←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Aññatitthiyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññatitthiya    a 依(属) 異学、外教  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「異学経」(『相応部』12-24  
                       
                       
                       
    24-1.                
     24. Rājagahe viharati veḷuvane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane.    a 竹林  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕ラージャガハの竹林に住しておられた。  
                       
                       
                       
    24-2.                
     Atha kho āyasmā sāriputto pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya rājagahaṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājagahaṃ    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに尊者サーリプッタは、午前中、内衣を着け、鉢と衣を持って、ラージャガハへ托鉢に入った。  
                       
                       
                       
    24-3.                
     Atha kho āyasmato sāriputtassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     そのとき尊者サーリプッタに、この〔思い〕がおこった。  
                       
                       
                       
    24-4.                
     ‘‘atippago kho tāva rājagahe piṇḍāya carituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘atippago    不変 余りに早い、早すぎる  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      carituṃ.  car 不定 行ずること  
    訳文                
     「ラージャガハに托鉢に入るには、まだ早すぎる。  
                       
                       
                       
    24-5.                
     Yaṃnūnāhaṃ yena aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ ārāmo tenupasaṅkameyya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      aññatitthiyānaṃ    a 異学、外教  
      paribbājakānaṃ  pra-vraj a 遍歴行者  
      ārāmo    a 園、園林  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyya’’n  upa-saṃ-kram 能反 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、異学の遍歴行者たちの園へ近づいてはどうだろうか」と。  
                       
                       
                       
    24-6.                
     Atha kho āyasmā sāriputto yena aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ ārāmo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      aññatitthiyānaṃ    a 異学、外教  
      paribbājakānaṃ  pra-vraj a 遍歴行者  
      ārāmo    a 園、園林  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者サーリプッタは、異学の遍歴行者たちの園へ近づいた。  
                       
                       
                       
    24-7.                
     upasaṅkamitvā tehi aññatitthiyehi paribbājakehi saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      aññatitthiyehi    a 異学、外教  
      paribbājakehi  pari-vraj a 遍歴行者  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、異学の遍歴行者たちと挨拶した。  
                       
                       
                       
    24-8.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    24-9.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ sāriputtaṃ te aññatitthiyā paribbājakā etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      te    代的 それら、彼ら  
      aññatitthiyā    a 異学、外教  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者サーリプッタへ、かれら異学の遍歴行者たちはこう言った。  
                       
                       
                       
    24-10.                
     ‘‘Santāvuso, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ dukkhaṃ paññapenti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      vādā  vad a 説、語、論  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti.  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、とある沙門婆羅門たちは業論者であり、自作のものとしての苦を説きます。  
                       
                       
                       
    24-11.                
     Santi panāvuso sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā kammavādā paraṃkataṃ dukkhaṃ paññapenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi panāvuso sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā kammavādā paraṃkataṃ dukkhaṃ paññapenti. (24-9.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      paraṃ    不変 さらに、超えて、他の  
    訳文                
     また、友、サーリプッタよ、とある沙門婆羅門たちは業論者であり、他作のものとしての苦を説きます。  
                       
                       
                       
    24-12.                
     Santāvuso sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkatañca paraṃkatañca dukkhaṃ paññapenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santāvuso sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkatañca paraṃkatañca dukkhaṃ paññapenti. (24-9, 10.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     友、サーリプッタよ、とある沙門婆羅門たちは業論者であり、自作かつ他作のものとしての苦を説きます。  
                       
                       
                       
    24-13.                
     Santi panāvuso sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ dukkhaṃ paññapenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi panāvuso sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ dukkhaṃ paññapenti. (24-10.)  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      kāraṃ  kṛ a 男→中 行為、作者  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      paraṃ    不変 さらに、超えて、他の  
      kāraṃ  kṛ a 男→中 行為、作者  
      adhicca    a 依(具) 無因の、偶然の  
      samuppannaṃ  saṃ-ud-pad 過分 a 起こった、生起した  
    訳文                
     友、サーリプッタよ、とある沙門婆羅門たちは業論者であり、自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起する苦を説きます。  
    メモ                
     ・これは業論者といいうるものであろうか。  
                       
                       
                       
