←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Ñāṇavatthusuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ñāṇa  jñā a 依(属) 智慧  
      vatthu  vas us 依(属) 事、対象、理由、根拠  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「智事経」(『相応部』12-33  
                       
                       
                       
    33-1.                
     33. Sāvatthiyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ…pe…    ī 地名、サーヴァッティー  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに〔住しておられた〕……  
                       
                       
                       
    33-2.                
     ‘‘catucattārīsaṃ vo, bhikkhave, ñāṇavatthūni desessāmi, taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘catucattārīsaṃ    a 四十四  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ñāṇa  jñā a 依(属) 智慧  
      vatthūni  vas us 事、対象、理由、根拠  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi,  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha;  man, kṛ 作意する  
    訳文                
     「比丘たちよ、私はあなたがたへ、四十四智事を教示しようと思います。それを聞き、よく作意して下さい  
    メモ                
     ・「智そのものが智事であると知られるべし」ñāṇameva ñāṇavatthūti veditabbaṃ.と『註』はいう。  
                       
                       
                       
    33-3.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、語ることにします」  
                       
                       
                       
    33-4.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    33-5.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    33-6.                
     ‘‘Katamāni [katamāni ca (syā. kaṃ. pī. ka.)], bhikkhave, catucattārīsaṃ ñāṇavatthūni?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamāni,    代的 いずれの、どちらの  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      catucattārīsaṃ    a 四十四  
      ñāṇa  jñā a 依(属) 智慧  
      vatthūni?  vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     「比丘たちよ、いかなるものが四十四智事なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    33-7.                
     Jarāmaraṇe ñāṇaṃ, jarāmaraṇasamudaye ñāṇaṃ, jarāmaraṇanirodhe ñāṇaṃ, jarāmaraṇanirodhagāminiyā paṭipadāya ñāṇaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jarāmaraṇe  jṝ, mṛ a 老死  
      ñāṇaṃ,  jñā a 智、智慧  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      samudaye  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ñāṇaṃ,  jñā a 智、智慧  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      nirodhe  ni-rudh 受 a  
      ñāṇaṃ,  jñā a 智、智慧  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminiyā  gam in 行かせる、導く  
      paṭipadāya  prati-pad ā  
      ñāṇaṃ;  jñā a 智、智慧  
    訳文                
     〈老死〉に関する智、〈老死〉の生起に関する智、〈老死〉の滅尽に関する智、〈老死〉の滅尽へ導く道に関する智、  
                       
                       
                       
    33-8.                
     jātiyā ñāṇaṃ, jātisamudaye ñāṇaṃ, jātinirodhe ñāṇaṃ, jātinirodhagāminiyā paṭipadāya ñāṇaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      jātiyā  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      ñāṇaṃ, jātisamudaye ñāṇaṃ, jātinirodhe ñāṇaṃ, jātinirodhagāminiyā paṭipadāya ñāṇaṃ; (33-7.)  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     〈生〉に関する智、〈生〉の生起に関する智、〈生〉の滅尽に関する智、〈生〉の滅尽へ導く道に関する智、  
                       
                       
                       
    33-9.                
     bhave ñāṇaṃ, bhavasamudaye ñāṇaṃ, bhavanirodhe ñāṇaṃ, bhavanirodhagāminiyā paṭipadāya ñāṇaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhave  bhū a 有、存在  
      ñāṇaṃ, bhavasamudaye ñāṇaṃ, bhavanirodhe ñāṇaṃ, bhavanirodhagāminiyā paṭipadāya ñāṇaṃ; (33-7.)  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
    訳文                
     〈有〉に関する智、〈有〉の生起に関する智、〈有〉の滅尽に関する智、〈有〉の滅尽へ導く道に関する智、  
                       
                       
                       
    33-10.                
     upādāne ñāṇaṃ, upādānasamudaye ñāṇaṃ, upādānanirodhe ñāṇaṃ, upādānanirodhagāminiyā paṭipadāya ñāṇaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādāne  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      ñāṇaṃ, upādānasamudaye ñāṇaṃ, upādānanirodhe ñāṇaṃ, upādānanirodhagāminiyā paṭipadāya ñāṇaṃ; (33-7.)  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
    訳文                
     〈取〉に関する智、〈取〉の生起に関する智、〈取〉の滅尽に関する智、〈取〉の滅尽へ導く道に関する智、  
                       
