←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Gahapativaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「居士品」  
                       
                       
                       
     1. Pañcaverabhayasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      vera    a 怨み、怨恨  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「五怨怖経」(『相応部』12-41  
                       
                       
                       
    41-1.                
     41. Sāvatthiyaṃ viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた。  
                       
                       
                       
    41-2.                
     Atha kho anāthapiṇḍiko gahapati yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      anāthapiṇḍiko    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、アナータピンディカ居士が、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    41-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    41-4.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho anāthapiṇḍikaṃ gahapatiṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      anāthapiṇḍikaṃ    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったアナータピンディカ居士へ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    41-5.                
     ‘‘Yato kho, gahapati, ariyasāvakassa pañca bhayāni verāni vūpasantāni honti, catūhi ca sotāpattiyaṅgehi samannāgato hoti, ariyo cassa ñāyo paññāya sudiṭṭho hoti suppaṭividdho, so ākaṅkhamāno attanāva attānaṃ byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      pañca     
      bhayāni  bhī a 男中 恐怖、畏れ  
      verāni    a 怨恨、敵意  
      vūpasantāni  vi-upa-śam 過分 a 静まった、寂静の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      catūhi     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sotāpatti  sru, ā-pat? i 依(属) 預流  
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      ñāyo    a 理趣、正理、真理  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      sudiṭṭho  su-dṛś 過分 a よく見られた  
      hoti  同上  
      suppaṭividdho,  su-prati-vyadh 過分 a よく洞察・理解された  
      so    代的 それ、彼  
      ākaṅkhamāno  ā-kāṅkṣ 現分 a 希望する、意欲する  
      attanā    an 副具 自ら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyya –  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     「居士よ、聖者の弟子に、五つの恐怖と怨恨が静まっており、かれが四つの預流支を具足し、またかれにあって聖なる正理が智慧によってよく見られ、よく洞察されているならば、かれは、望むなら、自ら、自分〔の帰趣〕について解答できます。  
    メモ                
     ・末尾は『長部』16「大般涅槃経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    41-6.                
     ‘khīṇanirayomhi khīṇatiracchānayoni khīṇapettivisayo khīṇāpāyaduggativinipāto, sotāpannohamasmi avinipātadhammo niyato sambodhiparāyano’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      nirayo    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoni    i 女→男 胎、生、起源 →畜生界  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      petti  pra-i 名過分 i 依(属) 亡者、死霊、餓鬼  
      visayo  viṣ a 境界、対境  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āpāya  apa-i a 苦界、苦処  
      duggati  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipāto,  vi-ni-pat a 堕処  
      sotāpanno  śru, ā-pat? a 流れに預かった、預流  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      avinipāta  a-vi-ni-pat 使 a 有(属) 不退転、不堕悪趣  
      dhammo  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      niyato  ni-yam 過分 a 決定した、決定者  
      sambodhi  saṃ-budh i 有(対) 正覚、等覚  
      parāyano’’’  para-ā-i a 中→男 到彼岸  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『わたしは、地獄が尽き、畜生界が尽き、餓鬼界が尽き、苦界、悪趣、堕処が尽きたものとなった。私は預流となり、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものとなった』と。  
                       
                       
                       
