←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Avijjāpaccayasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjā  a-vid ā 無明  
      paccaya  prati-i a 依(属) 縁、資具、須要物  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「無明縁経」(『相応部』12-35  
                       
                       
                       
    35-1.                
     35. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    35-2.                
     ‘‘avijjāpaccayā, bhikkhave, saṅkhārā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘avijjā  a-vid ā 無明  
      paccayā,  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṅkhārā;  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     「比丘たちよ、〈無明〉によって〈諸行〉あり……  
                       
                       
                       
    35-3.                
     saṅkhārapaccayā viññāṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      viññāṇaṃ…pe…  vi-jñā a  
    訳文                
     〈諸行〉によって〈識〉あり……  
                       
                       
                       
    35-4.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の生起です」  
                       
                       
                       
    35-5.                
     Evaṃ vutte, aññataro bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、とある比丘が世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    35-6.                
     ‘‘‘katamaṃ nu kho, bhante, jarāmaraṇaṃ, kassa ca panidaṃ jarāmaraṇa’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘katamaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      jarāmaraṇaṃ,  jṝ, mṛ a 老死  
      kassa    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      idaṃ    代的 これ  
      jarāmaraṇa’n  jṝ, mṛ a 老死  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、いかなるものが〈老死〉なのでしょうか。また、誰にこの〈老死〉が存在するのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    35-7.                
     ‘No kallo pañho’ti bhagavā avoca, ‘katamaṃ jarāmaraṇaṃ, kassa ca panidaṃ jarāmaraṇa’nti iti vā, bhikkhu, yo vadeyya, ‘aññaṃ jarāmaraṇaṃ aññassa ca panidaṃ jarāmaraṇa’nti, iti vā, bhikkhu, yo vadeyya, ubhayametaṃ ekatthaṃ byañjanameva nānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No    不変 ない、否  
      kallo    a 善い、健全な、賢い、巧妙な、正しい、適当な  
      pañho’    a 問い  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca,  vac いう  
      ‘katamaṃ jarāmaraṇaṃ, kassa ca panidaṃ jarāmaraṇa’nti (35-6.)  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya,  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aññaṃ    代的 他の、異なる  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      aññassa    代的 他の、異なる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      idaṃ    代的 これ  
      jarāmaraṇa’n  jṝ, mṛ a 老死  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      vadeyya,  同上  
      ubhayam    代的 両方の  
      etaṃ    代的 これ  
      eka    代的 有(帯) 一、とある  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      byañjanam  vi-añj a 相、字句  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nānaṃ.    不変 種々に、異なって  
    訳文                
     「比丘よ、問いが適切ではありません」と世尊は仰った。「比丘よ、ある者が『いかなるものが〈老死〉なのでしょうか。また、誰にこの〈老死〉が存在するのでしょうか』とこのように言うこと、あるいは比丘よ、ある者が『〈老死〉と、またこの〈老死〉が存在する者とは別異である』とこのように言うこと。この両者は一義であって、字句が異なるのみです。  
    メモ                
     ・aññaṃ jarāmaraṇaṃ aññassa ca panidaṃ jarāmaraṇa’nは直訳すれば「別異なる〈老死〉があり、また別異なる者にこの〈老死〉がある」といったふうになろうが、これを意訳した。『南伝』や『原始』も同様と思われる。いっぽう『パーリ』は「これが老死であるということと、またかれにこの老死があるということとは異なる」としているので、aññassaaññaṃ assaと分解して解したものと思われる。  
     ・次文以降を見るに、ある状態や運動と、その基体としての個人とを別異に(また同一に)みなしてはいけない、という趣旨のように思われたので、『南伝』『原始』の訳し方を採用してみた。  
                       
                       
                       
