←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Bhūmijasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūmija    a 依(属) 人名、ブーミジャ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ブーミジャ経」(『相応部』12-25  
                       
                       
                       
    25-1.                
     25. Sāvatthiyaṃ viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた。  
                       
                       
                       
    25-2.                
     Atha kho āyasmā bhūmijo sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yenāyasmā sāriputto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      bhūmijo    a 人名、ブーミジャ  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者ブーミジャが、夕暮れ時、独坐より出定して尊者サーリプッタへ近づいた。  
                       
                       
                       
    25-3.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā sāriputtena saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      sāriputtena    a 人名、サーリプッタ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、尊者サーリプッタと挨拶した。  
                       
                       
                       
    25-4.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    25-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā bhūmijo āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      bhūmijo    a 人名、ブーミジャ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者ブーミジャは、尊者サーリプッタへこう言った。  
                       
                       
                       
    25-6.                
     ‘‘Santāvuso sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ sukhadukkhaṃ paññapenti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      vādā  vad a 説、語、論  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      sukha    名形 a  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti.  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、とある沙門婆羅門たちは業論者であり、自作のものとしての楽苦を説きます。  
                       
                       
                       
    25-7.                
     Santi panāvuso sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā kammavādā paraṃkataṃ sukhadukkhaṃ paññapenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi panāvuso sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā kammavādā paraṃkataṃ sukhadukkhaṃ paññapenti. (25-6.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      paraṃ    不変 さらに、超えて、他の  
    訳文                
     また、友、サーリプッタよ、とある沙門婆羅門たちは業論者であり、他作のものとしての楽苦を説きます。  
                       
                       
                       
    25-8.                
     Santāvuso sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkatañca paraṃkatañca sukhadukkhaṃ paññapenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santāvuso sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkatañca paraṃkatañca sukhadukkhaṃ paññapenti. (25-6, 7.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     友、サーリプッタよ、とある沙門婆羅門たちは業論者であり、自作かつ他作のものとしての楽苦を説きます。  
                       
                       
                       
    25-9.                
     Santi panāvuso sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ sukhadukkhaṃ paññapenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi panāvuso sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ sukhadukkhaṃ paññapenti. (25-6.)  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      kāraṃ  kṛ a 男→中 行為、作者  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      paraṃ    不変 さらに、超えて、他の  
      kāraṃ  kṛ a 男→中 行為、作者  
      adhicca    a 依(具) 無因の、偶然の  
      samuppannaṃ  saṃ-ud-pad 過分 a 起こった、生起した  
    訳文                
     友、サーリプッタよ、とある沙門婆羅門たちは業論者であり、自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起する楽苦を説きます。  
                       
                       
                       
    25-10.                
     Idha no, āvuso sāriputta, bhagavā kiṃvādī kimakkhāyī, kathaṃ byākaramānā ca mayaṃ vuttavādino ceva bhagavato assāma, na ca bhagavantaṃ abhūtena abbhācikkheyyāma, dhammassa cānudhammaṃ byākareyyāma, na ca koci sahadhammiko vādānupāto gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      no,    不変 ない、否/〜かどうか  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      bhagavā    ant 世尊  
      kiṃ    代的 依(対) 何、なぜ、いかに  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      kim    代的 依(対) 何、なぜ、いかに  
      akkhāyī,  ā-khyā 名形 in 説く人、論者  
      語根 品詞 語基 意味  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      byākaramānā  vi-ā-kṛ 現分 a 解答する、記説する  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mayaṃ    代的 私たち  
      vutta  vac 過分 a 依(属) 言われた、説かれた  
      vādino  vad in 論の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assāma,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      abhūtena    名形 a 不実の、虚偽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkheyyāma,  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anudhammaṃ  anu-dhṛ a 随法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāma,  vi-ā-kṛ 解答する、記説する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      sahadhammiko  dhṛ a 同法の、倶法の、如法の、理由のある  
      vāda  vad a 有(属) 語、言  
      anuvādo  anu-vad a 争論、非難 →種々の説  
      gārayhaṃ  garh 未分 a 呵責されるべき、非難されるべき  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyyā’’  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友、サーリプッタよ、世尊はこのことについて、いかに説き、いかに論じるのでしょうか。いかに解答すれば、我々は、世尊の所説を〔正当に〕説く者たちとなり、沙門ゴータマを不当に非難せず、法の随法を解答し、また、誰であれ〔我々と〕道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に至らないということになるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    25-11.                
     ‘‘Paṭiccasamuppannaṃ kho, āvuso, sukhadukkhaṃ vuttaṃ bhagavatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paṭiccasamuppannaṃ  prati-i, saṃ-ud-pad 過分 a 縁起した、縁生の  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      sukha    名形 a  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vuttaṃ  vac 受 過分 a 言われた  
      bhagavatā.    ant 世尊  
    訳文                
     「友よ、世尊は縁によって生ずる楽苦を説かれました。  
                       
