←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Āpaṇasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āpaṇa    a 依(属) 地名、アーパナ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「アーパナ経」(『相応部』48-50  
                       
                       
                       
    520-1.                
     520. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    520-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā aṅgesu viharati āpaṇaṃ nāma aṅgānaṃ nigamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      aṅgesu    a 地名、アンガ国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āpaṇaṃ    a 地名、アーパナ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      aṅgānaṃ    a 地名、アンガ国  
      nigamo.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はアンガ国に住しておられた。アンガ国のアーパナという町であった。  
                       
                       
                       
    520-3.                
     Tatra kho bhagavā āyasmantaṃ sāriputtaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は尊者サーリプッタへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    520-4.                
     ‘‘yo so, sāriputta, ariyasāvako tathāgate ekantagato [ekantigato (sī.)] abhippasanno, na so tathāgate vā tathāgatasāsane vā kaṅkheyya vā vicikiccheyya vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yo    代的 (関係代名詞)  
      so,    代的 それ、彼  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ekanta    a 一向の、単一の  
      gato  gam 過分 a 行った →極度の、非常に  
      abhippasanno,  abhi-pra-sad 過分 a 大いに喜んだ、浄信ある  
      na    不変 ない  
      so    代的 それ、彼  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
          不変 あるいは  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(属) 如来  
      sāsane  śās a 教、教説  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kaṅkheyya    疑う  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vicikiccheyya  vi-cit 意 疑う、猶予する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「サーリプッタよ、およそ聖者の弟子が如来に対し、非常に浄信あるならば、その者は如来あるいは如来の教説に対して、疑わず、疑惑しないでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    520-5.                
     ‘‘Yo so, bhante, ariyasāvako tathāgate ekantagato abhippasanno, na so tathāgate vā tathāgatasāsane vā kaṅkheyya vā vicikiccheyya vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo so, bhante, ariyasāvako tathāgate ekantagato abhippasanno, na so tathāgate vā tathāgatasāsane vā kaṅkheyya vā vicikiccheyya vā. (520-4.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、およそ聖者の弟子が如来に対し、非常に浄信あるならば、その者は如来あるいは如来の教説に対して、疑わず、疑惑しないでしょう。  
                       
                       
                       
    520-6.                
     Saddhassa hi, bhante, ariyasāvakassa evaṃ pāṭikaṅkhaṃ yaṃ āraddhavīriyo viharissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhassa    名形 a 信ある  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pāṭikaṅkhaṃ  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissati –  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尊者よ、信ある聖者の弟子には、精進に励んで住するであろうという、そのようなことが期待されます。  
    メモ                
     ・以下のサーリプッタの台詞はすべて疑念のない事の理由になっている(信があれば最終的に慧が生じるので、如来の所説が真実であると確認でき、結果としてよりいっそう信が高まる、という趣旨である)。しかしhiを逐一「なぜなら」とすると文がおかしくなるので、あえて虚辞とした。  
                       
                       
                       
    520-7.                
     akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadāya, thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalānaṃ    a 男中 不善  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānāya,  pra-hā a 捨断  
      kusalānaṃ    a 男中 善、善巧の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      upasampadāya,  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      thāmavā    ant 強力な、力勢ある  
      daḷha    a 堅固の  
      parakkamo  para-kram a 努力、勇猛  
      anikkhitta  a-ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置しない、放置しない、貯蓄しない  
      dhuro    a 男中 荷物、責任、忍持、先頭  
      kusalesu    a 男中 善、善巧の  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     諸々の不善法の捨断のため、諸々の善法の具足のため、強力で、堅固勇猛で、諸々の善法に関する忍持を捨て置かない者となって〔住するであろうという、そのようなことが〕。  
                       
                       
                       
    520-8.                
     Yaṃ hissa, bhante, vīriyaṃ tadassa vīriyindriyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      vīriyaṃ    a 精進  
      tad    代的 それ  
      assa  同上  
      vīriya    a 精進  
      indriyaṃ.    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     尊者よ、精進があるならば、それが精進根です。  
                       
                       
                       