                       
                       
    33-11.                
     taṇhāya ñāṇaṃ, taṇhāsamudaye ñāṇaṃ, taṇhānirodhe ñāṇaṃ, taṇhānirodhagāminiyā paṭipadāya ñāṇaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhāya    ā 渇愛、愛  
      ñāṇaṃ, taṇhāsamudaye ñāṇaṃ, taṇhānirodhe ñāṇaṃ, taṇhānirodhagāminiyā paṭipadāya ñāṇaṃ; (33-7.)  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
    訳文                
     〈渇愛〉に関する智、〈渇愛〉の生起に関する智、〈渇愛〉の滅尽に関する智、〈渇愛〉の滅尽へ導く道に関する智、  
                       
                       
                       
    33-12.                
     vedanāya ñāṇaṃ, vedanāsamudaye ñāṇaṃ, vedanānirodhe ñāṇaṃ, vedanānirodhagāminiyā paṭipadāya ñāṇaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      ñāṇaṃ, vedanāsamudaye ñāṇaṃ, vedanānirodhe ñāṇaṃ, vedanānirodhagāminiyā paṭipadāya ñāṇaṃ; (33-7.)  
      vedanā vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉に関する智、〈受〉の生起に関する智、〈受〉の滅尽に関する智、〈受〉の滅尽へ導く道に関する智、  
                       
                       
                       
    33-13.                
     phasse ñāṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      phasse  spṛś  a 触、接触  
      ñāṇaṃ…pe…  jñā a 智、智慧  
    訳文                
     〈触〉に関する智……  
                       
                       
                       
    33-14.                
     saḷāyatane ñāṇaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatane  ā-yam a 六処、六入  
      ñāṇaṃ…  jñā a 智、智慧  
    訳文                
     〈六処〉に関する智……  
                       
                       
                       
    33-15.                
     nāmarūpe ñāṇaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpe    a 名色  
      ñāṇaṃ…  jñā a 智、智慧  
    訳文                
     〈名色〉に関する智……  
                       
                       
                       
    33-16.                
     viññāṇe ñāṇaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇe  vi-jñā a  
      ñāṇaṃ…  jñā a 智、智慧  
    訳文                
     〈識〉に関する智……  
                       
                       
                       
    33-17.                
     saṅkhāresu ñāṇaṃ, saṅkhārasamudaye ñāṇaṃ, saṅkhāranirodhe ñāṇaṃ, saṅkhāranirodhagāminiyā paṭipadāya ñāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      ñāṇaṃ, saṅkhārasamudaye ñāṇaṃ, saṅkhāranirodhe ñāṇaṃ, saṅkhāranirodhagāminiyā paṭipadāya ñāṇaṃ. (33-7.)  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉に関する智、〈諸行〉の生起に関する智、〈諸行〉の滅尽に関する智、〈諸行〉の滅尽へ導く道に関する智。  
                       
                       
                       
    33-18.                
     Imāni vuccanti, bhikkhave, catucattārīsaṃ ñāṇavatthūni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      catucattārīsaṃ    a 四十四  
      ñāṇa  jñā a 依(属) 智慧  
      vatthūni.  vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが四十四智事といわれるのです。  
                       
                       
                       
    33-19.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, jarāmaraṇaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      jarāmaraṇaṃ?  jṝ, mṛ a 老死  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが〈老死〉なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    33-20.                
     Yā tesaṃ tesaṃ sattānaṃ tamhi tamhi sattanikāye jarā jīraṇatā khaṇḍiccaṃ pāliccaṃ valittacatā āyuno saṃhāni indriyānaṃ paripāko, ayaṃ vuccati jarā.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      sattānaṃ    a 衆生、有情  
      tamhi    代的 それ、彼  
      tamhi    代的 それ、彼  
      satta    a 依(属) 衆生、有情  
      nikāye    a 部、部派、部類  
      jarā  jṝ ā 老、老い  
      jīraṇatā  jṝ ā 老性、老衰  
      khaṇḍiccaṃ    a (歯の)毀壊  
      pāliccaṃ    a 白髪  
      valittacatā    ā しわの寄ったこと、皺皮性  
      āyuno    us 寿命  
      saṃhāni  saṃ-hā i 減退  
      indriyānaṃ    a 根、感官  
      paripāko,  pari-pac a 遍熟、毀熟、破壊  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jarā.  jṝ ā 老、老い  
    訳文                
     およそ、それぞれの衆生の、それぞれの部類における、老、老衰、〔歯の〕毀損、白髪、皺の寄り、寿命の減衰、諸根の劣化。これが〈老〉と言われるのです。  
                       