    24-14.                
     Idha, panāvuso sāriputta, samaṇo gotamo kiṃvādī kimakkhāyī?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      kiṃ    代的 依(対) 何、なぜ、いかに  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      kim    代的 依(対) 何、なぜ、いかに  
      akkhāyī?  ā-khyā 名形 in 説く人、論者  
    訳文                
     しからば、友、サーリプッタよ、沙門ゴータマはこのことについて、いかに説き、いかに論じるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    24-15.                
     Kathaṃ byākaramānā ca mayaṃ vuttavādino ceva samaṇassa gotamassa assāma, na ca samaṇaṃ gotamaṃ abhūtena abbhācikkheyyāma, dhammassa cānudhammaṃ byākareyyāma, na ca koci sahadhammiko vādānupāto [vādānuvādo (ka.) dī. ni. 1.381] gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      byākaramānā  vi-ā-kṛ 現分 a 解答する、記説する  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mayaṃ    代的 私たち  
      vutta  vac 過分 a 依(属) 言われた、説かれた  
      vādino  vad in 論の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assāma,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      abhūtena    名形 a 不実の、虚偽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkheyyāma,  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anudhammaṃ  anu-dhṛ a 随法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāma,  vi-ā-kṛ 解答する、記説する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      sahadhammiko  dhṛ a 同法の、倶法の、如法の、理由のある  
      vāda  vad a 有(相) 語、言  
      anuvādo  anu-vad a 争論、非難、随説 →種々の説  
      gārayhaṃ  garh 未分 a 呵責されるべき、非難されるべき  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyyā’’  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いかに解答すれば、我々は、沙門ゴータマの所説を〔正当に〕説く者たちとなり、沙門ゴータマを不当に非難せず、法の随法を解答し、また、誰であれ〔我々と〕道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に至らないということになるのでしょうか」と。  
    メモ                
     ・『長部』8「大獅子吼経」などにパラレル。そちらのメモも参照。  
     ・VRI版の注記のいうとおり、vādānuvādoを採用。  
                       
                       
                       
    24-16.                
     ‘‘Paṭiccasamuppannaṃ kho, āvuso, dukkhaṃ vuttaṃ bhagavatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paṭiccasamuppannaṃ  prati-i, saṃ-ud-pad 過分 a 縁起した、縁生の  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vuttaṃ  vac 受 過分 a 言われた  
      bhagavatā.    ant 世尊  
    訳文                
     「友等よ、世尊は縁によって生ずる苦を説かれました。  
                       
                       
                       
    24-17.                
     Kiṃ paṭicca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca?  prati-i 縁りて、〜のために  
    訳文                
     何に縁ってか。  
                       
                       
                       
    24-18.                
     Phassaṃ paṭicca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassaṃ  spṛś  a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca.  prati-i 縁りて、〜のために  
    訳文                
     〈触〉に縁ってです。  
                       
                       
                       
    24-19.                
     Iti vadaṃ vuttavādī ceva bhagavato assa, na ca bhagavantaṃ abhūtena abbhācikkheyya, dhammassa cānudhammaṃ byākareyya, na ca koci sahadhammiko vādānupāto gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vadaṃ  vad 現分 ant 話す  
      vutta  vac 過分 a 依(属) 言われた、説かれた  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      ceva bhagavato assa, na ca bhagavantaṃ abhūtena abbhācikkheyya, dhammassa cānudhammaṃ byākareyya, na ca koci sahadhammiko vādānupāto gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyya. (24-15.)  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkheyya,  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      byākareyya,  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     このように解答すれば、世尊の所説を〔正当に〕説く者となり、世尊を不当に非難せず、法の随法を解答し、また、誰であれ〔その者と〕道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に至らないということになるのです。  
                       
                       
                       
    24-20.                
     ‘‘Tatrāvuso, ye te samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ dukkhaṃ paññapenti tadapi phassapaccayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      āvuso,    不変 友よ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ dukkhaṃ paññapenti (24-10.)  
      tad    代的 それ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      phassa  spṛś  a 触、接触  
      paccayā.  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
    訳文                
     友等よ、かれらのうち、業論者として自作のものとしての苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、それもまた〈触〉に縁ってのものです。  
                       
                       
                       
    24-21.                
     Yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā paraṃkataṃ dukkhaṃ paññapenti tadapi phassapaccayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā paraṃkataṃ dukkhaṃ paññapenti tadapi phassapaccayā. (24-11, 20.)  
    訳文                
     また業論者として他作のものとしての苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、それもまた〈触〉に縁ってのものです。  
                       
                       
                       
