←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Sedakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sedaka    a 依(属) 地名、セーダカ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「セーダカ経」(『相応部』47-19  
                       
                       
                       
    385-1.                
     385. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sumbhesu viharati sedakaṃ nāma sumbhānaṃ nigamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sumbhesu    a 男中 地名、スンバ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sedakaṃ    a 地名、セーダカ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      sumbhānaṃ    a 男中 地名、スンバ  
      nigamo.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はスンバ国に住しておられた。セーダカという名のスンバ国の町であった。  
                       
                       
                       
    385-2.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    385-3.                
     ‘‘bhūtapubbaṃ, bhikkhave, caṇḍālavaṃsiko caṇḍālavaṃsaṃ ussāpetvā medakathālikaṃ antevāsiṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ,    代的 前の、先の、昔の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      caṇḍāla    a 男中 依(属) 賤民  
      vaṃsiko    a 竹の、家系の →軽業師  
      caṇḍāla    a 男中 依(属) 賤民  
      vaṃsaṃ    a 種姓、伝統、歴史、竹 →軽業芸、軽業の竹  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ussāpetvā  ud-śri 使 挙げる、掲げる、賞揚する  
      語根 品詞 語基 意味  
      medakathālikaṃ    ā 人名、メーダカターリカー  
      antevāsiṃ  vas in 内住者、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     「比丘たちよ、かつて軽業師が、軽業用の竹を掲げて弟子のメーダカターリカーへ呼びかけました。  
    メモ                
     ・PTS辞書は caṇḍālavaṃsaについて「賤民の家系」と「賤民による軽業芸、およびそれに使う竹」の双方の意味を出す。なぜこのような言葉づかいとなったのであろうか。  
                       
                       
                       
    385-4.                
     ‘ehi tvaṃ, samma medakathālike, caṇḍālavaṃsaṃ abhiruhitvā mama uparikhandhe tiṭṭhāhī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      samma    不変 友よ  
      medakathālike,    ā 人名、メーダカターリカー  
      caṇḍāla    a 男中 依(属) 賤民  
      vaṃsaṃ    a 種姓、伝統、歴史、竹 →軽業芸、軽業の竹  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiruhitvā  abhi-ruh 上がる、登る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      upari    不変 上に、後の  
      khandhe    a 蘊、肩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhāhī’  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ、友なるメーダカターリカーよ、あなたは軽業用の竹を登って私の肩の上に立て』と。  
                       
                       
                       
    385-5.                
     ‘Evaṃ, ācariyā’ti kho, bhikkhave, medakathālikā antevāsī caṇḍālavaṃsikassa paṭissutvā caṇḍālavaṃsaṃ abhiruhitvā ācariyassa uparikhandhe aṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      ācariyā’  ā-car a 阿闍梨、師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      medakathālikā    ā 人名、メーダカターリカー  
      antevāsī    in 内弟子  
      caṇḍāla    a 男中 依(属) 賤民  
      vaṃsikassa    a 竹の、家系の →軽業師  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      caṇḍāla    a 男中 依(属) 賤民  
      vaṃsaṃ    a 種姓、伝統、歴史、竹 →軽業芸、軽業の竹  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiruhitvā  abhi-ruh 上がる、登る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ācariyassa  ā-car a  
      upari    不変 上に、後の  
      khandhe    a 蘊、肩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     比丘たちよ、『師よ、そのように』と弟子のメーダカターリカーは軽業師へ応えると、軽業用の竹を登って師の肩の上に立ちました。  
                       
                       
                       
    385-6.                
     Atha kho, bhikkhave, caṇḍālavaṃsiko medakathālikaṃ antevāsiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      caṇḍāla    a 男中 依(属) 賤民  
      vaṃsiko    a 種姓、伝統、歴史、竹 →軽業芸、軽業の竹  
      medakathālikaṃ    ā 人名、メーダカターリカー  
      antevāsiṃ  vas in 内住者、弟子  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに軽業師は、弟子のメーダカターリカーへこう言いました。  
                       
                       
                       
