←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Pariyāyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pariyāya  pari-i a 依(属) 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「理趣経」(『相応部』46-52  
                       
                       
                       
    233-1.                
     233. Atha kho sambahulā bhikkhū pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiṃ piṇḍāya pavisiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      pubba    代的 過去の  
      aṇha    a 依(属) 日 →午前  
      samayaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvatthiṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      piṇḍāya    a 団食、托鉢  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisiṃsu.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに、多くの比丘たちが、午前中、内衣をつけ、鉢と衣をもって、托鉢のためサーヴァッティーへ入った。  
                       
                       
                       
    233-2.                
     Atha kho tesaṃ bhikkhūnaṃ etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     そのとき、かれら比丘たちに、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    233-3.                
     ‘‘atippago kho tāva sāvatthiyaṃ piṇḍāya carituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘atippago    不変 余りに早い、早すぎる  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      piṇḍāya    a 団食、托鉢  
      carituṃ.  car 不定 行くこと、行くため  
    訳文                
     「サーヴァッティーで托鉢を行ずるにはまだ早すぎる。  
                       
                       
                       
    233-4.                
     Yaṃnūna mayaṃ yena aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ ārāmo tenupasaṅkameyyāmā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      mayaṃ    代的 私たち  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      añña    代的 他の  
      titthiyānaṃ    a 外道、異学  
      paribbājakānaṃ  pari-vraj a 遍歴行者  
      ārāmo    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyyāmā’’  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々は、異学外教の遍歴行者の園を訪ねてはどうだろうか」と。  
                       
                       
                       
    233-5.                
     Atha kho te bhikkhū yena aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ ārāmo tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      añña    代的 他の  
      titthiyānaṃ    a 外道、異学  
      paribbājakānaṃ  pari-vraj a 遍歴行者  
      ārāmo    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで彼ら比丘たちは、異学外教の遍歴行者の園へ近づいた。  
                       
                       
                       
    233-6.                
     upasaṅkamitvā tehi aññatitthiyehi paribbājakehi saddhiṃ sammodiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      añña    代的 他の  
      titthiyehi    a 外道、異学  
      paribbājakehi  pari-vraj a 遍歴行者  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodiṃsu.  saṃ-mud 能反 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、彼ら異学外教の遍歴行者たちと挨拶を交わした。  
                       
                       
                       
    233-7.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati- 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    233-8.                
     Ekamantaṃ nisinne kho te bhikkhū aññatitthiyā paribbājakā etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinne  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      añña    代的 他の  
      titthiyā    a 外道、異学  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴行者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
      一方へ坐った彼ら比丘たちへ、異学外教の遍歴行者たちはこういった。  
                       
                       
                       
    233-9.                
     ‘‘Samaṇo, āvuso, gotamo sāvakānaṃ evaṃ dhammaṃ deseti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samaṇo,  śram a 沙門  
      āvuso,    不変 友よ  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti –  diś 使 示す、指示する、教示する  
    訳文                
     「友らよ、沙門ゴータマは弟子たちへこのように法を教示します。  
                       
                       
                       
    233-10.                
     ‘etha tumhe, bhikkhave, pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe satta bojjhaṅge yathābhūtaṃ bhāvethā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘etha  i 行け、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      nīvaraṇe    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetaso  cit as  
      upakkilese  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      dubbalīkaraṇe  kṛ a 弱くする  
      satta     
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅge    a 中(男) 支分 →七菩提分、七覚支  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvethā’  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ、比丘たちよ、あなたがたは、心の雑染であり智慧を弱める五蓋を捨断し、七覚支を如実に修習なさい』と。  
                       
                       
                       
    233-11.                
     Mayampi kho, āvuso, sāvakānaṃ evaṃ dhammaṃ desema –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayam    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desema –  diś 示す  
    訳文                
     友らよ、我々もまた、弟子たちへこのように法を教示します。  
                       
                       
                       
    233-12.                
     ‘etha tumhe, āvuso, pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe satta bojjhaṅge yathābhūtaṃ bhāvethā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etha tumhe, āvuso, pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe satta bojjhaṅge yathābhūtaṃ bhāvethā’ti. (233-10.)  
      āvuso,    不変 友よ  
    訳文                
     『いざ、友らよ、あなたがたは、心の雑染であり智慧を弱める五蓋を捨断し、七覚支を如実に修習なさい』と。  
                       