                       
                       
    33-21.                
     Yā tesaṃ tesaṃ sattānaṃ tamhā tamhā sattanikāyā cuti cavanatā bhedo antaradhānaṃ maccu maraṇaṃ kālakiriyā khandhānaṃ bhedo kaḷevarassa nikkhepo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      sattānaṃ    a 衆生、有情  
      tamhā    代的 それ、彼  
      tamhā    代的 それ、彼  
      satta    a 依(属) 衆生、有情  
      nikāyā    a 部、部派、部類  
      cuti  cyu i 死没  
      cavanatā    ā 死去  
      bhedo  bhid a 破壊、不和合、離間  
      antaradhānaṃ  dhā a 滅没、隠没  
      maccu    u 死、死神、死王  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      kālakiriyā  kṛ ā 命終  
      khandhānaṃ    a  
      bhedo,  bhid a 破壊、不和合、離間  
      kaḷevarassa    a 男中 死体、身体  
      nikkhepo.  ni-kṣip a 布置、捨置、投棄  
    訳文                
     およそ、それぞれの衆生の、それぞれの部類〔の生涯〕からの、死没、死去、破壊、滅没、死亡、死、命終、諸蘊の離散、遺体の捨置、〔命根の断絶〕。  
                       
                       
                       
    33-22.                
     Idaṃ vuccati maraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇaṃ.  mṛ a  
    訳文                
     これが〈死〉と言われるのです。  
                       
                       
                       
    33-23.                
     Iti ayañca jarā, idañca maraṇaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jarā,  jṝ ā 老、老い  
      idañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maraṇaṃ;  mṛ a  
    訳文                
     かくのごとき、この〈老〉と、この〈死〉。  
                       
                       
                       
    33-24.                
     idaṃ vuccati, bhikkhave, jarāmaraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      jarāmaraṇaṃ.  jṝ, mṛ a 老死  
    訳文                
     比丘たちよ、これが〈老死〉と言われるのです。  
                       
                       
                       
    33-25.                
     ‘‘Jātisamudayā jarāmaraṇasamudayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      samudayā  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      samudayo;  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
    訳文                
     〈生〉の生起ゆえに〈老死〉の生起があり、  
                       
                       
                       
    33-26.                
     jātinirodhā jarāmaraṇanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      nirodho.  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈生〉の滅尽ゆえに〈老死〉の滅尽があります。  
                       
                       
                       
    33-27.                
     ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo jarāmaraṇanirodhagāminī paṭipadā, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo    a  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā,  prati-pad ā  
      seyyathidaṃ –    不変 あたかも、すなわち、たとえば  
    訳文                
     かの八支聖道こそが、〈老死〉の滅尽へ導く道です。すなわち、  
                       
                       
                       
    33-28.                
     sammādiṭṭhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi…pe…  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     正見……  
                       
                       
                       
    33-29.                
     sammāsamādhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     ……正定です。  
                       
                       
                       
    33-30.                
     ‘‘Yato kho, bhikkhave, ariyasāvako evaṃ jarāmaraṇaṃ pajānāti, evaṃ jarāmaraṇasamudayaṃ pajānāti, evaṃ jarāmaraṇanirodhaṃ pajānāti, evaṃ jarāmaraṇanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ pajānāti, idamassa dhamme ñāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      samudayaṃ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      pajānāti,  同上  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      pajānāti,  同上  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminiṃ  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā 道、行道  
      pajānāti,  同上  
      idam    代的 これ  
      assa    代的 これ  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      ñāṇaṃ.  jñā a 智、智慧  
    訳文                
     比丘たちよ、聖者の弟子がこのように〈老死〉を了知し、〈老死〉の生起を了知し、〈老死〉の滅尽を了知し、〈老死〉の滅尽へ導く道を了知するがゆえに、そのことは彼の法に関する智となります。  
                       