    35-8.                
     Taṃ jīvaṃ taṃ sarīranti vā, bhikkhu, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命、霊魂  
      taṃ    代的 それ  
      sarīran    a 遺体、遺骨、舎利  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vā,    不変 あるいは  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      diṭṭhiyā  dṛś i 処絶 見、見解、意見  
      sati  as 現分 ant 女(男中) 処絶 ある、なる  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(処) 梵行  
      vāso  vas a 住、家、状態 →梵行住  
      na    不変 ない  
      語根 品詞 語基 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘よ、『霊魂と身体とは同一である』という見があるとき、梵行住はあり得ません。  
    メモ                
     ・霊魂でなく生命とすべきか。いずれにせよ「jīvaと身体の同異」と「〈老死〉などの縁起支と個体の同異」とは同一視しうる問題なのか、疑義は残る。  
                       
                       
                       
    35-9.                
     Aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīranti vā, bhikkhu, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññaṃ    代的 他の、異なる  
      jīvaṃ aññaṃ sarīranti vā, bhikkhu, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso na hoti. (35-8.)  
    訳文                
     比丘よ、『霊魂と身体とは別異である』という見があるとき、梵行住はあり得ません。  
                       
                       
                       
    35-10.                
     Ete te, bhikkhu, ubho ante anupagamma majjhena tathāgato dhammaṃ deseti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 これ  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      ubho    両方  
      ante    a 終極、辺、極端  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupagamma  an-upa-gam 近づかない  
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhena    a 中の、中間の、中道の  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti –  diś 使 示す、指示する、教示する  
    訳文                
     比丘よ、この、これら両極端へ近づかず、中によって、如来は法を教示します。  
                       
                       
                       
    35-11.                
     ‘jātipaccayā jarāmaraṇa’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      jarāmaraṇa’’’n  jṝ, mṛ a 老死  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈生〉に縁って〈老死〉あり』と」  
                       
                       
                       
    35-12.                
     ‘‘Katamā nu kho, bhante, jāti, kassa ca panāyaṃ jātī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      jāti,  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      kassa    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayaṃ    代的 これ  
      jātī’’  jan i  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、いかなるものが〈生〉なのでしょうか。また、誰にこの〈生〉が存在するのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    35-13.                
     ‘‘No kallo pañho’’ti bhagavā avoca, ‘‘‘katamā jāti, kassa ca panāyaṃ jātī’ti iti vā, bhikkhu, yo vadeyya, ‘aññā jāti aññassa ca panāyaṃ jātī’ti iti vā, bhikkhu, yo vadeyya, ubhayametaṃ ekatthaṃ byañjanameva nānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No kallo pañho’’ti bhagavā avoca, ‘‘‘katamā jāti, kassa ca panāyaṃ jātī’ti iti vā, bhikkhu, yo vadeyya, ‘aññā jāti aññassa ca panāyaṃ jātī’ti iti vā, bhikkhu, yo vadeyya, ubhayametaṃ ekatthaṃ byañjanameva nānaṃ. (35-7, 12.)  
      ‘aññā    代的 他の、異なる  
    訳文                
     「比丘よ、問いが適切ではありません」と世尊は仰った。「比丘よ、ある者が『いかなるものが〈生〉なのでしょうか。また、誰にこの〈生〉が存在するのでしょうか』とこのように言うこと、あるいは比丘よ、ある者が『〈生〉と、またこの〈生〉が存在する者とは別異である』とこのように言うこと。この両者は一義であって、字句が異なるのみです。  
                       
                       
                       
    35-14.                
     Taṃ jīvaṃ taṃ sarīranti vā, bhikkhu, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ jīvaṃ taṃ sarīranti vā, bhikkhu, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso na hoti. (35-8.)  
    訳文                
     比丘よ、『霊魂と身体とは同一である』という見があるとき、梵行住はあり得ません。  
                       
                       
                       
    35-15.                
     Aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīranti vā, bhikkhu, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīranti vā, bhikkhu, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso na hoti. (35-9.)  
    訳文                
     比丘よ、『霊魂と身体とは別異である』という見があるとき、梵行住はあり得ません。  
                       
                       
                       
    35-16.                
     Ete te, bhikkhu, ubho ante anupagamma majjhena tathāgato dhammaṃ deseti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete te, bhikkhu, ubho ante anupagamma majjhena tathāgato dhammaṃ deseti – (35-10.)  
    訳文                
     比丘よ、この、これら両極端へ近づかず、中によって、如来は法を教示します。  
                       