                       
                       
    25-12.                
     Kiṃ paṭicca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca?  prati-i 縁りて、〜のために  
    訳文                
     何に縁ってか。  
                       
                       
                       
    25-13.                
     Phassaṃ paṭicca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassaṃ  spṛś  a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca.  prati-i 縁りて、〜のために  
    訳文                
     〈触〉に縁ってです。  
                       
                       
                       
    25-14.                
     Iti vadaṃ vuttavādī ceva bhagavato assa, na ca bhagavantaṃ abhūtena abbhācikkheyya, dhammassa cānudhammaṃ byākareyya, na ca koci sahadhammiko vādānupāto gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vadaṃ  vad 現分 ant 話す  
      vutta  vac 過分 a 依(属) 言われた、説かれた  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      ceva bhagavato assa, na ca bhagavantaṃ abhūtena abbhācikkheyya, dhammassa cānudhammaṃ byākareyya, na ca koci sahadhammiko vādānupāto gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyya. (25-10.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      abbhācikkheyya,  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      byākareyya,  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     このように解答すれば、世尊の所説を〔正当に〕説く者となり、世尊を不当に非難せず、法の随法を解答し、また、誰であれ〔その者と〕道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に至らないということになるのです。  
                       
                       
                       
    25-15.                
     ‘‘Tatrāvuso, ye te samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ sukhadukkhaṃ paññapenti, tadapi phassapaccayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      āvuso,    不変 友よ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ sukhadukkhaṃ paññapenti, (25-6.)  
      tad    代的 それ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      phassa  spṛś  a 触、接触  
      paccayā.  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
    訳文                
     友等よ、かれらのうち、業論者として自作のものとしての楽苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、それもまた〈触〉に縁ってのものです。  
                       
                       
                       
    25-16.                
     Yepi te…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te…pe… (25-15.)  
    訳文                
     また……  
                       
                       
                       
    25-17.                
     yepi te…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yepi te…pe… (25-15.)  
    訳文                
     また……  
                       
                       
                       
    25-18.                
     yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ sukhadukkhaṃ paññapenti, tadapi phassapaccayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ sukhadukkhaṃ paññapenti, tadapi phassapaccayā. (25-9, 15.)  
    訳文                
     また業論者として、自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起する楽苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、それもまた〈触〉に縁ってのものです。  
                       
                       
                       
    25-19.                
     ‘‘Tatrāvuso, ye te samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ sukhadukkhaṃ paññapenti, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatrāvuso, ye te samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ sukhadukkhaṃ paññapenti, (25-15.)  
      te    代的 それら、彼ら  
      vata    不変 じつに  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      phassā  spṛś a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedissantī  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     友等よ、かれらのうち、業論者として自作のものとしての楽苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、かれらが〈触〉なくして感受するであろうという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    25-20.                
     Yepi te…pe.     
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te…pe.  … (25-15.)  
    訳文                
     また……  
                       
                       
                       
    25-21.                
     yepi te…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yepi te…pe… (25-15.)  
    訳文                
     また……  
                       
                       
                       
    25-22.                
     Yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ sukhadukkhaṃ paññapenti, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ sukhadukkhaṃ paññapenti, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’’ (25-18, 19.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また業論者として自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起する苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、かれらが〈触〉なくして感受するであろうという、この道理は存在しません」  
                       
                       
                       
    25-23.                
     Assosi kho āyasmā ānando āyasmato sāriputtassa āyasmatā bhūmijena saddhiṃ imaṃ kathāsallāpaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      bhūmijena    a 人名、ブーミジャ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      imaṃ    代的 これ  
      kathā    ā  
      sallāpaṃ.  saṃ-lap a 会話  
    訳文                
     尊者アーナンダは、尊者サーリプッタの、尊者ブーミジャとのこの会話を聞いた。  
                       