    24-22.                
     Yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkatañca paraṃkatañca dukkhaṃ paññapenti tadapi phassapaccayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkatañca paraṃkatañca dukkhaṃ paññapenti tadapi phassapaccayā. (24-12, 20.)  
    訳文                
     また業論者として自作かつ他作のものとしての苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、それもまた〈触〉に縁ってのものです。  
                       
                       
                       
    24-23.                
     Yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ dukkhaṃ paññapenti tadapi phassapaccayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkatañca paraṃkatañca dukkhaṃ paññapenti tadapi phassapaccayā. (24-13, 20.)  
    訳文                
     また業論者として、自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起する苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、それもまた〈触〉に縁ってのものです。  
                       
                       
                       
    24-24.                
     ‘‘Tatrāvuso, ye te samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ dukkhaṃ paññapenti, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatrāvuso, ye te samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ dukkhaṃ paññapenti, (24-20.)  
      te    代的 それら、彼ら  
      vata    不変 じつに  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      phassā  spṛś a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedissantī  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     友等よ、かれらのうち、業論者として自作のものとしての苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、かれらが〈触〉なくして感受するであろうという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    24-25.                
     Yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā paraṃkataṃ dukkhaṃ paññapenti, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā paraṃkataṃ dukkhaṃ paññapenti, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (24-21, 24.)  
    訳文                
     また業論者として他作のものとしての苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、かれらが〈触〉なくして感受するであろうという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    24-26.                
     Yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkatañca paraṃkatañca dukkhaṃ paññapenti, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkatañca paraṃkatañca dukkhaṃ paññapenti, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (24-22, 24.)  
    訳文                
     また業論者として自作かつ他作のものとしての苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、かれらが〈触〉なくして感受するであろうという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    24-27.                
     Yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ dukkhaṃ paññapenti, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ dukkhaṃ paññapenti, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’’ (24-23, 24.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また業論者として自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起する苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、かれらが〈触〉なくして感受するであろうという、この道理は存在しません」  
                       
                       
                       
    24-28.                
     Assosi kho āyasmā ānando āyasmato sāriputtassa tehi aññatitthiyehi paribbājakehi saddhiṃ imaṃ kathāsallāpaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      aññatitthiyehi    a 異学、外教  
      paribbājakehi  pari-vraj a 遍歴行者  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      imaṃ    代的 これ  
      kathā    ā  
      sallāpaṃ.  saṃ-lap a 会話  
    訳文                
     尊者アーナンダは、尊者サーリプッタの、かれら異学の遍歴行者たちとのこの会話を聞いた。  
                       
                       
                       
    24-29.                
     Atha kho āyasmā ānando rājagahe piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者アーナンダは、ラージャガハへ托鉢に行き、食後、施食より退いて、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    24-30.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    24-31.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando yāvatako āyasmato sāriputtassa tehi aññatitthiyehi paribbājakehi saddhiṃ ahosi kathāsallāpo taṃ sabbaṃ bhagavato ārocesi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho āyasmā ānando yāvatako āyasmato sāriputtassa tehi aññatitthiyehi paribbājakehi saddhiṃ ahosi kathāsallāpo (24-28.)  
      yāvatako    a それだけの、〜である限り  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi.  ā-ruc 使 告げる、述べる  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダは、尊者サーリプッタの、かれら異学の遍歴行者たちとの、おこったかぎりの会話、そのすべてを世尊へ告げた。  
                       
                       
                       
    24-32.                
     ‘‘Sādhu sādhu, ānanda, yathā taṃ sāriputto sammā byākaramāno byākareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      byākaramāno  vi-ā-kṛ 現分 a 解答する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyya.  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、アーナンダよ。そのように、サーリプッタがそれについて、正しく解答する者として解答したことは。  
                       
                       
                       
    24-33.                
     Paṭiccasamuppannaṃ kho, ānanda, dukkhaṃ vuttaṃ mayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭiccasamuppannaṃ kho, ānanda, dukkhaṃ vuttaṃ (24-16.)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mayā.    代的  
    訳文                
     アーナンダよ、私は縁によって生ずる苦を説きました。  
                       
                       
                       
    24-34.                
     Kiṃ paṭicca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ paṭicca? (24-17.)  
    訳文                
     何に縁ってか。  
                       
                       
                       
    24-35.                
     Phassaṃ paṭicca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassaṃ paṭicca. (24-18.)  
    訳文                
     〈触〉に縁ってです。  
                       
                       
                       