                       
                       
    35-17.                
     ‘bhavapaccayā jātī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhava  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      jātī’’’  jan i  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈有〉に縁って〈生〉あり』と」  
                       
                       
                       
    35-18.                
     ‘‘Katamo nu kho, bhante, bhavo, kassa ca panāyaṃ bhavo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhavo,  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      kassa    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayaṃ    代的 これ  
      bhavo’’  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、いかなるものが〈有〉なのでしょうか。また、誰にこの〈有〉が存在するのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    35-19.                
     ‘‘No kallo pañho’’ti bhagavā avoca, ‘‘‘katamo bhavo, kassa ca panāyaṃ bhavo’ti iti vā, bhikkhu, yo vadeyya, ‘añño bhavo aññassa ca panāyaṃ bhavo’ti iti vā, bhikkhu, yo vadeyya, ubhayametaṃ ekatthaṃ byañjanameva nānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No kallo pañho’’ti bhagavā avoca, ‘‘‘katamo bhavo, kassa ca panāyaṃ bhavo’ti iti vā, bhikkhu, yo vadeyya, ‘añño bhavo aññassa ca panāyaṃ bhavo’ti iti vā, bhikkhu, yo vadeyya, ubhayametaṃ ekatthaṃ byañjanameva nānaṃ. (35-7, 18.)  
      ‘añño    代的 他の、異なる  
    訳文                
     「比丘よ、問いが適切ではありません」と世尊は仰った。「比丘よ、ある者が『いかなるものが〈有〉なのでしょうか。また、誰にこの〈有〉が存在するのでしょうか』とこのように言うこと、あるいは比丘よ、ある者が『〈有〉と、またこの〈有〉が存在する者とは別異である』とこのように言うこと。この両者は一義であって、字句が異なるのみです。  
                       
                       
                       
    35-20.                
     Taṃ jīvaṃ taṃ sarīranti vā, bhikkhu, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso na hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ jīvaṃ taṃ sarīranti vā, bhikkhu, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso na hoti; (35-8.)  
    訳文                
     比丘よ、『霊魂と身体とは同一である』という見があるとき、梵行住はあり得ません。  
                       
                       
                       
    35-21.                
     aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīranti vā, bhikkhu, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīranti vā, bhikkhu, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso na hoti. (35-9.)  
    訳文                
     比丘よ、『霊魂と身体とは別異である』という見があるとき、梵行住はあり得ません。  
                       
                       
                       
    35-22.                
     Ete te, bhikkhu, ubho ante anupagamma majjhena tathāgato dhammaṃ deseti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete te, bhikkhu, ubho ante anupagamma majjhena tathāgato dhammaṃ deseti – (35-10.)  
    訳文                
     比丘よ、この、これら両極端へ近づかず、中によって、如来は法を教示します。  
                       
                       
                       
    35-23.                
     ‘upādānapaccayā bhavo’ti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upādāna  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      bhavo’  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      ti…pe…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈取〉に縁って〈有〉あり』と……  
                       
                       
                       
    35-24.                
     ‘taṇhāpaccayā upādānanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘taṇhā    ā 渇愛、愛  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      upādānan  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈渇愛〉に縁って〈取〉あり』と……  
                       
                       
                       
    35-25.                
     vedanāpaccayā taṇhāti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈受〉に縁って〈渇愛〉あり』と……  
                       
                       
                       
    35-26.                
     phassapaccayā vedanāti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      phassa  spṛś  a 触、接触  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈触〉に縁って〈受〉あり』と……  
                       
                       
                       
    35-27.                
     saḷāyatanapaccayā phassoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatana  ā-yam a 六処、六入  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      phasso  spṛś  a 触、接触  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈六処〉に縁って〈触〉あり』と……  
                       
                       
                       
    35-28.                
     nāmarūpapaccayā saḷāyatananti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpa    a 名色  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      saḷāyatanan  ā-yam a 六処、六入  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈名色〉に縁って〈六処〉あり』と……  
                       