                       
                       
    233-13.                
     Idha no, āvuso, ko viseso, ko adhippayāso, kiṃ nānākaraṇaṃ samaṇassa vā gotamassa amhākaṃ vā, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      no,    不変 〜であろうか、ない  
      āvuso,    不変 友よ  
      ko    代的 何、誰  
      viseso,  vi-śis a 差別、特質、殊勝  
      ko    代的 何、誰  
      adhippayāso,    a 特相  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nānā    不変 種々の  
      karaṇaṃ  kṛ a 所作、遂行 →殊異  
      samaṇassa  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      vā,    不変 あるいは  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     友等よ、この場合、沙門ゴータマの〔所説〕、あるいは私たちの〔所説〕には、いかなる差別、いかなる特相、いかなる殊異があるというのでしょうか。すなわち、  
                       
                       
                       
    233-14.                
     dhammadesanāya vā dhammadesanaṃ, anusāsaniyā vā anusāsani’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      desanāya    ā 教示、説示  
          不変 あるいは  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      desanaṃ,    ā 教示、説示  
      anusāsaniyā  anu-śās ī 教誡、教訓  
          不変 あるいは  
      anusāsani’’n  anu-śās ī 教誡、教訓  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     法の教説と法の教説を、教誡と教誡を〔比べた場合には〕」と。  
                       
                       
                       
    233-15.                
     Atha kho te bhikkhū tesaṃ aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ bhāsitaṃ neva abhinandiṃsu nappaṭikkosiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      añña    代的 他の  
      titthiyānaṃ    a 外道、異学  
      paribbājakānaṃ  pari-vraj a 遍歴行者  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 所説  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandiṃsu  abhi-nand 能反 大いに喜ぶ、歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikkosiṃsu;  prati-kruś 能反 叱る、非難する  
    訳文                
     ときに彼ら比丘たちは、彼ら異学外教の遍歴行者たちの所説へ歓喜せず、非難もしなかった。  
                       
                       
                       
    233-16.                
     anabhinanditvā appaṭikkositvā uṭṭhāyāsanā pakkamiṃsu –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anabhinanditvā  an-abhi-nand 歓喜しない  
      appaṭikkositvā  a-prati-kruś 非難しない  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立ち上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamiṃsu –  pra-kram 能反 出発する、進む  
    訳文                
     歓喜せず、非難せず、座より立って出発した。  
                       
                       
                       
    233-17.                
     ‘‘bhagavato santike etassa bhāsitassa atthaṃ ājānissāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 面前、付近  
      etassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      atthaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānissāmā’’  ā-jñā 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「我々は世尊の面前で、この所説の義をよく知ることとしよう」と。  
                       
                       
                       
    233-18.                
     Atha kho te bhikkhū sāvatthiṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      sāvatthiṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      piṇḍāya    a 団食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍa    a 円いもの、団食、食物、集団  
      pāta  pat a 依(奪) 落、段 →団食、施食  
      paṭikkantā  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで彼ら比丘たちは、托鉢のためサーヴァッティーへ行き、食後、施食より退いて、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    233-19.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    233-20.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    233-21.                
     ‘‘Idha mayaṃ, bhante, pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiṃ piṇḍāya pavisimha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiṃ piṇḍāya (233-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisimha.  pra-viś 入る  
    訳文                
     「尊者よ、ここなる我々は、午前中、内衣をつけ、鉢と衣をもって、托鉢のためサーヴァッティーへ入りました。  
                       
                       
                       
    233-22.                
     Tesaṃ no, bhante, amhākaṃ etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      no,    不変 たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     尊者よ、その我々に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    233-23.                
     ‘atippago kho tāva sāvatthiyaṃ piṇḍāya carituṃ, yaṃnūna mayaṃ yena aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ ārāmo tenupasaṅkameyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atippago kho tāva sāvatthiyaṃ piṇḍāya carituṃ, yaṃnūna mayaṃ yena aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ ārāmo tenupasaṅkameyyāmā’ti. (233-3, 4.)  
    訳文                
     『サーヴァッティーで托鉢を行ずるにはまだ早すぎる。我々は、異学外教の遍歴行者の園を訪ねてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    233-24.                
     Atha kho mayaṃ, bhante, yena aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ ārāmo tenupasaṅkamimha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho mayaṃ, bhante, yena aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ ārāmo tenupasaṅkamimha; (233-5.)  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamimha;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     尊者よ、そこで我々は、異学外教の遍歴行者の園へ近づきました。  
                       
