←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Salaḷāgārasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Salaḷa    a 依(属) 植物名、サララ  
      agāra    a 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「サララ屋経」(『相応部』52-8  
                       
                       
                       
    906-1.                
     906. Ekaṃ samayaṃ āyasmā anuruddho sāvatthiyaṃ viharati salaḷāgāre.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      salaḷa    a 依(属) 植物名、サララ  
      agāre.    a 家、在家  
    訳文                
     あるとき尊者アヌルッダは、サーヴァッティーのサララ屋に住していた。  
                       
                       
                       
    906-2.                
     Tatra kho āyasmā anuruddho bhikkhū āmantesi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi…pe…    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダは比丘たちへ呼びかけた……  
                       
                       
                       
    906-3.                
     etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     かれはこう言った。  
                       
                       
                       
    906-4.                
     ‘‘seyyathāpi, āvuso, gaṅgā nadī pācīnaninnā pācīnapoṇā pācīnapabbhārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      gaṅgā    ā 地名、ガンガー  
      nadī    ī  
      pācīna    a 依(対) 東の  
      ninnā  ni-nam? a 下向の、傾ける  
      pācīna    a 依(対) 東の  
      poṇā  nam a 傾斜の、傾いた  
      pācīna    a 有(対) 東の  
      pabbhārā.    a 男→女 傾斜、坂道  
    訳文                
     「たとえば友らよ、ガンガー河は東に向かい、東に傾き、東に傾斜するものです。  
                       
                       
                       
    906-5.                
     Atha mahājanakāyo āgaccheyya kuddālapiṭakaṃ [kuddālapiṭakaṃ (bahūsu)] ādāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      mahā    ant 大きい  
      jana    a 依(属)  
      kāyo    a 身体、集まり  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuddāla    a 鍬、鋤  
      piṭakaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya –  ā-dā 取って  
    訳文                
     そこへ大群衆が鍬と籠をもってやって来たとしましょう。  
                       
                       
                       
    906-6.                
     ‘mayaṃ imaṃ gaṅgānadiṃ pacchāninnaṃ karissāma pacchāpoṇaṃ pacchāpabbhāra’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayaṃ    代的 私たち  
      imaṃ    代的 これ  
      gaṅgā    ā 地名、ガンガー  
      nadiṃ    ī  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      ninnaṃ  ni-nam? a 下向の、傾いた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāma  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      poṇaṃ  nam a 傾斜の、傾いた  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      pabbhāra’n    a 男→中 傾斜、坂道  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々はこのガンガー河を、西に向かい、西に傾き、西に傾斜するものとしよう』と。  
                       
                       
                       
    906-7.                
     Taṃ kiṃ maññathāvuso, api nu so mahājanakāyo gaṅgānadiṃ pacchāninnaṃ kareyya pacchāpoṇaṃ pacchāpabbhāra’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      so    代的 それ、彼  
      mahā    ant 大きい  
      jana    a 依(属)  
      kāyo    a 身体、集まり  
      gaṅgānadiṃ pacchāninnaṃ kareyya pacchāpoṇaṃ pacchāpabbhāra’’nti? (906-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya  kṛ なす  
    訳文                
     友らよ、これをどう考えますか。いったい、その大群衆は、ガンガー河を、西に向かい、西に傾き、西に傾斜するものとできるでしょうか」  
                       
                       
                       
    906-8.                
     ‘‘No hetaṃ, āvuso’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否/〜かどうか  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      āvuso’’.    不変 友よ  
    訳文                
     「友よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    906-9.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu’’?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     「それはなぜでしょうか」  
                       
                       
                       
    906-10.                
     ‘‘Gaṅgā, āvuso, nadī pācīnaninnā pācīnapoṇā pācīnapabbhārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gaṅgā, āvuso, nadī pācīnaninnā pācīnapoṇā pācīnapabbhārā. (906-4.)  
    訳文                
     「友よ、ガンガー河は東に向かい、東に傾き、東に傾斜するものだからです。  
                       
                       
                       
    906-11.                
     Sā na sukarā pacchāninnaṃ kātuṃ pacchāpoṇaṃ pacchāpabbhāraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      na    不変 ない  
      sukarā  su-kṛ 過分 a なしやすい、容易の  
      pacchāninnaṃ kātuṃ pacchāpoṇaṃ pacchāpabbhāraṃ. (906-6.)  
      kātuṃ  kṛ 不定 なすこと  
    訳文                
     それが西に向かい、西に傾き、西に傾斜するものとなされるのは容易いことではありません。  
                       
                       
                       
    906-12.                
     Yāvadeva ca pana so mahājanakāyo kilamathassa vighātassa bhāgī assā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      mahā    ant 大きい  
      jana    a 依(属)  
      kāyo    a 身体、集まり  
      kilamathassa  klam a 疲労  
      vighātassa  vi-han? a 破壊、困惑、悩害  
      bhāgī  bhaj in 分有する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assā’’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しからばその大群衆は、疲労と悩害を分かち合うばかりとなることでしょう」  
                       
                       
                       
