←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Bhikkhunupassayasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhunī  bhikṣ ī 依(属) 比丘尼  
      upassaya  upa-śri a 依(属) 住居、住房  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「比丘尼住房経」(『相応部』47-10  
                       
                       
                       
    376-1.                
     376. Atha kho āyasmā ānando pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena aññataro bhikkhunupassayo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 依(属) 比丘尼  
      upassayo  upa-śri a 住居、住房  
      tena    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダは午前中、内衣を付け、鉢と衣をもってとある比丘尼の住房へ近付いた。  
                       
                       
                       
    376-2.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane  ās a 坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、用意された座に坐った。  
                       
                       
                       
    376-3.                
     Atha kho sambahulā bhikkhuniyo yenāyasmā ānando tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに多くの比丘尼たちが尊者アーナンダへ近付いた。  
                       
                       
                       
    376-4.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近付いて、尊者アーナンダへ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    376-5.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho tā bhikkhuniyo āyasmantaṃ ānandaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
          代的 それら、彼女ら  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったそれらの比丘尼たちは尊者アーナンダへこう言った。  
                       
                       
                       
    376-6.                
     ‘‘Idha, bhante ānanda, sambahulā bhikkhuniyo catūsu satipaṭṭhānesu suppatiṭṭhitacittā [supaṭṭhitacittā (sī. pī. ka.)] viharantiyo uḷāraṃ pubbenāparaṃ visesaṃ sañjānantī’’ti [sampajānantīti (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      catūsu     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānesu  pra-sthā a 出発、発趣 →念処  
      suppatiṭṭhita  su-prati-sthā 過分 a 有(持) よく住立した、安定した  
      cittā  cit a 中→女  
      viharantiyo  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      uḷāraṃ    a 偉大な、広大な  
      pubbena    代的 先の、昔の  
      aparaṃ    代的 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      visesaṃ  vi-śiṣ a 殊勝、差別、特質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānantī’’  saṃ-jñā 知覚する、想念する、名付ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者アーナンダよ、ここなる多くの比丘尼たちは、四念処においてよく住立した心の者たちとして、先から後への大きな差別を知覚しています」と。  
    メモ                
     ・『註』に曰く「Uḷāraṃ pubbenāparaṃ visesanとは先の差別から後の差別へ、である。そのうち、大種の把持が先の差別であり所造色の把持が後の差別といわれる。そのうち、色全体の把持が先の差別であり無色の把持が後の差別といわれる。色無色の把持が先の差別であり縁の把持が後の差別といわれる。有縁の名色の見が先の差別であり三相の掲示が後の差別といわれる。このように前後の大きな差別が知られる、という意味である」。  
     ・その原文。Uḷāraṃ pubbenāparaṃ visesanti pubbavisesato aparaṃ uḷāravisesaṃ. Tattha mahābhūtapariggaho pubbaviseso, upādārūpapariggaho aparaviseso nāma. Tathā sakalarūpapariggaho pubbaviseso, arūpapariggaho aparaviseso nāma. Rūpārūpapariggaho pubbaviseso, paccayapariggaho aparaviseso nāma sappaccayanāmarūpadassanaṃ pubbaviseso, tilakkhaṇāropanaṃ aparaviseso nāma. Evaṃ pubbenāparaṃ uḷāravisesaṃ jānātīti attho. あるいはpapariggahoは「執持」か。  
     ・何にせよ段階的に認識が深まる、という話であるようだが、この『註』も果たして原意を正しく捉えたものであるかどうか。たとえばだが、この後に出る「身の熱悩や心の退縮」が「先後の差別」の具体的内容であり、つまりこの台詞は「四念処を修めていても、次から次へといろいろなことが気になってしょうがない」という申告であるような可能性はないか。そうだとすればこの後の釈尊の言葉も、そういう場合への「心が定まらないなら、まずは浄信の相に心を置け」というアドバイスとして意味が通ずるのであるが。  
                       
                       
                       