    41-7.                
     ‘‘Katamāni pañca bhayāni verāni vūpasantāni honti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca bhayāni verāni vūpasantāni honti? (41-5.)  
    訳文                
     いかなるものが、静まった五つの恐怖と怨恨なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    41-8.                
     Yaṃ, gahapati, pāṇātipātī pāṇātipātapaccayā diṭṭhadhammikampi bhayaṃ veraṃ pasavati, samparāyikampi bhayaṃ veraṃ pasavati, cetasikampi dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayati, pāṇātipātā paṭiviratassa evaṃ taṃ bhayaṃ veraṃ vūpasantaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ,    代的 (関係代名詞)  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātī  ati-pat in たおすこと、伐つことある →殺生の  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipāta  ati-pat a 倒すこと、打つこと →殺生  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhammikam  dhṛ a 男中 副対 法の →現法、現世の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      veraṃ    a 怨恨、敵意  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasavati,  pra-su 産出する、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      samparāyikam  saṃ-para-i a 男中 副対 未来の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      veraṃ    a 怨恨、敵意  
      pasavati,  同上  
      cetasikam    名形 a 男→中 心の、心所  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhaṃ    名形 a  
      domanassaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedayati,  prati-saṃ-vid 使  感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭiviratassa  ptari-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      taṃ    代的 それ  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      veraṃ    a 怨恨、敵意  
      vūpasantaṃ  vi-upa-śam 過分 a 静まった、寂静となった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     居士よ、殺生者は、殺生に縁って、現法にも恐怖と怨恨を生み、未来にも恐怖と怨恨を生み、心の苦である憂悩を感受しますが、殺生より離れた者には、そのような恐怖と怨恨が静まっています。  
                       
                       
                       
    41-9.                
     ‘‘Yaṃ, gahapati, adinnādāyī adinnādānapaccayā diṭṭhadhammikampi bhayaṃ veraṃ pasavati, samparāyikampi bhayaṃ veraṃ pasavati, cetasikampi dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayati, adinnādānā paṭiviratassa evaṃ taṃ bhayaṃ veraṃ vūpasantaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ, gahapati, adinnādāyī adinnādānapaccayā diṭṭhadhammikampi bhayaṃ veraṃ pasavati, samparāyikampi bhayaṃ veraṃ pasavati, cetasikampi dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayati, adinnādānā paṭiviratassa evaṃ taṃ bhayaṃ veraṃ vūpasantaṃ hoti. (41-8.)  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādāyī  ā-dā in 取、取ることある →偸盗の  
      ādāna  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
    訳文                
     居士よ、偸盗者は、偸盗に縁って、現法にも恐怖と怨恨を生み、未来にも恐怖と怨恨を生み、心の苦である憂悩を感受しますが、偸盗より離れた者には、そのような恐怖と怨恨が静まっています。  
                       
                       
                       
    41-10.                
     ‘‘Yaṃ, gahapati, kāmesumicchācārī kāmesumicchācārapaccayā diṭṭhadhammikampi bhayaṃ veraṃ pasavati, samparāyikampi bhayaṃ veraṃ pasavati, cetasikampi dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayati, kāmesumicchācārā paṭiviratassa evaṃ taṃ bhayaṃ veraṃ vūpasantaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ, gahapati, kāmesumicchācārī kāmesumicchācārapaccayā diṭṭhadhammikampi bhayaṃ veraṃ pasavati, samparāyikampi bhayaṃ veraṃ pasavati, cetasikampi dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayati, kāmesumicchācārā paṭiviratassa evaṃ taṃ bhayaṃ veraṃ vūpasantaṃ hoti.(41-8.)  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārī  car 名形 in 行の →邪淫の  
      cāra  car a 行 →邪淫  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
    訳文                
     居士よ、邪淫者は、邪淫に縁って、現法にも恐怖と怨恨を生み、未来にも恐怖と怨恨を生み、心の苦である憂悩を感受しますが、邪淫より離れた者には、そのような恐怖と怨恨が静まっています。  
                       
                       
                       