                       
                       
    25-24.                
     Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者アーナンダは世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    25-25.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    25-26.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando yāvatako āyasmato sāriputtassa āyasmatā bhūmijena saddhiṃ ahosi kathāsallāpo taṃ sabbaṃ bhagavato ārocesi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho āyasmā ānando yāvatako āyasmato sāriputtassa āyasmatā bhūmijena saddhiṃ ahosi kathāsallāpo (25-23.)  
      yāvatako    a それだけの、〜である限り  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi.  ā-ruc 使 告げる、述べる  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダは、尊者サーリプッタの、尊者ブーミジャとの、おこったかぎりの会話、そのすべてを世尊へ告げた。  
                       
                       
                       
    25-27.                
     ‘‘Sādhu sādhu, ānanda, yathā taṃ sāriputto sammā byākaramāno byākareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      byākaramāno  vi-ā-kṛ 現分 a 解答する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyya.  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、アーナンダよ。そのように、サーリプッタがそれについて、正しく解答する者として解答したことは。  
                       
                       
                       
    25-28.                
     Paṭiccasamuppannaṃ kho, ānanda, sukhadukkhaṃ vuttaṃ mayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭiccasamuppannaṃ kho, ānanda, sukhadukkhaṃ vuttaṃ (25-11.)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mayā.    代的  
    訳文                
     アーナンダよ、私は縁によって生ずる楽苦を説きました。  
                       
                       
                       
    25-29.                
     Kiṃ paṭicca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ paṭicca? (25-12.)  
    訳文                
     何に縁ってか。  
                       
                       
                       
    25-30.                
     Phassaṃ paṭicca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassaṃ paṭicca. (25-13.)  
    訳文                
     〈触〉に縁ってです。  
                       
                       
                       
    25-31.                
     Iti vadaṃ vuttavādī ceva me assa, na ca maṃ abhūtena abbhācikkheyya, dhammassa cānudhammaṃ byākareyya, na ca koci sahadhammiko vādānupāto gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti vadaṃ vuttavādī ceva me assa, na ca maṃ abhūtena abbhācikkheyya, dhammassa cānudhammaṃ byākareyya, na ca koci sahadhammiko vādānupāto gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyya. (25-14.)  
      me    代的  
      maṃ    代的  
    訳文                
     このように解答すれば、私の所説を〔正当に〕説く者となり、私を不当に非難せず、法の随法を解答し、また、誰であれ〔その者と〕道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に至らないということになるのです。  
                       
                       
                       
    25-32.                
     ‘‘Tatrānanda, ye te samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ sukhadukkhaṃ paññapenti tadapi phassapaccayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatrānanda, ye te samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ sukhadukkhaṃ paññapenti tadapi phassapaccayā. (25-15, 27.)  
    訳文                
     アーナンダよ、かれらのうち、業論者として自作のものとしての楽苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、それもまた〈触〉に縁ってのものです。  
                       
                       
                       
    25-33.                
     Yepi te…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te…pe… (25-15.)  
    訳文                
     また……  
                       
                       
                       
    25-34.                
     yepi te…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yepi te…pe… (25-15.)  
    訳文                
     また……  
                       
                       
                       
    25-35.                
     yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ sukhadukkhaṃ paññapenti tadapi phassapaccayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ sukhadukkhaṃ paññapenti tadapi phassapaccayā. (25-18.)  
    訳文                
     また業論者として、自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起する楽苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、それもまた〈触〉に縁ってのものです。  
                       
                       
                       
    25-36.                
     ‘‘Tatrānanda, ye te samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ sukhadukkhaṃ paññapenti, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatrānanda, ye te samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ sukhadukkhaṃ paññapenti, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (25-19.)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     アーナンダよ、かれらのうち、業論者として自作のものとしての楽苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、かれらが〈触〉なくして感受するであろうという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    25-37.                
     Yepi te…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te…pe… (25-15.)  
    訳文                
     また……  
                       
                       
                       
    25-38.                
     yepi te…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yepi te…pe… (25-15.)  
    訳文                
     また……  
                       
