←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Nidānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nidāna    a 依(属) 因、因縁  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「因縁経」(『相応部』12-60  
                       
                       
                       
    60-1.                
     60. Ekaṃ samayaṃ bhagavā kurūsu viharati kammāsadhammaṃ nāma kurūnaṃ nigamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kurūsu    u 地名、クル国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kammāsadhammaṃ    a 男中 地名、カンマーサダンマ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      kurūnaṃ    u 地名、クル国  
      nigamo.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はクル国に滞在しておられた。クル国にはカンマーサダンマという名の町があった。  
    メモ                
     ・発端は『長部』15「大因縁経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    60-2.                
     Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダは、世尊の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    60-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいてから礼拝して、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    60-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a すわった  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    60-5.                
     ‘‘acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、希有なり、尊者よ、未曾有なり。  
                       
                       
                       
    60-6.                
     Yāva gambhīro cāyaṃ, bhante, paṭiccasamuppādo gambhīrāvabhāso ca, atha ca pana me uttānakuttānako viya khāyatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      gambhīro    a 深い、甚深の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      paṭiccasamuppādo  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁起、縁起の法  
      gambhīra    a 有(持) 深い、甚深の  
      avabhāso  ava-bhās a 光、暗示  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      uttānaka  ud-tan a 明瞭な、顕露した  
      uttānako  ud-tan a 明瞭な、顕露した  
      viya    不変 ごとく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khāyatī’’  khyā 思える、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、この縁起は、そのかぎりにおいて奥深く、甚深なる暗示あるものですが、しかし私にとっては、きわめて明瞭なものであるように思えます」と。  
                       
                       
                       
    60-7.                
     ‘‘Mā hevaṃ, ānanda, mā hevaṃ, ānanda [mā hevaṃ ānanda avaca mā hevaṃ ānanda avaca (dī. ni. 2 mahānidānasutte)]!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mā    不変 するなかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avaca,  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      avaca.  同上  
    訳文                
     「アーナンダよ、そのようにいってはなりません。アーナンダよ、そのようにいってはなりません。  
    メモ                
     ・「大因縁経」でのようにavacaを入れて訳した。  
                       
                       
                       
    60-8.                
     Gambhīro cāyaṃ, ānanda, paṭiccasamuppādo gambhīrāvabhāso ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gambhīro    a 深い、甚深の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      paṭiccasamuppādo  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁起、縁起の法  
      gambhīra    a 有(持) 深い、甚深の  
      avabhāso  ava-bhās a 光、暗示  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     アーナンダよ、この縁起は奥深く、また甚深なる暗示あるものなのです。  
                       
                       
                       
    60-9.                
     Etassa, ānanda, dhammassa ananubodhā appaṭivedhā evamayaṃ pajā tantākulakajātā kulagaṇṭhikajātā [guḷāguṇṭhikajātā (sī.), guḷīguṇṭhikajātā (syā. kaṃ.)] muñjapabbajabhūtā [muñjababbajabhūtā (sī.)] apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ saṃsāraṃ nātivattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etassa,    代的 男中 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dhammassa    a 男中  
      ananubodhā  an-anu-budh a 不了悟、不随覚  
      appaṭivedhā  a-prati-vyadh a 男中 不通達の、理解のない  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      ayaṃ    代的 これ  
      pajā  pra-jan ā 人々  
      tanta  tan a 有(持) 糸、線、繊維  
      ākulaka    a 混乱した →糸のもつれ  
      jātā  jan 過分 a 生じた  
      gula    a 有(属) 糸玉  
      gaṇṭhika    ā 結節、紐  
      jātā  jan 過分 a 生じた  
      muñja    a 有(相) ムンジャ草、茅  
      pabbaja    a パッバジャ草、いぐさ  
      bhūtā  bhū 過分 a 存在した  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      saṃsāraṃ  saṃ-sṛ a 輪廻、流転  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ativattati. ati-vṛt 超える、超過する、征服する、打ち勝つ  
    訳文                
     アーナンダよ、この法の悟られがたさ、解されがたさのために、この人々はかくのごとく、糸のもつれ〔のごとき繋縛〕あるものとして生じ、糸玉の絡み〔のごとき繋縛〕あるものとして生じ、茅やいぐさ〔のごとき繋縛〕あるものとなって、苦界、悪趣、堕処、輪廻を超えられないのです。  
                       
