←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Moḷiyaphaggunasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Moḷiyaphagguna    a 依(属) 人名、モーリヤ・パッグナ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「モーリヤ・パッグナ経」(『相応部』12-12  
                       
                       
                       
    12-1.                
     12. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ viharati…pe… (11-2.)  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    12-2.                
     ‘‘cattārome, bhikkhave, āhārā bhūtānaṃ vā sattānaṃ ṭhitiyā sambhavesīnaṃ vā anuggahāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘cattārome, bhikkhave, āhārā bhūtānaṃ vā sattānaṃ ṭhitiyā sambhavesīnaṃ vā anuggahāya. (11-4.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、〔現世に〕生じた有情の止住のため、あるいは〔来世の〕存在を求める者たちの資助のための、これら四食があります。  
                       
                       
                       
    12-3.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame cattāro? (11-5.)  
    訳文                
     いかなる四つか。  
                       
                       
                       
    12-4.                
     Kabaḷīkāro āhāro –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kabaḷīkāro āhāro – (11-6.)  
    訳文                
     粗大あるいは精細な段食、  
                       
                       
                       
    12-5.                
     oḷāriko vā sukhumo vā, phasso dutiyo, manosañcetanā tatiyā, viññāṇaṃ catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      oḷāriko vā sukhumo vā, phasso dutiyo, manosañcetanā tatiyā, viññāṇaṃ catutthaṃ. (11-7.)  
    訳文                
     第二に触〔食〕、第三に意思〔食〕、第四に識〔食〕です。  
                       
                       
                       
    12-6.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro āhārā bhūtānaṃ vā sattānaṃ ṭhitiyā sambhavesīnaṃ vā anuggahāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro āhārā bhūtānaṃ vā sattānaṃ ṭhitiyā sambhavesīnaṃ vā anuggahāyā’’ (11-8.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、〔現世に〕生じた有情の止住のため、あるいは〔来世の〕存在を求める者たちの資助のための四食なのです」  
                       
                       
                       
    12-7.                
     Evaṃ vutte, āyasmā moḷiyaphagguno bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      moḷiyaphagguno    a 人名、モーリヤ・パッグナ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、尊者モーリヤ・パッグナが世尊へ言った。  
                       
                       
                       
    12-8.                
     ‘‘ko nu kho, bhante, viññāṇāhāraṃ āhāretī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāretī’’  ā-hṛ 食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、だれが識食を食するのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    12-9.                
     ‘‘No kallo pañho’’ti bhagavā avoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      kallo    a 善い、賢い、適当である  
      pañho’’    a 問い  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     「問いとして適切ではありません」と世尊は仰った。  
    メモ                
     ・行為や現象だけがあり、その主体は勝義においては存在しない、という話か。ふつうに考えれば「阿羅漢以外の誰しもが食する」という解答になりそうなものだが。  
                       
                       
                       
    12-10.                
     ‘‘‘āhāretī’ti ahaṃ na vadāmi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘‘āhāretī’  ā-hṛ 食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ahaṃ    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     「私は『かれが食する』とは言っていません。  
                       
                       
                       
    12-11.                
     ‘Āhāretī’ti cāhaṃ vadeyyaṃ, tatrassa kallo pañho –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Āhāretī’  ā-hṛ 食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ce    不変 もし  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyaṃ,  vad 能反 いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kallo    a 善い、賢い、適当である  
      pañho –    a 問い  
    訳文                
     もし私が『かれが食する』と言っていたならば、その場合は問いとして適切であったことでしょう、  
                       
                       
                       
    12-12.                
     ‘ko nu kho, bhante, āhāretī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ko nu kho, bhante, āhāretī’ti? (12-8.)  
    訳文                
     『尊者よ、いったい、だれが食するのでしょうか』というのが。  
                       
                       
                       
    12-13.                
     Evaṃ cāhaṃ na vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     しかし私はそのようには言っていません。  
                       
                       
                       
    12-14.                
     Evaṃ maṃ avadantaṃ yo evaṃ puccheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      maṃ    代的  
      avadantaṃ  a-vad 現分 ant 言わない  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyya –  prach 問う  
    訳文                
     そのように言っていないのですから、私に対しては、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。  
                       
                       
                       
    12-15.                
     ‘kissa nu kho, bhante, viññāṇāhāro’ti, esa kallo pañho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kissa    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      āhāro’  ā-hṛ a  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      esa    代的 これ  
      kallo    a 善い、賢い、適当である  
      pañho.    a 問い  
    訳文                
     『尊者よ、いったい、何のために識食が存在するのでしょうか』と問うならば、それが問いとして適切となるのです。  
    メモ                
     ・kissaを男性属格で「誰に」とすると次文以降と噛み合わないので、中性与格で訳した。諸訳もそうなっている。  
                       