    376-7.                
     ‘‘Evametaṃ, bhaginiyo, evametaṃ, bhaginiyo!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhaginiyo,    ī 姉妹  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhaginiyo!    ī 姉妹  
    訳文                
     「それはそのとおりです、姉妹たちよ。それはそのとおりです、姉妹たちよ。  
                       
                       
                       
    376-8.                
     Yo hi koci, bhaginiyo, bhikkhu vā bhikkhunī vā catūsu satipaṭṭhānesu suppatiṭṭhitacitto viharati, tassetaṃ pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      koci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhaginiyo,    ī 姉妹  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
          不変 あるいは  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
          不変 あるいは  
      catūsu     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānesu  pra-sthā a 出発、発趣 →念処  
      suppatiṭṭhita  su-prati-sthā 過分 a 有(持) よく住立した、安定した  
      citto  cit a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      etaṃ    代的 これ  
      pāṭikaṅkhaṃ –  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
    訳文                
     なぜなら姉妹たちよ、誰であれ、比丘あるいは比丘尼で四念処においてよく住立した心の者、その者にはこのことが期待されるからです。  
                       
                       
                       
    376-9.                
     ‘uḷāraṃ pubbenāparaṃ visesaṃ sañjānissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘uḷāraṃ    a 偉大な、広大な  
      pubbena    代的 先の、昔の  
      aparaṃ    代的 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      visesaṃ  vi-śiṣ a 殊勝、差別、特質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānissatī’’’  saṃ-jñā 知覚する、想念する、名付ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔すなわち〕その者は、先から後への大きな差別を知覚するであろう、ということが」  
                       
                       
                       
    376-10.                
     Atha kho āyasmā ānando tā bhikkhuniyo dhammiyā kathāya sandassetvā samādapetvā samuttejetvā sampahaṃsetvā uṭṭhāyāsanā pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
          代的 それら、彼女ら  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の、法ある  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandassetvā  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapetvā  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejetvā  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃsetvā  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     そして尊者アーナンダは、それらの比丘尼たちを法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させると、座より立って立ち去った。  
                       
                       
                       
    376-11.                
     Atha kho āyasmā ānando sāvatthiyaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto yena bhagavā tenupasaṅkamiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      piṇḍāya    a 団食、托鉢  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃ;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダは、サーヴァッティーにおいて托鉢を行じ、食後、施食より退くと世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    376-12.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃ.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    376-13.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    376-14.                
     ‘‘Idhāhaṃ, bhante, pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena aññataro bhikkhunupassayo tenupasaṅkamiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena aññataro bhikkhunupassayo tena (376-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃ;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「尊者よ、ここなる私は、午前中、内衣を付け、鉢と衣をもってとある比丘尼の住房へ近付きました。  
                       
                       
                       
    376-15.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā paññatte āsane (376-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃ.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、用意された座に坐りました。  
                       
                       
                       
    376-16.                
     Atha kho, bhante, sambahulā bhikkhuniyo yenāhaṃ tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhante, sambahulā bhikkhuniyo yenāhaṃ tenupasaṅkamiṃsu; (376-3.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ahaṃ    代的  
    訳文                
     尊者よ、ときに多くの比丘尼たちが私へ近付きました。  
                       
                       
                       
    376-17.                
     upasaṅkamitvā maṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā maṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu. (376-4.)  
      maṃ    代的  
    訳文                
     近付いて、私へ礼拝し、一方へ坐りました。  
                       
                       
                       
    376-18.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho, bhante, tā bhikkhuniyo maṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ nisinnā kho, bhante, tā bhikkhuniyo maṃ etadavocuṃ – (376-5.)  
      maṃ    代的  
    訳文                
     一方へ坐ったそれらの比丘尼たちは私へこう言いました。  
                       
                       
                       