                       
                       
    33-31.                
     So iminā dhammena diṭṭhena viditena akālikena pattena pariyogāḷhena atītānāgatena yaṃ neti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      iminā    代的 男中 具絶 これ  
      dhammena    a 男中 具絶  
      diṭṭhena  dṛś 過分 a 男中 具絶 見られた、所見  
      viditena  vid 過分 a 男中 具絶 知られた、見いだされた  
      akālikena    a 副具 非時的の、即時の  
      pattena  pra-āp 過分 a 男中 具絶 得られた  
      pariyogāḷhena  pari-ava-gāh 過分 a 男中 具絶 深入した、深解の  
      atīta  ati-i 名形 a 有(相) 過去の、過ぎ去った  
      anāgatena  an-ā-gam a 男中 未来の  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      neti.  導く、指導する、結論に達する  
    訳文                
     彼は、この法を見、知り、即時に得、深入することで、それを過去未来のこととして敷衍します。  
    メモ                
     ・意味の分かりにくい一文。『パーリ』は「……法によって、過去・未来における仕方を導きます」、『原始』は「……真理によって、過去と未来とに正しい道理を敷衍する」、『南伝』は「……法によりて、過去・未来の道へ導くなり」とする。  
     ・ここでは様々の具格を、具格絶対節、副詞的具格、asの意味の具格などと使い分け、またatītānāgataを有財釈とすることでなんとか訳したが、これでよいかどうか。「法を吟味することで、縁起が現在に限定されたものでなく、過去未来にも通用する普遍的法則だと理解する」といったニュアンスでの理解である。  
                       
                       
                       
    33-32.                
     ‘‘Ye kho keci atītamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā jarāmaraṇaṃ abbhaññaṃsu, jarāmaraṇasamudayaṃ abbhaññaṃsu, jarāmaraṇanirodhaṃ abbhaññaṃsu, jarāmaraṇanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ abbhaññaṃsu, sabbe te evameva abbhaññaṃsu, seyyathāpāhaṃ etarahi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      atītam  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      samaṇā  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññaṃsu,  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      samudayaṃ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      abbhaññaṃsu,  同上  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      abbhaññaṃsu,  同上  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminiṃ  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā 道、行道  
      abbhaññaṃsu,  同上  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      abbhaññaṃsu,  同上  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ    代的  
      etarahi.    不変 いま、現在  
    訳文                
     『誰であれ、過去の時の沙門たちあるいは婆羅門たちで、〈老死〉を証知し、〈老死〉の生起を証知し、〈老死〉の滅尽を証知し、〈老死〉の滅尽へ導く道を証知したような者たち。彼らは全て、まさしくいま私が〔している〕、そのように証知したのである。  
    メモ                
     ・諸訳はこれを語り手の釈尊の台詞のように訳しているが、文脈および次文のtiからして「聖者の弟子」の思考内容と解すべきであろうと考えた。  
                       
                       
                       
    33-33.                
     ‘‘Yepi hi keci anāgatamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā jarāmaraṇaṃ abhijānissanti, jarāmaraṇasamudayaṃ abhijānissanti, jarāmaraṇanirodhaṃ abhijānissanti, jarāmaraṇanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ abhijānissanti, sabbe te evameva abhijānissanti, seyyathāpāhaṃ etarahīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yepi hi keci anāgatamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā jarāmaraṇaṃ abhijānissanti, jarāmaraṇasamudayaṃ abhijānissanti, jarāmaraṇanirodhaṃ abhijānissanti, jarāmaraṇanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ abhijānissanti, sabbe te evameva abhijānissanti, seyyathāpāhaṃ etarahī (33-32.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānissanti,  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また誰であれ、未来の時の沙門たちあるいは婆羅門たちで、〈老死〉を証知し、〈老死〉の生起を証知し、〈老死〉の滅尽を証知し、〈老死〉の滅尽へ導く道を証知するであろうような者たち。彼らは全て、まさしくいま私が〔している〕、そのように証知するであろう』と。  
                       
                       
                       