                       
                       
    60-10.                
     ‘‘Upādāniyesu, ānanda, dhammesu assādānupassino viharato taṇhā pavaḍḍhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upādāniyesu,  upa-ā-dā 未分 a 男中 応取の、取られるべき  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dhammesu assādānupassino viharato taṇhā pavaḍḍhati. (57-2.)  
    訳文                
     アーナンダよ、取されるところの諸法において楽味を観じて住するならば、その者には〈渇愛〉が増大します。  
                       
                       
                       
    60-11.                
     Taṇhāpaccayā upādānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhāpaccayā upādānaṃ; (57-3.)  
    訳文                
     〈渇愛〉に縁って〈取〉があり、  
                       
                       
                       
    60-12.                
     upādānapaccayā bhavo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādāna  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      bhavo;  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
    訳文                
     〈取〉に縁って〈有〉があり、  
                       
                       
                       
    60-13.                
     bhavapaccayā jāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      jāti;  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     〈有〉に縁って〈生〉があり、  
                       
                       
                       
    60-14.                
     jātipaccayā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā sambhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、愁、絶望、悶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sambhavanti.  saṃ-bhū 発生する、可能である  
    訳文                
     〈生〉に縁って〈老死〉が、愁悲苦憂悩が生じます。  
                       
                       
                       
    60-15.                
     Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti. (57-4.)  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の生起です。  
                       
                       
                       
    60-16.                
     ‘‘Seyyathāpi, ānanda, mahārukkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, ānanda, mahārukkho. (58-5, 60-7.)  
    訳文                
     例えばアーナンダよ、大樹があるとします。  
                       
                       
                       
    60-17.                
     Tassa yāni ceva mūlāni adhogamāni, yāni ca tiriyaṅgamāni, sabbāni tāni uddhaṃ ojaṃ abhiharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa yāni ceva mūlāni adhogamāni, yāni ca tiriyaṅgamāni, sabbāni tāni uddhaṃ ojaṃ abhiharanti. (58-6.)  
    訳文                
     下へ伸び、四方へ伸びたその〔樹〕の根、それらは全て上へ滋養を運びます。  
                       
                       
                       
    60-18.                
     Evañhi so, ānanda, mahārukkho tadāhāro tadupādāno ciraṃ dīghamaddhānaṃ tiṭṭheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi so, ānanda, mahārukkho tadāhāro tadupādāno ciraṃ dīghamaddhānaṃ tiṭṭheyya. (58-7, 60-7.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そのようである〔ならば〕、大樹はそれを食とし、それを糧として、長く久しく住立することでしょう。  
                       
                       
                       
    60-19.                
     Evameva kho, ānanda, upādāniyesu dhammesu assādānupassino viharato taṇhā pavaḍḍhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, ānanda, upādāniyesu dhammesu assādānupassino viharato taṇhā pavaḍḍhati. (57-8, 60-10.)  
    訳文                
     アーナンダよ、まさにそのように、取されるところの諸法において楽味を観じて住するならば、その者には〈渇愛〉が増大します。  
                       
                       
                       
    60-20.                
     Taṇhāpaccayā upādānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhāpaccayā upādānaṃ; (57-3.)  
    訳文                
     〈渇愛〉に縁って〈取〉があり、  
                       
                       
                       
    60-21.                
     upādānapaccayā bhavo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādānapaccayā bhavo…pe… (60-12.)  
    訳文                
     〈取〉に縁って〈有〉があり……  
                       
