←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Vāsijaṭasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vāsi    i, ī 有(処) 斧、剃刀  
      jaṭa    ā 女→男中 依(属) 結縛、結髪 →手斧の柄  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「斧柄経」(『相応部』22-101  
                       
                       
                       
    101-1.                
     101. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    101-2.                
     ‘‘Jānato ahaṃ, bhikkhave, passato āsavānaṃ khayaṃ vadāmi, no ajānato no apassato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Jānato  jñā 現分 ant 知る  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayaṃ  kṣī a 滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi,  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      ajānato  a-jñā 現分 ant 知らない  
      no    不変 ない、否  
      apassato.  a-paś 現分 ant 見ない  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、知らぬ者のでなく、見ぬ者のでなく、知る者の、見る者の諸漏の滅尽を説きます。  
                       
                       
                       
    101-3.                
     Kiñca, bhikkhave, jānato kiṃ passato āsavānaṃ khayo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      jānato  jñā 現分 ant 知る  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayo  kṣī a 滅尽、尽滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに知り、いかに見る者に諸漏の滅尽があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    101-4.                
     ‘Iti rūpaṃ, iti rūpassa samudayo, iti rūpassa atthaṅgamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      samudayo,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      atthaṅgamo;  gam a 滅没  
    訳文                
     『かくのごときが〈色〉である。かくのごときが〈色〉の生起である。かくのごときが〈色〉の滅尽である。  
                       
                       
                       
    101-5.                
     iti vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     かくのごときが〈受〉である……  
                       
                       
                       
    101-6.                
     iti saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     かくのごときが〈想〉である……  
                       
                       
                       
    101-7.                
     iti saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     かくのごときが〈諸行〉である……  
                       
                       
                       
    101-8.                
     iti viññāṇaṃ, iti viññāṇassa samudayo, iti viññāṇassa atthaṅgamo’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      samudayo,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      atthaṅgamo’  gam a 滅没  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごときが〈識〉である。かくのごときが〈識〉の生起である。かくのごときが〈識〉の滅尽である』と、  
                       
                       
                       
    101-9.                
     evaṃ kho, bhikkhave, jānato evaṃ passato āsavānaṃ khayo hoti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, jānato evaṃ passato āsavānaṃ khayo hoti’’. (101-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように知り、このように見る者に諸漏の滅尽があるのです。  
                       
                       
                       
    101-10.                
     ‘‘Bhāvanānuyogaṃ ananuyuttassa, bhikkhave, bhikkhuno viharato kiñcāpi evaṃ icchā uppajjeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      anuyogaṃ  anu-yuj a 実践、従事、専心  
      ananuyuttassa,  an-anu-yuj 過分 a 属絶 実践せざる  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 属絶 比丘  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住する  
      kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pi    不変 〜もまた、けれども →たとえ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      icchā  iṣ ā 欲求、希求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyya –  ud-pad 起こる、生ずる  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえ、修習の実践をなさずして住する比丘に、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。  
                       
                       
                       
    101-11.                
     ‘aho vata me anupādāya āsavehi cittaṃ vimucceyyā’ti, atha khvassa neva anupādāya āsavehi cittaṃ vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata    不変 じつに  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取着なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavehi  ā-sru a 漏、煩悩  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimucceyyā’  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      assa    代的 これ  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取着なく  
      āsavehi  ā-sru a 漏、煩悩  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati.  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     『ああ、私の心が、取著なく諸漏より解脱して欲しいものだ』と、そのような希求が起こったとしても、その場合、彼の心が、取著なく諸漏より解脱することはありません。  
                       
                       
                       
    101-12.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    101-13.                
     ‘Abhāvitattā’ tissa vacanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Abhāvitattā’  a-bhū 使 a 不修習性  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      assa    代的 これ  
      vacanīyaṃ.  vac 未分 a 言われるべき  
    訳文                
     『修習なきことのゆえ』と、これに関して言われるべきです。  
                       
                       
                       
