←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Dukkhavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkha    名形 a 依(属)  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「苦品」  
    メモ                
     ・「樹品」rukkhavaggoとする異版もあるとのこと。  
                       
                       
                       
     1. Parivīmaṃsanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parivīmaṃsana  pari-man 意 a 依(属) 審慮  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「審慮経」(『相応部』12-51  
                       
                       
                       
    51-1.                
     51. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    51-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    51-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    51-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    51-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    51-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    51-7.                
     ‘‘Kittāvatā nu kho, bhikkhave, bhikkhū parivīmaṃsamāno parivīmaṃseyya sabbaso sammā dukkhakkhayāyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 複(単) 比丘  
      parivīmaṃsamāno  pari-man 意 現分 a 審慮する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivīmaṃseyya  pari-man 意 審慮する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaso    不変 あまねく  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayāyā’’  kṣi a 滅尽  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、いったい比丘は、どれほどをもって、完全に、正しく、苦の滅尽のために審慮をなしたことになるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    51-8.                
     ‘‘Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā bhagavaṃnettikā bhagavaṃpaṭisaraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      nettikā  名形 a 眼とする、指導の  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      paṭisaraṇā.    名形 a 中→男 帰依処、所依  
    訳文                
     「尊者よ、我々の諸法は、世尊を根本とし、世尊を眼とし、世尊を帰依処とするものです。  
                       
                       
                       
    51-9.                
     Sādhu vata, bhante, bhagavantaṃyeva paṭibhātu etassa bhāsitassa attho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      vata,    不変 じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhātu  prati-bhū 現れる、明らかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      attho.    a 男中 義、意味  
    訳文                
     なにとぞ尊者よ、世尊はこの所説の意味を明らかにされますように。  
                       
                       
                       
    51-10.                
     Bhagavato sutvā bhikkhū dhāressantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāressantī’’  dhṛ 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の〔所説を〕聞いて、比丘たちは憶持することでしょう」  
                       
                       
                       
    51-11.                
     ‘‘Tena hi, bhikkhave, suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      語根 品詞 語基 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      語根 品詞 語基 意味  
      manasi karotha,  manasi-kṛ 作意する  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば比丘たちよ、あなたがたは聞き、よく作意して下さい。私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    51-12.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    51-13.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā etadavoca – (51-6.)  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    51-14.                
     ‘‘Idha, bhikkhave, bhikkhu parivīmaṃsamāno parivīmaṃsati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      parivīmaṃsamāno  pari-man 意 現分 a 審慮する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivīmaṃsati –  pari-man 意 審慮する  
    訳文                
     「比丘たちよ、ここに比丘が審慮をなす〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    51-15.                
     ‘yaṃ kho idaṃ anekavidhaṃ nānappakārakaṃ dukkhaṃ loke uppajjati jarāmaraṇaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      idaṃ    代的 これ  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vidhaṃ    名形 a 種類、次第  
      nāna    a 有(持) 種々の、異なった  
      pakārakaṃ    a 男→中 種類、方法 →多種の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jarāmaraṇaṃ;  jṝ, mṛ a 老死  
    訳文                
     『この、多種多様な苦として世に起こるところの〈老死〉。  
                       
                       
                       
    51-16.                
     idaṃ nu kho dukkhaṃ kiṃnidānaṃ kiṃsamudayaṃ kiṃjātikaṃ kiṃpabhavaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dukkhaṃ    名形 a  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      nidānaṃ    a 因縁、因由  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      samudayaṃ  saṃ-ud-i a 男→中 集、生起、原因  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      jātikaṃ  jan a 男→中 生種、生の  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      pabhavaṃ?  pra-bhū a 男中 発生、起源  
    訳文                
     いったいこの苦は、何を因とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのであろうか。  
                       
                       
                       
    51-17.                
     Kismiṃ sati jarāmaraṇaṃ hoti, kismiṃ asati jarāmaraṇaṃ na hotī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kismiṃ    代的 処絶 何、誰  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kismiṃ    代的 処絶 何、誰  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      na    不変 ない  
      hotī’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     何があるとき〈老死〉があり、何がないとき〈老死〉がないのか』と。  
                       
                       
                       
    51-18.                
     So parivīmaṃsamāno evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      parivīmaṃsamāno  pari-man 意 現分 a 審慮する  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼は審慮し、このように了知します。  
                       
                       
                       