    520-9.                
     ‘‘Saddhassa hi, bhante, ariyasāvakassa āraddhavīriyassa etaṃ pāṭikaṅkhaṃ yaṃ satimā bhavissati, paramena satinepakkena samannāgato, cirakatampi cirabhāsitampi saritā anussaritā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saddhassa hi, bhante, ariyasāvakassa āraddhavīriyassa etaṃ pāṭikaṅkhaṃ yaṃ (520-6.)  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyassa    a 中→男 精進  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paramena    a 最上の  
      sati  smṛ i 依(具) 念、憶念、正念  
      nepakkena    a 俊敏、慎重、慧  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      cira    a 久しく  
      katam  kṛ 過分 a なされた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cira    a 久しく  
      bhāsitam  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saritā  smṛ ar 憶念者  
      anussaritā.  anu-smṛ ar 随念者  
    訳文                
     尊者よ、信あり、精進に励む聖者の弟子には、念をそなえ、最上の念による慎重さを具足して、久しくなされたこと、久しく言われたことを憶念し、随念する者となるであろうという、そのようなことが期待されます。  
                       
                       
                       
    520-10.                
     Yā hissa, bhante, sati tadassa satindriyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      hissa, bhante, sati tadassa satindriyaṃ. (520-8.)  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
    訳文                
     尊者よ、念があるならば、それが念根です。  
                       
                       
                       
    520-11.                
     ‘‘Saddhassa hi, bhante, ariyasāvakassa āraddhavīriyassa upaṭṭhitassatino etaṃ pāṭikaṅkhaṃ yaṃ vossaggārammaṇaṃ karitvā labhissati samādhiṃ, labhissati cittassa ekaggataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saddhassa hi, bhante, ariyasāvakassa āraddhavīriyassa upaṭṭhitassatino etaṃ pāṭikaṅkhaṃ yaṃ (520-9.)  
      upaṭṭhita  upa-sthā 過分 a 有(持) 用意された、現起した  
      satino  smṛ in 念の  
      vossagga  ava-sṛj a 捨遺、棄捨  
      ārammaṇaṃ    a 所縁、対象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      labhissati  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhiṃ,  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      labhissati  同上  
      cittassa  cit a  
      ekaggataṃ.    ā 一境性  
    訳文                
     尊者よ、信あり、精進に励み、念が現起した聖者の弟子には、棄捨を所縁となして、三昧を得、心一境性を得るであろうという、そのようなことが期待されます。  
                       
                       
                       
    520-12.                
     Yo hissa, bhante, samādhi tadassa samādhindriyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      hissa, bhante, samādhi tadassa samādhindriyaṃ. (520-8.)  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     尊者よ、定があるならば、それが定根です。  
                       
                       
                       
    520-13.                
     ‘‘Saddhassa hi, bhante, ariyasāvakassa āraddhavīriyassa upaṭṭhitassatino samāhitacittassa etaṃ pāṭikaṅkhaṃ yaṃ evaṃ pajānissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saddhassa hi, bhante, ariyasāvakassa āraddhavīriyassa upaṭṭhitassatino samāhitacittassa etaṃ pāṭikaṅkhaṃ yaṃ evaṃ pajānissati – (520-11.)  
      samāhita  saṃ-ā-dhā 名過分 a 有(持) 定置された、入定した  
      cittassa  cit a 中→男  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānissati –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     尊者よ、信あり、精進に励み、念が現起し、心が入定した聖者の弟子には、このように知るであろうという、そのようなことが期待されます。  
                       
                       
                       
    520-14.                
     anamataggo kho saṃsāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anamataggo    a 無始の、無窮の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saṃsāro.  saṃ-sṛ a 輪廻、流転  
    訳文                
     〔すなわち〕『輪廻は無始なり。  
                       
                       
                       
    520-15.                
     Pubbā koṭi na paññāyati avijjānīvaraṇānaṃ sattānaṃ taṇhāsaṃyojanānaṃ sandhāvataṃ saṃsarataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbā    代的 前の、先の、昔の  
      koṭi    i 点、終点、頂点、辺、辺際 →前際  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā  a-vid ā 有(持) 無明  
      nīvaraṇānaṃ    a 男中  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      taṇhā    ā 有(持) 渇愛、愛  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 中→男 結、繋縛  
      sandhāvataṃ  saṃ-dhāv 現分 ant 走り回る、流転輪廻する  
      saṃsarataṃ.  saṃ-sṛ 現分 ant 動き回る、輪廻する  
    訳文                
     〈無明〉という蓋あり、〈渇愛〉という結縛あって流転し輪廻する有情たちの前際は、知られることがない。  
                       
                       
                       
    520-16.                
     Avijjāya tveva tamokāyassa asesavirāganirodho santametaṃ padaṃ paṇītametaṃ padaṃ, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjāya  a-vid ā 無明  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tamo    as 依(属)  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      asesa  śiṣ a 残余なき  
      virāga  vi-raj a 依(奪) 離貪、遠離  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      santam  śam 過分 a 寂静の  
      etaṃ    代的 これ  
      padaṃ    a 句、足、場所  
      paṇītam  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
      etaṃ    代的 これ  
      padaṃ,    a 句、足、場所  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     しかして、〈無明〉という闇の集まりの残余なき離貪のゆえの滅尽寂静。これが勝妙の位である。この位、すなわち、  
    メモ                
     ・「位」という訳語は『南伝』、『原始』にならったもの。  
                       