    101-14.                
     Kissa abhāvitattā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kissa    代的 何、誰  
      abhāvitattā?  a-bhū 使 a 不修習性  
    訳文                
     何に関する修習なきことのゆえなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    101-15.                
     Abhāvitattā catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ, abhāvitattā catunnaṃ sammappadhānānaṃ, abhāvitattā catunnaṃ iddhipādānaṃ, abhāvitattā pañcannaṃ indriyānaṃ, abhāvitattā pañcannaṃ balānaṃ, abhāvitattā sattannaṃ bojjhaṅgānaṃ, abhāvitattā ariyassa aṭṭhaṅgikassa maggassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhāvitattā  a-bhū 使 a 不修習性  
      catunnaṃ     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānānaṃ,  pra-sthā a 出発、発趣 →念処  
      abhāvitattā  a-bhū 使 a 不修習性  
      catunnaṃ     
      samma    不変 正しい  
      padhānānaṃ,  pra-dhā a 精勤、努力  
      abhāvitattā  a-bhū 使 a 不修習性  
      catunnaṃ     
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādānaṃ,    a  
      abhāvitattā  a-bhū 使 a 不修習性  
      pañcannaṃ     
      indriyānaṃ,    a 根、感覚器官  
      abhāvitattā  a-bhū 使 a 不修習性  
      pañcannaṃ     
      balānaṃ,    名形 a  
      abhāvitattā  a-bhū 使 a 不修習性  
      sattannaṃ     
      bojjhi  budh i 依(属) 覚、菩提  
      aṅgānaṃ,    a 支分、部分 →覚支  
      abhāvitattā  a-bhū 使 a 不修習性  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgikassa    a 支分ある  
      maggassa.    a  
    訳文                
     四念処の修習なきことのゆえ、四正勤の修習なきことのゆえ、四神足の修習なきことのゆえ、五根の修習なきことのゆえ、五力の修習なきことのゆえ、七覚支の修習なきことのゆえ、八支聖道の修習なきことのゆえです。  
                       
                       
                       
    101-16.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, kukkuṭiyā aṇḍāni aṭṭha vā dasa vā dvādasa vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kukkuṭiyā    ī 雌鶏  
      aṇḍāni    a  
      aṭṭha     
          不変 あるいは  
      dasa     
          不変 あるいは  
      dvādasa    十二  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、雌鶏に卵が八個、あるいは十個、あるいは十二個あるとしましょう。  
    メモ                
     ・『中部』16「心荒廃経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    101-17.                
     Tānassu kukkuṭiyā na sammā adhisayitāni, na sammā pariseditāni, na sammā paribhāvitāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni    代的 それら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kukkuṭiyā    ī 雌鶏  
      na    不変 ない  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      adhisayitāni,  adhi-śī 過分 a 上に乗られた  
      na    不変 ない  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      pariseditāni,  pari-svid 過分 a 熱された、孵化された  
      na    不変 ない  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      paribhāvitāni.  pari-bhū 過分 a よく処理された、よく温められた  
    訳文                
     それらが、雌鶏によって正しく上に乗られず、正しく孵されず、正しく温められていないとします。  
                       
                       
                       
    101-18.                
     Kiñcāpi tassā kukkuṭiyā evaṃ icchā uppajjeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども →たとえ  
      tassā    代的 それ、彼女  
      kukkuṭiyā    ī 雌鶏  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      icchā  iṣ ā 欲求、希求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyya –  ud-pad 起こる、生ずる  
    訳文                
     たとえその雌鶏に、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。  
                       
                       
                       
    101-19.                
     ‘aho, vata me kukkuṭapotakā pādanakhasikhāya vā mukhatuṇḍakena vā aṇḍakosaṃ padāletvā sotthinā abhinibbhijjeyyu’nti, atha kho abhabbāva te kukkuṭapotakā pādanakhasikhāya vā mukhatuṇḍakena vā aṇḍakosaṃ padāletvā sotthinā abhinibbhijjituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho,    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata    不変 じつに  
      me    代的  
      kukkuṭa    a 依(属)  
      potakā    a 仔、雛 →ひよこ  
      pāda    a 依(属)  
      nakha    a 依(属)  
      sikhāya    ā 頂、頂点  
          不変 あるいは  
      mukha    a 依(属) 口、頭  
      tuṇḍakena    a 男中 嘴の  
          不変 あるいは  
      aṇḍa    a 依(属)  
      kosaṃ    a 男中 庫、包むもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padāletvā  pra-dal 使 破る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sotthinā    i 副具 無事に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinibbhijjeyyu’n  abhi-ni-vyadh 貫通する、殻を破る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      abhabbā  a-bhū a 不可能な  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te    代的 それら、彼ら  
      kukkuṭapotakā pādanakhasikhāya vā mukhatuṇḍakena vā aṇḍakosaṃ padāletvā sotthinā (同上)  
      abhinibbhijjituṃ.  abhi-ni-vyadh 不定 殻を破ること  
    訳文                
     『ああ、私のひよこたちが足の爪先あるいは嘴で卵殻を壊して、無事に殻を破りますように』と、そのような希求が起こったとしても、その場合、ひよこたちは足の爪先あるいは嘴で卵殻を壊して、無事に殻を破ることができません。  
                       
