←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Cetiyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cetiya  ci a 依(属) 塔廟、霊祠  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「塔廟経」(『相応部』51-10  
    メモ                
     ・『長部』16「大般涅槃経」にパラレル。そちらのメモもみよ。  
                       
                       
                       
    822-1.                
     822. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    822-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā vesāliyaṃ viharati mahāvane kūṭāgārasālāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vane    a 森、林  
      kūṭa    a 男中 依(具) 尖頂、屋頂  
      agāra    a 家 →二階家、重閣  
      sālāyaṃ.    ā 会堂、家屋  
    訳文                
     あるとき世尊はヴェーサーリーの大林、重閣講堂に住しておられた。  
                       
                       
                       
    822-3.                
     Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya vesāliṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubba    代的 過去の  
      aṇha    a 依(属) 日 →午前  
      samayaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      vesāliṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      piṇḍāya    a 団食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに世尊は、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、ヴェーサーリーへ托鉢に入られた。  
                       
                       
                       
    822-4.                
     Vesāliyaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      piṇḍāya    a 団食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍa    a 円いもの、団食、食物、集団  
      pāta  pat a 依(奪) 落、段 →団食、施食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ヴェーサーリーで托鉢を行じ、食後、施食より退くと、尊者アーナンダへ語りかけられた。  
                       
                       
                       
    822-5.                
     ‘‘gaṇhāhi, ānanda, nisīdanaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘gaṇhāhi,  grah 取る、捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      nisīdanaṃ.  ni-sad a 坐具、敷物  
    訳文                
     「アーナンダよ、坐具を取りなさい。  
                       
                       
                       
    822-6.                
     Yena cāpālaṃ cetiyaṃ [pāvālacetiyaṃ (syā. kaṃ.)] tenupasaṅkamissāma divāvihārāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      cāpālaṃ    a 固有名詞、チャーパーラ  
      cetiyaṃ  ci? a 塔廟、霊祠  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissāma  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      divā    不変 日中に  
      vihārāyā’’  vi-hṛ a 住、住処  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々は、昼住のため、チャーパーラ廟へ行くとしましょう」と。  
                       
                       
                       
    822-7.                
     ‘‘Evaṃ bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paṭissutvā nisīdanaṃ ādāya bhagavantaṃ piṭṭhito piṭṭhito anubandhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      nisīdanaṃ  ni-sad a 坐具、敷物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      piṭṭhito    i, ī 後ろより  
      piṭṭhito    i, ī 後ろより  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubandhi.  anu-bandh 従う、追跡する  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と尊者アーナンダは世尊へ応えて、坐具を取り、世尊の後ろからついて行った。  
                       
                       
                       
    822-8.                
     Atha kho bhagavā yena cāpālaṃ cetiyaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      cāpālaṃ    a 固有名詞、チャーパーラ  
      cetiyaṃ  ci? a 塔廟、霊祠  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに世尊はチャーパーラ廟へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    822-9.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づいて  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐った  
    訳文                
     近づいて、用意された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    822-10.                
     Āyasmāpi kho ānando bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi. ni-sad 坐る  
    訳文                
     尊者アーナンダも、世尊へ礼拝して、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    822-11.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ ānandaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方に座った尊者アーナンダへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    822-12.                
     ‘‘Ramaṇīyā, ānanda, vesālī, ramaṇīyaṃ udenaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ gotamakaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ sattambaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ bahuputtaṃ cetiyaṃ [bahuputtakacetiyaṃ (syā. kaṃ. pī. ka.)], ramaṇīyaṃ sārandadaṃ cetiyaṃ [ānandacetiyaṃ (ka.), sānandaraṃ (ka.)], ramaṇīyaṃ cāpālaṃ cetiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ramaṇīyā,  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vesālī,    ī 地名、ヴェーサーリー  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      udenaṃ    a 固有名詞、ウデーナ  
      cetiyaṃ,  ci? a 塔廟、霊祠  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      gotamakaṃ    a 固有名詞、ゴータマカ  
      cetiyaṃ,  ci? a 塔廟、霊祠  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      sattambaṃ    a 固有名詞、サッタンバ  
      cetiyaṃ,  ci? a 塔廟、霊祠  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      bahuputtaṃ    a 固有名詞、バフプッタ  
      cetiyaṃ,  ci? a 塔廟、霊祠  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      sārandadaṃ    a 固有名詞、サーランダダ  
      cetiyaṃ,  ci? a 塔廟、霊祠  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      cāpālaṃ    a 固有名詞、チャーパーラ  
      cetiyaṃ.  ci? a 塔廟、霊祠  
    訳文                
     「アーナンダよ、ヴェーサーリーは美しい。ウデーナ廟は美しい。ゴータマカ廟は美しい。サッタンバ廟は美しい。バフプッタ廟は美しい。サーランダダ廟は美しい。チャーパーラ廟は美しい。  
                       