                       
                       
    233-25.                
     upasaṅkamitvā tehi aññatitthiyehi paribbājakehi saddhiṃ sammodimha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā tehi aññatitthiyehi paribbājakehi saddhiṃ (233-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodimha.  saṃ-mud 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、彼ら異学外教の遍歴行者たちと挨拶を交わしました。  
                       
                       
                       
    233-26.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdimha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ (233-7.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdimha.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐りました。  
                       
                       
                       
    233-27.                
     Ekamantaṃ nisinne kho amhe, bhante, aññatitthiyā paribbājakā etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ nisinne kho amhe, bhante, aññatitthiyā paribbājakā etadavocuṃ – (233-8.)  
      amhe,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     尊者よ、一方へ坐った我々へ、異学外教の遍歴行者たちはこういいました。  
                       
                       
                       
    233-28.                
     ‘‘Samaṇo, āvuso, gotamo sāvakānaṃ evaṃ dhammaṃ deseti ‘etha tumhe, bhikkhave, pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe satta bojjhaṅge yathābhūtaṃ bhāvethā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samaṇo, āvuso, gotamo sāvakānaṃ evaṃ dhammaṃ deseti ‘etha tumhe, bhikkhave, pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe satta bojjhaṅge yathābhūtaṃ bhāvethā’ti. (233-9, 10.)  
    訳文                
     『友らよ、沙門ゴータマは弟子たちへこのように法を教示します。いざ、比丘たちよ、あなたがたは、心の雑染であり智慧を弱める五蓋を捨断し、七覚支を如実に修習なさいと。  
                       
                       
                       
    233-29.                
     Mayampi kho, āvuso, sāvakānaṃ evaṃ dhammaṃ desema –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayampi kho, āvuso, sāvakānaṃ evaṃ dhammaṃ desema – (233-11.)  
    訳文                
     友らよ、我々もまた、弟子たちへこのように法を教示します。  
                       
                       
                       
    233-30.                
     ‘etha tumhe, āvuso, pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe satta bojjhaṅge yathābhūtaṃ bhāvethā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etha tumhe, āvuso, pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe satta bojjhaṅge yathābhūtaṃ bhāvethā’ti. (233-12.)  
    訳文                
     いざ、友らよ、あなたがたは、心の雑染であり智慧を弱める五蓋を捨断し、七覚支を如実に修習なさいと。  
                       
                       
                       
    233-31.                
     Idha no, āvuso, ko viseso, ko adhippayāso, kiṃ nānākaraṇaṃ samaṇassa vā gotamassa amhākaṃ vā, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha no, āvuso, ko viseso, ko adhippayāso, kiṃ nānākaraṇaṃ samaṇassa vā gotamassa amhākaṃ vā, yadidaṃ – (233-13.)  
    訳文                
     友等よ、この場合、沙門ゴータマの〔所説〕、あるいは私たちの〔所説〕には、いかなる差別、いかなる特相、いかなる殊異があるというのでしょうか。すなわち、  
                       
                       
                       
    233-32.                
     dhammadesanāya vā dhammadesanaṃ, anusāsaniyā vā anusāsani’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammadesanāya vā dhammadesanaṃ, anusāsaniyā vā anusāsani’’nti? (233-14.)  
    訳文                
     法の教説と法の教説を、教誡と教誡を〔比べた場合には〕』と。  
                       
                       
                       
    233-33.                
     ‘‘Atha kho mayaṃ, bhante, tesaṃ aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ bhāsitaṃ neva abhinandimha nappaṭikkosimha, anabhinanditvā appaṭikkositvā uṭṭhāyāsanā pakkamimha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho mayaṃ, bhante, tesaṃ aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ bhāsitaṃ neva abhinandimha nappaṭikkosimha, anabhinanditvā appaṭikkositvā uṭṭhāyāsanā (233-15, 16.)  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandimha  abhi-nand 歓喜する、大いに喜ぶ  
      paṭikkosimha,  prati-kruś 叱る、非難する  
      pakkamimha –  pra-kram 出発する、進む  
    訳文                
     尊者よ、ときに我々は、彼ら異学外教の遍歴行者たちの所説へ歓喜せず、非難もしませんでした。歓喜せず、非難せず、座より立って出発しました。  
                       