                       
                       
    520-17.                
     sabbasaṅkhārasamatho sabbūpadhipaṭinissaggo taṇhākkhayo virāgo nirodho nibbānaṃ [nibbānanti (?)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、行為  
      samatho  śam a 止、止息、寂止、奢摩他  
      sabba    名形 代的 すべて  
      upadhi  upa-dhā i 依(属) 依、存在の基礎、生の素因  
      paṭinissaggo  pari-ni-sṛj a 捨遺、捨離、定棄  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛  
      khayo  kṣi a 尽、滅尽  
      virāgo    a 離貪  
      nirodho  ni-rudh 受 a  
      nibbānaṃ.  nir-vā? a 涅槃  
    訳文                
     全ての行の寂止、全ての素因の捨離、〈渇愛〉の滅尽、離貪、滅である涅槃は』〔と〕。  
    メモ                
     ・tiがないが、ここまでが聖者の弟子に期待される了知の内容のはずである。  
                       
                       
                       
    520-18.                
     Yā hissa, bhante, paññā tadassa paññindriyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā hissa, bhante, paññā tadassa paññindriyaṃ.(520-10.)  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
    訳文                
     尊者よ、慧があるならば、それが慧根です。  
                       
                       
                       
    520-19.                
     ‘‘Saddho so [sa kho so (sī. syā. kaṃ.)], bhante, ariyasāvako evaṃ padahitvā padahitvā evaṃ saritvā saritvā evaṃ samādahitvā samādahitvā evaṃ pajānitvā pajānitvā evaṃ abhisaddahati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      so,    代的 それ、彼  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padahitvā  pra-dhā 努力する、励む  
      padahitvā  pra-dhā 努力する、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saritvā  smṛ 記憶する、想起する、憶念する  
      saritvā  smṛ 記憶する、想起する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādahitvā  saṃ-ā-dhā 定める、置く、(心を)統一する  
      samādahitvā  saṃ-ā-dhā 定める、置く、(心を)統一する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānitvā  pra-jñā 知る、了知する  
      pajānitvā  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaddahati –  abhi-śrad-dhā 信じる、信頼する  
    訳文                
     尊者よ、信ある聖者の弟子は、このようにくりかえし励み、このようにくりかえし憶念し、このようにくりかえし入定し、このようにくりかえし了知して、このように信じます。  
                       
                       
                       
    520-20.                
     ‘ime kho te dhammā ye me pubbe sutavā ahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ.  bhū ある、なる  
    訳文                
     『これら、かつて私によって聞かれたことのある諸々の法。それらに、  
    メモ                
     ・構文の解釈に悩み、最初のimeは次文の目的語と見なしたが、これでよいかどうか。  
     ・sutavāは現在分詞の複数形でsutavantāであるべきだし、さらに言えば過去受動分詞sutāであるべきではないか。  
                       
                       
                       
    520-21.                
     Tenāhaṃ etarahi kāyena ca phusitvā viharāmi, paññāya ca ativijjha [paṭivijjha (sī. ka.) tadaṭṭhakathāsu pana ativijjhitvāti vaṇṇitaṃ] passāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      ahaṃ    代的  
      etarahi    不変 いま、現在  
      kāyena    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā  spṛś 触れる  
      viharāmi,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ativijjha  ati-vyadh 貫通、通達、洞察する  
      passāmī’  pas 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私はいま、この身をもって触れて住し、智慧をもって洞察して見ている』と。  
                       
                       
                       
    520-22.                
     Yā hissa, bhante, saddhā tadassa saddhindriya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā hissa, bhante, saddhā tadassa saddhindriya’’n (520-10.)  
      saddhā  śrad-dhā ā  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、信があるならば、それが信根です」  
                       
                       
                       
    520-23.                
     ‘‘Sādhu sādhu, sāriputta!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sāriputta!    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、サーリプッタよ。  
                       
                       
                       
    520-24.                
     Yo so, sāriputta, ariyasāvako tathāgate ekantagato abhippasanno, na so tathāgate vā tathāgatasāsane vā kaṅkheyya vā vicikiccheyya vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo so, sāriputta, ariyasāvako tathāgate ekantagato abhippasanno, na so tathāgate vā tathāgatasāsane vā kaṅkheyya vā vicikiccheyya vā. (520-4, 5.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、およそ聖者の弟子が如来に対し、非常に浄信あるならば、その者は如来あるいは如来の教説に対して、疑わず、疑惑しないでしょう。  
                       