    51-19.                
     ‘yaṃ kho idaṃ anekavidhaṃ nānappakārakaṃ dukkhaṃ loke uppajjati jarāmaraṇaṃ, idaṃ kho dukkhaṃ jātinidānaṃ jātisamudayaṃ jātijātikaṃ jātippabhavaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kho idaṃ anekavidhaṃ nānappakārakaṃ dukkhaṃ loke uppajjati jarāmaraṇaṃ, idaṃ kho dukkhaṃ jātinidānaṃ jātisamudayaṃ jātijātikaṃ jātippabhavaṃ. (51-15, 16.)  
      jāti  jan i 有(持) 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     『この、多種多様な苦として世に起こるところの〈老死〉。この苦は、〈生〉を因とし、〈生〉を原因とし、〈生〉を発生源とし、〈生〉を起源としている。  
                       
                       
                       
    51-20.                
     Jātiyā sati jarāmaraṇaṃ hoti, jātiyā asati jarāmaraṇaṃ na hotī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jātiyā  jan i 処絶 生、誕生、生まれ、種類  
      sati jarāmaraṇaṃ hoti, jātiyā asati jarāmaraṇaṃ na hotī’’’ti. (51-17.)  
    訳文                
     〈生〉があるとき〈老死〉があり、〈生〉がないとき〈老死〉がない』と。  
                       
                       
                       
    51-21.                
     ‘‘So jarāmaraṇañca pajānāti, jarāmaraṇasamudayañca pajānāti, jarāmaraṇanirodhañca pajānāti, yā ca jarāmaraṇanirodhasāruppagāminī paṭipadā tañca pajānāti, tathā paṭipanno ca hoti anudhammacārī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      jarāmaraṇañ  jṝ, mṛ a 老死  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      samudayañ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāti,  同上  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      nirodhañ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāti,  同上  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      sāruppa    名形 a 適切な  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāti,  同上  
      tathā    不変 かく、その如く  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(属) 随法、如法  
      cārī;  car 名形 in 行の →随法行者  
    訳文                
     かれは〈老死〉を了知し、〈老死〉の生起を了知し、〈老死〉の滅尽を了知し、〈老死〉の滅尽へ適切に導く道を了知し、それをそのとおりに行道する随法行者となります。  
                       
                       
                       
    51-22.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu sabbaso sammā dukkhakkhayāya paṭipanno jarāmaraṇanirodhāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabbaso    不変 あまねく  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayāya  kṣi a 滅尽  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      nirodhāya.  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が、完全に、正しく、苦の滅尽のため、〈老死〉の滅尽のため行道した者といわれるのです。  
                       
                       
                       
    51-23.                
     ‘‘Athāparaṃ parivīmaṃsamāno parivīmaṃsati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      parivīmaṃsamāno parivīmaṃsati – (51-14.)  
    訳文                
     さらにまた、彼は審慮をなします。  
                       
                       
                       
    51-24.                
     ‘jāti panāyaṃ kiṃnidānā kiṃsamudayā kiṃjātikā kiṃpabhavā, kismiṃ sati jāti hoti, kismiṃ asati jāti na hotī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayaṃ    代的 これ  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      nidānā    a 中→女 因縁、因由  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      samudayā  saṃ-ud-i a 男→女 集、生起、原因  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      jātikā  jan a 男→女 生種、生の  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      pabhavā,  pra-bhū a 男中→女 発生、起源  
      kismiṃ sati jāti hoti, kismiṃ asati jāti na hotī’ti? (51-17.)  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     『しからばこの〈生〉は、何を因とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのであろうか。何があるとき〈生〉があり、何がないとき〈生〉がないのか』と。  
                       
                       
                       
    51-25.                
     So parivīmaṃsamāno evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So parivīmaṃsamāno evaṃ pajānāti – (51-18.)  
    訳文                
     彼は審慮し、このように了知します。  
                       
                       
                       
    51-26.                
     ‘jāti bhavanidānā bhavasamudayā bhavajātikā bhavappabhavā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jāti bhavanidānā bhavasamudayā bhavajātikā bhavappabhavā; (51-24.)  
      bhava  bhū a 有(持) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
    訳文                
     『〈生〉は、〈有〉を因とし、〈有〉を原因とし、〈有〉を発生源とし、〈有〉を起源としている。  
                       
                       
                       
    51-27.                
     bhave sati jāti hoti, bhave asati jāti na hotī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhave  bhū a 処絶 有、存在  
      sati jāti hoti, bhave asati jāti na hotī’’’ti. (51-24.)  
    訳文                
     〈有〉があるとき〈生〉があり、〈有〉がないとき〈生〉がない』と。  
                       
