←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Saraṇānivaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saraṇāni    i 依(属) 人名、サラナーニ  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「サラナーニ品」  
                       
                       
                       
     1. Paṭhamamahānāmasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      mahānāma    a 依(属) 人名、マハーナーマ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一のマハーナーマ経」(『相応部』55-21  
                       
                       
                       
    1017-1.                
     1017. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    1017-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sakkesu viharati kapilavatthusmiṃ nigrodhārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkesu    a 釈迦族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kapilavatthusmiṃ    u 地名、カピラヴァットゥ  
      nigrodha    a 依(属) 樹名、ニグローダ、榕樹  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は釈迦国の、カピラヴァットゥのニグローダ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    1017-3.                
     Atha kho mahānāmo sakko yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahānāmo    a 人名、マハーナーマ  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、釈迦族のマハーナーマが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    1017-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    1017-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho mahānāmo sakko bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahānāmo    a 人名、マハーナーマ  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った釈迦族のマハーナーマは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    1017-6.                
     ‘‘idaṃ, bhante, kapilavatthu iddhañceva phītañca bāhujaññaṃ ākiṇṇamanussaṃ sambādhabyūhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kapilavatthu    u 地名、カピラヴァットゥ  
      iddhañ  ṛdh 過分 a 富んだ、成功した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      phītañ  sphāy 過分 a 裕福な、富んだ、繁栄の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bāhujaññaṃ    a 多衆の、多くの人々の  
      ākiṇṇa  ā-kṝ 過分 a 有(持) 散乱した、卑しい  
      manussaṃ    a 男→中 人、人間  
      sambādha  saṃ-bādh 使 a 有(持) 障碍、繁雑  
      byūhaṃ.  vi-vah a 男→中 軍、陣、集団、群  
    訳文                
     「尊者よ、このカピラヴァットゥは富み、栄え、多くの人があり、人があふれ、雑多な群衆があります。  
                       
                       
                       
    1017-7.                
     So khvāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ vā payirupāsitvā manobhāvanīye vā bhikkhū sāyanhasamayaṃ kapilavatthuṃ pavisanto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāsitvā  pari-upa-ās 尊敬する、奉事する、訪ねる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as 依(対)  
      bhāvanīye  bhū 使 未分 a 尊敬されるべき、修習されるべき  
          不変 あるいは  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      kapilavatthuṃ    u 地名、カピラヴァットゥ  
      pavisanto;  pra-vis 現分 ant 入る  
    訳文                
     尊者よ、この私は世尊へ、あるいは意を修習すべき比丘たちへ奉事してから、夕暮れ時にカピラヴァットゥへ入ります。  
                       
                       
                       
    1017-8.                
     bhantenapi [vibbhantenapi (sī.), bhamantenapi (ka.)] hatthinā samāgacchāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhantena  bhram 過分 a 迷行した、失走の、迷走の、うろついた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hatthinā    in  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāgacchāmi;  saṃ-ā-gam 来集する、会合する  
    訳文                
     私は狂奔する象とも鉢合わせます。  
                       
                       
                       
    1017-9.                
     bhantenapi assena samāgacchāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhantenapi assena samāgacchāmi; (1017-8.)  
      assena    a  
    訳文                
     私は狂奔する馬とも鉢合わせます。  
                       
                       
                       
    1017-10.                
     bhantenapi rathena samāgacchāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhantenapi assena samāgacchāmi; (1017-8.)  
      rathena    a  
    訳文                
     私は狂奔する車とも鉢合わせます。  
                       
                       
                       
    1017-11.                
     bhantenapi sakaṭena samāgacchāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhantenapi sakaṭena samāgacchāmi; (1017-8.)  
      sakaṭena    a 男中 車、荷車  
    訳文                
     私は狂奔する荷車とも鉢合わせます。  
                       
                       
                       
    1017-12.                
     bhantenapi purisena samāgacchāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhantenapi purisena samāgacchāmi; (1017-8.)  
      purisena    a 人、男  
    訳文                
     私は狂奔する人とも鉢合わせます。  
                       
                       
                       