                       
                       
    233-34.                
     ‘bhagavato santike etassa bhāsitassa atthaṃ ājānissāmā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhagavato santike etassa bhāsitassa atthaṃ ājānissāmā’’’ti. (233-17.)  
    訳文                
     『我々は世尊の面前で、この所説の義をよく知ることとしよう』と」  
                       
                       
                       
    233-35.                
     ‘‘Evaṃvādino, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā evamassu vacanīyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino,  vad in 説者  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      añña    代的 他の  
      titthiyā    a 外道、異学  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴行者  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacanīyā –  vac 未分 a いわれるべき  
    訳文                
     「比丘たちよ、そのように言う異学外教の遍歴行者たちは、このようにいわれるべきでしょう。  
                       
                       
                       
    233-36.                
     ‘atthi panāvuso, pariyāyo, yaṃ pariyāyaṃ āgamma pañca nīvaraṇā dasa honti, satta bojjhaṅgā catuddasā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      pariyāyo,  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma  ā-gam 由りて、よって  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca     
      nīvaraṇā    a 男中  
      dasa     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgā    a 中(男) 支分、部分 →覚支、菩提分  
      catuddasā’    十四  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば友らよ、その理趣によって五蓋が十となり、七覚支が十四となるような理趣が〔あなたがたには〕ありますか』と。  
                       
                       
                       
    233-37.                
     Evaṃ puṭṭhā, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā na ceva sampāyissanti, uttariñca vighātaṃ āpajjissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭhā,  prach 過分 a 問われた  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      añña    代的 他の  
      titthiyā    a 外道、異学  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴行者  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampāyissanti,  saṃ-pra-ā-i 解答できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      uttariñ    i 副対 さらに、それ以上  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vighātaṃ    a 破壊、殺戮、悩害、困惑、反論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjissanti.  ā-pad 来る、遭遇する、到達する  
    訳文                
     比丘たちよ、異学外教の遍歴行者たちは、このように問われても、解答することはできず、さらに混乱に陥ることでしょう。  
                       
                       
                       
    233-38.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    233-39.                
     Yathā taṃ, bhikkhave, avisayasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      avisayasmiṃ.  a-viṣ a 男中 邪境の、非境の  
    訳文                
     比丘たちよ、そのことは、〔異学者にとって〕認識の範囲外にあるようなものだからです。  
                       
                       
                       
    233-40.                
     ‘‘Nāhaṃ taṃ, bhikkhave, passāmi sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya, yo imesaṃ pañhānaṃ veyyākaraṇena cittaṃ ārādheyya, aññatra tathāgatena vā tathāgatasāvakena vā ito vā pana sutvā’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sadevake    a 天ある  
      loke    a 世間、世界  
      samārake    a 魔ある  
      sabrahmake  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiyā  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussāya,    a 男→女 人、人間  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      imesaṃ    代的 これら  
      pañhānaṃ    a 問い  
      veyyākaraṇena  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādheyya,  ā-rādh 使 喜ばせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatra    不変 除いて、以外で  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
          不変 あるいは  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(属) 如来  
      sāvakena    a 声聞、弟子  
          不変 あるいは  
      ito    不変 これより、ここより  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā’’. śru 聞く  
    訳文                
     比丘たちよ、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々のうちで、如来、如来の弟子、あるいはここ(仏教)より聞いて〔答えを知った者〕以外に、これらの問いへの解答によって心を喜ばせる、そのような者を、私は見出しません。  
                       
                       
                       
    233-41.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, pariyāyo, yaṃ pariyāyaṃ āgamma pañca nīvaraṇā dasa honti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pariyāyo, yaṃ pariyāyaṃ āgamma pañca nīvaraṇā dasa honti? (233-36.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、その理趣によって五蓋が十となるような理趣なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    233-42.                
     Yadapi, bhikkhave, ajjhattaṃ kāmacchando tadapi nīvaraṇaṃ, yadapi bahiddhā kāmacchando tadapi nīvaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yad    代的 (関係代名詞)  
      api,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      tad    代的 それ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nīvaraṇaṃ,    a 男中  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      tad    代的 それ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nīvaraṇaṃ.    a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、内なる欲貪も蓋であり、外なる欲貪も蓋です。  
                       