    906-13.                
     ‘‘Evameva kho, āvuso, bhikkhuṃ cattāro satipaṭṭhāne bhāventaṃ cattāro satipaṭṭhāne bahulīkarontaṃ rājāno vā rājamahāmattā vā mittā vā amaccā vā ñātī vā sālohitā vā bhogehi abhihaṭṭhuṃ pavāreyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      cattāro     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhāne  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      bhāventaṃ  bhū 使 現分 a 修習する  
      cattāro     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhāne  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      bahulīkarontaṃ  kṛ 現分 a 多作する  
      rājāno    an  
          不変 あるいは  
      rāja    an 依(属)  
      mahā    ant 大きい  
      amattā    a 大臣、朝臣  
          不変 あるいは  
      mittā    a 男中  
          不変 あるいは  
      amaccā    a 大臣、知己  
          不変 あるいは  
      ñātī    i 親族  
          不変 あるいは  
      sālohitā    a 血族  
          不変 あるいは  
      bhogehi  bhuj a 受用、財、富  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhihaṭṭhuṃ  abhi-hṛ 持ち来たりて  
      pavāreyyuṃ –  pra-vṛ 使 自由にさせる、満足させる、  
    訳文                
     まさにそのように、友らよ、四念処を修習し、四念処を多作する比丘へ、王たち、王の大臣たち、友人たち、知己たち、親族たち、あるいは血族たちが、財を持ってきて自由に取らせようとしたとしましょう。  
                       
                       
                       
    906-14.                
     ‘ehambho purisa, kiṃ te ime kāsāvā anudahanti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      te    代的 あなた  
      ime    代的 これら  
      kāsāvā    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anudahanti?  anu-ḍah 焼き尽くす、破壊する、消尽する  
    訳文                
     『おい、男よ、来なさい。なぜあなたのそれらの袈裟はくたびれているのか。  
                       
                       
                       
    906-15.                
     Kiṃ muṇḍo kapālamanusañcarasi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      muṇḍo    a 剃髪の、禿頭の  
      kapālam    a 鉢、亀甲、頭蓋骨  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusañcarasi?  anu-saṃ-car 従行する、しばしば行く、訪問する  
    訳文                
     なぜ剃髪して鉢〔による托鉢〕を実行しているのか。  
                       
                       
                       
    906-16.                
     Ehi hīnāyāvattitvā bhoge ca bhuñjassu puññāni ca karohī’’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīnāya  過分 a 劣った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvattitvā  ā-vṛt 転起する、来る、なる →還俗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhoge    a 受用、財物  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjassu  bhuj 受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      puññāni    a 善、福徳、功徳  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karohī’’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ、あなたは還俗して、財を受用し、功徳をなしなさい』と。  
                       
                       
                       
    906-17.                
     ‘‘So vata, āvuso, bhikkhu cattāro satipaṭṭhāne bhāvento cattāro satipaṭṭhāne bahulīkaronto sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      vata,    不変 じつに  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cattāro     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhāne  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      bhāvento  bhū 使 現分 a 修習する  
      cattāro     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhāne  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      bahulīkaronto  kṛ 現分 a 多作する  
      sikkhaṃ  śak 意 ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccakkhāya  prati-ā-khyā 放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīnāya  過分 a 劣った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvattissatī  ā-vṛt 転起する、来る、なる →還俗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔しかし〕友らよ、四念処を修習し、四念処を多作するその比丘が、学を放棄して還俗するであろうという、  
                       
                       
                       
    906-18.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    906-19.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (906-9.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    906-20.                
     Yañhi taṃ, āvuso, cittaṃ dīgharattaṃ vivekaninnaṃ vivekapoṇaṃ vivekapabbhāraṃ taṃ vata hīnāyāvattissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      taṃ,    代的 それ  
      āvuso,    不変 友よ  
      cittaṃ  cit a  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      ninnaṃ  ni-nam? a 下向の、傾いた  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      poṇaṃ  nam a 傾斜の、傾いた  
      viveka  vi-vic a 有(対) 離、遠離、独処  
      pabbhāraṃ    a 男→中 傾斜、坂道  
      taṃ    代的 それ  
      vata    不変 じつに  
      hīnāya  過分 a 劣った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvattissatī  ā-vṛt 転起する、来る、なる →還俗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら友らよ、およそ心が長きにわたって、遠離に向かい、遠離に傾き、遠離に傾斜するものとなっているからであって、その者が還俗するであろうという、  
                       
                       
                       
    906-21.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (906-18.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    906-22.                
     Kathañcāvuso, bhikkhu cattāro satipaṭṭhāne bhāveti, cattāro satipaṭṭhāne bahulīkarotīti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cattāro     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhāne  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāro     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhāne  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bahulīkarotī  kṛ 多作する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     では友らよ、いかに比丘は四念処を修習し、四念処を多作するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    906-23.                
     Idhāvuso, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(属) 身体  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     友よ、ここに比丘がいる〔としましょう〕。かれは……身に対する身随観者として住します……  
                       
                       
                       
    906-24.                
     vedanāsu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu …pe…  vid ā 受、感受  
    訳文                
     諸受に対する……  
                       
                       
                       
    906-25.                
     citte…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte…pe…    a  
    訳文                
     心に対する……  
                       
                       
                       
    906-26.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā,  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      domanassaṃ.    a 憂悩  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に対する法随観者として住します。  
                       
                       
                       
    906-27.                
     Evaṃ kho, āvuso, bhikkhu cattāro satipaṭṭhāne bhāveti, cattāro satipaṭṭhāne bahulīkarotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, bhikkhu cattāro satipaṭṭhāne bhāveti, cattāro satipaṭṭhāne bahulīkarotī’’ti. (906-22.)  
    訳文                
     友らよ、比丘は、このように四念処を修習し、四念処を多作するのです」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system