                       
                       
    822-13.                
     Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      kassaci,    代的 何らかの、何者であれ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      cattāro     
      iddhi  ṛdh i 依(属) 神通、神変  
      pādā    a 足 →四神足  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修された  
      bahulī    ī 多数、多く、富める、熱心な  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      yānī  in 依(属) 車の  
      katā  kṛ 過分 a なされた →習慣になった  
      vatthu  vas us 依(処) 土地、基礎  
      katā  kṛ 過分 a なされた →徹底的に実践した  
      anuṭṭhitā  anu-ud-sthā 過分 a 実行された、経験された、力を及ぼされた  
      paricitā  pari-ci 過分 a 集められた、積まれだ、慣れられた  
      susamāraddhā,  su-saṃ-ā-ramb a よく努力された、善精進の  
      so    代的 それ、彼  
      ākaṅkhamāno  ā-kāṅkṣ 現分 a 希望する、意欲する  
      kappaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭheyya  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      kappa    名形 a  
      avasesaṃ  ava-śiṣ 名形 a 男中 残余  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     アーナンダよ、誰であれ、その者に四神足が修習され、多修され、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたならば、その者は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立することができます。  
                       
                       
                       
    822-14.                
     Tathāgatassa kho, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā. (822-13.)  
    訳文                
     アーナンダよ、如来には、四神足が修習され、多修され、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されており、  
                       
                       
                       
    822-15.                
     Ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’’ (822-13.)  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔それゆえ〕アーナンダよ、如来は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立することができます」と。  
                       
                       
                       
    822-16.                
     Evampi kho āyasmā ānando bhagavatā oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      oḷārike    a 処絶 粗なる、広大の  
      nimitte    a 処絶 相、前兆、標識  
      kayiramāne  kṛ 受 現分 a 処絶 なされる  
      oḷārike    a 処絶 粗なる、広大の  
      obhāse  ava-bhās? a 処絶 光、暗示  
      kayiramāne  kṛ 受 現分 a 処絶 なされる  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asakkhi  śak できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭivijjhituṃ;  prati-vyadh 不定 通達すること、洞察すること、理解すること  
    訳文                
     しかし尊者アーナンダは、かくのごとく、世尊によってあからさまに前兆がなされ、あからさまに暗示がなされても、〔期待される対応を〕理解することができなかった。  
                       
                       
                       
    822-17.                
     na bhagavantaṃ yāci –   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāci –  yāc 乞う  
    訳文                
     彼は、世尊に請わなかったのである。  
                       
                       
                       
    822-18.                
     ‘‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ [sugato kappāvasesaṃ (pī. ka.) dī. ni. 2.167] bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti yathā taṃ mārena pariyuṭṭhitacitto.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘tiṭṭhatu,    立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      kappaṃ,    名形 a  
      tiṭṭhatu  同上  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      kappaṃ    名形 a  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      sukhāya    名形 a  
      loka    a 依(与) 世界、世間  
      anukampāya  anu-kamp ā 同情、憐愍、慈悲  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussāna’’n    a 人間  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 副対 それ  
      mārena    a 悪魔、魔  
      pariyuṭṭhita  pari-ut-sthā 過分 a 有(持) 繋縛された  
      citto.    a 中→男  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は一劫、留まってください。善逝は一劫、留まってください。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため」と。まるでその時、死魔によって心が繋縛されていたかのように。  
                       
                       
                       
    822-19.                
     Dutiyampi kho bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 副対 第二に、ふたたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā…pe…    ant 世尊  
    訳文                
     ふたたび世尊は……  
                       
                       
                       
    822-20.                
     tatiyampi kho bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyam    a 副対 第三に、みたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     みたび世尊は、尊者アーナンダへ語りかけられた。  
                       
                       
                       