                       
                       
    51-28.                
     ‘‘So jātiñca pajānāti, jātisamudayañca pajānāti, jātinirodhañca pajānāti, yā ca jātinirodhasāruppagāminī paṭipadā tañca pajānāti, tathā paṭipanno ca hoti anudhammacārī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So jātiñca pajānāti, jātisamudayañca pajānāti, jātinirodhañca pajānāti, yā ca jātinirodhasāruppagāminī paṭipadā tañca pajānāti, tathā paṭipanno ca hoti anudhammacārī; (51-21.)  
      jātiñ  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     かれは〈生〉を了知し、〈生〉の生起を了知し、〈生〉の滅尽を了知し、〈生〉の滅尽へ適切に導く道、それをそのとおりに行道する随法行者となります。  
                       
                       
                       
    51-29.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu sabbaso sammā dukkhakkhayāya paṭipanno jātinirodhāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu sabbaso sammā dukkhakkhayāya paṭipanno jātinirodhāya. (51-22.)  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が、完全に、正しく、苦の滅尽のため、〈生〉の滅尽のため行道した者といわれるのです。  
                       
                       
                       
    51-30.                
     ‘‘Athāparaṃ parivīmaṃsamāno parivīmaṃsati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Athāparaṃ parivīmaṃsamāno parivīmaṃsati – (51-23.)  
    訳文                
     さらにまた、彼は審慮をなします。  
                       
                       
                       
    51-31.                
     ‘bhavo panāyaṃ kiṃnidāno…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhavo  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayaṃ    代的 これ  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      nidāno…pe…    a 中→男 因縁、因由  
    訳文                
     『しからばこの〈有〉は、何を因とし……  
                       
                       
                       
    51-32.                
     upādānaṃ panidaṃ kiṃnidānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      panidaṃ kiṃnidānaṃ… (51-16, 24.)  
    訳文                
     『しからばこの〈取〉は、何を因とし……  
                       
                       
                       
    51-33.                
     taṇhā panāyaṃ kiṃnidānā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      panāyaṃ kiṃnidānā… (51-24.)  
    訳文                
     『しからばこの〈渇愛〉は、何を因とし……  
                       
                       
                       
    51-34.                
     vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     『〈受〉は……  
                       
                       
                       
    51-35.                
     phasso…   
      語根 品詞 語基 意味  
      phasso…  spṛś  a 触、接触  
    訳文                
     『〈触〉は……  
                       
                       
                       
    51-36.                
     saḷāyatanaṃ panidaṃ kiṃnidānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatanaṃ  ā-yam a 六処、六入  
      panidaṃ kiṃnidānaṃ… (51-32.)  
    訳文                
     『しからばこの〈六処〉は、何を因とし……  
                       
                       
                       
    51-37.                
     nāmarūpaṃ panidaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpaṃ    a 名色  
      panidaṃ… (51-32.)  
    訳文                
     『しからばこの〈名色〉は、何を因とし……  
                       
                       
                       
    51-38.                
     viññāṇaṃ panidaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      panidaṃ… (51-32.)  
    訳文                
     『しからばこの〈識〉は、何を因とし……  
                       
                       
                       
    51-39.                
     saṅkhārā panime kiṃnidānā kiṃsamudayā kiṃjātikā kiṃpabhavā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ime    代的 これら  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      nidānā    a 中→男 因縁、因由  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      samudayā  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      jātikā  jan a 生種、生の  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      pabhavā;  pra-bhū a 男中 発生、起源  
    訳文                
     『しからばこれら〈諸行〉は、何を因とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのであろうか。  
                       
                       
                       
    51-40.                
     kismiṃ sati saṅkhārā honti, kismiṃ asati saṅkhārā na hontī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kismiṃ sati saṅkhārā honti, kismiṃ asati saṅkhārā na hontī’ti? (51-17.)  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
    訳文                
     何があるとき〈諸行〉があり、何がないとき〈諸行〉がないのか』と。  
                       
                       
                       
    51-41.                
     So parivīmaṃsamāno evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So parivīmaṃsamāno evaṃ pajānāti – (51-18.)  
    訳文                
     彼は審慮し、このように了知します。  
                       
                       
                       
    51-42.                
     ‘saṅkhārā avijjānidānā avijjāsamudayā avijjājātikā avijjāpabhavā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saṅkhārā avijjānidānā avijjāsamudayā avijjājātikā avijjāpabhavā; (51-39.)  
      avijjā  a-vid ā 有(持) 無明  
    訳文                
     『〈諸行〉は、〈無明〉を因とし、〈無明〉を原因とし、〈無明〉を発生源とし、〈無明〉を起源としている。  
                       
