←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Vibhaṅgasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vibhaṅga  vi-bhaj a 依(属) 分別、解釈、配分  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「分別経」(『相応部』47-40  
                       
                       
                       
    406-1.                
     406. ‘‘Satipaṭṭhānañca vo, bhikkhave, desessāmi satipaṭṭhānabhāvanañca satipaṭṭhānabhāvanāgāminiñca paṭipadaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānañ  pra-sthā a 出発、発趣 →念処  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhāna  pra-sthā a 依(属) 出発、発趣 →念処  
      bhāvanañ    ā 修習  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhāna  pra-sthā a 依(属) 出発、発趣 →念処  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(対) 修習  
      gāminiñ  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭipadaṃ.  prati-pad ā 道、行道  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は念処を、念処の修習を、また念処の修習へ導く道を教示しようと思います。  
                       
                       
                       
    406-2.                
     Taṃ suṇātha’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha’’.  śru 聞く  
    訳文                
     あなたがたはそれを聞いて下さい。  
                       
                       
                       
    406-3.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, satipaṭṭhānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānaṃ?  pra-sthā a 出発、発趣 →念処  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが念処なのでしょうか。  
    メモ                
     ・cattāro satipaṭṭhānāのときは男性化しているのに、単数のときはsatipaṭṭhānaṃと中性のままであるのはどういう理由なのであろうか。  
                       
                       
                       
    406-4.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(属) 身体  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā,  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      domanassaṃ;    a 憂悩  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘がいる〔としましょう〕。かれは熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に対する身随観者として住します。  
                       
                       
                       
    406-5.                
     vedanāsu vedanānupassī viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu  vid ā 受、感受  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      anupassī viharati…pe… (406-4.)  
    訳文                
     諸受に対する受随観者として住します……  
                       
                       
                       
    406-6.                
     citte cittānupassī viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte    a  
      citta  cit a 依(属)  
      anupassī viharati…pe… (406-4.)  
    訳文                
     心に対する心随観者として住します……  
                       
                       
                       
    406-7.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (406-4.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に対する法随観者として住します。  
                       
                       
                       
    406-8.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, satipaṭṭhānaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānaṃ’’.  pra-sthā a 出発、発趣 →念処  
    訳文                
     比丘たちよ、これが念処といわれるのです。  
                       
                       
                       
    406-9.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, satipaṭṭhānabhāvanā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhāna  pra-sthā a 依(属) 出発、発趣 →念処  
      bhāvanā?  bhū 使 ā 修習  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが念処の修習なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    406-10.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu samudayadhammānupassī kāyasmiṃ viharati, vayadhammānupassī kāyasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī kāyasmiṃ viharati, ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu samudayadhammānupassī kāyasmiṃ viharati, vayadhammānupassī kāyasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī kāyasmiṃ viharati, ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (406-4.)  
      samudaya  saṃ-ud-i a 依(属) 集、生起、原因  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      kāyasmiṃ    a  
      vaya    a 依(属) 衰亡  
      samudaya  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘がいる〔としましょう〕。かれは熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に対する生起の性質の随観者として住し、身に対する衰亡の性質の随観者として住し、身に対する生起と衰亡の性質の随観者として住します。  
                       
                       
                       
    406-11.                
     Samudayadhammānupassī vedanāsu viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samudayadhammānupassī vedanāsu viharati…pe… (406-10.)  
      vedanāsu  vid ā 受、感受  
    訳文                
     諸受に対する生起の性質の随観者として住し……  
                       
                       
                       
    406-12.                
     samudayadhammānupassī citte viharati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      samudayadhammānupassī citte viharati… (406-10.)  
      citte    a  
    訳文                
     心に対する生起の性質の随観者として住し……  
                       
                       
                       
    406-13.                
     samudayadhammānupassī dhammesu viharati, vayadhammānupassī dhammesu viharati, samudayavayadhammānupassī dhammesu viharati, ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samudayadhammānupassī dhammesu viharati, vayadhammānupassī dhammesu viharati, samudayavayadhammānupassī dhammesu viharati, ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (406-10.)  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に対する生起の性質の随観者として住し、諸法に対する衰亡の性質の随観者として住し、諸法に対する生起と衰亡の性質の随観者として住します。  
                       
                       
                       
    406-14.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, satipaṭṭhānabhāvanā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhāna  pra-sthā a 依(属) 出発、発趣 →念処  
      bhāvanā.  bhū 使 ā 修習  
    訳文                
     比丘たちよ、これが念処の修習といわれるのです。  
                       
                       
                       
    406-15.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, satipaṭṭhānabhāvanāgāminī paṭipadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhāna  pra-sthā a 依(属) 出発、発趣 →念処  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(対) 修習  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā?  prati-pad ā  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが念処の修習へ導く道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    406-16.                
     Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo,    a  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     かの八支聖道です。すなわち、  
                       
                       
                       
    406-17.                
     sammādiṭṭhi, sammāsaṅkappo, sammāvācā, sammākammanto, sammāājīvo, sammāvāyāmo, sammāsati, sammāsamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi,  dṛś i 見、見解、意見  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācā,  vac ā 言葉、語  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammanto,  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvo,  ā-jīv a 活命、命、生活  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmo,    a 精進、勤  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati,  smṛ i 念、憶念、正念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定です。  
    メモ                
     ・八支聖道のうちの正念の具体的内容は四念処とされる訳で、定義が循環してしまっているともいえる。とはいえ、前六つはもちろん、正念や正定もさらなる四念処の前提たりうる、という趣旨なのではあろう。  
                       
                       
                       
    406-18.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, satipaṭṭhānabhāvanāgāminī paṭipadā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhāna  pra-sthā a 依(属) 出発、発趣 →念処  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(対) 修習  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’’  prati-pad ā  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これが念処の修習へ導く道といわれるのです。  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Ananussutavaggo catuttho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ananussuta  an-anu-śru 過分 a 依(属) 未聞の、未随聞の  
      vaggo    a 章、品  
      catuttho.    a 第四の  
    訳文                
     〔『相応部』「念処相応」〕第四〔品〕」「未聞品」おわり。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Ananussutaṃ virāgo, viraddho bhāvanā sati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ananussutaṃ  an-anu-śru 過分 a 未聞の、未随聞の  
      virāgo,    a 離貪、遠離、薄れ、消失、浄化  
      viraddho  vi-rādh 過分 a 失敗した、失われた  
      bhāvanā  bhū 使 ā 修習  
      sati;  smṛ i 念、憶念、正念  
    訳文                
     ♪「未聞〔経〕」、「離貪〔経〕」、「失〔経〕」、「已修〔経〕」、「念〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Aññā chandaṃ pariññāya, bhāvanā vibhaṅgena cāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññā  ā-jñā  ā 了知、完全智、開悟、己知  
      chandaṃ    a 男(中) 欲、意欲、志欲  
      pariññāya,  pari-jñā ā 遍知、暁了、知悉  
      bhāvanā  bhū 使 ā 修習  
      vibhaṅgena  vi-bhaj a 分別、解釈、配分  
          不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「開悟〔経〕」、「欲求〔経〕」、「遍知〔経〕」、「修習〔経〕」、「分別〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system