    822-21.                
     ‘‘ramaṇīyā, ānanda, vesālī, ramaṇīyaṃ udenaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ gotamakaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ sattambaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ bahuputtaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ sārandadaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ cāpālaṃ cetiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ramaṇīyā, ānanda, vesālī, ramaṇīyaṃ udenaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ gotamakaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ sattambaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ bahuputtaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ sārandadaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ cāpālaṃ cetiyaṃ. (822-12.)  
    訳文                
     「アーナンダよ、ヴェーサーリーは美しい。ウデーナ廟は美しい。ゴータマカ廟は美しい。サッタンバ廟は美しい。バフプッタ廟は美しい。サーランダダ廟は美しい。チャーパーラ廟は美しい。  
                       
                       
                       
    822-22.                
     Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā. (822-13.)  
    訳文                
     アーナンダよ、誰であれ、その者に四神足が修習され、多修され、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたならば、その者は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立することができます。  
                       
                       
                       
    822-23.                
     Tathāgatassa kho, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa kho, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā. (822-14.)  
    訳文                
     アーナンダよ、如来には、四神足が修習され、多修され、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されており、  
                       
                       
                       
    822-24.                
     Ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’’ti. (822-15.)  
    訳文                
     〔それゆえ〕アーナンダよ、如来は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立することができます」と。  
                       
                       
                       
    822-25.                
     Evampi kho āyasmā ānando bhagavatā oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho āyasmā ānando bhagavatā oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ; (822-16.)  
    訳文                
     しかし尊者アーナンダは、かくのごとく、世尊によってあからさまに前兆がなされ、あからさまに暗示がなされても、〔期待される対応を〕理解することができなかった。  
                       
                       
                       
    822-26.                
     na bhagavantaṃ yāci –   
      語根 品詞 語基 意味  
      na bhagavantaṃ yāci – (822-17.)  
    訳文                
     彼は、世尊に請わなかったのである。  
                       
                       
                       
    822-27.                
     ‘‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti yathā taṃ mārena pariyuṭṭhitacitto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti yathā taṃ mārena pariyuṭṭhitacitto. (822-18.)  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は一劫、留まってください。善逝は一劫、留まってください。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため」と。まるでその時、死魔によって心が繋縛されていたかのように。  
                       
                       
                       
    822-28.                
     Atha kho bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は尊者アーナンダへ語りかけられた。  
                       
                       
                       
    822-29.                
     ‘‘gaccha kho tvaṃ, ānanda, yassa dāni kālaṃ maññasī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘gaccha  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      idāni    不変 いま  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、行きなさい。あなたが、いま、時を〔昼住の適時だと〕考えているならば、そのため〔話はこれで終わりにしましょう〕。  
                       
                       
                       
    822-30.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paṭissutvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā avidūre aññatarasmiṃ rukkhamūle nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paṭissutvā (822-7.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      avidūre    不変 遠くない、近くの  
      aññatarasmiṃ    代的 随一の、とある  
      rukkha    a 依(属)  
      mūle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、尊者アーナンダは世尊へ応え、座より立って世尊へ礼拝し、右繞をなして、近くのとある樹の根元へ坐った。  
                       
                       
                       
    822-31.                
     Atha kho māro pāpimā, acirapakkante āyasmante ānande, yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māro  mṛ a 魔、悪魔  
      pāpimā,    ant 悪しきもの  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pakkante  pra-kram 過分 a 処絶 出発した  
      āyasmante    ant 処絶 尊者、具寿  
      ānande,  ā-nand a 処絶 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、尊者アーナンダが立ち去ってすぐ、悪しき死魔が世尊の元に近づいた。  
                       
                       
                       
    822-32.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    822-33.                
     ‘‘parinibbātu dāni, bhante, bhagavā, parinibbātu dāni sugato [parinibbātu sugato (sī. syā. kaṃ.) evamuparipi]!   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘parinibbātu  pari-nir-vā? 般涅槃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dāni,    不変 いま  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā,    ant 世尊  
      parinibbātu  同上  
      dāni    不変 いま  
      sugato!  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
    訳文                
     「尊者よ、いま、世尊は般涅槃されよ。いま、善逝は般涅槃されよ。  
                       
                       
                       
    822-34.                
     Parinibbānakālo dāni, bhante, bhagavato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbāna  pari-nir-vā? a 依(属) 般涅槃  
      kālo    a 時、応時、適時  
      dāni,    不変 いま  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato.    ant 世尊  
    訳文                
     尊者よ、今こそ世尊の般涅槃に相応しい時です。  
                       
                       
                       
    822-35.                
     Bhāsitā kho panesā, bhante, bhagavatā vācā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhāsitā  bhāṣ 過分 a いわれた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      esā,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      vācā –  vac ā 言葉  
    訳文                
     尊者よ、〔かつて〕この言葉が世尊によって言われました。  
                       