    376-19.                
     ‘idha, bhante ānanda, sambahulā bhikkhuniyo catūsu satipaṭṭhānesu suppatiṭṭhitacittā viharantiyo uḷāraṃ pubbenāparaṃ visesaṃ sañjānantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idha, bhante ānanda, sambahulā bhikkhuniyo catūsu satipaṭṭhānesu suppatiṭṭhitacittā viharantiyo uḷāraṃ pubbenāparaṃ visesaṃ sañjānantī’ti. (376-6.)  
    訳文                
     『尊者アーナンダよ、ここなる多くの比丘尼たちは、四念処においてよく住立した心の者たちとして、先から後への大きな差別を知覚しています』と。  
                       
                       
                       
    376-20.                
     Evaṃ vuttāhaṃ, bhante, tā bhikkhuniyo etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
          代的 それら、彼女ら  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     尊者よ、このように言われて、私はそれらの比丘尼たちへこう言いました。  
                       
                       
                       
    376-21.                
     ‘evametaṃ, bhaginiyo, evametaṃ, bhaginiyo!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evametaṃ, bhaginiyo, evametaṃ, bhaginiyo! (376-7.)  
    訳文                
     『それはそのとおりです、姉妹たちよ。それはそのとおりです、姉妹たちよ。  
                       
                       
                       
    376-22.                
     Yo hi koci, bhaginiyo, bhikkhu vā bhikkhunī vā catūsu satipaṭṭhānesu suppatiṭṭhitacitto viharati, tassetaṃ pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo hi koci, bhaginiyo, bhikkhu vā bhikkhunī vā catūsu satipaṭṭhānesu suppatiṭṭhitacitto viharati, tassetaṃ pāṭikaṅkhaṃ – (376-8.)  
    訳文                
     なぜなら姉妹たちよ、誰であれ、比丘あるいは比丘尼で四念処においてよく住立した心の者、その者にはこのことが期待されるからです。  
                       
                       
                       
    376-23.                
     uḷāraṃ pubbenāparaṃ visesaṃ sañjānissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      uḷāraṃ pubbenāparaṃ visesaṃ sañjānissatī’’’ti. (376-9.)  
    訳文                
     〔すなわち〕その者は、先から後への大きな差別を知覚するであろう、ということが』と。  
                       
                       
                       
    376-24.                
     ‘‘Evametaṃ, ānanda, evametaṃ, ānanda!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evametaṃ, ānanda, evametaṃ, ānanda! (376-7.)  
      ānanda!  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「それはそのとおりです、アーナンダよ。それはそのとおりです、アーナンダよ。  
                       
                       
                       
    376-25.                
     Yo hi koci, ānanda, bhikkhu vā bhikkhunī vā catūsu satipaṭṭhānesu suppatiṭṭhitacitto viharati, tassetaṃ pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo hi koci, ānanda, bhikkhu vā bhikkhunī vā catūsu satipaṭṭhānesu suppatiṭṭhitacitto viharati, tassetaṃ pāṭikaṅkhaṃ – (376-8.)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     なぜならアーナンダよ、誰であれ、比丘あるいは比丘尼で四念処においてよく住立した心の者、その者にはこのことが期待されるからです。  
                       
                       
                       
    376-26.                
     ‘uḷāraṃ pubbenāparaṃ visesaṃ sañjānissati’’’ [sañjānissatīti (bahūsu)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘uḷāraṃ pubbenāparaṃ visesaṃ sañjānissati’’’. (376-9.)  
    訳文                
     〔すなわち〕その者は、先から後への大きな差別を知覚するであろう、ということが。  
                       
                       
                       
    376-27.                
     ‘‘Katamesu catūsu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamesu    代的 いずれの、どちらの  
      catūsu?     
    訳文                
     いかなる四においてか。  
                       
                       
                       
    376-28.                
     Idhānanda, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a  
      kāya    a 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する、観察する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心な、熱意ある、正勤の  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      satimā,  smṛ ant 具念の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a  
      abhijjhā    ā 貪欲、貪求  
      domanassaṃ.    a 憂悩  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに比丘がいる〔としましょう〕。熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に対する身随観者として住します。  
                       
                       
                       