                       
                       
    51-43.                
     avijjāya sati saṅkhārā honti, avijjāya asati saṅkhārā na hontī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjāya  a-vid ā 処絶 無明  
      avijjāya sati saṅkhārā honti, avijjāya asati saṅkhārā na hontī’’’ti. (51-40.)  
    訳文                
     〈無明〉があるとき〈諸行〉があり、〈無明〉がないとき〈諸行〉がない』と。  
                       
                       
                       
    51-44.                
     ‘‘So saṅkhāre ca pajānāti, saṅkhārasamudayañca pajānāti, saṅkhāranirodhañca pajānāti, yā ca saṅkhāranirodhasāruppagāminī paṭipadā tañca pajānāti, tathā paṭipanno ca hoti anudhammacārī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So saṅkhāre ca pajānāti, saṅkhārasamudayañca pajānāti, saṅkhāranirodhañca pajānāti, yā ca saṅkhāranirodhasāruppagāminī paṭipadā tañca pajānāti, tathā paṭipanno ca hoti anudhammacārī; (51-21.)  
      saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     かれは〈諸行〉を了知し、〈諸行〉の生起を了知し、〈諸行〉の滅尽を了知し、〈諸行〉の滅尽へ適切に導く道、それをそのとおりに行道する随法行者となります。  
                       
                       
                       
    51-45.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu sabbaso sammā dukkhakkhayāya paṭipanno saṅkhāranirodhāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu sabbaso sammā dukkhakkhayāya paṭipanno saṅkhāranirodhāya. (51-22.)  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が、完全に、正しく、苦の滅尽のため、〈諸行〉の滅尽のため行道した者といわれるのです。  
                       
                       
                       
    51-46.                
     ‘‘Avijjāgato yaṃ, bhikkhave, purisapuggalo puññaṃ ce saṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, puññūpagaṃ hoti viññāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avijjā  a-vid ā 依(対) 無明  
      gato  gam 過分 a 行った →無明人、無明に至った  
      yaṃ,    代的 副対 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      purisa    a 人、男  
      puggalo    a 人、個人 →男子  
      puññaṃ    名(形) a 中(男) 福徳、功徳  
      ce    不変 もし、たとえ  
      saṅkhāraṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkharoti,  abhi-saṃ-kṛ 為作する、行為する  
      語根 品詞 語基 意味  
      puñña    a 依(対) 福、善、功徳  
      upagaṃ  upa-gam a 至る、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāṇaṃ.  vi-jñā a  
    訳文                
     比丘たちよ、〈無明〉に陥った人物が、そのことゆえに、もし福行を行うならば、〈識〉は福へ至るものとなります。  
    メモ                
     ・yaṃを理由の意味の副詞的対格としてみた  
                       
                       
                       
    51-47.                
     Apuññaṃ ce saṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, apuññūpagaṃ hoti viññāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Apuññaṃ    a 非福の  
      Apuññaṃ ce saṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, apuññūpagaṃ hoti viññāṇaṃ. (51-46.)  
      apuñña    a 依(対) 非福の  
    訳文                
     もし非福行を行うならば、〈識〉は非福へ至るものとなります。  
                       
                       
                       
    51-48.                
     Āneñjaṃ ce saṅkhāraṃ abhisaṅkharoti āneñjūpagaṃ hoti viññāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āneñjaṃ    a 不動  
      Apuññaṃ ce saṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, āneñjūpagaṃ hoti viññāṇaṃ. (51-46.)  
      āneñja    a 依(対) 不動  
    訳文                
     不動行を行うならば、〈識〉は不動へ至るものとなります。  
    メモ                
     ・なお『パーリ』や『原始』の注は、福、非福、不動がそれぞれ欲界の善及び色界、欲界の悪、無色界に対応している旨を述べている。とすれば例えば「沙門果経」などに出る神通のストックフレーズāneñjappatteなどは無色界定を指しているということになるか。『中部』105「スナッカッタ経」などでは「不動」が識無辺処であるかのような記述が見られるが、これと同じものかどうか。  
                       
                       
                       