                       
                       
    12-16.                
     Tatra kallaṃ veyyākaraṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kallaṃ    a 善い、賢い、適当である  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      veyyākaraṇaṃ –  vi-ā-kṛ a 授記、解答  
    訳文                
     その場合、適切な解答があります。  
                       
                       
                       
    12-17.                
     ‘viññāṇāhāro āyatiṃ punabbhavābhinibbattiyā paccayo, tasmiṃ bhūte sati saḷāyatanaṃ, saḷāyatanapaccayā phasso’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      āhāro  ā-hṛ a  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      punabbhava  bhū a 再有、再生  
      abhinibbattiyā  abhi-nir-vṛt i 生起、再生、転生  
      paccayo,  prati-i a 縁、資具  
      tasmiṃ    代的 処絶 それ、彼  
      bhūte  bhū 過分 a 処絶 あった  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある  
      saḷāyatanaṃ,  ā-yam a 六処、六入  
      saḷāyatana  ā-yam a 六処、六入  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      phasso’’’  spṛś  a 触、接触  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     識食は、未来の再有・再生のための縁であり、それが存在しているとき〈六処〉があり、〈六処〉によって〈触〉があるのです」  
                       
                       
                       
    12-18.                
     ‘‘Ko nu kho, bhante, phusatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko nu kho, bhante, phusatī’’ti?  (12-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusatī’’  ā-hṛ 触れる  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、だれが触れるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    12-19.                
     ‘‘No kallo pañho’’ti bhagavā avoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No kallo pañho’’ti bhagavā avoca – (12-9.)  
    訳文                
     「問いとして適切ではありません」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    12-20.                
     ‘‘‘phusatī’ti ahaṃ na vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘phusatī’ti ahaṃ na vadāmi. (12-10, 18.)  
    訳文                
     「私は『かれが触れる』とは言っていません。  
                       
                       
                       
    12-21.                
     ‘Phusatī’ti cāhaṃ vadeyyaṃ, tatrassa kallo pañho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Phusatī’ti cāhaṃ vadeyyaṃ, tatrassa kallo pañho – (12-11, 18.)  
    訳文                
     もし私が『かれが触れる』と言っていたならば、その場合は問いとして適切であったことでしょう、  
                       
                       
                       
    12-22.                
     ‘ko nu kho, bhante, phusatī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ko nu kho, bhante, phusatī’ti? (12-18.)  
    訳文                
     『尊者よ、いったい、だれが触れるのでしょうか』というのが。  
                       
                       
                       
    12-23.                
     Evaṃ cāhaṃ na vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ cāhaṃ na vadāmi. (12-13.)  
    訳文                
     しかし私のそのようには言っていません。  
                       
                       
                       
    12-24.                
     Evaṃ maṃ avadantaṃ yo evaṃ puccheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ maṃ avadantaṃ yo evaṃ puccheyya – (12-14.)  
    訳文                
     そのように言っていないのですから、私に対しては、  
                       
                       
                       
    12-25.                
     ‘kiṃpaccayā nu kho, bhante, phasso’ti, esa kallo pañho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃpaccayā nu kho, bhante, phasso’ti, esa kallo pañho. (12-15.)  
      ‘kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      phasso’  spṛś  a 触、接触  
    訳文                
     『尊者よ、いったい、何に縁って〈触〉が存在するのでしょうか』と問うならば、それが問いとして適切となるのです。  
                       
                       
                       
    12-26.                
     Tatra kallaṃ veyyākaraṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra kallaṃ veyyākaraṇaṃ – (12-16.)  
    訳文                
     その場合、適切な解答があります。  
                       
                       
                       
    12-27.                
     ‘saḷāyatanapaccayā phasso, phassapaccayā vedanā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saḷāyatanapaccayā phasso, phassapaccayā vedanā’’’ti.(12-17.)  
      phassa  spṛś  a 触、接触  
      vedanā’’’  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈六処〉に縁って〈触〉があり、〈触〉によって〈受〉があるのです」  
                       
                       
                       
    12-28.                
     ‘‘Ko nu kho, bhante, vedayatī’’ti [vediyatīti (sī. pī. ka.)]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko nu kho, bhante, vedayatī’’ti?  (12-18.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayatī’’  vid 使 知る、感受する、経験する、知らしめる  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、だれが感受するのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    12-29.                
     ‘‘No kallo pañho’’ti bhagavā avoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No kallo pañho’’ti bhagavā avoca – (12-9.)  
    訳文                
     「問いとして適切ではありません」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    12-30.                
     ‘‘‘vedayatī’ti ahaṃ na vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘vedayatī’ti ahaṃ na vadāmi. (12-10, 28.)  
    訳文                
     「私は『かれが感受する』とは言っていません。  
                       