    24-36.                
     Iti vadaṃ vuttavādī ceva me assa, na ca maṃ abhūtena abbhācikkheyya, dhammassa cānudhammaṃ byākareyya, na ca koci sahadhammiko vādānupāto gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti vadaṃ vuttavādī ceva me assa, na ca maṃ abhūtena abbhācikkheyya, dhammassa cānudhammaṃ byākareyya, na ca koci sahadhammiko vādānupāto gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyya. (24-19.)  
      me    代的  
      maṃ    代的  
    訳文                
     このように解答すれば、私の所説を〔正当に〕説く者となり、私を不当に非難せず、法の随法を解答し、また、誰であれ〔その者と〕道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に至らないということになるのです。  
                       
                       
                       
    24-37.                
     ‘‘Tatrānanda, ye te samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ dukkhaṃ paññapenti tadapi phassapaccayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatrānanda, ye te samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ dukkhaṃ paññapenti tadapi phassapaccayā. (24-20, 32.)  
    訳文                
     アーナンダよ、かれらのうち、業論者として自作のものとしての苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、それもまた〈触〉に縁ってのものです。  
                       
                       
                       
    24-38.                
     Yepi te…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te…pe… (24-21.)  
    訳文                
     また……  
                       
                       
                       
    24-39.                
     yepi te…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yepi te…pe… (24-22.)  
    訳文                
     また……  
                       
                       
                       
    24-40.                
     yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ dukkhaṃ paññapenti tadapi phassapaccayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ dukkhaṃ paññapenti tadapi phassapaccayā. (24-23.)  
    訳文                
     また業論者として、自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起する苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、それもまた〈触〉に縁ってのものです。  
                       
                       
                       
    24-41.                
     ‘‘Tatrānanda, yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ dukkhaṃ paññapenti, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatrānanda, yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ dukkhaṃ paññapenti, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (24-24.)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     またアーナンダよ、かれらのうち、業論者として自作のものとしての苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、かれらが〈触〉なくして感受するであろうという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    24-42.                
     Yepi te…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te…pe… (24-25.)  
    訳文                
     また……  
                       
                       
                       
    24-43.                
     yepi te…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yepi te…pe… (24-26.)  
    訳文                
     また……  
                       
                       
                       
    24-44.                
     yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ dukkhaṃ paññapenti, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ dukkhaṃ paññapenti, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (24-27.)  
    訳文                
     また業論者として自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起する苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、かれらが〈触〉なくして感受するであろうという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    24-45.                
     ‘‘Ekamidāhaṃ, ānanda, samayaṃ idheva rājagahe viharāmi veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekam    代的 副対 一、とある  
      idaṃ    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     アーナンダよ、あるときこの私は、このラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住していました。  
                       
                       
                       
    24-46.                
     Atha khvāhaṃ, ānanda, pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya rājagahaṃ piṇḍāya pāvisiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha khvāhaṃ, ānanda, pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya rājagahaṃ piṇḍāya (24-2.)  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisiṃ.  pra-viś 入る  
    訳文                
     アーナンダよ、ときに私は、午前中、内衣を着け、鉢と衣を持って、ラージャガハへ托鉢に入りました。  
                       
                       
                       
    24-47.                
     Tassa mayhaṃ, ānanda, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etadahosi – (24-3.)  
    訳文                
     アーナンダよ、その私に、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    24-48.                
     ‘atippago kho tāva rājagahe piṇḍāya carituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atippago kho tāva rājagahe piṇḍāya carituṃ. (24-4.)  
    訳文                
     『ラージャガハに托鉢に入るには、まだ早すぎる。  
                       
                       
                       
    24-49.                
     Yaṃnūnāhaṃ yena aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ ārāmo tenupasaṅkameyya’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūnāhaṃ yena aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ ārāmo tenupasaṅkameyya’’’nti. (24-5.)  
    訳文                
     私は、異学の遍歴行者たちの園へ近づいてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    24-50.                
     ‘‘Atha khvāhaṃ, ānanda, yena aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ ārāmo tenupasaṅkamiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha khvāhaṃ, ānanda, yena aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ ārāmo tena (24-6, 46.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃ;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     アーナンダよ、そこで私は、異学の遍歴行者たちの園へ近づきました。  
                       
                       
                       
    24-51.                
     upasaṅkamitvā tehi aññatitthiyehi paribbājakehi saddhiṃ sammodiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā tehi aññatitthiyehi paribbājakehi saddhiṃ (24-7.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodiṃ.  saṃ-mud 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、異学の遍歴行者たちと挨拶しました。  
                       