                       
                       
    35-29.                
     viññāṇapaccayā nāmarūpanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      nāmarūpan    a 名色  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈識〉に縁って〈名色〉あり』と……  
                       
                       
                       
    35-30.                
     saṅkhārapaccayā viññāṇa’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      viññāṇa’’’n  vi-jñā a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈諸行〉に縁って〈識〉あり』と」  
                       
                       
                       
    35-31.                
     ‘‘Katame nu kho, bhante, saṅkhārā, kassa ca panime saṅkhārā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      saṅkhārā,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      kassa    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ime    代的 これら  
      saṅkhārā’’  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、いかなるものが〈諸行〉なのでしょうか。また、誰にこの〈諸行〉が存在するのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    35-32.                
     ‘‘No kallo pañho’’ti bhagavā avoca, ‘‘‘katame saṅkhārā kassa ca panime saṅkhārā’ti iti vā, bhikkhu, yo vadeyya, ‘aññe saṅkhārā aññassa ca panime saṅkhārā’ti iti vā, bhikkhu, yo vadeyya, ubhayametaṃ ekatthaṃ byañjanameva nānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No kallo pañho’’ti bhagavā avoca, ‘‘‘katame saṅkhārā kassa ca panime saṅkhārā’ti iti vā, bhikkhu, yo vadeyya, ‘aññe saṅkhārā aññassa ca panime saṅkhārā’ti iti vā, bhikkhu, yo vadeyya, ubhayametaṃ ekatthaṃ byañjanameva nānaṃ. (35-7, 31.)  
      ‘aññe    代的 他の、異なる  
    訳文                
     「比丘よ、問いが適切ではありません」と世尊は仰った。「比丘よ、ある者が『いかなるものが〈諸行〉なのでしょうか。また、誰にこの〈諸行〉が存在するのでしょうか』とこのように言うこと、あるいは比丘よ、ある者が『〈諸行〉と、またこの〈諸行〉が存在する者とは別異である』とこのように言うこと。この両者は一義であって、字句が異なるのみです。  
                       
                       
                       
    35-33.                
     Taṃ jīvaṃ taṃ sarīranti vā, bhikkhu, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso na hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ jīvaṃ taṃ sarīranti vā, bhikkhu, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso na hoti; (35-8.)  
    訳文                
     比丘よ、『霊魂と身体とは同一である』という見があるとき、梵行住はあり得ません。  
                       
                       
                       
    35-34.                
     aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīranti vā, bhikkhu, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīranti vā, bhikkhu, diṭṭhiyā sati brahmacariyavāso na hoti. (35-9.)  
    訳文                
     比丘よ、『霊魂と身体とは別異である』という見があるとき、梵行住はあり得ません。  
                       
                       
                       
    35-35.                
     Ete te, bhikkhu, ubho ante anupagamma majjhena tathāgato dhammaṃ deseti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete te, bhikkhu, ubho ante anupagamma majjhena tathāgato dhammaṃ deseti – (35-10.)  
    訳文                
     比丘よ、この、これら両極端へ近づかず、中によって、如来は法を教示します。  
                       
                       
                       
    35-36.                
     ‘avijjāpaccayā saṅkhārā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘avijjā  a-vid ā 無明  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      saṅkhārā’’’  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈無明〉に縁って〈諸行〉あり』と。  
                       
                       
                       
    35-37.                
     ‘‘Avijjāya tveva, bhikkhu, asesavirāganirodhā yānissa tāni visūkāyikāni visevitāni vipphanditāni kānici kānici.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avijjāya  a-vid ā 無明  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      asesa  śiṣ a 残余なき  
      virāga  vi-raj a 依(具) 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      assa    代的 これ  
      tāni    代的 それら  
      visūkāyikāni    名過分 a 曲説  
      visevitāni  vi-sev? 過分 a 歪んだ  
      vipphanditāni  vispand 過分 a ねじれた  
      kānici    代的 何らかの、何者であれ  
      kānici.    代的 何らかの、何者であれ  
    訳文                
     しかして比丘よ、〈無明〉の離貪による残余なき滅尽ゆえに、およそ何であれ、その者のそれらの歪み、ねじれた曲説、  
                       