    51-49.                
     Yato kho, bhikkhave, bhikkhuno avijjā pahīnā hoti vijjā uppannā, so avijjāvirāgā vijjuppādā neva puññābhisaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti na apuññābhisaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti na āneñjābhisaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vijjā  vid ā 明智  
      uppannā,  ud-pad a 生起した、発生した  
      so    代的 それ、彼  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      vijjā  vid ā 依(属) 明智  
      uppādā  ud-pad a 生起  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      puñña    a 福、善、功徳  
      abhisaṅkhāraṃ  abhi-saṃ-kṛ a 行作、為作  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkharoti  abhi-saṃ-kṛ 為作する、行為する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      apuñña    a 非福の  
      abhisaṅkhāraṃ  abhi-saṃ-kṛ a 行作、為作  
      abhisaṅkharoti  同上  
      na    不変 ない  
      āneñja    a 不動  
      abhisaṅkhāraṃ  abhi-saṃ-kṛ a 行作、為作  
      abhisaṅkharoti.  同上  
    訳文                
     〔しかし〕比丘たちよ、比丘の〈無明〉が捨断され、明智が生起したならば、かれは〈無明〉の離貪のゆえ、明智の生起のゆえに福行を為作せず、非福行を為作せず、不動行を為作しません。  
                       
                       
                       
    51-50.                
     Anabhisaṅkharonto anabhisañcetayanto na kiñci loke upādiyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anabhisaṅkharonto  an-abhi-saṃ-kṛ 現分 ant 為作しない、行為しない  
      anabhisañcetayanto  an-abhi-saṃ-cit 現分 ant 思念しない、思惟しない  
      na    不変 ない  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyati;  upa-ā-dā 取る、執受する  
    訳文                
     為作せず、思念しないかれは、世におけるいかなるものにも執取しません。  
                       
                       
                       
    51-51.                
     anupādiyaṃ na paritassati, aparitassaṃ paccattaññeva parinibbāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anupādiyaṃ  an-upa-ā-dā 現分 ant 執取しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritassati,  pari-tras 動揺する、戦慄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparitassaṃ  a-pari-tras 現分 ant 動揺しない  
      paccattaññ    a 副対 各自に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyati.  pari-nir-vā? 完成する、円寂する、般涅槃する  
    訳文                
     執取せず、〔それゆえ〕動揺しません。動揺せず、〔それゆえ〕ひとり般涅槃します。  
    メモ                
     ・以下『中部』140「界分別経」にパラレル。そちらのメモも参照のこと。  
                       
                       
                       
    51-52.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです。  
                       
                       
                       
    51-53.                
     ‘‘So sukhaṃ ce vedanaṃ vedayati, sā aniccāti pajānāti, anajjhositāti pajānāti, anabhinanditāti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      sukhaṃ    名形 a 中→女  
      ce    不変 もし、たとえ  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayati,  vid 使 知る、感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      aniccā    a 無常  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anajjhositā  an-adhi-ava-śī 過分 a 固執されない、執着されない  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti,  同上  
      anabhinanditā  an-abhi-nand 過分 a 歓喜されない  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti.  同上  
    訳文                
     彼は、もし楽なる受を感受しても、『これは無常である』と了知し、『執着されていない』と了知し、『歓喜されていない』と了知します。  
                       
                       
                       
    51-54.                
     Dukkhaṃ ce vedanaṃ vedayati, sā aniccāti pajānāti, anajjhositāti pajānāti, anabhinanditāti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhañ    名形 a 中→女  
      ce vedanaṃ vedayati, sā aniccāti pajānāti, anajjhositāti pajānāti, anabhinanditāti pajānāti. (51-53.)  
    訳文                
     彼は、もし苦なる受を感受しても、『これは無常である』と了知し、『執着されていない』と了知し、『歓喜されていない』と了知します。  
                       
                       
                       
    51-55.                
     Adukkhamasukhaṃ ce vedanaṃ vedayati, sā aniccāti pajānāti, anajjhositāti pajānāti, anabhinanditāti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adukkhamasukhañ    a 不苦不楽  
      ce vedanaṃ vedayati, sā aniccāti pajānāti, anajjhositāti pajānāti, anabhinanditāti pajānāti. (51-53.)  
    訳文                
     彼は、もし不苦不楽なる受を感受しても、『これは無常である』と了知し、『執着されていない』と了知し、『歓喜されていない』と了知します。  
                       
                       
                       
    51-56.                
     So sukhaṃ ce vedanaṃ vedayati, visaṃyutto naṃ vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sukhaṃ ce vedanaṃ vedayati, visaṃyutto naṃ vedayati. (51-53.)  
      visaṃyutto  vi-sam-yuj 過分 a 離縛した  
      naṃ    代的 それ、彼  
    訳文                
     彼は、もし楽なる受を感受しても、離縛した者としてそれを感受します。  
                       