                       
                       
    25-39.                
     yepi te samaṇabrāhmaṇākammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ sukhadukkhaṃ paññapenti, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ sukhadukkhaṃ paññapenti, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (25-22.)  
    訳文                
     また業論者として自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起する楽苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、かれらが〈触〉なくして感受するであろうという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    25-40.                
     ‘‘Kāye vā hānanda, sati kāyasañcetanāhetu uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāye    a 処絶 身、身体  
          不変 あるいは  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sati as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      sañcetanā  saṃ-cit ā 依(属)  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattaṃ    a 内の  
      sukha    名形 a  
      dukkhaṃ.    名形 a  
    訳文                
     アーナンダよ、身があるとき、身思を因として内なる楽苦が発生します。  
                       
                       
                       
    25-41.                
     Vācāya vā hānanda, sati vacīsañcetanāhetu uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vācāya  vac ā 処絶 言葉、語  
      vā hānanda, sati vacīsañcetanāhetu uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ. (25-40.)  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
    訳文                
     アーナンダよ、語があるとき、語思を因として内なる楽苦が発生します。  
                       
                       
                       
    25-42.                
     Mane vā hānanda, sati manosañcetanāhetu uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ avijjāpaccayā ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mane  man as 処絶  
      vā hānanda, sati manosañcetanāhetu uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ (25-40.)  
      mano  man as 依(属)  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     あるいはアーナンダよ、意があるとき、意思を因として、また〈無明〉に縁って、内なる楽苦が発生します。  
                       
                       
                       
    25-43.                
     ‘‘Sāmaṃ vā taṃ, ānanda, kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti, yaṃpaccayāssa [yaṃpaccayāya (syā. kaṃ.), yaṃpaccayā yaṃ (ka.)] taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
          不変 あるいは  
      taṃ,    代的 それ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      saṅkhāraṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkharoti,  abhi-saṃ-kṛ 為作する、行為する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      assa    代的 これ  
      taṃ    代的 それ  
      uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ. (25-40.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ひとは自ら、それに縁ってその者にその内なる楽苦が発生するような身行をなします。  
                       
                       
                       
    25-44.                
     Pare vā taṃ [pare vāssa taṃ (sī. pī.), pare vāyataṃ (syā. kaṃ.)], ānanda, kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharonti, yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pare    代的 他の  
      vā taṃ, ānanda, kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharonti, yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ. (25-43.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkharonti,  abhi-saṃ-kṛ 為作する  
    訳文                
     あるいはアーナンダよ、他の者たちが、それに縁ってその者にその内なる楽苦が発生するような身行をなす〔ように促します〕。  
    メモ                
     ・『パーリ』は「他の者らにより」、『原始』は「他人に促されて」とている。主語がpareであり、動詞がここだけabhisaṅkharontiという複数形であることを鑑みれば「他者たちは……身行をなします」と読解されるが、自作他作という経意や、前文の「自ら」と対句となるからして、諸訳のように理解するのが妥当と思われ、補訳した(abhisaṅkharentiという使役形であればまだ無理がなかったのであるが)。  
                       
                       
                       
    25-45.                
     Sampajāno vā taṃ, ānanda, kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      vā taṃ, ānanda, kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ. (25-43.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ひとは意識的に、それに縁ってその者にその内なる楽苦が発生するような身行をなします。  
                       
                       
                       
    25-46.                
     Asampajāno vā taṃ, ānanda, kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asampajāno  a-saṃ-pra-jñā a 不正知  
      vā taṃ, ānanda, kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ. (25-43.)  
    訳文                
     あるいはアーナンダよ、ひとは無意識的に、それに縁ってその者にその内なる楽苦が発生するような身行をなします。  
                       
                       
                       
    25-47.                
     ‘‘Sāmaṃ vā taṃ, ānanda, vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāmaṃ vā taṃ, ānanda, vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ. (25-41, 43.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ひとは自ら、それに縁ってその者にその内なる楽苦が発生するような、その語行をなします。  
                       
                       
                       
    25-48.                
     Pare vā taṃ, ānanda, vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharonti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pare vā taṃ, ānanda, vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharonti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ. (25-41, 44.)  
    訳文                
     あるいはアーナンダよ、他の者たちが、それに縁ってその者にその内なる楽苦が発生するような語行をなす〔ように促します〕。  
                       