                       
                       
    60-22.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti. (57-4.)  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の生起です。  
                       
                       
                       
    60-23.                
     ‘‘Upādāniyesu, ānanda, dhammesu ādīnavānupassino viharato taṇhā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upādāniyesu, ānanda, dhammesu ādīnavānupassino viharato taṇhā nirujjhati. (57-11, 60-10.)  
    訳文                
     アーナンダよ、取されるところの諸法において危難を観じて住するならば、その者には〈渇愛〉が滅します。  
                       
                       
                       
    60-24.                
     Taṇhānirodhā upādānanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhānirodhā upādānanirodho; (57-12.)  
    訳文                
     〈渇愛〉の滅尽ゆえに〈取〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    60-25.                
     upādānanirodhā bhavanirodho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodho…pe…  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈取〉の滅尽ゆえに〈有〉の滅尽があり……  
                       
                       
                       
    60-26.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hoti. (57-13.)  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の滅尽です。  
                       
                       
                       
    60-27.                
     ‘‘Seyyathāpi, ānanda, mahārukkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, ānanda, mahārukkho. (60-16.)  
    訳文                
     例えばアーナンダよ、大樹があるとします。  
                       
                       
                       
    60-28.                
     Atha puriso āgaccheyya kuddālapiṭakaṃ ādāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha puriso āgaccheyya kuddālapiṭakaṃ ādāya. (57-15.)  
    訳文                
     そこへ男が、鍬と籠を持ってやって来たとしましょう。  
                       
                       
                       
    60-29.                
     So taṃ rukkhaṃ mūle chindeyya, mūle chetvā palikhaṇeyya, palikhaṇitvā mūlāni uddhareyya antamaso usīranāḷimattānipi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      rukkhaṃ    a 木、樹木  
      mūle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindeyya,  chid 切る、切断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chetvā  chid 切る、切断する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      palikhaṇeyya,  pari-khaṇ 掘り出す、根絶する  
      palikhaṇitvā  pari-khaṇ 掘り出す、根絶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūlāni    a 根、根本  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddhareyya  ud-dhṛ 上げる、取り除く、引き抜く  
      語根 品詞 語基 意味  
      antamaso    a 副奪 乃至  
      usīra   a 男中 依(属) ビーラナ草の根、香根  
      nāḷi    i, ī 依(属) 筒、管、茎、ナーリ量  
      mattāni    a 量、程度の、だけ  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     彼は、その木の根を切り、根を切って掘り出し、掘り出して、僅かなひげ根の茎に至るまで引き抜きます。  
                       
                       
                       
    60-30.                
     So taṃ rukkhaṃ khaṇḍākhaṇḍikaṃ chindeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      rukkhaṃ    a 木、樹木  
      khaṇḍā    a 男中 破片、断片  
      khaṇḍikaṃ    ā 破片、棒 →粉々、部分部分、丸太  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindeyya.  chid 切る、切断する  
    訳文                
     彼はその木を部分部分に切断し、  
                       
                       
                       
    60-31.                
     Khaṇḍākhaṇḍikaṃ chinditvā phāleyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khaṇḍā    a 男中 破片、断片  
      khaṇḍikaṃ    ā 破片、棒 →粉々、部分部分、丸太  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chinditvā  chid 切る、断つ  
    訳文                
     部分部分に切断して切り、  
                       
                       
                       