                       
                       
    51-57.                
     Dukkhaṃ ce vedanaṃ vedayati, visaṃyutto naṃ [taṃ vedanaṃ (sī. pī.), vedanaṃ (ka.)] vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhaṃ ce vedanaṃ vedayati, visaṃyutto naṃ vedayati. (51-54, 56.)  
    訳文                
     もし苦なる受を感受しても、離縛した者としてそれを感受します。  
                       
                       
                       
    51-58.                
     Adukkhamasukhaṃ ce vedanaṃ vedayati, visaṃyutto naṃ vedayati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adukkhamasukhaṃ ce vedanaṃ vedayati, visaṃyutto naṃ vedayati. (51-55, 56.)  
    訳文                
     もし不苦不楽なる受を感受しても、離縛した者としてそれを感受します。  
                       
                       
                       
    51-59.                
     ‘‘So kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmīti pajānāti, jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmīti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      pariyantikaṃ    a 制限ある、究竟する  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedayamāno  vid 使 現分 a 感受する  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      pariyantikaṃ    a 制限ある、究竟する  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayāmī’  vid 使 知る、感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvita  jīv 名過分 a 依(具) 寿命、生命  
      pariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmīti pajānāti, (同上)  
    訳文                
     彼は身体に制限された受を感受すると、『私は身体に制限された受を感受している』と了知します。寿命に制限された受を感受すると、『私は寿命に制限された受を感受している』と了知します。  
                       
                       
                       
    51-60.                
     Kāyassa bhedā uddhaṃ jīvitapariyādānā idheva sabbavedayitāni anabhinanditāni sītībhavissanti, sarīrāni avasissantīti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      uddhaṃ    不変 上に、高く、後に  
      jīvita  jīv 名過分 a 依(属) 寿命  
      pariyādānā  pari-ā-dā a 遍取、尽滅  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sabba    名形 代的 すべて  
      vedayitāni  vid 使 過分 a 感受された  
      anabhinanditāni  an-abhi-nand 過分 a 歓喜されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sītībhavissanti  bhū 寒冷となる、冷静となる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sarīrāni    a 身体、舎利、遺体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasissantī  ava-ś 残る、余る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti.  同上  
    訳文                
     『身破れてより、寿命の滅尽のゆえに、ここにおけるあらゆる感受されたものは歓喜されないものとなり、冷え切ったものとなるであろう。遺体〔のみ〕が残存する』と了知します。  
                       
                       
                       
    51-61.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso kumbhakārapākā uṇhaṃ kumbhaṃ uddharitvā same bhūmibhāge paṭisisseyya [paṭiviseyya (sī.), patiṭṭhapeyya (syā. kaṃ. pī.), paṭiseveyya (ṭīkā)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      kumbha    a 依(属) 瓶、水瓶  
      kāra  kṛ a 依(属) 行為、作者  
      pākā  pac a 煮られた、調理された →陶工の窯  
      uṇhaṃ    a 熱い、暑い  
      kumbhaṃ    a 瓶、水瓶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddharitvā  ud-dhṛ 揚げる、取り除く、引き抜く  
      語根 品詞 語基 意味  
      same  sama a 同一の、平等の  
      bhūmi    i 依(属)  
      bhāge  bhaj a 部分、領分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhapeyya.   prati-sthā 使 確立させる、建立する、定立する  
    訳文                
     例えば比丘たちよ、〔とある〕男が、陶工の窯から熱い甕を取り出し、平らな地面に置いたとしましょう。  
    メモ                
     ・このたとえは「界分別経」にない。  
     ・異版のうちpatiṭṭhapeyyaを採用した。  
                       
                       
                       
    51-62.                
     Tatra yāyaṃ usmā sā tattheva vūpasameyya, kapallāni avasisseyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
          代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      usmā    ā  
          代的 それ、彼女  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vūpasameyya,  vi-upa-śam 静まる、寂静となる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kapallāni    a 鉢、亀甲、頭蓋骨  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasisseyyuṃ.  ava-ś 残る、余る  
    訳文                
     そこにあるその熱。それはそこで静まり、鉢が残ることでしょう。  
                       
                       
                       