                       
                       
    233-43.                
     ‘Kāmacchandanīvaraṇa’nti iti hidaṃ uddesaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      chanda    a 欲、志欲、意欲  
      nīvaraṇa’n    a 男中  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ    代的 これ  
      uddesaṃ  ud-diś a 説示、総説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く  
    訳文                
     欲貪蓋というものは、かくのごとくの、この総説に至ります。  
                       
                       
                       
    233-44.                
     Tadamināpetaṃ pariyāyena dvayaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tad    代的 副対 それ  
      aminā    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      etaṃ    代的 これ  
      pariyāyena  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      dvayaṃ    名形 a 二種の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     それゆえこのことは、この理趣によって二種となるのです。  
                       
                       
                       
    233-45.                
     Yadapi, bhikkhave, ajjhattaṃ byāpādo tadapi nīvaraṇaṃ, yadapi bahiddhā byāpādo tadapi nīvaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadapi, bhikkhave, ajjhattaṃ byāpādo tadapi nīvaraṇaṃ, yadapi bahiddhā byāpādo tadapi nīvaraṇaṃ. (233-42.)  
      byāpādo  vi-ā-pad a 瞋恚  
    訳文                
     比丘たちよ、内なる瞋恚も蓋であり、外なる瞋恚も蓋です。  
                       
                       
                       
    233-46.                
     ‘Byāpādanīvaraṇa’nti iti hidaṃ uddesaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Byāpāda  vi-ā-pad a 瞋恚  
      nīvaraṇa’nti iti hidaṃ uddesaṃ gacchati. (233-43.)  
    訳文                
     瞋恚蓋というものは、かくのごとくの、この総説に至ります。  
                       
                       
                       
    233-47.                
     Tadamināpetaṃ pariyāyena dvayaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadamināpetaṃ pariyāyena dvayaṃ hoti. (233-44.)  
    訳文                
     それゆえこのことは、この理趣によって二種となるのです。  
                       
                       
                       
    233-48.                
     Yadapi, bhikkhave, thinaṃ tadapi nīvaraṇaṃ, yadapi middhaṃ tadapi nīvaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadapi, bhikkhave, thinaṃ tadapi nīvaraṇaṃ, yadapi middhaṃ tadapi nīvaraṇaṃ. (233-42.)  
      thinaṃ    a 惛沈  
      middhaṃ    a 眠、睡眠  
    訳文                
     比丘たちよ、惛沈も蓋であり、睡眠も蓋です。  
                       
                       
                       
    233-49.                
     ‘Thinamiddhanīvaraṇa’nti iti hidaṃ uddesaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Thina    a 惛沈  
      middha    a 眠、睡眠 →惛眠  
      nīvaraṇa’nti iti hidaṃ uddesaṃ gacchati. (233-43.)  
    訳文                
     惛眠蓋というものは、かくのごとくの、この総説に至ります。  
                       
                       
                       
    233-50.                
     Tadamināpetaṃ pariyāyena dvayaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadamināpetaṃ pariyāyena dvayaṃ hoti. (233-44.)  
    訳文                
     それゆえこのことは、この理趣によって二種となるのです。  
                       
                       
                       
    233-51.                
     Yadapi, bhikkhave, uddhaccaṃ tadapi nīvaraṇaṃ, yadapi kukkuccaṃ tadapi nīvaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadapi, bhikkhave, uddhaccaṃ tadapi nīvaraṇaṃ, yadapi kukkuccaṃ tadapi nīvaraṇaṃ. (233-42.)  
      uddhaccaṃ    a 掉挙  
      kukkuccaṃ    a 悪作、悔 →掉悔  
    訳文                
     比丘たちよ、掉挙も蓋であり、悔も蓋です。  
                       
                       
                       
    233-52.                
     ‘Uddhaccakukkuccanīvaraṇa’nti iti hidaṃ uddesaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Uddhacca    a 掉挙  
      kukkucca    a 悪作、悔 →掉悔  
      nīvaraṇa’nti iti hidaṃ uddesaṃ gacchati. (233-43.)  
    訳文                
     掉悔蓋というものは、かくのごとくの、この総説に至ります。  
                       