    376-29.                
     Tassa kāye kāyānupassino viharato kāyārammaṇo vā uppajjati kāyasmiṃ pariḷāho, cetaso vā līnattaṃ, bahiddhā vā cittaṃ vikkhipati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      kāye    a 身、身体  
      kāya    a 依(対) 身体、集まり  
      anupassino  anu-paś in 属絶 観る、随観する  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住する  
      kāya    a 有(持) 身体、集まり  
      ārammaṇo    a 中→男 所縁、対象  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyasmiṃ    a  
      pariḷāho,  pari-ḍah a 熱悩  
      cetaso  cit as  
          不変 あるいは  
      līnattaṃ,  lī? a 退縮  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vikkhipati.  vi-kṣip 混乱する、散乱する  
    訳文                
     〔しかし〕身に対する身随観者として住するその者には、〔しばしば〕身を所縁とする身における熱悩、あるいは心の退縮が生じ、あるいは外に心が散乱します。  
    メモ                
     ・男性化していることから、kāyārammaṇopariḷāhoにかかる有財釈と解したが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    376-30.                
     Tenānanda [tenahānanda (sī.)], bhikkhunā kismiñcideva pasādanīye nimitte cittaṃ paṇidahitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      kismiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pasādanīye  pra-sad 使 未分 a 可喜の、浄信をおこすべき  
      nimitte    a 相、特相、前兆  
      cittaṃ  cit a  
      paṇidahitabbaṃ.  pra-ni-dhā 未分 a 定置・志向・願求されるべき  
    訳文                
     アーナンダよ、その比丘は何らかの浄信をおこす相へ心を定置すべきです。  
    メモ                
     ・四念処から七覚支の順に禅定へ移行する際に心が散乱する場合、浄信・可喜の相を仮の所縁とせよ、ということか。なお七覚支でいうと、ここは択法および精進覚支に相当することになろうか。  
                       
                       
                       
    376-31.                
     Tassa kismiñcideva pasādanīye nimitte cittaṃ paṇidahato pāmojjaṃ jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      kismiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pasādanīye  pra-sad 使 未分 a 可喜の、浄信をおこすべき  
      nimitte    a 相、特相、前兆  
      cittaṃ  cit a  
      paṇidahato  pra-ni-dhā 現分 ant 定置・志向・願求する  
      pāmojjaṃ  pra-mud 名未分 a 喜悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati.  jan 受 生まれる、再生する  
    訳文                
     何らかの浄信をおこす相へ心を定置するその者には、喜悦が生じます。  
                       
                       
                       
    376-32.                
     Pamuditassa pīti jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa  pra-mud 過分 a 喜悦した、喜んだ  
      pīti    i 喜、喜悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati.  jan 受 生まれる、再生する  
    訳文                
     喜悦したものには喜が生じます。  
                       
                       
                       
    376-33.                
     Pītimanassa kāyo passambhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pīti    i 有(属) 喜、喜悦  
      manassa  man as 中→男  
      kāyo    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passambhati.  pra-śrambh 軽安となる、止息する  
    訳文                
     喜なる意ある者の身は軽安となります。  
                       
                       
                       
    376-34.                
     Passaddhakāyo sukhaṃ vedayati [vediyati (sī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Passaddha  pra-śrambh 過分 a 有(持) 軽安となった  
      kāyo    名代 a 身体  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayati.  vid 使 感受する、経験する  
    訳文                
     身が軽安となった者は楽を感受します。  
                       
                       
                       
    376-35.                
     Sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhino    in 楽の  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādhiyati.  saṃ-ā-dhā 受 定められる、統一される、入定する  
    訳文                
     楽なる者の心は定まります。  
                       
                       
                       
    376-36.                
     So iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     彼はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    376-37.                
     ‘yassa khvāhaṃ atthāya cittaṃ paṇidahiṃ, so me attho abhinipphanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      atthāya    a 男中 義、意味、目的、利益  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidahiṃ,  pra-ni-dhā 定置・志向・願求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      me    代的  
      attho    a 男中 義、意味、目的、利益  
      abhinipphanno.  abhi-nis-pad 過分 a 得られた、完成された  
    訳文                
     『私が、その目的のために心を定置したところの、その目的は私によって達成された。  
                       