                       
                       
    35-38.                
     ‘Katamaṃ jarāmaraṇaṃ, kassa ca panidaṃ jarāmaraṇaṃ’ iti vā, ‘aññaṃ jarāmaraṇaṃ, aññassa ca panidaṃ jarāmaraṇaṃ’ iti vā, ‘taṃ jīvaṃ taṃ sarīraṃ’ iti vā, ‘aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīraṃ’ iti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Katamaṃ jarāmaraṇaṃ, kassa ca panidaṃ jarāmaraṇaṃ’ iti vā, ‘aññaṃ jarāmaraṇaṃ, aññassa ca panidaṃ jarāmaraṇaṃ’ iti vā, ‘taṃ jīvaṃ taṃ sarīraṃ’ iti vā, ‘aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīraṃ’ iti vā. (35-7, 8, 9.)  
    訳文                
     〔すなわち〕『いかなるものが〈老死〉なのか。また、誰にこの〈老死〉が存在するのか』、『〈老死〉と、またこの〈老死〉が存在する者とは別異である』、『霊魂と身体とは同一である』、あるいは『霊魂と身体とは別異である』といった、  
                       
                       
                       
    35-39.                
     Sabbānissa tāni pahīnāni bhavanti ucchinnamūlāni tālāvatthukatāni anabhāvaṅkatāni āyatiṃ anuppādadhammāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbāni    名形 代的 すべて  
      assa    代的 これ  
      tāni    代的 それら  
      pahīnāni  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlāni    a 根、根本  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      katāni  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṅ    a 非有、虚無  
      katāni  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammāni.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     その者のそれらは全て、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなります。  
                       
                       
                       
    35-40.                
     ‘‘Avijjāya tveva, bhikkhu, asesavirāganirodhā yānissa tāni visūkāyikāni visevitāni vipphanditāni kānici kānici.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avijjāya tveva, bhikkhu, asesavirāganirodhā yānissa tāni visūkāyikāni visevitāni vipphanditāni kānici kānici. (35-37.)  
    訳文                
     しかして比丘よ、〈無明〉の離貪による残余なき滅尽ゆえに、およそ何であれ、その者のそれらの歪み、ねじれた曲説、  
                       
                       
                       
    35-41.                
     ‘Katamā jāti, kassa ca panāyaṃ jāti’ iti vā, ‘aññā jāti, aññassa ca panāyaṃ jāti’ iti vā, ‘taṃ jīvaṃ taṃ sarīraṃ’ iti vā, ‘aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīraṃ’ iti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Katamā jāti, kassa ca panāyaṃ jāti’ iti vā, ‘aññā jāti, aññassa ca panāyaṃ jāti’ iti vā, ‘taṃ jīvaṃ taṃ sarīraṃ’ iti vā, ‘aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīraṃ’ iti vā.  (35-8, 9, 13.)  
    訳文                
     〔すなわち〕『いかなるものが〈生〉なのか。また、誰にこの〈生〉が存在するのか』、『〈生〉と、またこの〈生〉が存在する者とは別異である』、『霊魂と身体とは同一である』、あるいは『霊魂と身体とは別異である』といった、  
                       
                       
                       
    35-42.                
     Sabbānissa tāni pahīnāni bhavanti ucchinnamūlāni tālāvatthukatāni anabhāvaṅkatāni āyatiṃ anuppādadhammāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbānissa tāni pahīnāni bhavanti ucchinnamūlāni tālāvatthukatāni anabhāvaṅkatāni āyatiṃ anuppādadhammāni. (35-39.)  
    訳文                
     その者のそれらは全て、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない法となります。  
                       
                       
                       
    35-43.                
     ‘‘Avijjāya tveva, bhikkhu, asesavirāganirodhā yānissa tāni visūkāyikāni visevitāni vipphanditāni kānici kānici.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avijjāya tveva, bhikkhu, asesavirāganirodhā yānissa tāni visūkāyikāni visevitāni vipphanditāni kānici kānici. (35-37.)  
    訳文                
     しかして比丘よ、〈無明〉の離貪による残余なき滅尽ゆえに、およそ何であれ、その者のそれらの歪み、ねじれた曲説、  
                       