                       
                       
    822-36.                
     ‘na tāvāhaṃ, pāpima, parinibbāyissāmi yāva me bhikkhū na sāvakā bhavissanti viyattā vinītā visāradā bahussutā dhammadharā dhammānudhammappaṭipannā sāmīcippaṭipannā anudhammacārino, sakaṃ ācariyakaṃ uggahetvā ācikkhissanti desessanti paññapessanti paṭṭhapessanti vivarissanti vibhajissanti uttānīkarissanti [uttāniṃ karissanti (ka.), uttānikarissanti (pī.)], uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammena suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desessantī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      ahaṃ,    代的  
      pāpima,    ant 悪しきもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyissāmi  pari-nir-vā? 般涅槃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      me    代的  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      sāvakā  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      viyattā  vi-añj 過分 a 聡明、有能、堪能の  
      vinītā  vi-nī 過分 a 導かれた、訓練された  
      visāradā    a 無畏の、自信ある  
      bahu    u 有(持) 多い  
      sutā  śru 名過分 a 聞いた →多聞  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      dharā  dhṛ a 保つ →持法者  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(対) 随法、如法  
      paṭipannā  prati-pad a 行道した、行者  
      sāmīci    ī 依(対) 如法、方正、恭敬  
      paṭipannā  prati-pad a 行道した、行者  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(対) 随法、如法  
      cārino,  car 名形 in 行ずる、行者  
      sakaṃ    a 自己の  
      ācariyakaṃ  ā-car 名形 a 師、師の、秘伝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uggahetvā  ud-grah 取り上げる、学ぶ、把持する  
      ācikkhissanti  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く、宣説する  
      desessanti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      paññapessanti  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、施設する  
      paṭṭhapessanti  pra-sthā 使 前に置く、与える、設立する  
      vivarissanti  vi-vṛ 開く、開明する、明らかにする  
      vibhajissanti  vi-bhaj 分別する、解釈する、分配する  
      uttānīkarissanti  ud-tan, kṛ 明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた、起こった  
      para    代的 他の  
      pavādaṃ  pra-vad a 議論 →異論、論争、邪説  
      sahadhammena    a 男中 同法の、倶法の、如法の、理由ある  
      suniggahitaṃ  su-ni-grah 過分 a よく抑止、折伏、論破された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niggahetvā  ni-grah 抑止、折伏、論破する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sappāṭihāriyaṃ    a 男中 神変ある、奇蹟ある  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessantī’’’  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
      『悪しき者よ、我が弟子たる比丘たちが、聡明で、導かれ、無畏の、多聞の、持法者であり、法の随法を行道し、正しく行道し、随法を行じ、己が師の教えを学 んで、告げ、示し、知らしめ、立て、開き、解釈し、明らかにし、生じた異論を如法によく論破し、神変ある法を教示しないその限り、私は般涅槃しません』 と。  
                       
                       
                       
    822-37.                
     Santi kho pana, bhante, etarahi bhikkhū bhagavato sāvakā viyattā vinītā visāradā bahussutā dhammadharā dhammānudhammappaṭipannā sāmīcippaṭipannā anudhammacārino, sakaṃ ācariyakaṃ uggahetvā ācikkhanti desenti paññapenti paṭṭhapenti vivaranti vibhajanti uttānīkaronti, uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammena suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desenti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvakā viyattā vinītā visāradā bahussutā dhammadharā dhammānudhammappaṭipannā sāmīcippaṭipannā anudhammacārino, sakaṃ ācariyakaṃ uggahetvā ācikkhanti desenti paññapenti paṭṭhapenti vivaranti vibhajanti uttānīkaronti, uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammena suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desenti. (822-36.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く、宣説する  
      desenti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      paññapenti  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、施設する  
      paṭṭhapenti  pra-sthā 使 前に置く、与える、設立する  
      vivaranti  vi-vṛ 開く、開明する、明らかにする  
      vibhajanti  vi-bhaj 分別する、解釈する、分配する  
      uttānīkaronti,  ud-tan, kṛ 明らかにする  
      desenti.  diś 使 示す、指示する、教示する  
    訳文                
      尊者よ、しかるにいま、世尊の弟子たる比丘たちは、聡明で、導かれ、無畏の、多聞の、持法者であり、法の随法を行道し、正しく行道し、随法を行じ、己が師 の教えを学んで、告げ、示し、知らしめ、立て、開き、解釈し、明らかにし、生じた異論を如法によく論破し、神変ある法を教示しています。  
                       