                       
                       
    101-20.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (101-12.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    101-21.                
     Tathā hi pana, bhikkhave, kukkuṭiyā aṇḍāni aṭṭha vā dasa vā dvādasa vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave, kukkuṭiyā aṇḍāni aṭṭha vā dasa vā dvādasa vā; (101-16.)  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、そのように、雌鶏に卵が八個、あるいは十個、あるいは十二個あっても、  
                       
                       
                       
    101-22.                
     tāni kukkuṭiyā na sammā adhisayitāni, na sammā pariseditāni, na sammā paribhāvitāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tāni kukkuṭiyā na sammā adhisayitāni, na sammā pariseditāni, na sammā paribhāvitāni. (101-17.)  
    訳文                
     それらが、雌鶏によって正しく上に乗られず、正しく孵されず、正しく温められていないからです。  
                       
                       
                       
    101-23.                
     Evameva kho, bhikkhave, bhāvanānuyogaṃ ananuyuttassa bhikkhuno viharato kiñcāpi evaṃ icchā uppajjeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhikkhave, bhāvanānuyogaṃ ananuyuttassa bhikkhuno viharato kiñcāpi evaṃ icchā uppajjeyya – (101-10.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、たとえ、修習の実践をなさずして住する比丘に、  
                       
                       
                       
    101-24.                
     ‘aho, vata me anupādāya āsavehi cittaṃ vimucceyyā’ti, atha khvassa neva anupādāya āsavehi cittaṃ vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho, vata me anupādāya āsavehi cittaṃ vimucceyyā’ti, atha khvassa neva anupādāya āsavehi cittaṃ vimuccati. (101-11.)  
    訳文                
     『ああ、私の心が、取著なく諸漏より解脱して欲しいものだ』と、そのような希求が起こったとしても、その場合、彼の心が、取著なく諸漏より解脱することはありません。  
                       
                       
                       
    101-25.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (101-12.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    101-26.                
     ‘Abhāvitattā’tissa vacanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Abhāvitattā’tissa vacanīyaṃ. (101-13.)  
    訳文                
     『修習なきことのゆえ』と、これに関して言われるべきです。  
                       
                       
                       
    101-27.                
     Kissa abhāvitattā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kissa abhāvitattā? (101-14.)  
    訳文                
     何の修習なきことのゆえなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    101-28.                
     Abhāvitattā catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhāvitattā catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ…pe… (101-15.)  
    訳文                
     四念処の修習なきことのゆえ……  
                       
                       
                       
    101-29.                
     aṭṭhaṅgikassa maggassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhaṅgikassa maggassa.(101-15.)  
    訳文                
     ……八支聖道の〔修習なきことのゆえです〕。  
                       
                       
                       
    101-30.                
     ‘‘Bhāvanānuyogaṃ anuyuttassa, bhikkhave, bhikkhuno viharato kiñcāpi na evaṃ icchā uppajjeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhāvanānuyogaṃ anuyuttassa, bhikkhave, bhikkhuno viharato kiñcāpi na evaṃ icchā uppajjeyya – (101-10.)  
      anuyuttassa,  anu-yuj 過分 a 属絶 実践した、専心した  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえ、修習の実践をなして住する比丘に、  
                       
                       
                       
    101-31.                
     ‘aho vata me anupādāya āsavehi cittaṃ vimucceyyā’ti, atha khvassa anupādāya āsavehi cittaṃ vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho vata me anupādāya āsavehi cittaṃ vimucceyyā’ti, atha khvassa anupādāya āsavehi cittaṃ vimuccati. (101-11.)  
    訳文                
     『ああ、私の心が、取著なく諸漏より解脱して欲しいものだ』と、そのような希求が起こらなかったとしても、その場合、彼の心は、取著なく諸漏より解脱します。  
                       