                       
                       
    24-52.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ (24-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃ.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐りました。  
                       
                       
                       
    24-53.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho maṃ, ānanda, te aññatitthiyā paribbājakā etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ nisinnaṃ kho maṃ, ānanda, te aññatitthiyā paribbājakā etadavocuṃ – (24-9.)  
      maṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     アーナンダよ、一方へ坐った私へ、かれら異学の遍歴行者たちはこう言いました。  
                       
                       
                       
    24-54.                
     ‘Santāvuso gotama, eke samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ dukkhaṃ paññapenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Santāvuso gotama, eke samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ dukkhaṃ paññapenti. (24-10.)  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     『友、ゴータマよ、とある沙門婆羅門たちは業論者であり、自作のものとしての苦を説きます。  
                       
                       
                       
    24-55.                
     Santi panāvuso gotama, eke samaṇabrāhmaṇā kammavādā paraṃkataṃ dukkhaṃ paññapenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi panāvuso gotama, eke samaṇabrāhmaṇā kammavādā paraṃkataṃ dukkhaṃ paññapenti. (24-11, 54.)  
    訳文                
     また、友、ゴータマよ、とある沙門婆羅門たちは業論者であり、他作のものとしての苦を説きます。  
                       
                       
                       
    24-56.                
     Santāvuso gotama, eke samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkatañca paraṃkatañca dukkhaṃ paññapenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santāvuso gotama, eke samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkatañca paraṃkatañca dukkhaṃ paññapenti. (24-12, 54.)  
    訳文                
     友、ゴータマよ、とある沙門婆羅門たちは業論者であり、自作かつ他作のものとしての苦を説きます。  
                       
                       
                       
    24-57.                
     Santi panāvuso gotama, eke samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ dukkhaṃ paññapenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi panāvuso gotama, eke samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ dukkhaṃ paññapenti. (24-13, 54.)  
    訳文                
     友、ゴータマよ、とある沙門婆羅門たちは業論者であり、自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起する苦を説きます。  
                       
                       
                       
    24-58.                
     Idha no āyasmā gotamo kiṃvādī kimakkhāyī?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha no āyasmā gotamo kiṃvādī kimakkhāyī? (24-14.)  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
    訳文                
     尊者ゴータマはこのことについて、いかに説き、いかに論じるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    24-59.                
     Kathaṃ byākaramānā ca mayaṃ vuttavādino ceva āyasmato gotamassa assāma, na ca āyasmantaṃ gotamaṃ abhūtena abbhācikkheyyāma, dhammassa cānudhammaṃ byākareyyāma, na ca koci sahadhammiko vādānupāto gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyyā’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ byākaramānā ca mayaṃ vuttavādino ceva āyasmato gotamassa assāma, na ca āyasmantaṃ gotamaṃ abhūtena abbhācikkheyyāma, dhammassa cānudhammaṃ byākareyyāma, na ca koci sahadhammiko vādānupāto gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyyā’’’ti? (24-15.)  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
    訳文                
     いかに解答すれば、我々は、尊者ゴータマの所説を〔正当に〕説く者たちとなり、尊者ゴータマを不当に非難せず、法の随法を解答し、また、誰であれ〔我々と〕道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に至らないということになるのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    24-60.                
     ‘‘Evaṃ vuttāhaṃ, ānanda, te aññatitthiye paribbājake etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      te    代的 それら、彼ら  
      aññatitthiye    a 異学、外教  
      paribbājake  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     アーナンダよ、このように言われて、私は彼ら異学の遍歴行者たちへこう言いました。  
                       
                       
                       
    24-61.                
     ‘paṭiccasamuppannaṃ kho, āvuso, dukkhaṃ vuttaṃ mayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭiccasamuppannaṃ kho, āvuso, dukkhaṃ vuttaṃ mayā. (24-16, 33.)  
    訳文                
     『友等よ、私は縁によって生ずる苦を説きました。  
                       
                       
                       
    24-62.                
     Kiṃ paṭicca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ paṭicca? (24-17.)  
    訳文                
     何に縁ってか。  
                       
                       
                       
    24-63.                
     Phassaṃ paṭicca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassaṃ paṭicca. (24-18.)  
    訳文                
     〈触〉に縁ってです。  
                       
                       
                       
