←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Paṭhamavibhaṅgasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      vibhaṅga  vi-bhaj a 依(属) 分別、解釈、配分  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の分別経」(『相応部』48-9  
                       
                       
                       
    479-1.                
     479. ‘‘Pañcimāni, bhikkhave, indriyāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      indriyāni.    a 根、感覚器官  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五根があります。  
                       
                       
                       
    479-2.                
     Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    479-3.                
     Saddhindriyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      indriyaṃ…pe…    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     信根……  
                       
                       
                       
    479-4.                
     paññindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      indriyaṃ.    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     慧根です。  
                       
                       
                       
    479-5.                
     Katamañca, bhikkhave, saddhindriyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saddhā    ā 依(属)  
      indriyaṃ?    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが信根なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    479-6.                
     Idha, bhikkhave, ariyasāvako saddho hoti, saddahati tathāgatassa bodhiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      saddahati  śrad-dhā 信じる、信頼する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bodhiṃ –  budh i 菩提、悟り  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聖者の弟子が信ある者となり、如来の覚りを信じます。  
                       
                       
                       
    479-7.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    479-8.                
     idaṃ vuccati, bhikkhave, saddhindriyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saddhā    ā 依(属)  
      indriyaṃ.    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     比丘たちよ、これが信根といわれるのです。  
                       
                       
                       
    479-9.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, vīriyindriyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, vīriyindriyaṃ? (479-5.)  
      vīriya    a 依(属) 精進  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが精進根なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    479-10.                
     Idha, bhikkhave, ariyasāvako āraddhavīriyo viharati akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadāya, thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalānaṃ    a 男中 不善  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānāya,  pra-hā a 捨断  
      kusalānaṃ    a 男中 善、善巧の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      upasampadāya,  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      thāmavā    ant 強力な、力勢ある  
      daḷha    a 堅固の  
      parakkamo  para-kram a 努力、勇猛  
      anikkhitta  a-ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置しない、放置しない、貯蓄しない  
      dhuro    a 男中 荷物、責任、忍持、先頭  
      kusalesu    a 男中 善、善巧の  
      dhammesu –  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聖者の弟子が、諸々の不善法の捨断のため、諸々の善法の具足のため、精進に励んで住し、強力で、堅固勇猛で、諸々の善法に関する忍持を捨て置かない者となります。  
                       
                       
                       
    479-11.                
     idaṃ vuccati, bhikkhave, vīriyindriyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ vuccati, bhikkhave, vīriyindriyaṃ. (479-8, 9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが精進根といわれるのです。  
                       
                       
                       
    479-12.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, satindriyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, satindriyaṃ? (479-5.)  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが念根なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    479-13.                
     Idha, bhikkhave, ariyasāvako satimā hoti paramena satinepakkena samannāgato cirakatampi cirabhāsitampi saritā anussaritā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paramena    a 最上の  
      sati  smṛ i 依(具) 念、憶念、正念  
      nepakkena    a 俊敏、慎重、慧  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      cira    a 久しく  
      katam  kṛ 過分 a なされた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cira    a 久しく  
      bhāsitam  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saritā  smṛ ar 憶念者  
      anussaritā –  anu-smṛ ar 随念者  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聖者の弟子が、念をそなえ、最上の念による慎重さを具足して、久しくなされたこと、久しく言われたことを憶念し、随念する者となります。  
    メモ                
     ・satiは「気付く」とか「気を付ける」ともされるが、ここでは「憶えておく」というニュアンスであろうか。  
                       
                       
                       
    479-14.                
     idaṃ vuccati, bhikkhave, satindriyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ vuccati, bhikkhave, satindriyaṃ. (479-8, 12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが念根といわれるのです。  
                       
                       
                       
    479-15.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, samādhindriyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, samādhindriyaṃ? (479-5.)  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが定根なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    479-16.                
     Idha, bhikkhave, ariyasāvako vossaggārammaṇaṃ karitvā labhati samādhiṃ, labhati cittassa ekaggataṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      vossagga  ava-sṛj a 捨遺  
      ārammaṇaṃ    a 所縁、対象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      labhati  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhiṃ,  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      labhati  同上  
      cittassa  cit a  
      ekaggataṃ –    ā 一境性  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聖者の弟子が、棄捨を所縁となして、三昧を得、心一境性を得ます。  
                       
                       
                       
    479-17.                
     idaṃ vuccati, bhikkhave, samādhindriyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ vuccati, bhikkhave, samādhindriyaṃ. (479-8, 15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが定根といわれるのです。  
                       
                       
                       
    479-18.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, paññindriyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, paññindriyaṃ? (479-5.)  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが慧根なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    479-19.                
     Idha, bhikkhave, ariyasāvako paññavā hoti udayatthagāminiyā paññāya samannāgato ariyāya nibbedhikāya, sammā dukkhakkhayagāminiyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      paññavā  pra-jñā ant 有慧の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udaya  ud-i a 生起、興起  
      attha    a 依(対) -gamで)没する  
      gāminiyā  gam in 行かせる、導く  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ariyāya    名形 a 男→女 聖なる  
      nibbedhikāya,  nir-vyadh ā 決択の、洞察の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khaya  kṣi a 依(対)  
      gāminiyā –  gam in 行かせる、導く  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聖者の弟子が、有慧の者となって、聖なる、洞察の、正しい苦の滅尽へ導く、生起と滅没に関する智慧を具足します。  
                       
                       
                       
    479-20.                
     idaṃ vuccati, bhikkhave, paññindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ vuccati, bhikkhave, paññindriyaṃ. (479-8, 18.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが慧根といわれるのです。  
                       
                       
                       
    479-21.                
     Imāni kho, bhikkhave, pañcindriyānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      indriyānī’’    a 根、感覚器官  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが五根です」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system