                       
                       
    35-44.                
     Katamo bhavo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      bhavo…pe…  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
    訳文                
     〔すなわち〕『いかなるものが〈有〉なのか……  
                       
                       
                       
    35-45.                
     katamaṃ upādānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      katamaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      upādānaṃ…  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
    訳文                
     いかなるものが〈取〉なのか……  
                       
                       
                       
    35-46.                
     katamā taṇhā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      katamā    代的 いずれの、どちらの  
      taṇhā…    ā 渇愛、愛  
    訳文                
     いかなるものが〈渇愛〉なのか……  
                       
                       
                       
    35-47.                
     katamā vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      katamā    代的 いずれの、どちらの  
      vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     いかなるものが〈受〉なのか……  
                       
                       
                       
    35-48.                
     katamo phasso…   
      語根 品詞 語基 意味  
      katamo    代的 いずれの、どちらの  
      phasso…  spṛś  a 触、接触  
    訳文                
     いかなるものが〈触〉なのか……  
                       
                       
                       
    35-49.                
     katamaṃ saḷāyatanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      katamaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      saḷāyatanaṃ…  ā-yam a 六処、六入  
    訳文                
     いかなるものが〈六処〉なのか……  
                       
                       
                       
    35-50.                
     katamaṃ nāmarūpaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      katamaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      nāmarūpaṃ…    a 名色  
    訳文                
     いかなるものが〈名色〉なのか……  
                       
                       
                       
    35-51.                
     katamaṃ viññāṇaṃ…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      katamaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      viññāṇaṃ…pe….  vi-jñā a  
    訳文                
     いかなるものが〈識〉なのか……  
                       
                       
                       
    35-52.                
     ‘‘Avijjāya tveva, bhikkhu, asesavirāganirodhā yānissa tāni visūkāyikāni visevitāni vipphanditāni kānici kānici.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avijjāya tveva, bhikkhu, asesavirāganirodhā yānissa tāni visūkāyikāni visevitāni vipphanditāni kānici kānici. (35-37.)  
    訳文                
     しかして比丘よ、〈無明〉の離貪による残余なき滅尽ゆえに、およそ何であれ、その者のそれらの歪み、ねじれた曲説、  
                       
                       
                       
    35-53.                
     ‘Katame saṅkhārā, kassa ca panime saṅkhārā’ iti vā, ‘aññe saṅkhārā, aññassa ca panime saṅkhārā’ iti vā, ‘taṃ jīvaṃ taṃ sarīraṃ’ iti vā, ‘aññaṃ jīvaṃ, aññaṃ sarīraṃ’ iti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Katame saṅkhārā, kassa ca panime saṅkhārā’ iti vā, ‘aññe saṅkhārā, aññassa ca panime saṅkhārā’ iti vā, ‘taṃ jīvaṃ taṃ sarīraṃ’ iti vā, ‘aññaṃ jīvaṃ, aññaṃ sarīraṃ’ iti vā. (35-8, 9, 32.)  
    訳文                
     〔すなわち〕『いかなるものが〈諸行〉なのか。また、誰にこの〈諸行〉が存在するのか』、『〈諸行〉と、またこの〈諸行〉が存在する者とは別異である』、『霊魂と身体とは同一である』、あるいは『霊魂と身体とは別異である』といった、  
                       
                       
                       
    35-54.                
     Sabbānissa tāni pahīnāni bhavanti ucchinnamūlāni tālāvatthukatāni anabhāvaṅkatāni āyatiṃ anuppādadhammānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbānissa tāni pahīnāni bhavanti ucchinnamūlāni tālāvatthukatāni anabhāvaṅkatāni āyatiṃ anuppādadhammānī (35-39.)  
    訳文                
     その者のそれらは全て、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない法となります」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     〔「カラーラ・カッティヤ品」〕第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system