    33-34.                
     Idamassa anvaye ñāṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      assa    代的 これ  
      anvaye    a 随行、類比  
      ñāṇaṃ.  jñā a 智、智慧  
    訳文                
     これが彼の類推における智です。  
                       
                       
                       
    33-35.                
     ‘‘Yato kho, bhikkhave, ariyasāvakassa imāni dve ñāṇāni parisuddhāni honti pariyodātāni –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      imāni    代的 これら  
      dve     
      ñāṇāni  jñā a 智慧  
      parisuddhāni  pari-śudh 過分 a 清められた、遍浄の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pariyodātāni –  pari-ava-dā 過分 a 浄化された、清白の  
    訳文                
     比丘たちよ、聖者の弟子の、これら二つの智は清められ、浄化されています。  
                       
                       
                       
    33-36.                
     dhamme ñāṇañca anvaye ñāṇañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      ñāṇañ  jñā a 智、智慧  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anvaye    a 随行、類比  
      ñāṇañ  jñā a 智、智慧  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     〔すなわち〕法に関する智と類推における智は。それゆえ、  
                       
                       
                       
    33-37.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ariyasāvako diṭṭhisampanno itipi, dassanasampanno itipi, āgato imaṃ saddhammaṃ itipi, passati imaṃ saddhammaṃ itipi, sekkhena ñāṇena samannāgato itipi, sekkhāya vijjāya samannāgato itipi, dhammasotaṃ samāpanno itipi, ariyo nibbedhikapañño itipi, amatadvāraṃ āhacca tiṭṭhati itipīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      diṭṭhi  dṛś i 依(具) 見、見解、意見  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dassana  dṛś a 依(具) 見、見ること  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āgato  ā-gam 過分 a 来た  
      imaṃ    代的 これ  
      saddhammaṃ  dhṛ a 正法、妙法  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      imaṃ    代的 これ  
      saddhammaṃ  dhṛ a 正法、妙法  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sekkhena  śikṣ 名(形) a 男(中) 有学  
      ñāṇena  jñā a 智、智慧  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sekkhāya  śikṣ 名(形) a 男(女) 有学  
      vijjāya  vid ā 明智  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      sotaṃ  sru as 男中 流れ  
      samāpanno  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      nibbedhika  nir-vyadh a 有(持) 洞察の、決択の  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      amata  a-mṛ 名過分 a 依(属) 不死  
      dvāraṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhacca  ā-han 打って、破って  
      tiṭṭhati  sthā 住立する、立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、この聖者の弟子は、『見を具足した者』とも、『見解を具足した者』とも、『この正法へ至った者』とも、『この正法を見る』とも、『有学の智を具足した者』とも、『有学の明智を具足した者』とも、『法の流れに到達した者』とも、『洞察の智慧ある聖者』とも、『不死の門を打って住立する』ともいわれるのです。  
    メモ                
     ・『相応部』12-24「縁経」に同じ。  
                       
                       
                       
    33-38.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, jāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      jāti…pe…  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが〈生〉なのでしょうか……  
                       
                       
                       
    33-39.                
     katamo ca, bhikkhave, bhavo…   
      語根 品詞 語基 意味  
      katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhavo…  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが〈有〉なのでしょうか……  
                       
                       
                       
    33-40.                
     katamañca, bhikkhave, upādānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      katamañca, bhikkhave, (33-19.)  
      upādānaṃ…  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが〈取〉なのでしょうか……  
                       
                       
                       
    33-41.                
     katamā ca, bhikkhave taṇhā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      katamā ca, bhikkhave (33-38.)  
      taṇhā…    ā 渇愛、愛  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが〈渇愛〉なのでしょうか……  
                       
                       
                       
    33-42.                
     katamā ca, bhikkhave, vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      katamā ca, bhikkhave (33-38.)  
      vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが〈受〉なのでしょうか……  
                       
                       
                       
    33-43.                
     katamo ca, bhikkhave, phasso…   
      語根 品詞 語基 意味  
      katamo ca, bhikkhave, (33-39.)  
      phasso…  spṛś  a 触、接触  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが〈触〉なのでしょうか……  
                       
                       
                       
    33-44.                
     katamañca, bhikkhave, saḷāyatanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      katamañca, bhikkhave, (33-19.)  
      saḷāyatanaṃ…  ā-yam a 六処、六入  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが〈六処〉なのでしょうか……  
                       