    41-11.                
     ‘‘Yaṃ, gahapati, musāvādī musāvādapaccayā diṭṭhadhammikampi bhayaṃ veraṃ pasavati, samparāyikampi bhayaṃ veraṃ pasavati, cetasikampi dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayati, musāvādā paṭiviratassa evaṃ taṃ bhayaṃ veraṃ vūpasantaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ, gahapati, musāvādī musāvādapaccayā diṭṭhadhammikampi bhayaṃ veraṃ pasavati, samparāyikampi bhayaṃ veraṃ pasavati, cetasikampi dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayati, musāvādā paṭiviratassa evaṃ taṃ bhayaṃ veraṃ vūpasantaṃ hoti.(41-8.)  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādī  vad in 説、語、論ある →妄語の  
      vāda  vad a 説、語、論 →妄語  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
    訳文                
     居士よ、妄語者は、妄語に縁って、現法にも恐怖と怨恨を生み、未来にも恐怖と怨恨を生み、心の苦である憂悩を感受しますが、妄語より離れた者には、そのような恐怖と怨恨が静まっています。  
                       
                       
                       
    41-12.                
     ‘‘Yaṃ, gahapati, surāmerayamajjapamādaṭṭhāyī surāmerayamajjapamādaṭṭhānapaccayā diṭṭhadhammikampi bhayaṃ veraṃ pasavati, samparāyikampi bhayaṃ veraṃ pasavati, cetasikampi dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayati, surāmerayamajjapamādaṭṭhānā paṭiviratassa evaṃ taṃ bhayaṃ veraṃ vūpasantaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ, gahapati, surāmerayamajjapamādaṭṭhāyī surāmerayamajjapamādaṭṭhānapaccayā diṭṭhadhammikampi bhayaṃ veraṃ pasavati, samparāyikampi bhayaṃ veraṃ pasavati, cetasikampi dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedayati, surāmerayamajjapamādaṭṭhānā paṭiviratassa evaṃ taṃ bhayaṃ veraṃ vūpasantaṃ hoti.(41-8.)  
      surā    ā 穀物酒  
      meraya    a 果実酒  
      majja    a 依(具)  
      pamāda  pra-mad a 依(属) 放逸、怠惰  
      ṭhāyī  sthā in 状態にある →飲酒の  
      ṭhāna  sthā a 処、場所、状態、原因、理由 →飲酒  
      ṭhānā  sthā a 処、場所、状態、原因、理由 →飲酒  
    訳文                
     居士よ、飲酒者は、飲酒に縁って、現法にも恐怖と怨恨を生み、未来にも恐怖と怨恨を生み、心の苦である憂悩を感受しますが、飲酒より離れた者には、そのような恐怖と怨恨が静まっています。  
                       
                       
                       
    41-13.                
     Imāni pañca bhayāni verāni vūpasantāni honti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      pañca bhayāni verāni vūpasantāni honti. (41-5.)  
    訳文                
     これらが、静まった五つの恐怖と怨恨です。  
                       
                       
                       
    41-14.                
     ‘‘Katamehi catūhi sotāpattiyaṅgehi samannāgato hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamehi    代的 いずれの  
      catūhi sotāpattiyaṅgehi samannāgato hoti? (41-5.)  
    訳文                
     いかなる四つの預流支を具えた者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    41-15.                
     Idha, gahapati, ariyasāvako buddhe aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      buddhe  budh
名過分 a  
      avecca  a-vi-i 不変 確かに、決定的、絶対的に(連続体の副詞化)  
      pasādena  pra-sad a 浄信、明浄 →不壊の浄信  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     居士よ、ここに聖者の弟子は、仏に対する不壊の浄信をそなえた者となります。  
                       
                       
                       
    41-16.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’’’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    41-17.                
     ‘‘Dhamme aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhamme  dhṛ a 男中  
      aveccappasādena samannāgato hoti – (41-15.)  
    訳文                
     法に対する不壊の浄信をそなえた者となります。  
                       
                       
                       
    41-18.                
     ‘svākkhāto bhagavatā dhammo sandiṭṭhiko akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sandiṭṭhiko  saṃ(sva)-dṛś a 現証の、自見の  
      akāliko    a 非時的の、即時の  
      ehi  i 不変 「いざ」、「来たれ」(命令形より)  
      passiko  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyiko  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自に  
      veditabbo  vid 使 未分 a 知られるべき  
      viññūhī’’’  vi-jñā 名形 ū 智者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊によって善説された法は、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものである』と。  
                       
