←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Tatiyakaṇḍakīsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiya    a 第三の  
      kaṇḍakī    in 依(属) 地名、カンダキン  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第三のカンダキン経」(『相応部』52-6  
                       
                       
                       
    904-1.                
     904. Sāketanidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāketa    a 有(処) 地名、サーケータ  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーケータでのことである。  
                       
                       
                       
    904-2.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā sāriputto āyasmantaṃ anuruddhaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      anuruddhaṃ    a 人名、アヌルッダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者サーリプッタは、尊者アヌルッダへこう言った。  
                       
                       
                       
    904-3.                
     ‘‘katamesaṃ āyasmā anuruddho dhammānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā mahābhiññataṃ patto’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katamesaṃ    代的 男中 いずれの、どちらの  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      bhāvitattā  bhū 使 a 修習性  
      bahulīkatattā  kṛ a 多修性  
      mahā    ant 大きい  
      abhiññataṃ  abhi-jñā ā 神通性、証智性  
      patto’’  pra-āp 過分 a 得達した  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者アヌルッダは、いかなる諸法を修習し、多修したことのゆえに、偉大な神通あることを獲得したのですか」と。  
                       
                       
                       
    904-4.                
     ‘‘Catunnaṃ khvāhaṃ, āvuso, satipaṭṭhānānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā mahābhiññataṃ patto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catunnaṃ     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānānaṃ  pra-sthā a 出発、発趣 →念処  
      bhāvitattā bahulīkatattā mahābhiññataṃ patto. (904-3.)  
    訳文                
     「友よ、私は、四念処を修習し、多修したことのゆえに、偉大な神通あることを獲得しました。  
                       
                       
                       
    904-5.                
     Katamesaṃ catunnaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      catunnaṃ?     
    訳文                
     いかなる四のか。  
                       
                       
                       
    904-6.                
     Idhāhaṃ, āvuso, kāye kāyānupassī viharāmi ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(属) 身体  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā,  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      domanassaṃ;    a 憂悩  
    訳文                
     友よ、ここなる私は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に対する身随観者として住しています。  
                       
                       
                       
    904-7.                
     vedanāsu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu…pe…  vid ā 受、感受  
    訳文                
     諸受に対する……  
                       
                       
                       
    904-8.                
     citte…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte…pe…    a  
    訳文                
     心に対する……  
                       
                       
                       
    904-9.                
     dhammesu dhammānupassī viharāmi ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anupassī viharāmi ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ – (904-6.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に対する法随観者として住しています。  
                       
                       
                       
    904-10.                
     imesaṃ khvāhaṃ, āvuso, catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā mahābhiññataṃ patto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imesaṃ    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso, catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā mahābhiññataṃ patto. (904-4.)  
    訳文                
     友よ、私は、これら四念処を修習し、多修したことのゆえに、偉大な神通あることを獲得しました。  
                       
                       
                       
    904-11.                
     Imesañca panāhaṃ, āvuso, catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā sahassaṃ lokaṃ abhijānāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesañca panāhaṃ, āvuso, catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā (904-10.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sahassaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāmī’’  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そしてまた友よ、私は、これら四念処を修習し、多修したことのゆえに、千の世界を証知するのです」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system