                       
                       
    376-38.                
     Handa, dāni paṭisaṃharāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handa,    不変 いざ  
      dāni    不変 今、いまや  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃharāmī’  prati-saṃ-hṛ 取り去る、除く、捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ、いまや私は〔浄信の相への心の定置を〕捨て去ろう』と。  
                       
                       
                       
    376-39.                
     So paṭisaṃharati ceva na ca vitakketi na ca vicāreti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃharati  prati-saṃ-hṛ 取り去る、除く、捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vitakketi    尋思する、思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vicāreti.  vi-car 使 考察する、伺察する  
    訳文                
     かれは〔浄信の相への心の定置を〕捨て去って、尋思せず、伺察しなくなります。  
    メモ                
     ・これは第二禅に入ったということか。  
                       
                       
                       
    376-40.                
     ‘Avitakkomhi avicāro, ajjhattaṃ satimā sukhamasmī’ti pajānāti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Avitakko    a 尋なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      avicāro,  a-vi-car a 伺なき  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukham    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti’’.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『私は尋なく、伺なきものとなり、内に念あって楽ある者となった』と了知します。  
                       
                       
                       
    376-41.                
     ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu vedanāsu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vedanāsu…pe…  vid ā 受、感受  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、比丘は諸受に対する……  
                       
                       
                       
    376-42.                
     citte…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte…pe…    a  
    訳文                
     心に対する……  
                       
                       
                       
    376-43.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (376-28.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に対する法随観者として住します。  
                       
                       
                       
    376-44.                
     Tassa dhammesu dhammānupassino viharato dhammārammaṇo vā uppajjati kāyasmiṃ pariḷāho, cetaso vā līnattaṃ, bahiddhā vā cittaṃ vikkhipati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa dhammesu dhammānupassino viharato dhammārammaṇo vā uppajjati kāyasmiṃ pariḷāho, cetaso vā līnattaṃ, bahiddhā vā cittaṃ vikkhipati. (376-29.)  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
    訳文                
     〔しかし〕諸法に対する法随観者として住するその者には、〔しばしば〕法を所縁とする身における熱悩、あるいは心の退縮が生じ、あるいは外に心が散乱します。  
                       
                       
                       
    376-45.                
     Tenānanda, bhikkhunā kismiñcideva pasādanīye nimitte cittaṃ paṇidahitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tenānanda, bhikkhunā kismiñcideva pasādanīye nimitte cittaṃ paṇidahitabbaṃ. (376-29.)  
    訳文                
     アーナンダよ、その比丘は何らかの浄信をおこす相へ心を定置すべきです。  
                       
                       
                       
    376-46.                
     Tassa kismiñcideva pasādanīye nimitte cittaṃ paṇidahato pāmojjaṃ jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kismiñcideva pasādanīye nimitte cittaṃ paṇidahato pāmojjaṃ jāyati. (376-31.)  
    訳文                
     何らかの浄信をおこす相へ心を定置するその者には、喜悦が生じます。  
                       
                       
                       
    376-47.                
     Pamuditassa pīti jāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa pīti jāyati. (376-32.)  
    訳文                
     喜悦したものには喜が生じます。  
                       
                       
                       
    376-48.                
     Pītimanassa kāyo passambhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītimanassa kāyo passambhati. (376-33.)  
    訳文                
     喜なる意ある者の身は軽安となります。  
                       
                       
                       
    376-49.                
     Passaddhakāyo sukhaṃ vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Passaddhakāyo sukhaṃ vedayati. (376-34.)  
    訳文                
     喜身は軽安となった者は楽を感受します。  
                       
                       
                       
    376-50.                
     Sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhino cittaṃ samādhiyati. (376-35.)  
    訳文                
     楽なる者の心は定まります。  
                       
                       
                       
