←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
                       
     10. Dutiyaariyasāvakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の聖者弟子経」(『相応部』12-50  
                       
                       
                       
    50-1.                
     50. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ viharati…pe… (46-1.)  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    50-2.                
     ‘‘na, bhikkhave, sutavato ariyasāvakassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na, bhikkhave, sutavato ariyasāvakassa evaṃ hoti – (49-2.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、聞をそなえた聖者の弟子には、このような〔思いが〕存在しません。  
                       
                       
                       
    50-3.                
     ‘kiṃ nu kho kismiṃ sati kiṃ hoti, kissuppādā kiṃ uppajjati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ nu kho kismiṃ sati kiṃ hoti, kissuppādā kiṃ uppajjati? (49-3.)  
    訳文                
     『いったい、何があるとき何があるのか。何の生起から何が生ずるのか。  
                       
                       
                       
    50-4.                
     Kismiṃ sati saṅkhārā honti, kismiṃ sati viññāṇaṃ hoti, kismiṃ sati nāmarūpaṃ hoti, kismiṃ sati saḷāyatanaṃ hoti, kismiṃ sati phasso hoti, kismiṃ sati vedanā hoti, kismiṃ sati taṇhā hoti, kismiṃ sati upādānaṃ hoti, kismiṃ sati bhavo hoti, kismiṃ sati jāti hoti, kismiṃ sati jarāmaraṇaṃ hotī’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kismiṃ sati saṅkhārā honti, kismiṃ sati viññāṇaṃ hoti, kismiṃ sati nāmarūpaṃ hoti, kismiṃ sati saḷāyatanaṃ hoti, kismiṃ sati phasso hoti, kismiṃ sati vedanā hoti, kismiṃ sati taṇhā hoti, kismiṃ sati upādānaṃ hoti, kismiṃ sati bhavo hoti, kismiṃ sati jāti hoti, kismiṃ sati jarāmaraṇaṃ hotī’’’ti? (49-4.)  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     何があるとき〈諸行〉があるのか。何があるとき〈識〉があるのか。何があるとき〈名色〉があるのか。何があるとき〈六処〉があるのか。何があるとき〈触〉があるのか。何があるとき〈受〉があるのか。何があるとき〈渇愛〉があるのか。何があるとき〈取〉があるのか。何があるとき〈有〉があるのか。何があるとき〈生〉があるのか。何があるとき〈老死〉があるのか』と  
                       
                       
                       
    50-5.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, sutavato ariyasāvakassa aparappaccayā ñāṇamevettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, sutavato ariyasāvakassa aparappaccayā ñāṇamevettha hoti – (49-5.)  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、聞をそなえた聖者の弟子には、他に依存せず、これに関する智が存在します。  
                       
                       
                       
    50-6.                
     ‘imasmiṃ sati idaṃ hoti, imassuppādā idaṃ uppajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imasmiṃ sati idaṃ hoti, imassuppādā idaṃ uppajjati. (49-6.)  
    訳文                
     『これがあるときこれがある。これの生起からこれが生ずる。  
                       
                       
                       
    50-7.                
     Avijjāya sati saṅkhārā honti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjāya  a-vid ā 処絶 無明  
      sati  as 現分 ant 女(男中) 処絶 念、憶念、正念  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti;  bhū ある、存在する  
    訳文                
     〈無明〉があるとき〈諸行〉があり、  
                       
                       
                       
    50-8.                
     saṅkhāresu sati viññāṇaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 処絶 行、為作、潜勢力、現象  
      sati  as 現分 ant 単(複) 処絶 念、憶念、正念  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈諸行〉があるとき〈識〉があり、  
    メモ                
     ・処格絶対節である以上、Avijjāya satiyaṃsaṅkhāresu satesuとなるべきだが、そうはなっていない。  
                       
                       
                       
    50-9.                
     viññāṇe sati nāmarūpaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇe sati nāmarūpaṃ hoti; (49-7.)  
    訳文                
     〈識〉があるとき〈名色〉があり、  
                       
                       
                       
    50-10.                
     nāmarūpe sati saḷāyatanaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpe sati saḷāyatanaṃ hoti; (49-8.)  
    訳文                
     〈名色〉があるとき〈六処〉があり、  
                       
                       
                       
    50-11.                
     saḷāyatane sati phasso hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatane sati phasso hoti; (49-9.)  
    訳文                
     〈六処〉があるとき〈触〉があり、  
                       
                       
                       
    50-12.                
     phasse sati vedanā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      phasse sati vedanā hoti; (49-10.)  
    訳文                
     〈触〉があるとき〈受〉があり、  
                       
                       
                       
    50-13.                
     vedanāya sati taṇhā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāya sati taṇhā hoti; (49-11.)  
    訳文                
     〈受〉があるとき〈渇愛〉があり、  
                       