                       
                       
    25-49.                
     Sampajāno vā taṃ, ānanda…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sampajāno vā taṃ, ānanda…pe… (25-45.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ひとは意識的に、その……  
                       
                       
                       
    25-50.                
     asampajāno vā taṃ, ānanda, vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      asampajāno vā taṃ, ānanda, vacīsaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ. (25-41, 46.)  
    訳文                
     あるいはアーナンダよ、ひとは無意識的に、それに縁ってその者にその内なる楽苦が発生するような語行をなします。  
                       
                       
                       
    25-51.                
     ‘‘Sāmaṃ vā taṃ, ānanda, manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāmaṃ vā taṃ, ānanda, manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ. (25-42, 43.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ひとは自ら、それに縁ってその者にその内なる楽苦が発生するような意行をなします。  
                       
                       
                       
    25-52.                
     Pare vā taṃ, ānanda, manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharonti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pare vā taṃ, ānanda, manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharonti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ. (25-42, 44.)  
    訳文                
     あるいはアーナンダよ、他の者たちが、それに縁ってその者にその内なる楽苦が発生するような意行をなす〔ように促します〕。  
                       
                       
                       
    25-53.                
     Sampajāno vā taṃ, ānanda…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sampajāno vā taṃ, ānanda…pe… (25-45.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ひとは意識的に、その……  
                       
                       
                       
    25-54.                
     asampajāno vā taṃ, ānanda, manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      asampajāno vā taṃ, ānanda, manosaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ. (25-42, 46.)  
    訳文                
     あるいはアーナンダよ、ひとは無意識的に、それに縁ってその者にその内なる楽苦が発生するような意行をなします。  
                       
                       
                       
    25-55.                
     ‘‘Imesu, ānanda, dhammesu avijjā anupatitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imesu,    代的 男中 これら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      anupatitā.  anu-pat 過分 a 従われた、起こった、受けた、陥った  
    訳文                
     アーナンダよ、これらの諸法にあっては、〈無明〉が〔縁として〕起こっています。  
                       
                       
                       
    25-56.                
     Avijjāya tveva, ānanda, asesavirāganirodhā so kāyo na hoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjāya  a-vid ā 無明  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      asesa  śiṣ a 残余なき  
      virāga  vi-raj a 依(具) 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      so    代的 それ、彼  
      kāyo    a 身体  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ. (25-43.)  
    訳文                
     しかして、〈無明〉の離貪による残余なき滅尽ゆえに、それは、それに縁ってその者にその内なる楽苦が発生するような身ではなくなります。  
                       
                       
                       
    25-57.                
     Sā vācā na hoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      vācā  vac ā 言葉、語  
      na hoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ. (25-56.)  
    訳文                
     それは、それに縁ってその者にその内なる楽苦が発生するような語ではなくなります。  
                       
                       
                       
    25-58.                
     So mano na hoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      mano  man as  
      na hoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkhaṃ. (25-56.)  
    訳文                
     それは、それに縁ってその者にその内なる楽苦が発生するようなもの意ではなくなります。  
                       
                       
                       
    25-59.                
     Khettaṃ taṃ na hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      taṃ na hoti…pe…  (25-56.)  
    訳文                
     それは、〔それに縁ってその者にその内なる楽苦が発生するような〕土台ではなくなります。  
    メモ                
     ・khettavatthuは対になって「田畑と屋敷」の意となる。諸訳もそうしているがここでは別にしてみた。  
                       
                       
                       
    25-60.                
     vatthu taṃ na hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vatthu  vas us 依(属) こと/土地/基体  
      taṃ na hoti…pe…  (25-56.)  
    訳文                
     それは……基体ではなくなります。  
                       
                       
                       
    25-61.                
     āyatanaṃ taṃ na hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      taṃ na hoti…pe…  (25-56.)  
    訳文                
     それは……処ではなくなります。  
                       
                       
                       
    25-62.                
     adhikaraṇaṃ taṃ na hoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkha’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 問題、事、作務、争論  
      taṃ na hoti yaṃpaccayāssa taṃ uppajjati ajjhattaṃ sukhadukkha’’n  (25-56.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それは、それに縁ってその者にその内なる楽苦が発生するような事柄ではなくなります」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     〔「十力品」〕第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system