    385-7.                
     ‘tvaṃ, samma medakathālike, mamaṃ rakkha, ahaṃ taṃ rakkhissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tvaṃ,    代的 あなた  
      samma    不変 友よ  
      medakathālike,    ā 人名、メーダカターリカー  
      mamaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rakkha,  rakṣ まもる、守護する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      taṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rakkhissāmi.  rakṣ まもる、守護する  
    訳文                
     『友なるメーダカターリカーよ、あなたは私を護れ。私はあなたを護ろう。  
                       
                       
                       
    385-8.                
     Evaṃ mayaṃ aññamaññaṃ guttā aññamaññaṃ rakkhitā sippāni ceva dassessāma, lābhañca [lābhe ca (sī.)] lacchāma, sotthinā ca caṇḍālavaṃsā orohissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mayaṃ    代的 私たち  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      guttā  gup 過分 a 守られた、守護された  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      rakkhitā  rakṣ 過分 a 守護された  
      sippāni    a 技術、技芸、工芸、職人  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dassessāma,  dṛś 使 見せる、示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      lābhañ  labh a 利得、利養  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      lacchāma,  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sotthinā    i 副具 無事に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      caṇḍāla    a 男中 依(属) 賤民  
      vaṃsā    a 種姓、伝統、歴史、竹 →軽業芸、軽業の竹  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      orohissāmā’  ava-ruh 下りる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのようにお互いを守護し、お互いを護る我々は、技芸を示し、利得を得、そして無事に軽業用の竹から下りることができるだろう』と。  
                       
                       
                       
    385-9.                
     Evaṃ vutte, bhikkhave, medakathālikā antevāsī caṇḍālavaṃsikaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      medakathālikā    ā 人名、メーダカターリカー  
      antevāsī    in 内弟子  
      caṇḍāla    a 男中 依(属) 賤民  
      vaṃsikaṃ    a 種姓、伝統、歴史、竹 →軽業芸、軽業の竹  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     比丘たちよ、このように言われて、弟子のメーダカターリカーは軽業師にこう言いました。  
                       
                       
                       
    385-10.                
     ‘na kho panetaṃ, ācariya, evaṃ bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      ācariya,  ā-car a 師、阿闍梨  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     『師よ、そのようなことでは、そうはなりますまい。  
                       
                       
                       
    385-11.                
     Tvaṃ, ācariya, attānaṃ rakkha, ahaṃ attānaṃ rakkhissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tvaṃ, ācariya, attānaṃ rakkha, ahaṃ attānaṃ rakkhissāmi. (385-7.)  
      ācariya,  ā-car a 師、阿闍梨  
      attānaṃ    an 自己、我  
    訳文                
     『師よ、あなたは自分を護ってください。私は自分を護りましょう。  
                       
                       
                       
    385-12.                
     Evaṃ mayaṃ attaguttā attarakkhitā sippāni ceva dassessāma, lābhañca lacchāma, sotthinā ca caṇḍālavaṃsā orohissāmā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ mayaṃ attaguttā attarakkhitā sippāni ceva dassessāma, lābhañca lacchāma, sotthinā ca caṇḍālavaṃsā orohissāmā’’’ti. (385-8.)  
      atta    an 単(対) 自己、我  
    訳文                
     そのように自分を守護し、自分を護る我々は、技芸を示し、利得を得、そして無事に軽業用の竹から下りることができるでしょう』と。  
                       
                       
                       
    385-13.                
     ‘‘So tattha ñāyo’’ti bhagavā etadavoca, ‘‘yathā medakathālikā antevāsī ācariyaṃ avoca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ñāyo’’    a 理趣、正理、真理  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca,  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      medakathālikā    ā 人名、メーダカターリカー  
      antevāsī    in 内弟子  
      ācariyaṃ  ā-car a  
      avoca.  同上  
    訳文                
     そのうちでは、それが正しいのです」と世尊は仰った。「〔すなわち〕弟子のメーダカターリカーが言うようなことが。  
                       
                       
                       