                       
                       
    822-38.                
     Parinibbātu dāni, bhante, bhagavā, parinibbātu dāni, sugato!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbātu dāni, bhante, bhagavā, parinibbātu dāni, sugato! (822-33.)  
    訳文                
     尊者よ、いま、世尊は般涅槃されよ。いま、善逝は般涅槃されよ。  
                       
                       
                       
    822-39.                
     Parinibbānakālo dāni, bhante, bhagavato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbānakālo dāni, bhante, bhagavato. (822-34.)  
    訳文                
     尊者よ、今こそ世尊の般涅槃に相応しい時です。  
                       
                       
                       
    822-40.                
     ‘‘Bhāsitā kho panesā, bhante, bhagavatā vācā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhāsitā kho panesā, bhante, bhagavatā vācā – (822-35.)  
    訳文                
     また尊者よ、〔かつて〕この言葉が世尊によって言われました。  
                       
                       
                       
    822-41.                
     ‘na tāvāhaṃ, pāpima, parinibbāyissāmi yāva me bhikkhuniyo na sāvikā bhavissanti viyattā vinītā visāradā bahussutā dhammadharā dhammānudhammappaṭipannā sāmīcippaṭipannā anudhammacāriniyo, sakaṃ ācariyakaṃ uggahetvā ācikkhissanti desessanti paññapessanti paṭṭhapessanti vivarissanti vibhajissanti uttānīkarissanti, uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammena suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desessantī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na tāvāhaṃ, pāpima, parinibbāyissāmi yāva me bhikkhuniyo na sāvikā bhavissanti viyattā vinītā visāradā bahussutā dhammadharā dhammānudhammappaṭipannā sāmīcippaṭipannā anudhammacāriniyo, sakaṃ ācariyakaṃ uggahetvā ācikkhissanti desessanti paññapessanti paṭṭhapessanti vivarissanti vibhajissanti uttānīkarissanti, uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammena suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desessantī’’’ti. (822-36.)  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      na    不変 ない  
      sāvikā  śru ā 女声聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      viyattā  vi-añj 過分 a 聡明、有能、堪能の  
      vinītā  vi-nī 過分 a 導かれた、訓練された  
      visāradā    a 無畏の、自信ある  
      bahu    u 有(持) 多い  
      sutā  śru 名過分 a 聞いた →多聞  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      dharā  dhṛ a 保つ →持法者  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(対) 随法、如法  
      paṭipannā  prati-pad a 行道した、行者  
      sāmīci    ī 依(対) 如法、方正、恭敬  
      paṭipannā  prati-pad a 行道した、行者  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(対) 随法、如法  
      cāriniyo,  car ī 行者  
    訳文                
      『悪しき者よ、我が弟子たる比丘尼たちが、聡明で、導かれ、無畏の、多聞の、持法者であり、法の随法を行道し、正しく行道し、随法を行じ、己が師の教えを 学んで、告げ、示し、知らしめ、立て、開き、解釈し、明らかにし、生じた異論を如法によく論破し、神変ある法を教示しないその限り、私は般涅槃しません』 と。  
                       
                       
                       
    822-42.                
     ‘‘Santi kho pana, bhante, etarahi bhikkhuniyo bhagavato sāvikā viyattā vinītā visāradā bahussutā dhammadharā dhammānudhammappaṭipannā sāmīcippaṭipannā anudhammacāriniyo, sakaṃ ācariyakaṃ uggahetvā ācikkhanti desenti paññapenti paṭṭhapenti vivaranti vibhajanti uttānīkaronti, uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammena suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi kho pana, bhante, etarahi bhikkhuniyo bhagavato sāvikā viyattā vinītā visāradā bahussutā dhammadharā dhammānudhammappaṭipannā sāmīcippaṭipannā anudhammacāriniyo, sakaṃ ācariyakaṃ uggahetvā ācikkhanti desenti paññapenti paṭṭhapenti vivaranti vibhajanti uttānīkaronti, uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammena suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desenti. (822-37, 41.)  
    訳文                
      尊者よ、しかるにいま、世尊の弟子たる比丘尼たちは、聡明で、導かれ、無畏の、多聞の、持法者であり、法の随法を行道し、正しく行道し、随法を行じ、己が 師の教えを学んで、告げ、示し、知らしめ、立て、開き、解釈し、明らかにし、生じた異論を如法によく論破し、神変ある法を教示しています。  
                       
                       
                       