                       
                       
    520-25.                
     Saddhassa hi, sāriputta, ariyasāvakassa etaṃ pāṭikaṅkhaṃ yaṃ āraddhavīriyo viharissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhassa hi, sāriputta, ariyasāvakassa etaṃ pāṭikaṅkhaṃ yaṃ āraddhavīriyo viharissati – (520-4, 6.)  
      etaṃ    代的 これ  
    訳文                
     サーリプッタよ、信ある聖者の弟子には、精進に励んで住するであろうという、そのことが期待されます。  
    メモ                
     ・なぜかevaṃetaṃになっている。  
                       
                       
                       
    520-26.                
     akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadāya, thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadāya, thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu. (520-7.)  
    訳文                
     諸々の不善法の捨断のため、諸々の善法の具足のため、強力で、堅固勇猛で、諸々の善法に関する忍持を捨て置かない者となって〔住するであろうという、そのようなことが〕。  
                       
                       
                       
    520-27.                
     Yaṃ hissa, sāriputta, vīriyaṃ tadassa vīriyindriyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ hissa, sāriputta, vīriyaṃ tadassa vīriyindriyaṃ. (520-4, 8.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、精進があるならば、それが精進根です。  
                       
                       
                       
    520-28.                
     ‘‘Saddhassa hi, sāriputta, ariyasāvakassa āraddhavīriyassa etaṃ pāṭikaṅkhaṃ yaṃ satimā bhavissati, paramena satinepakkena samannāgato, cirakatampi cirabhāsitampi saritā anussaritā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saddhassa hi, sāriputta, ariyasāvakassa āraddhavīriyassa etaṃ pāṭikaṅkhaṃ yaṃ satimā bhavissati, paramena satinepakkena samannāgato, cirakatampi cirabhāsitampi saritā anussaritā. (520-4, 9.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、信あり、精進に励む者の聖者の弟子には、念をそなえ、最上の念による慎重さを具足して、久しくなされたこと、久しく言われたことを憶念し、随念する者となるであろうという、そのようなことが期待されます。  
                       
                       
                       
    520-29.                
     Yā hissa, sāriputta, sati tadassa satindriyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā hissa, sāriputta, sati tadassa satindriyaṃ. (520-4, 10.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、念があるならば、それが念根です。  
                       
                       
                       
    520-30.                
     ‘‘Saddhassa hi, sāriputta, ariyasāvakassa āraddhavīriyassa upaṭṭhitassatino etaṃ pāṭikaṅkhaṃ yaṃ vossaggārammaṇaṃ karitvā labhissati samādhiṃ, labhissati cittassa ekaggataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saddhassa hi, sāriputta, ariyasāvakassa āraddhavīriyassa upaṭṭhitassatino etaṃ pāṭikaṅkhaṃ yaṃ vossaggārammaṇaṃ karitvā labhissati samādhiṃ, labhissati cittassa ekaggataṃ. (520-4, 11.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、信あり、精進に励み、念が現起した者の聖者の弟子には、棄捨を所縁となして、三昧を得、心一境性を得るであろうという、そのようなことが期待されます。  
                       
                       
                       
    520-31.                
     Yo hissa, sāriputta, samādhi tadassa samādhindriyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo hissa, sāriputta, samādhi tadassa samādhindriyaṃ. (520-4, 12.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、定があるならば、それが定根です。  
                       
                       
                       
    520-32.                
     ‘‘Saddhassa hi, sāriputta, ariyasāvakassa āraddhavīriyassa upaṭṭhitassatino samāhitacittassa etaṃ pāṭikaṅkhaṃ yaṃ evaṃ pajānissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saddhassa hi, sāriputta, ariyasāvakassa āraddhavīriyassa upaṭṭhitassatino samāhitacittassa etaṃ pāṭikaṅkhaṃ yaṃ evaṃ pajānissati – (520-4, 13.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、信あり、精進に励み、念が現起し、心が入定した聖者の弟子には、このように知るであろうという、そのようなことが期待されます。  
                       
                       
                       
    520-33.                
     anamataggo kho saṃsāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anamataggo kho saṃsāro. (520-14.)  
    訳文                
     〔すなわち〕『輪廻は無始なり。  
                       
                       
                       