    385-14.                
     Attānaṃ, bhikkhave, rakkhissāmīti satipaṭṭhānaṃ sevitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attānaṃ,    an 自己、我  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rakkhissāmī  rakṣ まもる、守護する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānaṃ  pra-sthā a 出発、発趣 →念処  
      sevitabbaṃ;  sev 未分 a 親近すべき  
    訳文                
     比丘たちよ、自分を護ろうという者は、〔四〕念処に親しむべきです。  
                       
                       
                       
    385-15.                
     paraṃ rakkhissāmīti satipaṭṭhānaṃ sevitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paraṃ    代的 他の  
      rakkhissāmīti satipaṭṭhānaṃ sevitabbaṃ. (385-14.)  
    訳文                
     他者を護ろうという者は、〔四〕念処に親しむべきです。  
                       
                       
                       
    385-16.                
     Attānaṃ, bhikkhave, rakkhanto paraṃ rakkhati, paraṃ rakkhanto attānaṃ rakkhati’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attānaṃ,    an 自己、我  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rakkhanto  rakṣ 現分 ant まもる、守護する  
      paraṃ    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rakkhati,  rakṣ 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      paraṃ    代的 他の  
      rakkhanto    現分 ant まもる、守護する  
      attānaṃ    an 自己、我  
      rakkhati’’.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、自分を護る者は、他者を護ります。他者を護る者は、自分を護ります。  
                       
                       
                       
    385-17.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, attānaṃ rakkhanto paraṃ rakkhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, attānaṃ rakkhanto paraṃ rakkhati? (385-16.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに自分を護る者は、他者を護るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    385-18.                
     Āsevanāya, bhāvanāya, bahulīkammena –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āsevanāya,    ā 習行、習熟  
      bhāvanāya,  bhū 使 ā 修習  
      bahulī    a 多数、多く、富める、熱心な  
      kammena –    an 業、行為 →多修、多作  
    訳文                
     習熟、修習、多作によってです。  
                       
                       
                       
    385-19.                
     evaṃ kho, bhikkhave, attānaṃ rakkhanto paraṃ rakkhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, attānaṃ rakkhanto paraṃ rakkhati. (385-16.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように自分を護る者は、他者を護るのです。  
                       
                       
                       
    385-20.                
     Kathañca, bhikkhave, paraṃ rakkhanto attānaṃ rakkhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave, attānaṃ rakkhanto paraṃ rakkhati? (385-16, 17.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに他者を護る者は、自分を護るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    385-21.                
     Khantiyā, avihiṃsāya, mettacittatāya, anudayatāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khantiyā,  kṣam i, ī 忍、忍耐、信忍  
      avihiṃsāya,  a-vi-hiṃs ā 無害、不殺生  
      metta    名形 a 依(属) 友情ある、慈  
      cittatāya,  cit ā 心性  
      anudayatāya –    ā 憐愍性、哀愍性  
    訳文                
     忍耐、不害、慈心性、憐愍性によってです。  
                       
                       
                       
    385-22.                
     evaṃ kho, bhikkhave, paraṃ rakkhanto attānaṃ rakkhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ kho, bhikkhave, paraṃ rakkhanto attānaṃ rakkhati. (385-16, 19.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように他者を護る者は、自分を護るのです。  
                       
                       
                       
    385-23.                
     Attānaṃ, bhikkhave, rakkhissāmīti satipaṭṭhānaṃ sevitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attānaṃ, bhikkhave, rakkhissāmīti satipaṭṭhānaṃ sevitabbaṃ; (385-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、自分を護ろうという者は、〔四〕念処に親しむべきです。  
                       
                       
                       
    385-24.                
     paraṃ rakkhissāmīti satipaṭṭhānaṃ sevitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paraṃ rakkhissāmīti satipaṭṭhānaṃ sevitabbaṃ. (385-15.)  
    訳文                
     他者を護ろうという者は、〔四〕念処に親しむべきです。  
                       
                       
                       
    385-25.                
     Attānaṃ, bhikkhave, rakkhanto paraṃ rakkhati, paraṃ rakkhanto attānaṃ rakkhatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attānaṃ, bhikkhave, rakkhanto paraṃ rakkhati, paraṃ rakkhanto attānaṃ rakkhatī’’ (385-16.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、自分を護る者は、他者を護ります。他者を護る者は、自分を護ります」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system