                       
                       
    41-19.                
     ‘‘Saṅghe aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽  
      aveccappasādena samannāgato hoti – (41-15.)  
    訳文                
     僧伽に対する不壊の浄信をそなえた者となります。  
                       
                       
                       
    41-20.                
     ‘suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, ujuppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, ñāyappaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, sāmīcippaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, yadidaṃ cattāri purisayugāni aṭṭha purisapuggalā, esa bhagavato sāvakasaṅgho āhuneyyo pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘suppaṭipanno  su-prati-pad 過分 a 善行者、妙好の  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      uju    u 正しい  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      ñāya    a 依(属) 理趣、正理、真理  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      sāmīci    ī 依(属) 如法、方正、和敬、恭敬  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      cattāri     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      yugāni  yuj a 一対 →四双  
      aṭṭha     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      puggalā,    a 人、士、個人 →八輩  
      esa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      āhuneyyo  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      pāhuneyyo  pra-ā-hu 未分 a 饗応されるべき  
      dakkhiṇeyyo    未分 a 供養されるべき  
      añjali    i 有(持) 合掌  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      puñña    a 福、善  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      lokassā’’’    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
      『世尊の弟子僧伽はよく行道している。世尊の弟子僧伽は正しく行道している。世尊の弟子僧伽は理趣に沿って行道している。世尊の弟子僧伽は如法に行道して いる。すなわち四双八輩たるこの世尊の弟子僧伽は、供食されるべき、饗応されるべき、供養されるべき、合掌されるべき、世の無上なる福田である』と。  
                       
                       
                       
    41-21.                
     ‘‘Ariyakantehi sīlehi samannāgato hoti akhaṇḍehi acchiddehi asabalehi akammāsehi bhujissehi viññuppasatthehi aparāmaṭṭhehi samādhisaṃvattanikehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      kantehi    a 可愛、所愛  
      sīlehi    a  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akhaṇḍehi    a 欠けない、壊れない  
      acchiddehi  a-chid a 切断されない、無瑕の  
      asabalehi    a 斑点なき  
      akammāsehi    a 不雑色の  
      bhujissehi  bhuj a 男→中 自由者  
      viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      pasatthehi  pra-śaṃ 過分 a 誉められた  
      aparāmaṭṭhehi  a-para-ā-mṛś 過分 a 無執取、不執着  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神集中  
      saṃvattanikehi. saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
    訳文                
     かれは、聖者所愛の、欠けず、無傷で、混じりなき、汚れなき、〔渇愛より〕自在の、智者によって称讃される、無執取の、定へ至らしめるような戒を具足します。  
                       
                       
                       
    41-22.                
     Imehi catūhi sotāpattiyaṅgehi samannāgato hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      catūhi sotāpattiyaṅgehi samannāgato hoti. (41-5.)  
    訳文                
     これら四つの預流支を具えた者です。  
                       
                       
                       
    41-23.                
     ‘‘Katamo cassa ariyo ñāyo paññāya sudiṭṭho hoti suppaṭividdho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      cassa ariyo ñāyo paññāya sudiṭṭho hoti suppaṭividdho? (41-5.)  
    訳文                
     またかれには、いかなる聖なる正理が智慧によってよく見られ、よく洞察されているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    41-24.                
     Idha, gahapati, ariyasāvako paṭiccasamuppādaññeva sādhukaṃ yoniso manasi karoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      paṭiccasamuppādaññ  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁起  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      yoniso    不変 根本より、如理に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karoti –  man, kṛ 作意する  
    訳文                
     居士よ、ここに聖者の弟子は、縁起をよく如理作意します。  
                       
                       
                       