                       
                       
    101-32.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (101-12.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    101-33.                
     ‘Bhāvitattā’tissa vacanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Bhāvitattā’  bhū 使 a 修習性、修されたこと  
      tissa vacanīyaṃ. (101-13.)  
    訳文                
     『修習あることのゆえ』と、これに関して言われるべきです。  
                       
                       
                       
    101-34.                
     Kissa bhāvitattā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kissa    代的 何、誰  
      bhāvitattā?  a-bhū 使 a 不修習性  
    訳文                
     何に関する修習あることのゆえなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    101-35.                
     Bhāvitattā catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ, bhāvitattā catunnaṃ sammappadhānānaṃ, bhāvitattā catunnaṃ iddhipādānaṃ, bhāvitattā pañcannaṃ indriyānaṃ, bhāvitattā pañcannaṃ balānaṃ, bhāvitattā sattannaṃ bojjhaṅgānaṃ, bhāvitattā ariyassa aṭṭhaṅgikassa maggassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhāvitattā  bhū 使 a 修習性、修されたこと  
      catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ, bhāvitattā catunnaṃ sammappadhānānaṃ, bhāvitattā catunnaṃ iddhipādānaṃ, bhāvitattā pañcannaṃ indriyānaṃ, bhāvitattā pañcannaṃ balānaṃ, bhāvitattā sattannaṃ bojjhaṅgānaṃ, bhāvitattā ariyassa aṭṭhaṅgikassa maggassa. (101-15.)  
    訳文                
     四念処の修習あることのゆえ、四正勤の修習あることのゆえ、四神足の修習あることのゆえ、五根の修習あることのゆえ、五力の修習あることのゆえ、七覚支の修習あることのゆえ、八支聖道の修習あることのゆえです。  
                       
                       
                       
    101-36.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, kukkuṭiyā aṇḍāni aṭṭha vā dasa vā dvādasa vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, kukkuṭiyā aṇḍāni aṭṭha vā dasa vā dvādasa vā. (101-16.)  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、雌鶏に卵が八個、あるいは十個、あるいは十二個あるとしましょう。  
                       
                       
                       
    101-37.                
     Tānassu kukkuṭiyā sammā adhisayitāni, sammā pariseditāni, sammā paribhāvitāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tānassu kukkuṭiyā sammā adhisayitāni, sammā pariseditāni, sammā paribhāvitāni. (101-17.)  
    訳文                
     それらが、雌鶏によって正しく上に乗られ、正しく孵され、正しく温められているとします。  
                       
                       
                       
    101-38.                
     Kiñcāpi tassā kukkuṭiyā na evaṃ icchā uppajjeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcāpi tassā kukkuṭiyā na evaṃ icchā uppajjeyya – (101-18.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     たとえその雌鶏に、  
                       
                       
                       
    101-39.                
     ‘aho vata me kukkuṭapotakā pādanakhasikhāya vā mukhatuṇḍakena vā aṇḍakosaṃ padāletvā sotthinā abhinibbhijjeyyu’nti, atha kho bhabbāva te kukkuṭapotakā pādanakhasikhāya vā mukhatuṇḍakena vā aṇḍakosaṃ padāletvā sotthinā abhinibbhijjituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho vata me kukkuṭapotakā pādanakhasikhāya vā mukhatuṇḍakena vā aṇḍakosaṃ padāletvā sotthinā abhinibbhijjeyyu’nti, atha kho bhabbāva te kukkuṭapotakā pādanakhasikhāya vā mukhatuṇḍakena vā aṇḍakosaṃ padāletvā sotthinā abhinibbhijjituṃ. (101-19.)  
      bhabbā  bhū 未分 a 可能である  
    訳文                
     『ああ、私のひよこたちが足の爪先あるいは嘴で卵殻を壊して、無事に殻を破りますように』と、そのような希求が起こらなかったとしても、その場合、ひよこたちは足の爪先あるいは嘴で卵殻を壊して、無事に殻を破ることができます。  
                       
                       
                       
    101-40.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (101-12.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    101-41.                
     Tathā hi pana, bhikkhave, kukkuṭiyā aṇḍāni aṭṭha vā dasa vā dvādasa vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā hi pana, bhikkhave, kukkuṭiyā aṇḍāni aṭṭha vā dasa vā dvādasa vā; (101-21.)  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、そのように、雌鶏に卵が八個、あるいは十個、あるいは十二個あって、  
                       