    520-34.                
     Pubbā koṭi na paññāyati avijjānīvaraṇānaṃ sattānaṃ taṇhāsaṃyojanānaṃ sandhāvataṃ saṃsarataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbā koṭi na paññāyati avijjānīvaraṇānaṃ sattānaṃ taṇhāsaṃyojanānaṃ sandhāvataṃ saṃsarataṃ. (520-15.)  
    訳文                
     〈無明〉という蓋あり、〈渇愛〉という結縛あって流転し輪廻する有情たちの前際は、知られることがない。  
                       
                       
                       
    520-35.                
     Avijjāya tveva tamokāyassa asesavirāganirodho santametaṃ padaṃ paṇītametaṃ padaṃ, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjāya tveva tamokāyassa asesavirāganirodho santametaṃ padaṃ paṇītametaṃ padaṃ, yadidaṃ – (520-16.)  
    訳文                
     しかして、〈無明〉という闇の集まりの残余なき離貪のゆえの涅槃寂静。これが勝妙の位である。この位、すなわち、  
                       
                       
                       
    520-36.                
     sabbasaṅkhārasamatho sabbūpadhipaṭinissaggo taṇhākkhayo virāgo nirodho nibbānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbasaṅkhārasamatho sabbūpadhipaṭinissaggo taṇhākkhayo virāgo nirodho nibbānaṃ. (520-17.)  
    訳文                
     全ての行の寂止、全ての素因の捨離、〈渇愛〉の滅尽、離貪、滅である涅槃は』〔と〕。  
                       
                       
                       
    520-37.                
     Yā hissa, sāriputta, paññā tadassa paññindriyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā hissa, sāriputta, paññā tadassa paññindriyaṃ. (520-4, 18.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、慧があるならば、それが慧根です。  
                       
                       
                       
    520-38.                
     ‘‘Saddho so [sa kho so (sī. syā. kaṃ. pī.)], sāriputta, ariyasāvako evaṃ padahitvā padahitvā evaṃ saritvā saritvā evaṃ samādahitvā samādahitvā evaṃ pajānitvā pajānitvā evaṃ abhisaddahati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saddho so, sāriputta, ariyasāvako evaṃ padahitvā padahitvā evaṃ saritvā saritvā evaṃ samādahitvā samādahitvā evaṃ pajānitvā pajānitvā evaṃ abhisaddahati – (520-4, 19.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、信ある聖者の弟子は、このようにくりかえし励み、このようにくりかえし憶念し、このようにくりかえし入定し、このようにくりかえし了知して、このように信じます。  
                       
                       
                       
    520-39.                
     ‘ime kho te dhammā ye me pubbe sutavā ahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime kho te dhammā ye me pubbe sutavā ahesuṃ. (520-20.)  
    訳文                
     『かつて私によって聞かれたことのある諸々の法。それらに、  
                       
                       
                       
    520-40.                
     Tenāhaṃ etarahi kāyena ca phusitvā viharāmi, paññāya ca ativijjha [paṭivijjha (ka. sī. ka.)] passāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tenāhaṃ etarahi kāyena ca phusitvā viharāmi, paññāya ca ativijjha passāmī’ti. (520-21.)  
    訳文                
     私はいま、この身をもって触れて住し、智慧をもって洞察して見ている』と。  
                       
                       
                       
    520-41.                
     Yā hissa, sāriputta, saddhā tadassa saddhindriya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā hissa, sāriputta, saddhā tadassa saddhindriya’’nti. (520-4, 22.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、信があるならば、それが信根です」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Jarāvaggo pañcamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jarā  jṝ ā 依(属) 老、老い  
      vaggo    a 章、品  
      pañcamo.    a 第五の  
    訳文                
     〔『相応部』「大篇」「根相応」〕第五〔品〕」「老品」おわり。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Jarā uṇṇābho brāhmaṇo, sāketo pubbakoṭṭhako;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jarā  jṝ ā 老、老い  
      uṇṇābho    a 人名、ウンナーバ  
      brāhmaṇo,  bṛh a 婆羅門  
      sāketo    a 地名、サーケータ  
      pubbakoṭṭhako;    a 地名、プッバコッタカ  
    訳文                
     ♪「老〔法経〕」、「ウンナーバ婆羅門〔経〕」、「サーケータ〔経〕」、「プッバコッタカ〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Pubbārāme ca cattāri, piṇḍolo āpaṇena cāti [saddhena te dasāti (syā. kaṃ. ka.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubba    代的 昔の、東の  
      ārāme    a 園、園林  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      cattāri,     
      piṇḍolo    a 人名、ピンドーラ  
      āpaṇena    a 地名、アーパナ  
          不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪」東園〔経〕」については四つあり、「ピンドーラ〔・バーラドヴァージャ経〕」、「アーパナ〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system