    41-25.                
     ‘iti imasmiṃ sati idaṃ hoti, imasmiṃ asati idaṃ na hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      imasmiṃ    代的 処絶 これ  
      sati  as 現分 ant 処絶 念、憶念、正念  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      imasmiṃ    代的 処絶 これ  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
      idaṃ    代的 これ  
      na    不変 ない  
      hoti;  同上  
    訳文                
     『かくのごとく、これがあるときこれがある。これがないときこれがない。  
                       
                       
                       
    41-26.                
     imassuppādā idaṃ uppajjati, imassa nirodhā idaṃ nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      uppādā  ud-pad a 生起  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     これの生起からこれが生じる。これの滅尽からこれが滅する。  
                       
                       
                       
    41-27.                
     Yadidaṃ avijjāpaccayā saṅkhārā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadidaṃ    不変 すなわち  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      saṅkhārā;  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     すなわち〈無明〉に縁って〈諸行〉があり、  
                       
                       
                       
    41-28.                
     saṅkhārapaccayā viññāṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      viññāṇaṃ…pe…  vi-jñā a  
    訳文                
     〈諸行〉に縁って〈識〉があり……  
                       
                       
                       
    41-29.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の生起である。  
                       
                       
                       
    41-30.                
     Avijjāya tveva asesavirāganirodhā saṅkhāranirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjāya  a-vid ā 無明  
      tv    不変 しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      asesa  śiṣ a 残余なき  
      virāga  vi-raj a 依(具) 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     しかして、〈無明〉の離貪による残余なき滅尽ゆえに〈諸行〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    41-31.                
     saṅkhāranirodhā viññāṇanirodho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nirodho…pe…  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈諸行〉の滅尽ゆえに〈識〉の滅尽があり……  
                       
                       
                       
    41-32.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’’ (41-29.)  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の滅尽である』と。  
                       
                       
                       
    41-33.                
     Ayamassa ariyo ñāyo paññāya sudiṭṭho hoti suppaṭividdho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      assa ariyo ñāyo paññāya sudiṭṭho hoti suppaṭividdho. (41-5.)  
    訳文                
     かれには、この聖なる正理が智慧によってよく見られ、よく洞察されているのです。  
                       
                       
                       
    41-34.                
     ‘‘Yato kho, gahapati, ariyasāvakassa imāni pañca bhayāni verāni vūpasantāni honti, imehi catūhi sotāpattiyaṅgehi samannāgato hoti, ayañcassa ariyo ñāyo paññāya sudiṭṭho hoti suppaṭividdho, so ākaṅkhamāno attanāva attānaṃ byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato kho, gahapati, ariyasāvakassa imāni pañca bhayāni verāni vūpasantāni honti, imehi catūhi sotāpattiyaṅgehi samannāgato hoti, ayañcassa ariyo ñāyo paññāya sudiṭṭho hoti suppaṭividdho, so ākaṅkhamāno attanāva attānaṃ byākareyya – (41-5.)  
      imāni    代的 これら  
      imehi    代的 これら  
      ayañ    代的 これ  
    訳文                
     居士よ、聖者の弟子に、これら五つの恐怖と怨恨が静まっており、かれがこれら四つの預流支を具足し、またかれにあってこの聖なる正理が智慧によってよく見られ、よく洞察されているならば、かれは、望むなら、自ら、自分〔の帰趣〕について解答できます。  
                       
                       
                       
    41-35.                
     ‘khīṇanirayomhi khīṇatiracchānayoni khīṇapettivisayo khīṇāpāyaduggativinipāto, sotāpannohamasmi avinipātadhammo niyato sambodhiparāyano’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇanirayomhi khīṇatiracchānayoni khīṇapettivisayo khīṇāpāyaduggativinipāto, sotāpannohamasmi avinipātadhammo niyato sambodhiparāyano’’’ti. (41-6.)  
    訳文                
     『わたしは、地獄が尽き、畜生界が尽き、餓鬼界が尽き、苦界、悪趣、堕処が尽きたものとなった。私は預流となり、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものとなった』と」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system