                       
                       
    101-42.                
     tānassu kukkuṭiyā sammā adhisayitāni, sammā pariseditāni, sammā paribhāvitāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tānassu kukkuṭiyā sammā adhisayitāni, sammā pariseditāni, sammā paribhāvitāni. (101-37.)  
    訳文                
     それらが、雌鶏によって正しく上に乗られ、正しく孵され、正しく温められているからです。  
                       
                       
                       
    101-43.                
     Evameva kho, bhikkhave, bhāvanānuyogaṃ anuyuttassa bhikkhuno viharato kiñcāpi na evaṃ icchā uppajjeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, bhikkhave, bhāvanānuyogaṃ anuyuttassa bhikkhuno viharato kiñcāpi na evaṃ icchā uppajjeyya – (101-23, 30.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、たとえ、修習の実践をなして住する比丘に、  
                       
                       
                       
    101-44.                
     ‘aho vata me anupādāya āsavehi cittaṃ vimucceyyā’ti, atha khvassa anupādāya āsavehi cittaṃ vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho vata me anupādāya āsavehi cittaṃ vimucceyyā’ti, atha khvassa anupādāya āsavehi cittaṃ vimuccati. (101-31.)  
    訳文                
     『ああ、私の心が、取著なく諸漏より解脱して欲しいものだ』と、そのような希求が起こらなかったとしても、その場合、彼の心は、取著なく諸漏より解脱します。  
                       
                       
                       
    101-45.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (101-12.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    101-46.                
     ‘Bhāvitattā’tissa vacanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Bhāvitattā’tissa vacanīyaṃ. (101-33.)  
    訳文                
     『修習あることのゆえ』と、これに関して言われるべきです。  
                       
                       
                       
    101-47.                
     Kissa bhāvitattā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kissa bhāvitattā? (101-34.)  
    訳文                
     何に関する修習あることのゆえなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    101-48.                
     Bhāvitattā catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhāvitattā catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ…pe… (101-35.)  
    訳文                
     四念処の修習あることのゆえ……  
                       
                       
                       
    101-49.                
     bhāvitattā ariyassa aṭṭhaṅgikassa maggassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāvitattā ariyassa aṭṭhaṅgikassa maggassa. (101-35.)  
    訳文                
     ……八支聖道の修習あることのゆえです。  
                       
                       
                       
    101-50.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, palagaṇḍassa vā palagaṇḍantevāsissa vā vāsijaṭe dissanteva aṅgulipadāni dissati aṅguṭṭhapadaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      palagaṇḍassa    a 石匠、建築士  
          不変 あるいは  
      palagaṇḍa    a 依(属) 石匠、建築士  
      antevāsissa  vas in 住み込み弟子  
          不変 あるいは  
      vāsi    i, ī 有(処) 斧、剃刀  
      jaṭe    ā 女→男中 結縛、結髪 →手斧の柄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissanti  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aṅguli    i 依(属)  
      padāni  pad? a 足、足跡、歩、処、場所、句、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissati  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṅguṭṭha    a 依(属) 親指  
      padaṃ.    a 句、足  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、石工あるいは石工の弟子の手斧の柄に、指の跡が見られ、親指の跡が見られる〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    101-51.                
     No ca khvassa evaṃ ñāṇaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      No    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      assa    代的 これ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     しかし、彼にこのような智がおこるわけではありません。  
                       
                       
                       
    101-52.                
     ‘ettakaṃ vata me ajja vāsijaṭassa khīṇaṃ, ettakaṃ hiyyo, ettakaṃ pare’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ettakaṃ    a これだけ  
      vata    不変 じつに  
      me    代的  
      ajja    不変 今日、今  
      vāsi    i, ī 有(処) 斧、剃刀  
      jaṭassa    ā 女→男中 結縛、結髪 →手斧の柄  
      khīṇaṃ,  kṣī 受 過分 a 尽きた  
      ettakaṃ    a これだけ  
      hiyyo,    不変 昨日  
      ettakaṃ    a これだけ  
      pare’    代的 他の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私の手斧の柄は、今日はこれだけ、昨日はこれだけ、他の日にはこれだけ尽きた』とは。  
                       
                       
                       