                       
                       
    33-45.                
     katamañca, bhikkhave, nāmarūpaṃ …   
      語根 品詞 語基 意味  
      katamañca, bhikkhave, (33-19.)  
      nāmarūpaṃ …    a 名色  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが〈名色〉なのでしょうか……  
                       
                       
                       
    33-46.                
     katamañca, bhikkhave, viññāṇaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      katamañca, bhikkhave, (33-19.)  
      viññāṇaṃ…  vi-jñā a  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが〈識〉なのでしょうか……  
                       
                       
                       
    33-47.                
     katame ca, bhikkhave, saṅkhārā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      katame    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṅkhārā?  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが〈諸行〉なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    33-48.                
     Tayome, bhikkhave, saṅkhārā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayo     
      ime,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṅkhārā –  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三行です。  
                       
                       
                       
    33-49.                
     kāyasaṅkhāro, vacīsaṅkhāro, cittasaṅkhāroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(属)  
      saṅkhāro,  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      vacī  vac as 依(属)  
      saṅkhāro,  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      citta  cit a 依(属)  
      saṅkhāro  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔すなわち〕身行、語行、意行です。  
                       
                       
                       
    33-50.                
     Ime vuccanti, bhikkhave, saṅkhārā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṅkhārā.  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     比丘たちよ、これが〈諸行〉と言われるのです。  
                       
                       
                       
    33-51.                
     ‘‘Avijjāsamudayā saṅkhārasamudayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      samudayā  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      samudayo;  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
    訳文                
     〈無明〉の生起ゆえに〈諸行〉の生起があり、  
                       
                       
                       
    33-52.                
     avijjānirodhā saṅkhāranirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈無明〉の滅尽ゆえに〈諸行〉の滅尽あり。  
                       
                       
                       
    33-53.                
     ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo saṅkhāranirodhagāminī paṭipadā, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo saṅkhāranirodhagāminī paṭipadā, seyyathidaṃ – (33-27.)  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     かの八支聖道こそが、〈諸行〉の滅尽へ導く道です。すなわち、  
                       
                       
                       
    33-54.                
     sammādiṭṭhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammādiṭṭhi…pe… (33-28.)  
    訳文                
     正見……  
                       
                       
                       
    33-55.                
     sammāsamādhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāsamādhi. (33-29.)  
    訳文                
     ……正定です。  
                       
                       
                       
    33-56.                
     ‘‘Yato kho, bhikkhave, ariyasāvako evaṃ saṅkhāre pajānāti, evaṃ saṅkhārasamudayaṃ pajānāti, evaṃ saṅkhāranirodhaṃ pajānāti, evaṃ saṅkhāranirodhagāminiṃ paṭipadaṃ pajānāti, idamassa dhamme ñāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato kho, bhikkhave, ariyasāvako evaṃ saṅkhāre pajānāti, evaṃ saṅkhārasamudayaṃ pajānāti, evaṃ saṅkhāranirodhaṃ pajānāti, evaṃ saṅkhāranirodhagāminiṃ paṭipadaṃ pajānāti, idamassa dhamme ñāṇaṃ. (33-30.)  
      saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     比丘たちよ、聖者の弟子がこのように〈諸行〉を了知し、〈諸行〉の生起を了知し、〈諸行〉の滅尽を了知し、〈諸行〉の滅尽へ導く道を了知するがゆえに、そのことは彼の法に関する智となります。  
                       
                       
                       
    33-57.                
     So iminā dhammena diṭṭhena viditena akālikena pattena pariyogāḷhena atītānāgatena yaṃ neti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So iminā dhammena diṭṭhena viditena akālikena pattena pariyogāḷhena atītānāgatena yaṃ neti. (33-31.)  
    訳文                
     彼は、この法を見、知り、即時に得、深入することで、それを過去未来のこととして敷衍します。  
                       
                       
                       