    24-64.                
     Iti vadaṃ vuttavādī ceva me assa, na ca maṃ abhūtena abbhācikkheyya, dhammassa cānudhammaṃ byākareyya, na ca koci sahadhammiko vādānupāto gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyyā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti vadaṃ vuttavādī ceva me assa, na ca maṃ abhūtena abbhācikkheyya, dhammassa cānudhammaṃ byākareyya, na ca koci sahadhammiko vādānupāto gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyyā’’’ (24-36.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このように解答すれば、私の所説を〔正当に〕説く者となり、私を不当に非難せず、法の随法を解答し、また、誰であれ〔その者と〕道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に至らないということになるのです。  
    メモ                
     ・なぜかtiがあるが、台詞は次文へ続いているはずである。  
                       
                       
                       
    24-65.                
     ‘‘Tatrāvuso, ye te samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ dukkhaṃ paññapenti tadapi phassapaccayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatrāvuso, ye te samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ dukkhaṃ paññapenti tadapi phassapaccayā. (24-20.)  
    訳文                
     友等よ、かれらのうち、業論者として自作のものとしての苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、それもまた〈触〉に縁ってのものです。  
                       
                       
                       
    24-66.                
     Yepi te…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te…pe… (24-21.)  
    訳文                
     また……  
                       
                       
                       
    24-67.                
     yepi te…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yepi te…pe… (24-22.)  
    訳文                
     また……  
                       
                       
                       
    24-68.                
     yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ dukkhaṃ paññapenti tadapi phassapaccayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ dukkhaṃ paññapenti tadapi phassapaccayā. (24-23.)  
    訳文                
     また業論者として、自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起する苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、それもまた〈触〉に縁ってのものです。  
                       
                       
                       
    24-69.                
     ‘‘Tatrāvuso, ye te samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ dukkhaṃ paññapenti, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatrāvuso, ye te samaṇabrāhmaṇā kammavādā sayaṃkataṃ dukkhaṃ paññapenti, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (24-24.)  
    訳文                
     友等よ、かれらのうち、業論者として自作のものとしての苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、かれらが〈触〉なくして感受するであろうという、この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    24-70.                
     Yepi te…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te…pe… (24-25.)  
    訳文                
     また……  
                       
                       
                       
    24-71.                
     yepi te…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yepi te…pe… (24-26.)  
    訳文                
     また……  
                       
                       
                       
    24-72.                
     yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ dukkhaṃ paññapenti, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yepi te samaṇabrāhmaṇā kammavādā asayaṃkāraṃ aparaṃkāraṃ adhiccasamuppannaṃ dukkhaṃ paññapenti, te vata aññatra phassā paṭisaṃvedissantīti netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’’ti. (24-27.)  
    訳文                
     また業論者として自己が作者なのでもなく、他者が作者なのでもなく、偶然によって生起する苦を説くような、それら沙門婆羅門たちがいますが、かれらが〈触〉なくして感受するであろうという、この道理は存在しません』と」  
                       
                       
                       
    24-73.                
     ‘‘Acchariyaṃ bhante, abbhutaṃ bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ  a-bhū a 未曾有の  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「希有なり、尊者よ。未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    24-74.                
     Yatra hi nāma ekena padena sabbo attho vutto bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatra    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →〜であるから  
      ekena    代的 一、とある  
      padena    a 足、句  
      sabbo    名形 代的 中→男 すべて  
      attho    a 男中 義、意味  
      vutto  vac 受 過分 a 言われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     一句によって一切の義が言われたことになるのですから。  
    メモ                
     ・「〈触〉に縁って苦あり」の一句と『註』はいう。  
                       
                       
                       
    24-75.                
     Siyā nu kho, bhante, esevattho vitthārena vuccamāno gambhīro ceva assa gambhīrāvabhāso cā’’ti?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      esa    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attho    a 男中 義、意味  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      vuccamāno  vac 受 現分 a いわれた  
      gambhīro    a 深い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gambhīra    a 有(持) 深い、甚深の  
      avabhāso  ava-bhās a 光、暗示 →深味ある姿の  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、もし、この義が詳細に言われたならば、奥深く、また深みあるものとなるのではありませんか」  
    メモ                
     ・gambhīrāvabhāsoという表現は、やはりアーナンダと縁起にまつわる『長部』15「大因縁経」に出る。そちらでは「甚深なる暗示ある」としたが、訳を変えてみた。  
                       
                       
                       
    24-76.                
     ‘‘Tena hānanda, taññevettha paṭibhātū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      taññ    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhātū’’  prati-bhū 顕れる、明らかとなる、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからばアーナンダよ、ここにそれを明らかにして下さい」  
                       