    51-63.                
     Evameva kho, bhikkhave, bhikkhu kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmīti pajānāti, jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmīti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmīti pajānāti, jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmīti pajānāti. (51-59.)  
    訳文                
     比丘たちよ、まさにそのように、比丘は身体に制限された受を感受すると、『私は身体に制限された受を感受している』と了知します。寿命に制限された受を感受すると、『私は寿命に制限された受を感受している』と了知します。  
                       
                       
                       
    51-64.                
     Kāyassa bhedā uddhaṃ jīvitapariyādānā idheva sabbavedayitāni anabhinanditāni sītībhavissanti, sarīrāni avasissantīti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyassa bhedā uddhaṃ jīvitapariyādānā idheva sabbavedayitāni anabhinanditāni sītībhavissanti, sarīrāni avasissantīti pajānāti. (51-60.)  
    訳文                
     『身破れてより、寿命の滅尽のゆえに、ここにおけるあらゆる感受されたものは歓喜されないものとなり、冷え切ったものとなるであろう。遺体〔のみ〕が残存する』と了知します。  
                       
                       
                       
    51-65.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu kho khīṇāsavo bhikkhu puññābhisaṅkhāraṃ vā abhisaṅkhareyya apuññābhisaṅkhāraṃ vā abhisaṅkhareyya āneñjābhisaṅkhāraṃ vā abhisaṅkhareyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavo  ā-sru a 漏、煩悩  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      puñña    a 福、善、功徳  
      abhisaṅkhāraṃ  abhi-saṃ-kṛ a 行作、為作  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkhareyya  abhi-saṃ-kṛ 行作する、為作する  
      語根 品詞 語基 意味  
      apuñña    a 非福の  
      abhisaṅkhāraṃ  abhi-saṃ-kṛ a 行作、為作  
          不変 あるいは  
      abhisaṅkhareyya  同上  
      āneñja    a 不動  
      abhisaṅkhāraṃ  abhi-saṃ-kṛ a 行作、為作  
          不変 あるいは  
      abhisaṅkhareyyā’’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いったい、漏尽の比丘が、福行を為作し、非福行を為作し、不動行を為作することがあるでしょうか」  
                       
                       
                       
    51-66.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    51-67.                
     ‘‘Sabbaso vā pana saṅkhāresu asati, saṅkhāranirodhā api nu kho viññāṇaṃ paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaso    不変 あまねく  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 処絶 行、為作、潜勢力、現象  
      asati,  a-as 現分 ant 単(複) 処絶 存在しない  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyethā’’  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、完全に〈諸行〉が存在せず、〈諸行〉の滅尽ののち、いったい〈識〉は認められるでしょうか」  
    メモ                
     ・nirodhāという奪格を理由の意味では取りづらかったため、時間的に後の意味で取ってみたが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    51-68.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (51-66.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    51-69.                
     ‘‘Sabbaso vā pana viññāṇe asati, viññāṇanirodhā api nu kho nāmarūpaṃ paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaso vā pana viññāṇe asati, viññāṇanirodhā api nu kho nāmarūpaṃ paññāyethā’’ti? (51-67.)  
      viññāṇe  vi-jñā a 処絶  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nāmarūpaṃ    a 名色  
    訳文                
     「しからば、完全に〈識〉が存在せず、〈識〉の滅尽ののち、いったい〈名色〉は認められるでしょうか」  
                       
                       
                       
    51-70.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (51-66.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    51-71.                
     ‘‘Sabbaso vā pana nāmarūpe asati, nāmarūpanirodhā api nu kho saḷāyatanaṃ paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaso vā pana nāmarūpe asati, nāmarūpanirodhā api nu kho saḷāyatanaṃ paññāyethā’’ti? (51-67.)  
      nāmarūpe    a 処絶 名色  
      nāmarūpa    a 依(属) 名色  
      saḷāyatanaṃ  ā-yam a 六処、六入  
    訳文                
     「しからば、完全に〈名色〉が存在せず、〈名色〉の滅尽ののち、いったい〈六処〉は認められるでしょうか」  
                       
                       
                       
    51-72.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (51-66.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    51-73.                
     ‘‘Sabbaso vā pana saḷāyatane asati, saḷāyatananirodhā api nu kho phasso paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaso vā pana saḷāyatane asati, saḷāyatananirodhā api nu kho phasso paññāyethā’’ti? (51-67.)  
      saḷāyatane  ā-yam a 処絶 六処、六入  
      saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      phasso  spṛś  a 触、接触  
    訳文                
     「しからば、完全に〈六処〉が存在せず、〈六処〉の滅尽ののち、いったい〈触〉は認められるでしょうか」  
                       
                       
                       