    1017-13.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, tasmiṃ samaye mussateva [musateva (?)] bhagavantaṃ ārabbha sati, mussati [musati (?)] dhammaṃ ārabbha sati, mussati saṅghaṃ ārabbha sati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mussati  mṛṣ 忘れる、忘失する、失念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha  ā-rabh 始める、出発する、励む →関して  
      語根 品詞 語基 意味  
      sati,  smṛ i 念、憶念、正念  
      mussati  同上  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      ārabbha  同上  
      sati,  smṛ i 念、憶念、正念  
      mussati  同上  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      ārabbha  同上  
      sati.  smṛ i 念、憶念、正念  
    訳文                
     尊者よ、その私にはそのとき、世尊に関する念が失われ、法に関する念が失われ、僧伽に関する念が失われています。  
    メモ                
     ・satiが主語なので、mussatiは受動であるかのように訳した。VRI版の示唆するmusati「忘失する、迷失する、失う」でも同じ問題は発生する。梵語語根mṛṣは受動と同じ形になる第4類であるから、パーリのmussatiにも「失念する」「失念される」双方の意味があるのかもしれない。  
                       
                       
                       
    1017-14.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     尊者よ、その私にはこのような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    1017-15.                
     ‘imamhi cāhaṃ samaye kālaṃ kareyyaṃ, kā mayhaṃ gati, ko abhisamparāyo’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imamhi    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      samaye  saṃ-i a  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyaṃ,  kṛ 能反 なす、つくる →命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 何、誰  
      mayhaṃ    代的  
      gati,  gam i 帰趣、行方、死去  
      ko    代的 何、誰  
      abhisamparāyo’’’    a 未来の運命  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この時に私が命終したならば、私にはいかなる帰趣、いかなる来世があるのであろうか』と」  
                       
                       
                       
    1017-16.                
     ‘‘Mā bhāyi, mahānāma, mā bhāyi, mahānāma!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mā    不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāyi,  bhī 怖れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
          不変 なかれ  
      bhāyi,  同上  
      mahānāma!    a 人名、マハーナーマ  
    訳文                
     「マハーナーマよ、怖れるなかれ。マハーナーマよ、怖れるなかれ。  
                       
                       
                       
    1017-17.                
     Apāpakaṃ te maraṇaṃ bhavissati apāpikā kālaṃkiriyā [kālakiriyā (sī. syā. kaṃ.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Apāpakaṃ    a 罪悪なき、汚れなき  
      te    代的 あなた  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      apāpikā    a 罪悪なき、汚れなき  
      kālaṃkiriyā.  kṛ ā 命終  
    訳文                
     あなたには罪穢なき死、罪穢なき命終があることでしょう。  
                       
                       
                       
    1017-18.                
     Yassa kassaci, mahānāma, dīgharattaṃ saddhāparibhāvitaṃ cittaṃ sīlaparibhāvitaṃ cittaṃ sutaparibhāvitaṃ cittaṃ cāgaparibhāvitaṃ cittaṃ paññāparibhāvitaṃ cittaṃ, tassa yo hi khvāyaṃ kāyo rūpī cātumahābhūtiko [cātummahābhūtiko (sī. syā. kaṃ.)] mātāpettikasambhavo odanakummāsūpacayo aniccucchādanaparimaddanabhedanaviddhaṃsanadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      kassaci,    代的 何らかの、何者であれ  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(対)  
      paribhāvitaṃ  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      cittaṃ  cit a  
      sīla    a 依(対)  
      paribhāvitaṃ  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      cittaṃ  cit a  
      suta  śru 名過分 a 依(対) 聞かれた、所聞、聞  
      paribhāvitaṃ  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      cittaṃ  cit a  
      cāga  tyaj a 依(対) 捨、施捨  
      paribhāvitaṃ  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      cittaṃ  cit a  
      paññā  pra-jñā ā 依(対) 智慧、般若  
      paribhāvitaṃ  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      cittaṃ,  cit a  
      tassa    代的 それ、彼  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayaṃ    代的 これ  
      kāyo    a 身体  
      rūpī    in 有色の  
      cātu     
      mahā    ant 大きい  
      bhūtiko  bhū a 要素の、大種の →四大種所成  
      mātā    ar  
      pettika    a 有(具) 父の  
      sambhavo  saṃ-bhū a 発生、存在  
      odana    a 男中 飯、粥  
      kummāsa    a 依(属) 粥、酸粥  
      upacayo  upa-ci a 集積、積集  
      anicca    a 無常の  
      ucchādana  ud-chid a 破壊、削減  
      parimaddana  pari-mṛd a 摩滅、粉砕、按摩  
      bhedana  bhid a 断絶、分裂、破壊  
      viddhaṃsana  vi-dhvaṃs a 有(属) 破砕、破壊、分散  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     マハーナーマよ、誰のものであれ、長い間、心が信を遍修し、心が戒を遍修し、心が聞を遍修し、心が施を遍修し、心が慧を遍修していたならば、その者の、有色の、四大種所成の、母父より発生した、飯と粥の集積であり、無常・破壊・摩滅・断絶・破砕の性質あるその身、  
                       