    822-43.                
     Parinibbātu dāni, bhante, bhagavā, parinibbātu dāni, sugato!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbātu dāni, bhante, bhagavā, parinibbātu dāni, sugato! (822-33.)  
    訳文                
     尊者よ、いま、世尊は般涅槃されよ。いま、善逝は般涅槃されよ。  
                       
                       
                       
    822-44.                
     Parinibbānakālo dāni, bhante, bhagavato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbānakālo dāni, bhante, bhagavato. (822-34.)  
    訳文                
     尊者よ、今こそ世尊の般涅槃に相応しい時です。  
                       
                       
                       
    822-45.                
     ‘‘Bhāsitā kho panesā, bhante, bhagavatā vācā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhāsitā kho panesā, bhante, bhagavatā vācā – (822-35.)  
    訳文                
     また尊者よ、〔かつて〕この言葉が世尊によって言われました。  
                       
                       
                       
    822-46.                
     ‘na tāvāhaṃ, pāpima, parinibbāyissāmi yāva me upāsakā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na tāvāhaṃ, pāpima, parinibbāyissāmi yāva me (822-36.)  
      upāsakā…pe…    a 優婆塞  
    訳文                
     『悪しき者よ、優婆塞たちが……  
                       
                       
                       
    822-47.                
     yāva me upāsikā na sāvikā bhavissanti viyattā vinītā visāradā bahussutā dhammadharā dhammānudhammappaṭipannā sāmīcippaṭipannā anudhammacāriniyo, sakaṃ ācariyakaṃ uggahetvā ācikkhissanti desessanti paññapessanti paṭṭhapessanti vivarissanti vibhajissanti uttānīkarissanti, uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammena suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desessantī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva me upāsikā na sāvikā bhavissanti viyattā vinītā visāradā bahussutā dhammadharā dhammānudhammappaṭipannā sāmīcippaṭipannā anudhammacāriniyo, sakaṃ ācariyakaṃ uggahetvā ācikkhissanti desessanti paññapessanti paṭṭhapessanti vivarissanti vibhajissanti uttānīkarissanti, uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammena suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desessantī’’’ti. (822-41.)  
      upāsikā    ā 優婆夷  
    訳文                
     ……我 が弟子たる優婆夷たちが、聡明で、導かれ、無畏の、多聞の、持法者であり、法の随法を行道し、正しく行道し、随法を行じ、己が師の教えを学んで、告げ、示 し、知らしめ、立て、開き、解釈し、明らかにし、生じた異論を如法によく論破し、神変ある法を教示しないその限り、私は般涅槃しません』と。  
                       
                       
                       
    822-48.                
     ‘‘Santi kho pana, bhante, etarahi upāsakā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi kho pana, bhante, etarahi upāsakā…pe… (822-37, 46.)  
    訳文                
     尊者よ、しかるにいま、優婆塞たちは……  
                       
                       
                       
    822-49.                
     upāsikā bhagavato sāvikā viyattā vinītā visāradā bahussutā dhammadharā dhammānudhammappaṭipannā sāmīcippaṭipannā anudhammacāriniyo, sakaṃ ācariyakaṃ uggahetvā ācikkhanti desenti paññapenti paṭṭhapenti vivaranti vibhajanti uttānīkaronti, uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammena suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsikā    ā 優婆夷  
      bhagavato sāvikā viyattā vinītā visāradā bahussutā dhammadharā dhammānudhammappaṭipannā sāmīcippaṭipannā anudhammacāriniyo, sakaṃ ācariyakaṃ uggahetvā ācikkhanti desenti paññapenti paṭṭhapenti vivaranti vibhajanti uttānīkaronti, uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammena suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desenti. (822-42.)  
    訳文                
     ……世尊の弟子たる優婆夷たちは、聡明で、導かれ、無畏の、多聞の、持法者であり、法の随法を行道し、正しく行道し、随法を行じ、己が師の教えを学んで、告げ、示し、知らしめ、立て、開き、解釈し、明らかにし、生じた異論を如法によく論破し、神変ある法を教示しています。  
                       
                       
                       
    822-50.                
     Parinibbātu dāni, bhante, bhagavā, parinibbātu dāni, sugato!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbātu dāni, bhante, bhagavā, parinibbātu dāni, sugato! (822-33.)  
    訳文                
     尊者よ、いま、世尊は般涅槃されよ。いま、善逝は般涅槃されよ。  
                       
                       
                       