    376-51.                
     So iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So iti paṭisañcikkhati – (376-36.)  
    訳文                
     彼はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    376-52.                
     ‘yassa khvāhaṃ atthāya cittaṃ paṇidahiṃ, so me attho abhinipphanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yassa khvāhaṃ atthāya cittaṃ paṇidahiṃ, so me attho abhinipphanno. (376-37.)  
    訳文                
     『私が、その目的のために心を定置したところの、その目的は私によって達成された。  
                       
                       
                       
    376-53.                
     Handa, dāni paṭisaṃharāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handa, dāni paṭisaṃharāmī’ti. (376-38.)  
    訳文                
     いざ、いまや私は〔浄信の相への心の定置を〕捨て去ろう』と。  
                       
                       
                       
    376-54.                
     So paṭisaṃharati ceva na ca vitakketi na ca vicāreti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So paṭisaṃharati ceva na ca vitakketi na ca vicāreti. (376-39.)  
    訳文                
     かれは〔浄信の相への心の定置を〕捨て去って、尋思せず、伺察しなくなります。  
                       
                       
                       
    376-55.                
     ‘Avitakkomhi avicāro, ajjhattaṃ satimā sukhamasmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Avitakkomhi avicāro, ajjhattaṃ satimā sukhamasmī’ti pajānāti. (376-40.)  
    訳文                
     『私は尋なく、伺なきものとなり、内に念あって楽ある者となった』と了知します。  
                       
                       
                       
    376-56.                
     Evaṃ kho, ānanda, paṇidhāya bhāvanā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 前に置く、定置する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāvanā  bhū 使 ā 修習  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     アーナンダよ、このようなものが、定置しての修習です。  
                       
                       
                       
    376-57.                
     ‘‘Kathañcānanda, appaṇidhāya bhāvanā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appaṇidhāya  a-pra-ni-dhā 定置・志向・願求しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかなるものが、定置せざる修習なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    376-58.                
     Bahiddhā, ānanda, bhikkhu cittaṃ appaṇidhāya ‘appaṇihitaṃ me bahiddhā citta’nti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahiddhā,    不変 外に、外部に  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appaṇidhāya  a-pra-ni-dhā 定置・志向・願求しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appaṇihitaṃ  a-pra-ni-dhā 過分 a 定置・志向・願求されない  
      me    代的  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      citta’n  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘が外に心を定置せず、『私の心は外に定置されていない』と了知し、  
                       
                       
                       
    376-59.                
     Atha pacchāpure ‘asaṃkhittaṃ vimuttaṃ appaṇihita’nti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      pure    a 前、前方  
      ‘asaṃkhittaṃ  a-saṃ-kṣip 過分 a 昧略ならぬ、昏昧ならぬ  
      vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      appaṇihita’n  a-pra-ni-dhā 過分 a 定置・志向・願求されない  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     そして『〔私の心は〕前後に対して留意せず、解脱し、定置されていない』と了知し、  
    メモ                
     ・このpacchāpureは、さきのpubbenāparaṃと何か関係があるのであろうか。  
     ・saṃkhittaは略、集中、注意、収縮、細いなど多様な意味があり、その否定形asaṃkhittaも同様である。  
                       
                       
                       
    376-60.                
     Atha ca pana ‘kāye kāyānupassī viharāmi ātāpī sampajāno satimā sukhamasmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ‘kāye kāyānupassī viharāmi ātāpī sampajāno satimā sukhamasmī’ti pajānāti. (376-28, 40.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     そしてまた『私は熱心に、正知正念をもって、身に対する身随観者として住し、楽なる者となった』と了知します。  
                       
                       
                       
    376-61.                
     Bahiddhā, ānanda, bhikkhu cittaṃ appaṇidhāya ‘appaṇihitaṃ me bahiddhā citta’nti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahiddhā, ānanda, bhikkhu cittaṃ appaṇidhāya ‘appaṇihitaṃ me bahiddhā citta’nti pajānāti. (376-58.)  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘が外に心を定置せず、『私の心は外に定置されていない』と了知し、  
                       