                       
                       
    12-31.                
     ‘Vedayatī’ti cāhaṃ vadeyyaṃ, tatrassa kallo pañho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Vedayatī’ti cāhaṃ vadeyyaṃ, tatrassa kallo pañho – (12-11, 28.)  
    訳文                
     もし私が『かれが感受する』と言っていたならば、その場合は問いとして適切であったことでしょう、  
                       
                       
                       
    12-32.                
     ‘ko nu kho, bhante, vedayatī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ko nu kho, bhante, vedayatī’ti? (12-28.)  
    訳文                
     『尊者よ、いったい、だれが感受するのでしょうか』というのが。  
                       
                       
                       
    12-33.                
     Evaṃ cāhaṃ na vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ cāhaṃ na vadāmi. (12-13.)  
    訳文                
     しかし私のそのようには言っていません。  
                       
                       
                       
    12-34.                
     Evaṃ maṃ avadantaṃ yo evaṃ puccheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ maṃ avadantaṃ yo evaṃ puccheyya – (12-14.)  
    訳文                
     そのように言っていないのですから、私に対しては、  
                       
                       
                       
    12-35.                
     ‘kiṃpaccayā nu kho, bhante, vedanā’ti, esa kallo pañho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃpaccayā nu kho, bhante, vedanā’ti, esa kallo pañho. (12-25.)  
      vedanā’  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     『尊者よ、いったい、何に縁って〈受〉が存在するのでしょうか』と問うならば、それが問いとして適切となるのです。  
                       
                       
                       
    12-36.                
     Tatra kallaṃ veyyākaraṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra kallaṃ veyyākaraṇaṃ – (12-16.)  
    訳文                
     その場合、適切な解答があります。  
                       
                       
                       
    12-37.                
     ‘phassapaccayā vedanā, vedanāpaccayā taṇhā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘phassapaccayā vedanā, vedanāpaccayā taṇhā’’’ti. (12-27.)  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      taṇhā’’’    ā 渇愛、愛  
    訳文                
     〈触〉に縁って〈受〉があり、〈受〉によって〈渇愛〉があるのです」  
                       
                       
                       
    12-38.                
     ‘‘Ko nu kho, bhante, tasatī’’ti [taṇhīyatīti (sī. syā. kaṃ.)]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko nu kho, bhante, tasatī’’ti? (12-18.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tasatī’’  tṛṣ 熱望する、渇愛する  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、だれが渇望するのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    12-39.                
     ‘‘No kallo pañho’’ti bhagavā avoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No kallo pañho’’ti bhagavā avoca – (12-9.)  
    訳文                
     「問いとして適切ではありません」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    12-40.                
     ‘‘‘tasatī’ti ahaṃ na vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘tasatī’ti ahaṃ na vadāmi. (12-10, 38.)  
    訳文                
     「私は『かれが渇望する』とは言っていません。  
                       
                       
                       
    12-41.                
     ‘Tasatī’ti cāhaṃ vadeyyaṃ, tatrassa kallo pañho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tasatī’ti cāhaṃ vadeyyaṃ, tatrassa kallo pañho – (12-11, 38.)  
    訳文                
     もし私が『かれが渇望する』と言っていたならば、その場合は問いとして適切であったことでしょう、  
                       
                       
                       
    12-42.                
     ‘ko nu kho, bhante, tasatī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ko nu kho, bhante, tasatī’ti? (12-38.)  
    訳文                
     『尊者よ、いったい、だれが渇望するのでしょうか』というのが。  
                       
                       
                       
    12-43.                
     Evaṃ cāhaṃ na vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ cāhaṃ na vadāmi. (12-13.)  
    訳文                
     しかし私のそのようには言っていません。  
                       
                       
                       
    12-44.                
     Evaṃ maṃ avadantaṃ yo evaṃ puccheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ maṃ avadantaṃ yo evaṃ puccheyya – (12-14.)  
    訳文                
     そのように言っていないのですから、私に対しては、  
                       
                       
                       
    12-45.                
     ‘kiṃpaccayā nu kho, bhante, taṇhā’ti, esa kallo pañho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃpaccayā nu kho, bhante, taṇhā’ti, esa kallo pañho. (12-25.)  
      taṇhā’    ā 渇愛、愛  
    訳文                
     『尊者よ、いったい、何に縁って〈渇愛〉が存在するのでしょうか』と問うならば、それが問いとして適切となるのです。  
                       
                       
                       