                       
                       
    50-14.                
     taṇhāya sati upādānaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhāya sati upādānaṃ hoti; (49-12.)  
    訳文                
     〈渇愛〉があるとき〈取〉があり、  
                       
                       
                       
    50-15.                
     upādāne sati bhavo hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādāne sati bhavo hoti; (49-13.)  
    訳文                
     〈取〉があるとき〈有〉があり、  
                       
                       
                       
    50-16.                
     bhave sati jāti hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhave sati jāti hoti; (49-14.)  
    訳文                
     〈有〉があるとき〈生〉があり、  
                       
                       
                       
    50-17.                
     jātiyā sati jarāmaraṇaṃ hotī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jātiyā sati jarāmaraṇaṃ hotī’ti. (49-15.)  
    訳文                
     〈生〉があるとき〈老死〉がある』と。  
                       
                       
                       
    50-18.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pajānāti – (49-16.)  
    訳文                
     彼はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    50-19.                
     ‘evamayaṃ loko samudayatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evamayaṃ loko samudayatī’’’ti. (49-17.)  
    訳文                
     『このように、この世間は生起する』と。  
                       
                       
                       
    50-20.                
     ‘‘Na, bhikkhave, sutavato ariyasāvakassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na, bhikkhave, sutavato ariyasāvakassa evaṃ hoti – (49-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、聞をそなえた聖者の弟子には、このような〔思いが〕存在しません。  
                       
                       
                       
    50-21.                
     ‘kiṃ nu kho kismiṃ asati kiṃ na hoti, kissa nirodhā kiṃ nirujjhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ nu kho kismiṃ asati kiṃ na hoti, kissa nirodhā kiṃ nirujjhati? (49-19.)  
    訳文                
     『いったい、何がないとき何がないのか。何の滅尽から何が滅するのか。  
                       
                       
                       
    50-22.                
     Kismiṃ asati saṅkhārā na honti, kismiṃ asati viññāṇaṃ na hoti, kismiṃ asati nāmarūpaṃ na hoti, kismiṃ asati saḷāyatanaṃ na hoti, kismiṃ asati phasso na hoti, kismiṃ asati vedanā na hoti, kismiṃ asati taṇhā na hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kismiṃ asati saṅkhārā na honti, kismiṃ asati viññāṇaṃ na hoti, kismiṃ asati nāmarūpaṃ na hoti, kismiṃ asati saḷāyatanaṃ na hoti, kismiṃ asati phasso na hoti, kismiṃ asati vedanā na hoti, kismiṃ asati taṇhā na hoti…pe… (49-20, 50-4.)  
    訳文                
      何がないとき〈諸行〉がないのか。何がないとき〈名色〉がないのか。何がないとき〈六処〉がないのか。何がないとき〈触〉がないのか。何がないとき〈受〉がないのか。何がないとき〈渇愛〉がないのか……  
                       
                       
                       
    50-23.                
     upādānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādānaṃ…  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
    訳文                
     〈取〉が……  
                       
                       
                       
    50-24.                
     bhavo…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavo…  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
    訳文                
     〈有〉が……  
                       
                       
                       
    50-25.                
     jāti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti…  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     〈生〉が……  
                       
                       
                       
    50-26.                
     kismiṃ asati jarāmaraṇaṃ na hotī’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      kismiṃ asati jarāmaraṇaṃ na hotī’’’ti? (49-20.)  
    訳文                
     ……何がないとき〈老死〉がないのか』と  
                       
                       
                       
    50-27.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, sutavato ariyasāvakassa aparappaccayā ñāṇamevettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, sutavato ariyasāvakassa aparappaccayā ñāṇamevettha hoti – (49-5.)  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、聞をそなえた聖者の弟子には、他に依存せず、これに関する智が存在します。  
                       
                       
                       
    50-28.                
     ‘imasmiṃ asati idaṃ na hoti, imassa nirodhā idaṃ nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imasmiṃ asati idaṃ na hoti, imassa nirodhā idaṃ nirujjhati. (49-22.)  
    訳文                
     『これがないときこれがない。これの滅尽からこれが滅する。  
                       
                       
                       
    50-29.                
     Avijjāya asati saṅkhārā na honti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjāya asati saṅkhārā na honti; (50-7.)  
      a   不変 (否定の接頭辞)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     〈無明〉がないとき〈諸行〉がなく、  
                       
                       
                       
    50-30.                
     saṅkhāresu asati viññāṇaṃ na hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāresu asati viññāṇaṃ na hoti; (50-8, 29.)  
    訳文                
     〈諸行〉がないとき〈識〉がなく、  
                       
                       
                       