    822-51.                
     Parinibbānakālo dāni, bhante, bhagavato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbānakālo dāni, bhante, bhagavato. (822-34.)  
    訳文                
     尊者よ、今こそ世尊の般涅槃に相応しい時です。  
                       
                       
                       
    822-52.                
     ‘‘Bhāsitā kho panesā, bhante, bhagavatā vācā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhāsitā kho panesā, bhante, bhagavatā vācā – (822-35.)  
    訳文                
     また尊者よ、〔かつて〕この言葉が世尊によって言われました。  
                       
                       
                       
    822-53.                
     ‘na tāvāhaṃ, pāpima, parinibbāyissāmi yāva me idaṃ brahmacariyaṃ na iddhañceva bhavissati phītañca vitthāritaṃ bāhujaññaṃ puthubhūtaṃ yāva devamanussehi suppakāsita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      ahaṃ,    代的  
      pāpima,    ant 悪しきもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyissāmi  pari-nir-vā? 般涅槃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      me    代的  
      idaṃ    代的 これ  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      na    不変 ない  
      iddhañ  ṛdh 過分 a 富んだ、成功した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      phītañ  spaāy 過分 a 富める、繁栄の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vitthāritaṃ  vi-stṛ 使 過分 a 広められた、詳説された  
      bāhujaññaṃ    a 多衆の、多くの人々の  
      puthu    u ここの、広い、多数の  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a なった →広くなった  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussehi    a 人間  
      suppakāsita’n  su-pra-kāś 過分 a よく説明された、よく明らかにされた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『悪しき者よ、私のこの梵行が成就し、繁栄し、有名で、多衆の〔知るところであり〕、広がり、およそ神々と人々にいたるまでよく明らかにされたものならないその限り、私は般涅槃しません』と。  
                       
                       
                       
    822-54.                
     Tayidaṃ, bhante, bhagavato brahmacariyaṃ iddhañceva phītañca vitthāritaṃ bāhujaññaṃ puthubhūtaṃ yāva devamanussehi suppakāsitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 副対 それ  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      brahmacariyaṃ iddhañceva phītañca vitthāritaṃ bāhujaññaṃ puthubhūtaṃ yāva devamanussehi suppakāsitaṃ. (822-53.)  
    訳文                
     そして尊者よ、その世尊の梵行は成就し、繁栄し、有名で、多衆の〔知るところであり〕、広がり、およそ神々と人々にいたるまでよく明らかにされています。  
                       
                       
                       
    822-55.                
     Parinibbātu dāni, bhante, bhagavā, parinibbātu dāni sugato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbātu dāni, bhante, bhagavā, parinibbātu dāni sugato. (822-33.)  
    訳文                
     尊者よ、いま、世尊は般涅槃されよ。いま、善逝は般涅槃されよ。  
                       
                       
                       
    822-56.                
     Parinibbānakālo dāni, bhante, bhagavato’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbānakālo dāni, bhante, bhagavato’’ (822-34.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、今こそ世尊の般涅槃に相応しい時です」  
                       
                       
                       
    822-57.                
     Evaṃ vutte bhagavā māraṃ pāpimantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte   vac 受 過分 a 男中 いわれて  
      bhagavā    ant 世尊  
      māraṃ    a 魔、悪魔  
      pāpimantaṃ    ant 悪しきもの  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、世尊は悪しき死魔へこう仰った。  
                       
                       
                       
    822-58.                
     ‘‘appossukko tvaṃ, pāpima, hohi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘appossukko    a 無関心の、無為の  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      pāpima,    ant 悪しきもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hohi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     「悪しき者よ、あなたが気を揉むことはない。  
                       
                       
                       
    822-59.                
     Na ciraṃ [nacirasseva (ka.)] tathāgatassa parinibbānaṃ bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ciraṃ    a 副対 久しい  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      parinibbānaṃ  pari-nir-vā? a 般涅槃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     如来の般涅槃は、久しからずして起こることでしょう。  
                       
                       
                       
    822-60.                
     Ito tiṇṇaṃ māsānaṃ accayena tathāgato parinibbāyissatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ito    不変 これより、ここより  
      tiṇṇaṃ     
      māsānaṃ    a  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎて  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyissatī’’  pari-nir-vā? 般涅槃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これより三ヶ月後、如来は般涅槃することでしょう」と。  
                       
                       
                       