                       
                       
    376-62.                
     Atha pacchāpure ‘asaṃkhittaṃ vimuttaṃ appaṇihita’nti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha pacchāpure ‘asaṃkhittaṃ vimuttaṃ appaṇihita’nti pajānāti. (376-59.)  
    訳文                
     そして『〔私の心は〕前後に対して留意せず、解脱し、定置されていない』と了知し、  
                       
                       
                       
    376-63.                
     Atha ca pana ‘vedanāsu vedanānupassī viharāmi ātāpī sampajāno satimā sukhamasmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha ca pana ‘vedanāsu vedanānupassī viharāmi ātāpī sampajāno satimā sukhamasmī’ti pajānāti. (376-60.)  
      ‘vedanāsu  vid ā 受、感受  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
    訳文                
     そしてまた『私は熱心に、正知正念をもって、諸受に対する受随観者として住し、楽なる者となった』と了知します。  
                       
                       
                       
    376-64.                
     Bahiddhā, ānanda, bhikkhu cittaṃ appaṇidhāya ‘appaṇihitaṃ me bahiddhā citta’nti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahiddhā, ānanda, bhikkhu cittaṃ appaṇidhāya ‘appaṇihitaṃ me bahiddhā citta’nti pajānāti. (376-58.)  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘が外に心を定置せず、『私の心は外に定置されていない』と了知し、  
                       
                       
                       
    376-65.                
     Atha pacchāpure ‘asaṃkhittaṃ vimuttaṃ appaṇihita’nti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha pacchāpure ‘asaṃkhittaṃ vimuttaṃ appaṇihita’nti pajānāti. (376-59.)  
    訳文                
     そして『〔私の心は〕前後に対して留意せず、解脱し、定置されていない』と了知し、  
                       
                       
                       
    376-66.                
     Atha ca pana ‘citte cittānupassī viharāmi ātāpī sampajāno satimā sukhamasmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha ca pana ‘citte cittānupassī viharāmi ātāpī sampajāno satimā sukhamasmī’ti pajānāti. (376-60.)  
      ‘citte    a  
      citta  cit a 依(属)  
    訳文                
     そしてまた『私は熱心に、正知正念をもって、心に対する心随観者として住し、楽なる者となった』と了知します。  
                       
                       
                       
    376-67.                
     Bahiddhā, ānanda, bhikkhu cittaṃ appaṇidhāya ‘appaṇihitaṃ me bahiddhā citta’nti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahiddhā, ānanda, bhikkhu cittaṃ appaṇidhāya ‘appaṇihitaṃ me bahiddhā citta’nti pajānāti. (376-58.)  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘が外に心を定置せず、『私の心は外に定置されていない』と了知し、  
                       
                       
                       
    376-68.                
     Atha pacchāpure ‘asaṃkhittaṃ vimuttaṃ appaṇihita’nti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha pacchāpure ‘asaṃkhittaṃ vimuttaṃ appaṇihita’nti pajānāti. (376-59.)  
    訳文                
     そして『〔私の心は〕前後に対して留意せず、解脱し、定置されていない』と了知し、  
                       
                       
                       
    376-69.                
     Atha ca pana ‘dhammesu dhammānupassī viharāmi ātāpī sampajāno satimā sukhamasmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha ca pana ‘dhammesu dhammānupassī viharāmi ātāpī sampajāno satimā sukhamasmī’ti pajānāti. (376-60.)  
      ‘dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
    訳文                
     そしてまた『私は熱心に、正知正念をもって、諸法に対する法随観者として住し、楽なる者となった』と了知します。  
                       
                       
                       
    376-70.                
     Evaṃ kho, ānanda, appaṇidhāya bhāvanā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, ānanda, appaṇidhāya bhāvanā hoti. (376-56, 57.)  
    訳文                
     アーナンダよ、このようなものが、定置されざる修習です。  
                       
                       
                       
