←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Satisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「念経」(『相応部』47-44  
                       
                       
                       
    410-1.                
     410. ‘‘Sato, bhikkhave, bhikkhu vihareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sato,  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「比丘たちよ、比丘は正念の者として住するべきです。  
                       
                       
                       
    410-2.                
     Ayaṃ vo amhākaṃ anusāsanī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      vo    代的 あなたたち  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      anusāsanī.  anu-śās ī 教誡、訓誡  
    訳文                
     これがあなたがたへの、我々の教誡です。  
                       
                       
                       
    410-3.                
     Kathañca, bhikkhave, bhikkhu sato hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では比丘たちよ、比丘はいかに正念の者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    410-4.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(属) 身体  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā,  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      domanassaṃ;    a 憂悩  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘がいる〔としましょう〕。かれは熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に対する身随観者として住します。  
                       
                       
                       
    410-5.                
     vedanāsu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu…pe…  vid ā 受、感受  
    訳文                
     諸受に対する……  
                       
                       
                       
    410-6.                
     citte…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte…pe…    a  
    訳文                
     心に対する……  
                       
                       
                       
    410-7.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (410-4.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に対する法随観者として住します。  
                       
                       
                       
    410-8.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu sato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu sato hoti. (410-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘はこのように正念の者となるのです。  
                       
                       
                       
    410-9.                
     Sato, bhikkhave, bhikkhu vihareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sato, bhikkhave, bhikkhu vihareyya. (410-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は正念の者として住するべきです。  
                       
                       
                       
    410-10.                
     Ayaṃ vo amhākaṃ anusāsanī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vo amhākaṃ anusāsanī’’ (410-2.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これがあなたがたへの、我々の教誡です」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system