    33-58.                
     ‘‘Ye kho keci atītamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā saṅkhāre abbhaññaṃsu, saṅkhārasamudayaṃ abbhaññaṃsu, saṅkhāranirodhaṃ abbhaññaṃsu, saṅkhāranirodhagāminiṃ paṭipadaṃ abbhaññaṃsu, sabbe te evameva abbhaññaṃsu, seyyathāpāhaṃ etarahi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye kho keci atītamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā saṅkhāre abbhaññaṃsu, saṅkhārasamudayaṃ abbhaññaṃsu, saṅkhāranirodhaṃ abbhaññaṃsu, saṅkhāranirodhagāminiṃ paṭipadaṃ abbhaññaṃsu, sabbe te evameva abbhaññaṃsu, seyyathāpāhaṃ etarahi. (33-32, 56.)  
    訳文                
     『誰であれ、過去の時の沙門たちあるいは婆羅門たちで、〈諸行〉を証知し、〈諸行〉の生起を証知し、〈諸行〉の滅尽を証知し、〈諸行〉の滅尽へ導く道を証知したような者たち。彼らは全て、まさしくいま私が〔している〕、そのように証知したのである。  
                       
                       
                       
    33-59.                
     ‘‘Yepi hi keci anāgatamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā saṅkhāre abhijānissanti, saṅkhārasamudayaṃ abhijānissanti, saṅkhāranirodhaṃ abhijānissanti, saṅkhāranirodhagāminiṃ paṭipadaṃ abhijānissanti, sabbe te evameva abhijānissanti, seyyathāpāhaṃ etarahi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yepi hi keci anāgatamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā saṅkhāre abhijānissanti, saṅkhārasamudayaṃ abhijānissanti, saṅkhāranirodhaṃ abhijānissanti, saṅkhāranirodhagāminiṃ paṭipadaṃ abhijānissanti, sabbe te evameva abhijānissanti, seyyathāpāhaṃ etarahi. (33-33, 56.)  
    訳文                
     また誰であれ、未来の時の沙門たちあるいは婆羅門たちで、〈諸行〉を証知し、〈諸行〉の生起を証知し、〈諸行〉の滅尽を証知し、〈諸行〉の滅尽へ導く道を証知するであろうような者たち。彼らは全て、まさしくいま私が〔している〕、そのように証知するであろう』〔と〕。  
                       
                       
                       
    33-60.                
     Idamassa anvaye ñāṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamassa anvaye ñāṇaṃ. (33-34.)  
    訳文                
     これが彼の類推における智です。  
                       
                       
                       
    33-61.                
     ‘‘Yato kho, bhikkhave, ariyasāvakassa imāni dve ñāṇāni parisuddhāni honti pariyodātāni –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato kho, bhikkhave, ariyasāvakassa imāni dve ñāṇāni parisuddhāni honti pariyodātāni – (33-35.)  
    訳文                
     比丘たちよ、聖者の弟子の、これら二つの智は清められ、浄化されています。  
                       
                       
                       
    33-62.                
     dhamme ñāṇañca anvaye ñāṇañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamme ñāṇañca anvaye ñāṇañca. (33-36.)  
    訳文                
     〔すなわち〕法に関する智と類推における智は。それゆえ、  
                       
                       
                       
    33-63.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ariyasāvako diṭṭhisampanno itipi, dassanasampanno itipi, āgato imaṃ saddhammaṃ itipi, passati imaṃ saddhammaṃ itipi, sekkhena ñāṇena samannāgato itipi, sekkhāya vijjāya samannāgato itipi, dhammasotaṃ samāpanno itipi, ariyo nibbedhikapañño itipi, amatadvāraṃ āhacca tiṭṭhati itipī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ariyasāvako diṭṭhisampanno itipi, dassanasampanno itipi, āgato imaṃ saddhammaṃ itipi, passati imaṃ saddhammaṃ itipi, sekkhena ñāṇena samannāgato itipi, sekkhāya vijjāya samannāgato itipi, dhammasotaṃ samāpanno itipi, ariyo nibbedhikapañño itipi, amatadvāraṃ āhacca tiṭṭhati itipī’’ti. (33-37.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この聖者の弟子は、『見を具足した者』とも、『見解を具足した者』とも、『この正法へ至った者』とも、『この正法を見る』とも、『有学の智を具足した者』とも、『有学の明智を具足した者』とも、『法の流れに到達した者』とも、『洞察の智慧ある聖者』とも、『不死の門を打って住立する』ともいわれるのです」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     〔「カラーラ・カッティヤ品」〕第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system