                       
                       
    24-77.                
     ‘‘Sace maṃ, bhante, evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyuṃ –  prach 問う、質問する  
    訳文                
     「尊者よ、もし私が人々にこのように問われたとしましょう、  
                       
                       
                       
    24-78.                
     ‘jarāmaraṇaṃ, āvuso ānanda, kiṃnidānaṃ kiṃsamudayaṃ kiṃjātikaṃ kiṃpabhava’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jarāmaraṇaṃ,  jṝ, mṛ a 老死  
      āvuso    不変 友よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      nidānaṃ    a 因縁、因由  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      samudayaṃ  saṃ-ud-i a 男→中 集、生起、原因  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      jātikaṃ  jan a 生種、生の  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      pabhava’n  pra-bhū a 男中 発生、起源  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友、アーナンダよ、〈老死〉は何を因とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    24-79.                
     Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭho  praci 過分 a 問われた  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyaṃ –  vi-ā-kṛ 能反 解答する、授記する  
    訳文                
     尊者よ、そのように問われたならば、私はこのように解答します。  
                       
                       
                       
    24-80.                
     ‘jarāmaraṇaṃ kho, āvuso, jātinidānaṃ jātisamudayaṃ jātijātikaṃ jātipabhava’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jarāmaraṇaṃ kho, āvuso, jātinidānaṃ jātisamudayaṃ jātijātikaṃ jātipabhava’nti. (24-78.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      jāti  jan i 有(持) 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     『友らよ、〈老死〉は〈生〉を因とし、〈生〉を原因とし、〈生〉を発生源とし、〈生〉を起源としているのです』と。  
                       
                       
                       
    24-81.                
     Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ. (24-79.)  
    訳文                
     尊者よ、そのように問われたならば、私はこのように解答します。  
                       
                       
                       
    24-82.                
     ‘‘Sace maṃ, bhante, evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace maṃ, bhante, evaṃ puccheyyuṃ – (24-77.)  
    訳文                
     尊者よ、もし私が人々にこのように問われたとしましょう、  
                       
                       
                       
    24-83.                
     ‘jāti panāvuso ānanda, kiṃnidānā kiṃsamudayā kiṃjātikā kiṃpabhavā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso    不変 友よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      nidānā    a 中→女 因縁、因由  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      samudayā  saṃ-ud-i a 男→女 集、生起、原因  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      jātikā  jan a 男→女 生種、生の  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      pabhavā’  pra-bhū a 男中→女 発生、起源  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば友、アーナンダよ、〈生〉は何を因とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    24-84.                
     Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ – (24-79.)  
    訳文                
     尊者よ、そのように問われたならば、私はこのように解答します。  
                       
                       
                       
    24-85.                
     ‘jāti kho, āvuso, bhavanidānā bhavasamudayā bhavajātikā bhavappabhavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jāti kho, āvuso, bhavanidānā bhavasamudayā bhavajātikā bhavappabhavā’ti. (24-78.)  
    訳文                
     『友らよ、〈生〉は〈有〉を因とし、〈有〉を原因とし、〈有〉を発生源とし、〈有〉を起源としているのです』と。  
                       
                       
                       
    24-86.                
     Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ. (24-79.)  
    訳文                
     尊者よ、そのように問われたならば、私はこのように解答します。  
                       
                       
                       
    24-87.                
     ‘‘Sace maṃ, bhante, evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace maṃ, bhante, evaṃ puccheyyuṃ – (24-77.)  
    訳文                
     尊者よ、もし私が人々にこのように問われたとしましょう、  
                       
                       
                       
    24-88.                
     ‘bhavo panāvuso ānanda, kiṃnidāno kiṃsamudayo kiṃjātiko kiṃpabhavo’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhavo  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso    不変 友よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      nidāno    a 中→男 因縁、因由  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      jātiko  jan a 生種、生の  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      pabhavo’  pra-bhū a 男中 発生、起源  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば友、アーナンダよ、〈有〉は何を因とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    24-89.                
     Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ – (24-79.)  
    訳文                
     尊者よ、そのように問われたならば、私はこのように解答します。  
                       
                       
                       
