←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Cetanāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cetanā  cit ā 依(属) 思、意思  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「意思経」(『相応部』12-38  
                       
                       
                       
    38-1.                
     38. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    38-2.                
     ‘‘Yañca, bhikkhave, ceteti yañca pakappeti yañca anuseti, ārammaṇametaṃ [āramaṇametaṃ (?)] hoti viññāṇassa ṭhitiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ceteti  cit 思う、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakappeti  pra-kḷp 企てる、整備する、分別する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuseti,  anu-śī 随眠する、潜在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ārammaṇam    a 所縁、対象  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      ṭhitiyā.  sthā i 住、止住、定立  
    訳文                
     「比丘たちよ、意志すること、分別すること、随眠すること、これは識住のための所縁です。  
    メモ                
     ・識が次の母胎に宿ることをいったものであろう。  
                       
                       
                       
    38-3.                
     Ārammaṇe sati patiṭṭhā viññāṇassa hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ārammaṇe    a 処絶 所縁、対象  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      patiṭṭhā  prati-sthā ā 足場、依止、依処  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     所縁があるとき、〈識〉の止住があります。  
                       
                       
                       
    38-4.                
     Tasmiṃ patiṭṭhite viññāṇe virūḷhe āyatiṃ punabbhavābhinibbatti hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ    代的 処絶 それ、彼  
      patiṭṭhite  prati-sthā 過分 a 処絶 住立した、確立した、止住した  
      viññāṇe  vi-jñā a 処絶  
      virūḷhe  vi-ruh 過分 a 処絶 増大した、成長した  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      punabbhava  bhū a 依(属) 再有、再生  
      abhinibbatti  abhi-nir-vṛt i 生起、再生、転生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     その〈識〉が止住し、増大すると、未来に再有の転起がおこります。  
                       
                       
                       
    38-5.                
     Āyatiṃ punabbhavābhinibbattiyā sati āyatiṃ jāti jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā sambhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyatiṃ    i 副対 未来に  
      punabbhava  bhū a 依(属) 再有、再生  
      abhinibbattiyā  abhi-nir-vṛt i 処絶 生起、再生、転生  
      sati  as 現分 ant 女(男中) 処絶 ある、なる、存在する  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、愁、絶望、悶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sambhavanti.  saṃ-bhū 発生する、可能である  
    訳文                
     未来に再有の転起が起こると、未来に、〈生〉と〈老死〉が、愁悲苦憂悩が生じます。  
                       
                       
                       
    38-6.                
     Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti’’. (37-9.)  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の生起です。  
                       
                       
                       
    38-7.                
     ‘‘No ce, bhikkhave, ceteti no ce pakappeti, atha ce anuseti, ārammaṇametaṃ hoti viññāṇassa ṭhitiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      bhikkhave, ceteti no ce pakappeti, atha ce anuseti, ārammaṇametaṃ hoti viññāṇassa ṭhitiyā. (38-2.)  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも意志せず、もしも分別せず、〔しかし〕もしもそこで随眠するならば、これは識住のための所縁です。  
                       
                       
                       
    38-8.                
     Ārammaṇe sati patiṭṭhā viññāṇassa hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ārammaṇe sati patiṭṭhā viññāṇassa hoti. (38-3.)  
    訳文                
     所縁があるとき、〈識〉の止住があります。  
                       
                       
                       
    38-9.                
     Tasmiṃ patiṭṭhite viññāṇe virūḷhe āyatiṃ punabbhavābhinibbatti hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ patiṭṭhite viññāṇe virūḷhe āyatiṃ punabbhavābhinibbatti hoti. (38-4.)  
    訳文                
     その〈識〉が止住し、増大すると、未来に再有の転起がおこります。  
                       
                       
                       
    38-10.                
     Āyatiṃ punabbhavābhinibbattiyā sati āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā sambhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyatiṃ punabbhavābhinibbattiyā sati āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā sambhavanti. (38-5.)  
    訳文                
     未来に再有の転起が起こると、未来に、〈生〉と〈老死〉が、愁悲苦憂悩が生じます。  
                       
                       
                       
    38-11.                
     Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti. (36-4.)  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の生起です。  
                       
                       
                       
    38-12.                
     ‘‘Yato ca kho, bhikkhave, no ceva ceteti no ca pakappeti no ca anuseti, ārammaṇametaṃ na hoti viññāṇassa ṭhitiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, no ceva ceteti no ca pakappeti no ca anuseti, ārammaṇametaṃ na hoti viññāṇassa ṭhitiyā. (38-7.)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      na    不変 ない  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、意志せず、分別せず、随眠しないならば、これは識住のための所縁とはなりません。  
                       
                       
                       
    38-13.                
     Ārammaṇe asati patiṭṭhā viññāṇassa na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ārammaṇe asati patiṭṭhā viññāṇassa na hoti. (38-8.)  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     所縁がないとき、〈識〉の止住はありません。  
                       
                       
                       
    38-14.                
     Tadappatiṭṭhite viññāṇe avirūḷhe āyatiṃ punabbhavābhinibbatti na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tad    代的 副対 それ  
      appatiṭṭhite viññāṇe avirūḷhe āyatiṃ punabbhavābhinibbatti na hoti. (38-9.)  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     そして、〈識〉が止住せず、増大しないと、未来に再有の転起がおこりません。  
                       
                       
                       
    38-15.                
     Āyatiṃ punabbhavābhinibbattiyā asati āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyatiṃ punabbhavābhinibbattiyā asati āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā (38-10.)  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     未来に再有の転起が起こらなければ、未来に、〈生〉と〈老死〉が、愁悲苦憂悩が滅します。  
                       
                       
                       
    38-16.                
     Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’ti. (37-12.)  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の滅尽です」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     〔「カラーラ・カッティヤ品」〕第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system