                       
                       
    233-53.                
     Tadamināpetaṃ pariyāyena dvayaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadamināpetaṃ pariyāyena dvayaṃ hoti. (233-44.)  
    訳文                
     それゆえこのことは、この理趣によって二種となるのです。  
                       
                       
                       
    233-54.                
     Yadapi, bhikkhave, ajjhattaṃ dhammesu vicikicchā tadapi nīvaraṇaṃ, yadapi bahiddhā dhammesu vicikicchā tadapi nīvaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadapi, bhikkhave, ajjhattaṃ dhammesu vicikicchā tadapi nīvaraṇaṃ, yadapi bahiddhā dhammesu vicikicchā tadapi nīvaraṇaṃ. (233-42.)  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      vicikicchā  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予  
    訳文                
     比丘たちよ、内なる諸法に対する疑も蓋であり、外なる諸法に対する疑も蓋です。  
                       
                       
                       
    233-55.                
     ‘Vicikicchānīvaraṇa’nti iti hidaṃ uddesaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Vicikicchā  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予  
      nīvaraṇa’nti iti hidaṃ uddesaṃ gacchati. (233-43.)  
    訳文                
     疑蓋というものは、かくのごとくの、この総説に至ります。  
                       
                       
                       
    233-56.                
     Tadamināpetaṃ pariyāyena dvayaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadamināpetaṃ pariyāyena dvayaṃ hoti. (233-44.)  
    訳文                
     それゆえこのことは、この理趣によって二種となるのです。  
                       
                       
                       
    233-57.                
     Ayaṃ kho, bhikkhave, pariyāyo, yaṃ pariyāyaṃ āgamma pañca nīvaraṇā dasa honti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pariyāyo, yaṃ pariyāyaṃ āgamma pañca nīvaraṇā dasa honti. (233-41.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、その理趣によって五蓋が十となるような理趣なのです。  
                       
                       
                       
    233-58.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, pariyāyo, yaṃ pariyāyaṃ āgamma satta bojjhaṅgā catuddasa honti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, pariyāyo, yaṃ pariyāyaṃ āgamma satta bojjhaṅgā catuddasa honti? (233-36, 41.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、その理趣によって七覚支が十四となるような理趣なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    233-59.                
     Yadapi, bhikkhave, ajjhattaṃ dhammesu sati tadapi satisambojjhaṅgo, yadapi bahiddhā dhammesu sati tadapi satisambojjhaṅgo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadapi, bhikkhave, ajjhattaṃ dhammesu sati tadapi satisambojjhaṅgo, yadapi bahiddhā dhammesu sati tadapi satisambojjhaṅgo. (233-54.)  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo    a 中(男) 部分、支分、肢体 →覚支、菩提分  
    訳文                
     比丘たちよ、内なる諸法に対する念も念覚支であり、外なる諸法に対する念も念覚支です。  
                       
                       
                       
    233-60.                
     ‘Satisambojjhaṅgo’ti iti hidaṃ uddesaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo’    a 中(男) 部分、支分、肢体 →覚支、菩提分  
      ti iti hidaṃ uddesaṃ gacchati. (233-43.)  
    訳文                
     念覚支というものは、かくのごとくの、この総説に至ります。  
                       
                       
                       
    233-61.                
     Tadamināpetaṃ pariyāyena dvayaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadamināpetaṃ pariyāyena dvayaṃ hoti. (233-44.)  
    訳文                
     それゆえこのことは、この理趣によって二種となるのです。  
                       
                       
                       
    233-62.                
     ‘‘Yadapi, bhikkhave, ajjhattaṃ dhammesu paññāya pavicinati [pavicināti (ka.)] pavicarati parivīmaṃsamāpajjati tadapi dhammavicayasambojjhaṅgo, yadapi bahiddhā dhammesu paññāya pavicinati pavicarati parivīmaṃsamāpajjati tadapi dhammavicayasambojjhaṅgo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadapi, bhikkhave, ajjhattaṃ dhammesu paññāya pavicinati pavicarati parivīmaṃsamāpajjati tadapi dhammavicayasambojjhaṅgo, yadapi bahiddhā dhammesu paññāya pavicinati pavicarati parivīmaṃsamāpajjati tadapi dhammavicayasambojjhaṅgo. (233-59.)  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavicinati  pa-vi-ci 簡択する、考察する  
      pavicarati  pa-vi-car 伺察する、考察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parivīmaṃsam  pari-man 意 ā 審慮、思量  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati  ā-pad 来る、遭う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vicaya  vi-ci a 簡択、調査 →択法  
    訳文                
     比丘たちよ、内なる諸法に対して智慧によって簡択し、伺察し、思量へ至ることも択法覚支であり、外なる諸法に対して智慧によって簡択し、伺察し、思量へ至ることも択法覚支です。  
                       