    12-46.                
     Tatra kallaṃ veyyākaraṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra kallaṃ veyyākaraṇaṃ – (12-16.)  
    訳文                
     その場合、適切な解答があります。  
                       
                       
                       
    12-47.                
     ‘vedanāpaccayā taṇhā, taṇhāpaccayā upādāna’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vedanāpaccayā taṇhā, taṇhāpaccayā upādāna’’’nti. (12-37.)  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      upādāna’’’n  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
    訳文                
     〈受〉に縁って〈渇愛〉があり、〈渇愛〉によって〈取〉があるのです」  
                       
                       
                       
    12-48.                
     ‘‘Ko nu kho, bhante, upādiyatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko nu kho, bhante, upādiyatī’’ti? (12-18.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyatī’’  upa-ā-dā 取する、取著する  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、だれが取するのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    12-49.                
     ‘‘No kallo pañho’’ti bhagavā avoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No kallo pañho’’ti bhagavā avoca – (12-9.)  
    訳文                
     「問いとして適切ではありません」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    12-50.                
     ‘‘‘upādiyatī’ti ahaṃ na vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘upādiyatī’ti ahaṃ na vadāmi. (12-10, 48.)  
    訳文                
     「私は『かれが取する』とは言っていません。  
                       
                       
                       
    12-51.                
     ‘Upādiyatī’ti cāhaṃ vadeyyaṃ, tatrassa kallo pañho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Upādiyatī’ti cāhaṃ vadeyyaṃ, tatrassa kallo pañho – (12-11, 48.)  
    訳文                
     もし私が『かれが取する』と言っていたならば、その場合は問いとして適切であったことでしょう、  
                       
                       
                       
    12-52.                
     ‘ko nu kho, bhante, upādiyatī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ko nu kho, bhante, upādiyatī’ti? (12-48.)  
    訳文                
     『尊者よ、いったい、だれが取するのでしょうか』というのが。  
                       
                       
                       
    12-53.                
     Evaṃ cāhaṃ na vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ cāhaṃ na vadāmi. (12-13.)  
    訳文                
     しかし私のそのようには言っていません。  
                       
                       
                       
    12-54.                
     Evaṃ maṃ avadantaṃ yo evaṃ puccheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ maṃ avadantaṃ yo evaṃ puccheyya – (12-14.)  
    訳文                
     そのように言っていないのですから、私に対しては、  
                       
                       
                       
    12-55.                
     ‘kiṃpaccayā nu kho, bhante, upādāna’nti, esa kallo pañho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃpaccayā nu kho, bhante, upādāna’nti, esa kallo pañho. (12-25.)  
      upādāna’n  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
    訳文                
     『尊者よ、いったい、何に縁って〈取〉が存在するのでしょうか』と問うならば、それが問いとして適切となるのです。  
                       
                       
                       
    12-56.                
     Tatra kallaṃ veyyākaraṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra kallaṃ veyyākaraṇaṃ – (12-16.)  
    訳文                
     その場合、適切な解答があります。  
                       
                       
                       
    12-57.                
     ‘taṇhāpaccayā upādānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘taṇhāpaccayā upādānaṃ; (12-47.)  
    訳文                
     〈渇愛〉によって〈取〉があり、  
                       
                       
                       
    12-58.                
     upādānapaccayā bhavo’ti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādāna  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      bhavo’  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      ti…pe…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〈取〉によって〈有〉があり……  
                       
                       
                       
    12-59.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti. (11-27.)  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の生起です。  
                       
                       
                       
    12-60.                
     ‘‘Channaṃ tveva, phagguna, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā phassanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Channaṃ     
      tveva, phagguna, phassāyatanānaṃ asesavirāganirodhā phassanirodho; (11-28.)  
      phagguna,    a 人名、パッグナ  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanānaṃ  ā-yam a 処、入処  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
    訳文                
     しかしてパッグナよ、六触処の離貪による残余なき滅尽ゆえに〈触〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    12-61.                
     phassanirodhā vedanānirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      vedanā vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈触〉の滅尽ゆえに〈受〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    12-62.                
     vedanānirodhā taṇhānirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈受〉の滅尽ゆえに〈渇愛〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    12-63.                
     taṇhānirodhā upādānanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈渇愛〉の滅尽ゆえに〈取〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    12-64.                
     upādānanirodhā bhavanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈取〉の滅尽ゆえに〈有〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    12-65.                
     bhavanirodhā jātinirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈有〉の滅尽ゆえに〈生〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    12-66.                
     jātinirodhā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、愁、絶望、悶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     〈生〉の滅尽ゆえに〈老死〉が、愁悲苦憂悩が滅します。  
                       
                       
                       
    12-67.                
     Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’ti. (11-30.)  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の滅尽です」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔「食品」〕第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system