    60-32.                
     phāletvā sakalikaṃ sakalikaṃ kareyya, sakalikaṃ sakalikaṃ karitvā vātātape visoseyya, vātātape visosetvā agginā ḍaheyya, agginā ḍahetvā masiṃ kareyya, masiṃ karitvā mahāvāte vā ophuṇeyya, nadiyā vā sīghasotāya pavāheyya.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phāletvā  phal 使 裂く、破る、切る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakalikaṃ    ā 破片  
      sakalikaṃ    ā 破片 →粉々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakalikaṃ    ā 破片  
      sakalikaṃ    ā 破片 →粉々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāta  a  
      ātape  ā-tap as 陽光、熱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visoseyya,  vi-śuṣ 使 乾かす、しぼませる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāta  a  
      ātape  ā-tap as 陽光、熱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visosetvā  vi-śuṣ 使 乾かす、しぼませる  
      語根 品詞 語基 意味  
      agginā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍaheyya,  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
      agginā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍahetvā  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
      masiṃ    i 灰末、煤  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      masiṃ    i 灰末、煤  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vāte  a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ophuṇeyya,  ava-pū さらす  
      nadiyā vā sīghasotāya pavāheyya. (57-16.)  
    訳文                
     切って粉々にし、粉々にして風と日光で乾かします。風と日光で乾かして火で焼き、火で焼いて灰にし、灰にして大風にさらし、あるいは急流の河に捨てます。  
                       
                       
                       
    60-33.                
     Evañhi so, ānanda, mahārukkho ucchinnamūlo assa tālāvatthukato anabhāvaṅkato āyatiṃ anuppādadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi so, ānanda, mahārukkho ucchinnamūlo assa tālāvatthukato anabhāvaṅkato āyatiṃ anuppādadhammo. (57-17, 60-16.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そのようである〔ならば〕、その大樹は、根を断たれ、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない法となることでしょう。  
                       
                       
                       
    60-34.                
     Evameva kho, ānanda, upādāniyesu dhammesu ādīnavānupassino viharato taṇhā nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, ānanda, upādāniyesu dhammesu ādīnavānupassino viharato taṇhā nirujjhati. (57-8, 60-23.)  
    訳文                
     アーナンダよ、取されるところの諸法において危難を観じて住するならば、その者には〈渇愛〉が滅します。  
                       
                       
                       
    60-35.                
     Taṇhānirodhā upādānanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhānirodhā upādānanirodho; (57-12.)  
    訳文                
     〈渇愛〉の滅尽ゆえに〈取〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    60-36.                
     upādānanirodhā bhavanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādānanirodhā bhavanirodho; (60-25.)  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈取〉の滅尽ゆえに〈有〉の滅尽があり……  
                       
                       
                       
    60-37.                
     bhavanirodhā jātinirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈有〉の滅尽ゆえに〈生〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    60-38.                
     jātinirodhā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā (60-14.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     〈生〉の滅尽ゆえに〈老死〉が、愁悲苦憂悩が滅します。  
                       
                       
                       
    60-39.                
     Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’ti. (57-20.)  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の滅尽です」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     〔「苦品」〕第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Dukkhavaggo chaṭṭho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkha    名形 a 依(属)  
      vaggo    a 章、品  
      chaṭṭho.    a 第六  
    訳文                
     〔『相応部』「因縁篇」「因縁相応」〕第六〔品〕「苦品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Parivīmaṃsanupādānaṃ, dve ca saṃyojanāni ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parivīmaṃsaana  pari-man 意 a 審慮  
      upādānaṃ,  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      dve     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saṃyojanāni  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪「審慮〔経〕」、「取〔経〕」、二つの「縛慮〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Mahārukkhena dve vuttā, taruṇena ca sattamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      rukkhena    a 木、樹木  
      dve     
      vuttā,  vac 過分 a 言われた  
      taruṇena    a 若い、幼い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sattamaṃ;    a 第七の  
    訳文                
     ♪「大樹〔経〕」が二つ説かれ、第七に「幼〔樹経〕」、  
                       
                       
                       
     Nāmarūpañca viññāṇaṃ, nidānena ca te dasāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nāmarūpañ    a 名色  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      nidānena    a 因、因縁  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 それら、彼ら  
      dasā     
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「名色〔経〕」、「識〔経〕」、「因縁〔経〕」、それら十である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system