                       
                       
    1017-19.                
     Taṃ idheva kākā vā khādanti gijjhā vā khādanti kulalā vā khādanti sunakhā vā khādanti siṅgālā [sigālā (sī. syā. kaṃ. pī.)] vā khādanti vividhā vā pāṇakajātā khādanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kākā    a カラス  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khādanti  khād 食べる、噛む  
      語根 品詞 語基 意味  
      gijjhā    a 鷲、禿鷹  
          不変 あるいは  
      khādanti  同上  
      kulalā    a 鷹、鳶  
          不変 あるいは  
      khādanti  同上  
      sunakhā    a  
          不変 あるいは  
      khādanti  同上  
      siṅgālā    a ジャッカル  
          不変 あるいは  
      khādanti  同上  
      vividhā    a 種々の  
          不変 あるいは  
      pāṇaka  pra-an a 小動物、虫  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      khādanti;  同上  
    訳文                
     それを、まさにこの世で、カラスたちが喰い、鷲たちが喰い、鷹たちが喰い、犬たちが喰い、ジャッカルたちが喰い、あるいは種々に生じた小動物たちが喰いますが、  
                       
                       
                       
    1017-20.                
     yañca khvassa cittaṃ dīgharattaṃ saddhāparibhāvitaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      assa    代的 これ  
      cittaṃ  cit a  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(対)  
      paribhāvitaṃ…pe…  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
    訳文                
     しかしその者の、長い間、信を遍修し……  
                       
                       
                       
    1017-21.                
     paññāparibhāvitaṃ taṃ uddhagāmi hoti visesagāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññā  pra-jñā ā 依(対) 智慧、般若  
      paribhāvitaṃ  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      taṃ    代的 それ  
      uddha    不変  
      gāmi  gam 名形 in 行く、導く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      visesa  vi-śiṣ a 依(対) 差別、殊勝  
      gāmi.  gam 名形 in 行く、導く  
    訳文                
     慧を遍修した心、それは上へ行き、殊勝なところへゆきます。  
    メモ                
     ・死後のcittaを明言する、珍しいといえば珍しい事例である。  
                       
                       
                       
    1017-22.                
     ‘‘Seyyathāpi, mahānāma, puriso sappikumbhaṃ vā telakumbhaṃ vā gambhīraṃ udakarahadaṃ ogāhitvā bhindeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      puriso    a 人、男  
      sappi    is 依(属) 酥、バター  
      kumbhaṃ    a 瓶、水瓶  
          不変 あるいは  
      tela    a 依(属) 油、胡麻油  
      kumbhaṃ    a 瓶、水瓶  
          不変 あるいは  
      gambhīraṃ    a 深い  
      udaka    a 依(属)  
      rahadaṃ    a 池、湖、沼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ogāhitvā  ava-gāh 潜入する、水に入る  
      bhindeyya.  bhid 破る  
    訳文                
     たとえばマハーナーマよ、男が、酥の瓶、あるいは油の瓶を深い湖に入れて、割ったとしましょう。  
    メモ                
     ・『相応部』42-6「アシバンダカプッタ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    1017-23.                
     Tatra yā assa sakkharā vā kaṭhalā [kathalā (pī. ka.)] vā sā adhogāmī assa, yañca khvassa tatra sappi vā telaṃ vā taṃ uddhagāmi assa visesagāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
          代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakkharā    ā 砂、砂利、小石  
          不変 あるいは  
      kaṭhalā    a 砂礫  
          不変 あるいは  
          代的 それ、彼女  
      adho    不変 下に  
      gāmī  gam 名形 in 中(女) 行く、導く  
      assa,  同上  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sappi    is 酥、バター  
          不変 あるいは  
      telaṃ    a 油、ごま油  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      uddha    不変 上に、高く、後に  
      gāmi  gam 名形 in 行く、導く  
      assa  同上  
      visesa  vi-śiṣ a 依(対) 差別、殊勝  
      gāmi.  gam 名形 in 行く、導く  
    訳文                
     そこにあるのが小石や砂礫であれば、それは下へゆくでしょう。しかしそこにあるのは酥や油なので、それは上へゆき、殊勝なところへゆくでしょう。  
                       