    376-71.                
     ‘‘Iti kho, ānanda, desitā mayā paṇidhāya bhāvanā, desitā appaṇidhāya bhāvanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      desitā  diś 使 過分 a 示された  
      mayā    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 前に置く、定置する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāvanā,  bhū 使 ā 修習  
      desitā  diś 使 過分 a 示された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appaṇidhāya  a-pra-ni-dhā 定置・志向・願求しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāvanā.  bhū 使 ā 修習  
    訳文                
     アーナンダよ、このように私によって、定置しての修習が教示され、定置されざる修習が教示されました。  
                       
                       
                       
    376-72.                
     Yaṃ, ānanda, satthārā karaṇīyaṃ sāvakānaṃ hitesinā anukampakena anukampaṃ upādāya, kataṃ vo taṃ mayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ,    代的 (関係代名詞)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      satthārā  śās ar  
      karaṇīyaṃ  kṛ 名未分 a なされるべき  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      hita  dhā 名過分 a 依(対) 利益、有益な  
      esinā  iṣ in 求める →利益者  
      anukampakena  anu-kamp a 憐愍、慈悲の  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 憐愍、慈悲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya,  upa-ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      vo    代的 あなたたち  
      taṃ    代的 それ  
      mayā.    代的  
    訳文                
     アーナンダよ、およそ弟子たちの利益者にして憐愍者である師によって、憐愍をもってなされるべきこと。それは、私により、あなたがたへなされました。  
    メモ                
     ・『中部』19「双尋経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    376-73.                
     Etāni, ānanda, rukkhamūlāni, etāni suññāgārāni!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etāni,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rukkha    a 依(属) 樹木  
      mūlāni,    a 根、根本  
      etāni    代的 これ  
      suñña    名形 a 空の、空  
      āgārāni!    a  
    訳文                
     アーナンダよ、これらの樹下、これらの空屋があります。  
                       
                       
                       
    376-74.                
     Jhāyathānanda, mā pamādattha;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Jhāyatha  dhyai 静慮する、禅定をなす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamādattha;  pr-mad 放逸となる、酔う  
    訳文                
     アーナンダよ、あなた方は禅定をなしなさい。放逸となるなかれ。  
                       
                       
                       
    376-75.                
     mā pacchā vippaṭisārino ahuvattha!   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      vippaṭisārino  vi-prati-smṛ in 後悔ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahuvattha!  bhū ある、なる  
    訳文                
     後に後悔することなかれ。  
                       
                       
                       
    376-76.                
     Ayaṃ vo amhākaṃ anusāsanī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      vo    代的 あなたたち  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      anusāsanī’’’  anu-śās ī 教誡、訓誡  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これが、あなたがたへの、我々の教誡です」  
                       
                       
                       
    376-77.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    376-78.                
     Attamano āyasmā ānando bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano    a 適意の、悦意の  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った尊者アーナンダは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Ambapālivaggo paṭhamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ambapāli    ī 依(属) 人名、アンバパーリー  
      vaggo    a 章、品  
      paṭhamo.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔『相応部』「念処相応」〕第一〔品〕」「アンバパーリー品」おわり。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Ambapāli sato bhikkhu, sālā kusalarāsi ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ambapāli    ī 人名、アンバパーリー  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      sālā    ā 地名、サーラー  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      rāsi    i 聚、集積  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪「アンバパーリー〔経〕」、「念〔経〕」、「比丘〔経〕」、「サーラー〔経〕」、「〔不〕善聚〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Sakuṇagdhi makkaṭo sūdo, gilāno bhikkhunupassayoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakuṇagdhi    i Sakuṇagghiの異体あるいは誤記か  
      makkaṭo    a 猿、蜘蛛  
      sūdo,    a 料理人  
      gilāno    a 病んだ、病人  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 依(属) 比丘尼  
      upassayo  upa-śri a 住居、住房  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「鷹〔経〕」、「猿〔経〕」、「料理人〔経〕」、「病〔経〕」、「比丘尼住房〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system