                       
                       
    233-63.                
     ‘Dhammavicayasambojjhaṅgo’ti iti hidaṃ uddesaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vicaya  vi-ci a 簡択、調査 →択法  
      sambojjhaṅgo’ti iti hidaṃ uddesaṃ gacchati. (233-60.)  
    訳文                
     択法覚支というものは、かくのごとくの、この総説に至ります。  
                       
                       
                       
    233-64.                
     Tadamināpetaṃ pariyāyena dvayaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadamināpetaṃ pariyāyena dvayaṃ hoti. (233-44.)  
    訳文                
     それゆえこのことは、この理趣によって二種となるのです。  
                       
                       
                       
    233-65.                
     ‘‘Yadapi, bhikkhave, kāyikaṃ vīriyaṃ tadapi vīriyasambojjhaṅgo, yadapi cetasikaṃ vīriyaṃ tadapi vīriyasambojjhaṅgo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadapi, bhikkhave, kāyikaṃ vīriyaṃ tadapi vīriyasambojjhaṅgo, yadapi cetasikaṃ vīriyaṃ tadapi vīriyasambojjhaṅgo. (233-59.)  
      kāyikaṃ    a 身の、集まりの  
      vīriyaṃ    a 精進  
      cetasikaṃ    名形 a 男→中 心の、心所  
      vīriya    a 精進  
    訳文                
     比丘たちよ、身の精進も精進覚支であり、心の精進も精進覚支です。  
                       
                       
                       
    233-66.                
     ‘Vīriyasambojjhaṅgo’ti iti hidaṃ uddesaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Vīriya    a 精進  
      sambojjhaṅgo’ti iti hidaṃ uddesaṃ gacchati. (233-60.)  
    訳文                
     精進覚支というものは、かくのごとくの、この総説に至ります。  
                       
                       
                       
    233-67.                
     Tadamināpetaṃ pariyāyena dvayaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadamināpetaṃ pariyāyena dvayaṃ hoti. (233-44.)  
    訳文                
     それゆえこのことは、この理趣によって二種となるのです。  
                       
                       
                       
    233-68.                
     ‘‘Yadapi, bhikkhave, savitakkasavicārā pīti tadapi pītisambojjhaṅgo, yadapi avitakkaavicārā pīti tadapi pītisambojjhaṅgo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadapi, bhikkhave, savitakkasavicārā pīti tadapi pītisambojjhaṅgo, yadapi avitakkaavicārā pīti tadapi pītisambojjhaṅgo. (233-59.)  
      savitakka    a 有尋  
      savicārā  sa-vi-car a 有伺  
      pīti    i 喜、喜悦  
      pīti    i 喜、喜悦  
      avitakka    a 尋なき  
      avicārā  a-vi-car a 伺なき  
    訳文                
     比丘たちよ、有尋有伺の喜も喜覚支であり、無尋無伺の喜も喜覚支です。  
                       
                       
                       
    233-69.                
     ‘Pītisambojjhaṅgo’ti iti hidaṃ uddesaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Pīti    i 喜、喜悦  
      sambojjhaṅgo’ti iti hidaṃ uddesaṃ gacchati. (233-60.)  
    訳文                
     喜覚支というものは、かくのごとくの、この総説に至ります。  
                       
                       
                       
    233-70.                
     Tadamināpetaṃ pariyāyena dvayaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadamināpetaṃ pariyāyena dvayaṃ hoti. (233-44.)  
    訳文                
     それゆえこのことは、この理趣によって二種となるのです。  
                       
                       
                       