    822-61.                
     Atha kho bhagavā cāpāle cetiye sato sampajāno āyusaṅkhāraṃ ossaji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      cāpāle    a 固有名詞、チャーパーラ  
      cetiye  ci? a 塔廟、霊祠  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      āyu    us 依(属) 寿、寿命  
      saṅkhāraṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ossaji.  ava-sṛj 解放する、除去する  
    訳文                
     ときに世尊は、チャーパーラ廟において、正念正知のまま、寿命の為作を放棄された。  
                       
                       
                       
    822-62.                
     Ossaṭṭhe ca [osajje pana (ka.)] bhagavatā āyusaṅkhāre mahābhūmicālo ahosi bhiṃsanako lomahaṃso, devadundubhiyo [devadudrabhiyo (ka.)] ca phaliṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ossaṭṭhe  ava-sṛj 過分 a 処絶 解放された、除去された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhagavatā    ant 世尊  
      āyu    us 依(属) 寿、寿命  
      saṅkhāre  saṃ-kṛ a 処絶 行、為作、形成力、現象  
      mahā    ant 大きい  
      bhūmi    i 依(属) 大地  
      cālo  cal a 震え →地震  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhiṃsanako    a 恐ろしい、恐怖の  
      loma   an 有(属)  
      haṃso,  hṛṣ a 逆立ち  
      deva    a 依(属) 天、神  
      dundubhiyo    i 太鼓  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phaliṃsu.  phal 能反 破れる、裂ける、熟する、結実する  
    訳文                
     世尊によって寿命の為作が放棄されたとき、恐ろしい、身の毛もよだつ大地震が起こり、また雷鳴が起こった。  
                       
                       
                       
    822-63.                
     Atha kho bhagavā etamatthaṃ viditvā tāyaṃ velāyaṃ imaṃ udānaṃ udānesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāyaṃ    代的 それ、彼女  
      velāyaṃ    ā 時、岸、海岸、砂地、限界、境界、集積  
      imaṃ    代的 これ  
      udānaṃ    a 自説、感興語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udānesi –   発語する  
    訳文                
     じつに世尊はこのことを知って、そのとき、この感興語を発された。  
                       
                       
                       
    822-64.                
     ‘‘Tulamatulañca sambhavaṃ, bhavasaṅkhāramavassaji muni;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tulam  tul a 等しい、平等の、考量しうる  
      atulañ  a-tul a 等不等の、考量し得ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sambhavaṃ,  saṃ-bhū a 発生、生成、存在、共存  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、繁栄、幸福  
      saṅkhāram  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avassaji  ava-sṛj 解放する、除去する  
      語根 品詞 語基 意味  
      muni;   i 牟尼、賢人  
    訳文                
     「♪考量できる、また考量できない生存を、有の為作を、牟尼は放棄した。  
                       
                       
                       
    822-65.                
     Ajjhattarato samāhito, abhindi kavacamivattasambhava’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajjhatta    a 依(処) 自らの、内なる、個人的な  
      rato  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      samāhito,  saṃ-ā-dhā 名過分 a 定置した、入定した、入定者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhindi  bhid 破った  
      語根 品詞 語基 意味  
      kavacam    a 鎧、武器  
      iva    不変 ごとく  
      atta    an 依(属) 我、自己  
      sambhava’’n  saṃ-bhū a 発生、生成、存在、共存  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪内に喜ぶ入定者は、鎧を〔破るが〕如く、自己の生存を破った」と。  
                       
                       
                       
     dasamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      dasamaṃ;    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Cāpālavaggo paṭhamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cāpāla    a 依(属) 地名、チャーパーラ  
      vaggo    a 章、品  
      paṭhamo.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔『相応部』「神足相応」〕第一〔品〕「チャーパーラ品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Apārāpi viraddho ca, ariyā nibbidāpi ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Apāraṃ    名形 a 此岸  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      viraddho  vi-rādh 過分 a 失敗した、失われた  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      ariyā    名形 a 男(女) 聖なる  
      nibbidā  nir-vid ā 厭離、厭悪  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪「此岸〔経〕」、「失〔経〕」、「聖〔経〕」、「厭離〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Padesaṃ samattaṃ bhikkhu, buddhaṃ ñāṇañca cetiyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Padesaṃ  pra-diś a 男(中) 地域、部分  
      samattaṃ  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      buddhaṃ  budh 名過分 a 男(中) 仏陀  
      ñāṇañ  jñā a 智、智慧  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      cetiyan    a 塔、霊廟  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「〔神変〕部分〔経〕」、「完全〔経〕」、「比丘〔経〕」、「仏陀〔経〕」、「慧〔経〕」、「塔廟〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system