    24-90.                
     ‘bhavo kho, āvuso, upādānanidāno upādānasamudayo upādānajātiko upādānappabhavo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhavo kho, āvuso, upādānanidāno upādānasamudayo upādānajātiko upādānappabhavo’ti. (24-88.)  
    訳文                
     『友らよ、〈有〉は〈取〉を因とし、〈取〉を原因とし、〈取〉を発生源とし、〈取〉を起源としているのです』と。  
                       
                       
                       
    24-91.                
     Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ. (24-79.)  
    訳文                
     尊者よ、そのように問われたならば、私はこのように解答します。  
                       
                       
                       
    24-92.                
     ‘‘Sace maṃ, bhante, evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace maṃ, bhante, evaṃ puccheyyuṃ – (24-77.)  
    訳文                
     尊者よ、もし私が人々にこのように問われたとしましょう、  
                       
                       
                       
    24-93.                
     upādānaṃ panāvuso…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso…pe…    不変 友よ  
    訳文                
     『友らよ、〈取〉は……  
                       
                       
                       
    24-94.                
     taṇhā panāvuso…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso…pe…    不変 友よ  
    訳文                
     『友らよ、〈渇愛〉は……  
                       
                       
                       
    24-95.                
     vedanā panāvuso…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso…pe…    不変 友よ  
    訳文                
     『友らよ、〈受〉は……  
                       
                       
                       
    24-96.                
     sace maṃ, bhante, evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sace maṃ, bhante, evaṃ puccheyyuṃ – (24-77.)  
    訳文                
     尊者よ、もし私が人々にこのように問われたとしましょう、  
                       
                       
                       
    24-97.                
     ‘phasso panāvuso ānanda, kiṃnidāno kiṃsamudayo kiṃjātiko kiṃpabhavo’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘phasso  spṛś  a 触、接触  
      panāvuso ānanda, kiṃnidāno kiṃsamudayo kiṃjātiko kiṃpabhavo’ti? (24-88.)  
    訳文                
     『しからば友、アーナンダよ、〈触〉は何を因とし、何を原因とし、何を発生源とし、何を起源としているのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    24-98.                
     Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ – (24-79.)  
    訳文                
     尊者よ、そのように問われたならば、私はこのように解答します。  
                       
                       
                       
    24-99.                
     ‘phasso kho, āvuso, saḷāyatananidāno saḷāyatanasamudayo saḷāyatanajātiko saḷāyatanappabhavo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘phasso kho, āvuso, saḷāyatananidāno saḷāyatanasamudayo saḷāyatanajātiko saḷāyatanappabhavo’ti. (24-97.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      saḷāyatana  ā-yam a 有(持) 六処、六入  
    訳文                
     『友らよ、〈触〉は〈六処〉を因とし、〈六処〉を原因とし、〈六処〉を発生源とし、〈六処〉を起源としているのです。  
    メモ                
     ・ここもtiはあるが台詞は続いている。  
                       
                       
                       
    24-100.                
     ‘Channaṃtveva, āvuso, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā phassanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Channaṃ     
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      āvuso,    不変 友よ  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanānaṃ  ā-yam a 処、入処  
      asesa  śiṣ a 残余なき  
      virāga  vi-raj a 依(具) 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      phassa   spṛś  a 依(属) 触、接触  
      nirodho; ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     しかして、六触処の離貪による残余なき滅尽ゆえに〈触〉の滅尽があり、  
    メモ                
     ・〈六処〉でなく「六触処」としているのは、なにも感覚器官を物理的に滅ぼせというのではなく、その感官における接触のための機能・作用・反応を滅ぼせというニュアンスのためであろうか。  
                       
                       
                       
    24-101.                
     phassanirodhā vedanānirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      vedanā vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈触〉の滅尽ゆえに〈受〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    24-102.                
     vedanānirodhā taṇhānirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈受〉の滅尽ゆえに〈渇愛〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    24-103.                
     taṇhānirodhā upādānanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈渇愛〉の滅尽ゆえに〈取〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    24-104.                
     upādānanirodhā bhavanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈取〉の滅尽ゆえに〈有〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    24-105.                
     bhavanirodhā jātinirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈有〉の滅尽ゆえに〈生〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    24-106.                
     jātinirodhā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、愁、絶望、悶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     〈生〉の滅尽ゆえに〈老死〉が、愁悲苦憂悩が滅します。  
                       
                       
                       
    24-107.                
     Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の生起です』と。  
                       
                       
                       
    24-108.                
     Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭhohaṃ, bhante, evaṃ byākareyya’’n (24-79.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、そのように問われたならば、私はこのように解答します」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     〔「十力品」〕第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system