    233-71.                
     ‘‘Yadapi, bhikkhave, kāyappassaddhi tadapi passaddhisambojjhaṅgo, yadapi cittappassaddhi tadapi passaddhisambojjhaṅgo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadapi, bhikkhave, ajjhattaṃ dhammesu kāyappassaddhi tadapi passaddhisambojjhaṅgo, yadapi cittappassaddhi tadapi passaddhisambojjhaṅgo. (232-59.)  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      passaddhi  pra-śrambh i 軽安、安息、止  
      passaddhi  pra-śrambh i 軽安、安息、止  
      citta  cit a 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、身の軽安も軽安覚支であり、心の軽安も軽安覚支です。  
                       
                       
                       
    233-72.                
     ‘Passaddhisambojjhaṅgo’ti iti hidaṃ uddesaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Passaddhi  pra-śrambh i 軽安、安息、止  
      sambojjhaṅgo’ti iti hidaṃ uddesaṃ gacchati. (233-60.)  
    訳文                
     軽安覚支というものは、かくのごとくの、この総説に至ります。  
                       
                       
                       
    233-73.                
     Tadamināpetaṃ pariyāyena dvayaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadamināpetaṃ pariyāyena dvayaṃ hoti. (233-44.)  
    訳文                
     それゆえこのことは、この理趣によって二種となるのです。  
                       
                       
                       
    233-74.                
     ‘‘Yadapi, bhikkhave, savitakko savicāro samādhi tadapi samādhisambojjhaṅgo, yadapi avitakkaavicāro samādhi tadapi samādhisambojjhaṅgo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadapi, bhikkhave, ajjhattaṃ dhammesu savitakko savicāro samādhi tadapi samādhisambojjhaṅgo, yadapi bahiddhā dhammesu avitakkaavicāro samādhi tadapi samādhisambojjhaṅgo. (233-59.)  
      savitakko    a 有尋の  
      savicāro    a 有伺の  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      avitakka    a 尋なき  
      avicāro  a-vi-car a 伺なき  
    訳文                
     比丘たちよ、有尋有伺の定も定覚支であり、無尋無伺の定も定覚支です。  
                       
                       
                       
    233-75.                
     ‘Samādhisambojjhaṅgo’ti iti hidaṃ uddesaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      sambojjhaṅgo’ti iti hidaṃ uddesaṃ gacchati. (233-60.)  
    訳文                
     定覚支というものは、かくのごとくの、この総説に至ります。  
                       
                       
                       
    233-76.                
     Tadamināpetaṃ pariyāyena dvayaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadamināpetaṃ pariyāyena dvayaṃ hoti. (233-44.)  
    訳文                
     それゆえこのことは、この理趣によって二種となるのです。  
                       
                       
                       
    233-77.                
     ‘‘Yadapi, bhikkhave, ajjhattaṃ dhammesu upekkhā tadapi upekkhāsambojjhaṅgo, yadapi bahiddhā dhammesu upekkhā tadapi upekkhāsambojjhaṅgo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadapi, bhikkhave, ajjhattaṃ dhammesu upekkhā tadapi upekkhāsambojjhaṅgo, yadapi bahiddhā dhammesu upekkhā tadapi upekkhāsambojjhaṅgo. (233-59.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
    訳文                
     比丘たちよ、内なる諸法に対する捨も捨覚支であり、外なる諸法に対する捨も捨覚支です。  
                       
                       
                       
    233-78.                
     ‘Upekkhāsambojjhaṅgo’ti iti hidaṃ uddesaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambojjhaṅgo’ti iti hidaṃ uddesaṃ gacchati. (233-60.)  
    訳文                
     捨覚支というものは、かくのごとくの、この総説に至ります。  
                       
                       
                       
    233-79.                
     Tadamināpetaṃ pariyāyena dvayaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadamināpetaṃ pariyāyena dvayaṃ hoti. (233-44.)  
    訳文                
     それゆえこのことは、この理趣によって二種となるのです。  
                       
                       
                       
    233-80.                
     Ayaṃ kho, bhikkhave, pariyāyo, yaṃ pariyāyaṃ āgamma satta bojjhaṅgā catuddasā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, bhikkhave, pariyāyo, yaṃ pariyāyaṃ āgamma satta bojjhaṅgā catuddasā’’ (233-57, 58.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、その理趣によって七覚支が十四となるような理趣なのです」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system