    101-53.                
     Atha khvassa khīṇe khīṇantveva ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      assa    代的 これ  
      khīṇe  kṣī 受 過分 a 尽きた  
      khīṇan  kṣī 受 過分 a 尽きた  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼には、尽きたそのときに『尽きた』という智がおこります。  
                       
                       
                       
    101-54.                
     Evameva kho, bhikkhave, bhāvanānuyogaṃ anuyuttassa bhikkhuno viharato kiñcāpi na evaṃ ñāṇaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhāvanānuyogaṃ anuyuttassa bhikkhuno viharato kiñcāpi na evaṃ (101-30.)  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     まさのそのように、比丘たちよ、修習の実践をなして住する比丘に、たとえ、  
                       
                       
                       
    101-55.                
     ‘ettakaṃ vata me ajja āsavānaṃ khīṇaṃ, ettakaṃ hiyyo, ettakaṃ pare’ti, atha khvassa khīṇe khīṇantveva ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ettakaṃ vata me ajja āsavānaṃ khīṇaṃ, ettakaṃ hiyyo, ettakaṃ pare’ti, atha khvassa khīṇe khīṇantveva ñāṇaṃ hoti. (101-52, 53.)  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
    訳文                
     『私の諸漏は、今日はこれだけ、昨日はこれだけ、他の日にはこれだけ尽きた』という智が起こらなかったとしても、彼には、尽きたそのときに『尽きた』という智がおこります。  
                       
                       
                       
    101-56.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, sāmuddikāya nāvāya vettabandhanabaddhāya vassamāsāni udake pariyādāya hemantikena thalaṃ ukkhittāya vātātapaparetāni vettabandhanāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sāmuddikāya    a 属絶 海の、航海の  
      nāvāya    ā 属絶 舟、船  
      vetta    a 依(属) 籐、籐綴、杖、棒、鞭  
      bandhana  bandh a 依(具) 捕縛、拘束  
      baddhāya  bandh 過分 a 属絶 縛された  
      vassa  vṛṣ a 男中 依(属) 雨、安居、年  
      māsāni    a 男中 副対  
      udake    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyādāya  pari-ā-dā 遍取して、占拠して  
      語根 品詞 語基 意味  
      hemantikena    a 副具 冬の、寒い  
      thalaṃ    a 陸地、高地  
      ukkhittāya    過分 a 属絶 引き抜いた、挙げた  
      vāta  a  
      ātapa  ā-tap? as 依(具) 陽光、熱  
      paretāni  parā-i 過分 a 打ち勝たれた  
      vetta    a 依(属) 籐、籐綴、杖、棒、鞭  
      bandhanāni.    a 結縛、繋縛  
    訳文                
     またたとえば比丘たちよ、籐紐によって縛られ、雨期の数ヶ月、水に沈められて、冬に陸へ引き上げられた海の船の籐紐が、風と陽光にさらされる〔とします〕。  
    メモ                
     ・vassamāsāniについては『パーリ』にならったが、これは「幾年月を」かもしれない。『南伝』や『原始』は「六ヶ月」としている。  
                       
                       
                       
    101-57.                
     Tāni pāvusakena meghena abhippavuṭṭhāni appakasireneva paṭippassambhanti pūtikāni bhavanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni    代的 それら  
      pāvusakena    a 雨の、降雨  
      meghena    a  
      abhippavuṭṭhāni  abhi-pra-vṛṣ 過分 a 大いに雨降る  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      kasirena    a 男中 副具 苦難の →容易く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭippassambhanti  prati-pra-śrambh 安息する、止滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pūtikāni    a 腐った、臭い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti;  bhū ある、なる  
    訳文                
     それらは雨雲によって雨降られ、たやすく滅び、腐食してしまいます。  
                       
                       
                       
    101-58.                
     evameva kho, bhikkhave, bhāvanānuyogaṃ anuyuttassa bhikkhuno viharato appakasireneva saṃyojanāni paṭippassambhanti pūtikāni bhavantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho, bhikkhave, bhāvanānuyogaṃ anuyuttassa bhikkhuno viharato appakasireneva saṃyojanāni paṭippassambhanti pūtikāni bhavantī’’ (101-54, 57.)  
      saṃyojanāni  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まさのそのように、比丘たちよ、修習の実践をなして住する比丘の繋縛は、たやすく滅び、腐食してしまいます」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system