                       
                       
    1017-24.                
     Evameva kho, mahānāma, yassa kassaci dīgharattaṃ saddhāparibhāvitaṃ cittaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahānāma, yassa kassaci dīgharattaṃ saddhāparibhāvitaṃ cittaṃ…pe… (1017-18.)  
    訳文                
     まさにそのように、マハーナーマよ、誰のものであれ、長い間、心が信を遍修し……  
                       
                       
                       
    1017-25.                
     paññāparibhāvitaṃ cittaṃ, tassa yo hi khvāyaṃ kāyo rūpī cātumahābhūtiko mātāpettikasambhavo odanakummāsūpacayo aniccucchādanaparimaddanabhedanaviddhaṃsanadhammo taṃ idheva kākā vā khādanti gijjhā vā khādanti kulalā vā khādanti sunakhā vā khādanti siṅgālā vā khādanti vividhā vā pāṇakajātā khādanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññāparibhāvitaṃ cittaṃ, tassa yo hi khvāyaṃ kāyo rūpī cātumahābhūtiko mātāpettikasambhavo odanakummāsūpacayo aniccucchādanaparimaddanabhedanaviddhaṃsanadhammo taṃ idheva kākā vā khādanti gijjhā vā khādanti kulalā vā khādanti sunakhā vā khādanti siṅgālā vā khādanti vividhā vā pāṇakajātā khādanti; (1017-18, 19.)  
    訳文                
     ……心が慧を遍修していたならば、その者の、有色の、四大種所成の、母父より発生した、飯と粥の集積であり、無常・破壊・摩滅・断絶・破砕の性質あるその身、それを、まさにこの世で、カラスたちが喰い、鷲たちが喰い、鷹たちが喰い、犬たちが喰い、ジャッカルたちが喰い、あるいは種々に生じた小動物たちが喰いますが、  
                       
                       
                       
    1017-26.                
     yañca khvassa cittaṃ dīgharattaṃ saddhāparibhāvitaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yañca khvassa cittaṃ dīgharattaṃ saddhāparibhāvitaṃ…pe… (1017-20.)  
    訳文                
     しかしその者の、長い間、信を遍修し……  
                       
                       
                       
    1017-27.                
     paññāparibhāvitaṃ taṃ uddhagāmi hoti visesagāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññāparibhāvitaṃ taṃ uddhagāmi hoti visesagāmi. (1017-21.)  
    訳文                
     慧を遍修した心、それは上へ行き、殊勝なところへゆきます。  
                       
                       
                       
    1017-28.                
     Tuyhaṃ kho pana, mahānāma, dīgharattaṃ saddhāparibhāvitaṃ cittaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tuyhaṃ    代的 あなた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mahānāma, dīgharattaṃ saddhāparibhāvitaṃ cittaṃ…pe… (1017-18.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、あなたの心もまた、長い間、信を遍修し……  
                       
                       
                       
    1017-29.                
     paññāparibhāvitaṃ cittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññāparibhāvitaṃ cittaṃ. (1017-18.)  
    訳文                
     慧を遍修しています。  
                       
                       
                       
    1017-30.                
     Mā bhāyi, mahānāma, mā bhāyi, mahānāma!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mā bhāyi, mahānāma, mā bhāyi, mahānāma! (1017-16.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、怖れるなかれ。マハーナーマよ、怖れるなかれ。  
                       
                       
                       
    1017-31.                
     Apāpakaṃ te maraṇaṃ bhavissati, apāpikā kālaṃkiriyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Apāpakaṃ te maraṇaṃ bhavissati, apāpikā kālaṃkiriyā’’ (1017-16.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたには罪穢なき死、罪穢なき命終があることでしょう」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system