    50-31.                
     viññāṇe asati nāmarūpaṃ na hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇe asati nāmarūpaṃ na hoti; (49-23.)  
    訳文                
     〈識〉がないとき〈名色〉がなく、  
                       
                       
                       
    50-32.                
     nāmarūpe asati saḷāyatanaṃ na hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpe asati saḷāyatanaṃ na hoti…pe… (49-24.)  
    訳文                
     〈名色〉がないとき〈六処〉がなく……  
                       
                       
                       
    50-33.                
     jātiyā asati jarāmaraṇaṃ na hotī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jātiyā asati jarāmaraṇaṃ na hotī’ti. (49-27.)  
    訳文                
     〈生〉がないとき〈老死〉がない』と。  
                       
                       
                       
    50-34.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pajānāti – (49-16.)  
    訳文                
     彼はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    50-35.                
     ‘evamayaṃ loko nirujjhatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evamayaṃ loko nirujjhatī’’’ti. (49-29.)  
    訳文                
     『このように、この世間は滅尽する』と。  
                       
                       
                       
    50-36.                
     ‘‘Yato kho, bhikkhave, ariyasāvako evaṃ lokassa samudayañca atthaṅgamañca yathābhūtaṃ pajānāti, ayaṃ vuccati, bhikkhave, ariyasāvako diṭṭhisampanno itipi, dassanasampanno itipi, āgato imaṃ saddhammaṃ itipi, passati imaṃ saddhammaṃ itipi, sekkhena ñāṇena samannāgato itipi, sekkhāya vijjāya samannāgato itipi, dhammasotaṃ samāpanno itipi, ariyo nibbedhikapañño itipi, amatadvāraṃ āhacca tiṭṭhati itipī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato kho, bhikkhave, ariyasāvako evaṃ lokassa samudayañca atthaṅgamañca yathābhūtaṃ pajānāti, ayaṃ vuccati, bhikkhave, ariyasāvako diṭṭhisampanno itipi, (49-30.)  
      dassana  dṛś a 依(具) 見、見ること  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āgato  ā-gam 過分 a 来た  
      imaṃ    代的 これ  
      saddhammaṃ  dhṛ a 正法、妙法  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      imaṃ    代的 これ  
      saddhammaṃ  dhṛ a 正法、妙法  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sekkhena  śikṣ 名(形) a 男(中) 有学  
      ñāṇena  jñā a 智、智慧  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sekkhāya  śikṣ 名(形) a 男(女) 有学  
      vijjāya  vid ā 明智  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      sotaṃ  sru as 男中 流れ  
      samāpanno  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      nibbedhika  nir-vyadh a 有(持) 洞察の、決択の  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      amatadvāraṃ āhacca tiṭṭhati itipī’’ti. (49-31.)  
    訳文                
     比丘たちよ、聖者の弟子はこのように世間の生起と滅没を了知します。それゆえ比丘たちよ、この聖者の弟子は『見を具足した者』とも、『見解を具足した者』とも、『この正法へ至った者』とも、『この正法を見る』とも、『有学の智を具足した者』とも、『有学の明智を具足した者』とも、『法の流れに到達した者』とも、『洞察の智慧ある聖者』とも、『不死の門を打って住立する』ともいわれるのです。  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     〔「居士品」〕第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Gahapativaggo pañcamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      vaggo    a 章、品  
      pañcamo.    a 第五の  
    訳文                
     〔『相応部』「因縁篇」「因縁相応」〕第五〔品〕「居士品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Dve pañcaverabhayā vuttā, dukkhaṃ loko ca ñātikaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve     
      pañca     
      vera    a 怨み、怨恨  
      bhayā    a 男中 恐れ、恐怖  
      vuttā,  vac 過分 a 言われた  
      dukkhaṃ    名形 a  
      loko    a 世界、世間  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ñātikaṃ;    a 男中 地名、ニャーティカ  
    訳文                
     ♪二つの「五怨怖〔経〕」が説かれ、「苦〔経〕」、「世間〔経〕」、「ニャーティカ〔経〕」、  
                       
                       
                       
                       
     Aññataraṃ jāṇussoṇi ca, lokāyatikena aṭṭhamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññataraṃ    代的 とある  
      jāṇussoṇi    i 人名、ジャーヌソーニ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      lokāyatikena    名形 a 順世派、世俗の  
      aṭṭhamaṃ;    a 第八の  
    訳文                
     ♪「或〔婆羅門経〕」、「ジャーヌッソーニ〔経〕」、第八に「順世〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Dve ariyasāvakā vuttā, vaggo tena pavuccatīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve     
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      vuttā,  vac 過分 a 言われた  
      vaggo    a 章、品  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavuccatī  pra-vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪二つの「聖者弟子〔経〕」が説かれて、それにより「〔居士〕品」が述べられた。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system