    51-74.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (51-66.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    51-75.                
     ‘‘Sabbaso vā pana phasse asati, phassanirodhā api nu kho vedanā paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaso vā pana phasse asati, phassanirodhā api nu kho vedanā paññāyethā’’ti? (51-67.)  
      phasse  spṛś  a 処絶 触、接触  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     「しからば、完全に〈触〉が存在せず、〈触〉の滅尽ののち、いったい〈受〉は認められるでしょうか」  
                       
                       
                       
    51-76.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (51-66.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    51-77.                
     ‘‘Sabbaso vā pana vedanāya asati, vedanānirodhā api nu kho taṇhā paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaso vā pana vedanāya asati, vedanānirodhā api nu kho taṇhā paññāyethā’’ti? (51-67.)  
      vedanāya  vid ā 処絶 受、感受、苦痛  
      vedanā vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
    訳文                
     「しからば、完全に〈受〉が存在せず、〈受〉の滅尽ののち、いったい〈渇愛〉は認められるでしょうか」  
                       
                       
                       
    51-78.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (51-66.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    51-79.                
     ‘‘Sabbaso vā pana taṇhāya asati, taṇhānirodhā api nu kho upādānaṃ paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaso vā pana taṇhāya asati, taṇhānirodhā api nu kho upādānaṃ paññāyethā’’ti? (51-67.)  
      taṇhāya    ā 処絶 渇愛、愛  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
    訳文                
     「しからば、完全に〈渇愛〉が存在せず、〈渇愛〉の滅尽ののち、いったい〈取〉は認められるでしょうか」  
                       
                       
                       
    51-80.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (51-66.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    51-81.                
     ‘‘Sabbaso vā pana upādāne asati, upādānanirodhā api nu kho bhavo paññāyethā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaso vā pana upādāne asati, upādānanirodhā api nu kho bhavo paññāyethā’’ti. (51-67.)  
      upādāne  upa-ā-dā a 処絶 取、取着、執着  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      bhavo  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
    訳文                
     「しからば、完全に〈取〉が存在せず、〈取〉の滅尽ののち、いったい〈有〉は認められるでしょうか」  
                       
                       
                       
    51-82.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (51-66.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    51-83.                
     ‘‘Sabbaso vā pana bhave asati, bhavanirodhā api nu kho jāti paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaso vā pana bhave asati, bhavanirodhā api nu kho jāti paññāyethā’’ti? (51-67.)  
      bhave  bhū a 処絶 有、存在  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     「しからば、完全に〈有〉が存在せず、〈有〉の滅尽ののち、いったい〈生〉は認められるでしょうか」  
                       
                       
                       
    51-84.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (51-66.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    51-85.                
     ‘‘Sabbaso vā pana jātiyā asati, jātinirodhā api nu kho jarāmaraṇaṃ paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaso vā pana jātiyā asati, jātinirodhā api nu kho jarāmaraṇaṃ paññāyethā’’ti? (51-67.)  
      jātiyā  jan i 処絶 生、誕生、生まれ、種類  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
    訳文                
     「しからば、完全に〈生〉が存在せず、〈生〉の滅尽ののち、いったい〈老死〉は認められるでしょうか」  
                       
                       
                       
    51-86.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (51-66.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    51-87.                
     ‘‘Sādhu sādhu, bhikkhave, evametaṃ, bhikkhave, netaṃ aññathā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      aññathā.    不変 他の方法で、異なって  
    訳文                
     「善いかな、善いかな、比丘たちよ。そのことは、その通りです。そのことは、別様ではありません。  
                       
                       
                       
    51-88.                
     Saddahatha me taṃ, bhikkhave, adhimuccatha, nikkaṅkhā ettha hotha nibbicikicchā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Saddahatha  śrad-dhā 信じる  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhimuccatha,  adhi-muc 受 勝解する、信解する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nikkaṅkhā  nis-kāṅks? a 怖れなき、疑惑なき  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotha  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbicikicchā.  nir-vi-cit 意 名(形) ā 女(男) 無疑  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは、私のその〔言葉〕を信じ、信解なさい。それについて疑惑なく、疑いなき者たちとなりなさい。  
    メモ                
     ・縁起説は輪廻を前提としており、それは神通を得るまでは実証できないから信ぜよ、という事であろうか。  
                       
                       
                       
    51-89.                
     Esevanto dukkhassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Esa    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anto    a 終極、極限、辺  
      dukkhassā’’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これこそが、苦の終焉です」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔「苦品」〕第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system