←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Ṭhāniyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhāniya  sthā 未分 a 依(属) 立たれるべき、あるべき、地位の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「所住経」(『相応部』46-23  
    メモ                
     ・本相応「山品」第二経「身経」ではṭhānīyaであったが、その異体なのであろうと解した。  
                       
                       
                       
    204-1.                
     204. ‘‘Kāmarāgaṭṭhāniyānaṃ, [kāmarāgaṭṭhānīyānaṃ (sī.)] bhikkhave, dhammānaṃ manasikārabahulīkārā anuppanno ceva kāmacchando uppajjati, uppanno ca kāmacchando bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      ṭhāniyānaṃ,  sthā 未分 a 男中 立たれるべき、あるべき、地位の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      manasikāra  man, kṛ a 依(属) 作意  
      bahulīkārā  kṛ a 多作、多修  
      anuppanno  an-ud-pad 過分 a 未生の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppanno  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      bhiyyo    不変 さらに多く  
      bhāvāya  bhū a 性質、状態 →増大  
      vepullāya    a 広大、方広、成満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     「比丘たちよ、欲貪が住立するような諸法への作意の多作のゆえに、未生の欲貪が生じ、また已生の欲貪は増大、成満へと転起します。  
    メモ                
     ・『南伝』はkāmarāgakāmacchandaをともに「欲貪」としている。瞋恚以下の繰り返し部では用語が分けられていないから、これらも表現は違えどほぼ同義と考え得るし、であれば訳し分けないのにも一理はあろう。また両者は五随眠や五蓋などの法数項目においてしばしば用いられるが、通例的にいずれも「欲貪」とされることも鑑み、ここでも訳し分けはしなかった。『原始』は「愛欲に対する執着」と「快楽への欲」としている。複合の解釈も含め、さらに要検討。  
     ・ここまでの文では、saṃvattatiの用例は「原因が結果をsaṃvattatiする」という構文が主であったため「導く」とすることが多かったが、ここではそうなっていない(もし「多作が増大をsaṃvattatiする」であればここでもそうしたろう)ため「転起する」を用いた。  
                       
                       
                       
    204-2.                
     Byāpādaṭṭhāniyānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ manasikārabahulīkārā anuppanno ceva byāpādo uppajjati, uppanno ca byāpādo bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Byāpāda  vi-ā-pad a 依(属) 瞋恚  
      ṭhāniyānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ manasikārabahulīkārā anuppanno ceva byāpādo uppajjati, uppanno ca byāpādo bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattati. (204-1.)  
      byāpādo  vi-ā-pad a 瞋恚  
    訳文                
     比丘たちよ、瞋恚が住立するような諸法への作意の多作のゆえに、未生の瞋恚が生じ、また已生の瞋恚は増大、成満へと転起します。  
                       
                       
                       
    204-3.                
     Thinamiddhaṭṭhāniyānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ manasikārabahulīkārā anuppannañceva thinamiddhaṃ uppajjati, uppannañca thinamiddhaṃ bhiyyobhāvāya vepullāyaṃ saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Thina    a 惛沈  
      middha    a 依(属) 眠、睡眠  
      ṭhāniyānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ manasikārabahulīkārā anuppannañceva thinamiddhaṃ uppajjati, uppannañca thinamiddhaṃ bhiyyobhāvāya vepullāyaṃ saṃvattati. (204-1.)  
      anuppannañ  an-ud-pad 過分 a 未生の  
      middhaṃ    a 眠、睡眠  
      uppannañ  ud-pad 過分 a 生じた  
    訳文                
     比丘たちよ、惛眠が住立するような諸法への作意の多作のゆえに、未生の惛眠が生じ、また已生の惛眠は増大、成満へと転起します。  
    メモ                
     ・なぜかここだけvepullāyaṃであるがvepullāyaの誤記であろう。  
                       
                       
                       
    204-4.                
     Uddhaccakukkuccaṭṭhāniyānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ manasikārabahulīkārā anuppannañceva uddhaccakukkuccaṃ uppajjati, uppannañca uddhaccakukkuccaṃ bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uddhacca    a 掉挙  
      kukkucca    a 依(属) 悪作、悔 →掉悔  
      ṭhāniyānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ manasikārabahulīkārā anuppannañceva uddhaccakukkuccaṃ uppajjati, uppannañca uddhaccakukkuccaṃ bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattati. (204-3.)  
      kukkuccaṃ    a 悪作、悔 →掉悔  
    訳文                
     比丘たちよ、掉悔が住立するような諸法への作意の多作のゆえに、未生の掉悔が生じ、また已生の掉悔は増大、成満へと転起します。  
                       
                       
                       
    204-5.                
     Vicikicchāṭṭhāniyānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ manasikārabahulīkārā anuppannā ceva vicikicchā uppajjati, uppannā ca vicikicchā bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vicikicchā  vi-cit 意 ā 依(属) 疑、疑念、猶予  
      ṭhāniyānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ manasikārabahulīkārā anuppannā ceva vicikicchā uppajjati, uppannā ca vicikicchā bhiyyobhāvāya vepullāya saṃvattati. (204-1.)  
      anuppannā  an-ud-pad 過分 a 未生の  
      vicikicchā  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予  
      uppannā  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
    訳文                
     比丘たちよ、疑が住立するような諸法への作意の多作のゆえに、未生の疑が生じ、また已生の疑は増大、成満へと転起します。  
                       
                       
                       
    204-6.                
     ‘‘Satisambojjhaṅgaṭṭhāniyānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ manasikārabahulīkārā anuppanno ceva satisambojjhaṅgo uppajjati, uppanno ca satisambojjhaṅgo bhāvanāpāripūriṃ gacchati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅga    a 依(属) 部分、支分、肢体 →覚支、菩提分  
      ṭhāniyānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ manasikārabahulīkārā anuppanno ceva satisambojjhaṅgo uppajjati, uppanno ca (204-1.)  
      aṅgo    a 中(男) 部分、支分、肢体 →覚支、菩提分  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      pāripūriṃ  pari-pūr ī 完全、円満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati…pe…  gam 行く  
    訳文                
     比丘たちよ、念覚支が住立するような諸法への作意の多作のゆえに、未生の念覚支が生じ、また已生の念覚支は修習の完成へと至ります……  
                       
                       
                       
    204-7.                
     upekkhāsambojjhaṅgaṭṭhāniyānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ manasikārabahulīkārā anuppanno ceva upekkhāsambojjhaṅgo uppajjati, uppanno ca upekkhāsambojjhaṅgo bhāvanāpāripūriṃ gacchatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambojjhaṅgaṭṭhāniyānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ manasikārabahulīkārā anuppanno ceva upekkhāsambojjhaṅgo uppajjati, uppanno ca upekkhāsambojjhaṅgo bhāvanāpāripūriṃ gacchatī’’ (204-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、捨覚支が住立するような諸法への作意の多作のゆえに、未生の捨覚支が生じ、また已生の捨覚支は修習の完成へと至ります」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system