←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Dutiyagaddulabaddhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      gaddula    a 依(具) 革紐、繋綱  
      baddha  bandh 過分 a 依(属) 縛られた  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の紐縛経」(『相応部』22-100  
                       
                       
                       
    100-1.                
     100. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    100-2.                
     ‘‘Anamataggoyaṃ, bhikkhave, saṃsāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anamataggo    a 無始の、無窮の  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṃsāro.  saṃ-sṛ a 輪廻、流転  
    訳文                
     「比丘たちよ、この輪廻は無始なるものです。  
                       
                       
                       
    100-3.                
     Pubbā koṭi na paññāyati avijjānīvaraṇānaṃ sattānaṃ taṇhāsaṃyojanānaṃ sandhāvataṃ saṃsarataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbā    代的 前の、先の、昔の  
      koṭi    i 点、終点、頂点、辺、辺際 →前際  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā  a-vid ā 有(持) 無明  
      nīvaraṇānaṃ    a 男中  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      taṇhā    ā 有(持) 渇愛、愛  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 中→男 結、繋縛  
      sandhāvataṃ  saṃ-dhāv 現分 ant 走り回る、流転輪廻する  
      saṃsarataṃ.  saṃ-sṛ 現分 ant 動き回る、輪廻する  
    訳文                
     〈無明〉という蓋あり、〈渇愛〉という結縛あって流転し輪廻する有情たちの前際は、知られることがありません。  
                       
                       
                       
    100-4.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, sā gaddulabaddho daḷhe khīle vā thambhe vā upanibaddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
          an(特)  
      gaddula    a 依(具) 革紐、繋綱  
      baddho  bandh 過分 a 結ばれた  
      daḷhe    a 堅固な  
      khīle    a 柱、杭  
          不変 あるいは  
      thambhe    a  
          不変 あるいは  
      upanibaddho.  upa-ni-bandh 過分 a 固く結ばれた  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、堅固な杭あるいは柱に革紐で縛られ、堅くむずばれた犬。  
                       
                       
                       
    100-5.                
     So gacchati cepi tameva khīlaṃ vā thambhaṃ vā upagacchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      khīlaṃ    a 柱、杭  
          不変 あるいは  
      thambhaṃ    a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagacchati;  upa-gam 近くで行く、近づく、接近する、着手する  
    訳文                
     それは、もし行くにしてもその杭あるいは柱の近くを行き、  
                       
                       
                       
    100-6.                
     tiṭṭhati cepi tameva khīlaṃ vā thambhaṃ vā upatiṭṭhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṭṭhati  sthā 住立する、立つ  
      cepi tameva khīlaṃ vā thambhaṃ vā (100-5.)  
      upatiṭṭhati;  upa-sthā 近くに立つ、仕える、尊敬する  
    訳文                
     もし住するにしてもその杭あるいは柱の近くに住し、  
                       
                       
                       
    100-7.                
     nisīdati cepi tameva khīlaṃ vā thambhaṃ vā upanisīdati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      nisīdati  ni-sad 坐る  
      cepi tameva khīlaṃ vā thambhaṃ vā (100-5.)  
      upanisīdati;  upa-ni-sad 近座する  
    訳文                
     もし坐るにしてもその杭あるいは柱の近くに坐り、  
                       
                       
                       
    100-8.                
     nipajjati cepi tameva khīlaṃ vā thambhaṃ vā upanipajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nipajjati  ni-pad 横臥する  
      cepi tameva khīlaṃ vā thambhaṃ vā (100-5.)  
      upanipajjati.  upa-ni-pad 近くに横たわる  
    訳文                
     もし臥すにしてもその杭あるいは柱の近くに臥します。  
                       
                       
                       
    100-9.                
     Evameva kho, bhikkhave, assutavā puthujjano rūpaṃ ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthu    u 個別の、多数の  
      jano   a 人 →凡夫  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      ‘etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eso    代的 これ  
      me    代的  
      attā’    an 我、自己  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati.  saṃ-anu-paś 見る、みなす、考える  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、無聞の凡夫が、〈色〉を『これは私のものである。これが私である。これは私の我である』と見なします。  
                       
                       
                       
    100-10.                
     Vedanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanaṃ…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉を……  
                       
                       
                       
    100-11.                
     saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を……  
                       
                       
                       
    100-12.                
     saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    100-13.                
     viññāṇaṃ ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
       ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati. (100-9.)  
    訳文                
     〈識〉を『これは私のものである。これが私である。これは私の我である』と見なします。  
                       
                       
                       
    100-14.                
     So gacchati cepi ime pañcupādānakkhandhe upagacchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So gacchati cepi ime pañcupādānakkhandhe upagacchati; (100-5.)  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhe    a 蘊、肩  
    訳文                
     かれは、もし行くにしてもこれら五取蘊の近くを行き、  
                       
                       
                       
    100-15.                
     tiṭṭhati cepi ime pañcupādānakkhandhe upatiṭṭhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṭṭhati cepi ime pañcupādānakkhandhe upatiṭṭhati; (100-6, 14.)  
    訳文                
     もし住するにしてもこれら五取蘊の近くに住し、  
                       
                       
                       
    100-16.                
     nisīdati cepi ime pañcupādānakkhandhe upanisīdati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      nisīdati cepi ime pañcupādānakkhandhe upanisīdati; (100-7, 14.)  
    訳文                
     もし坐るにしてもこれら五取蘊の近くに坐り、  
                       
                       
                       
    100-17.                
     nipajjati cepi ime pañcupādānakkhandhe upanipajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nipajjati cepi ime pañcupādānakkhandhe upanipajjati. (100-8, 14.)  
    訳文                
     もし臥すにしてもこれら五取蘊の近くに臥します。  
                       
                       
                       
    100-18.                
     Tasmātiha, bhikkhave, abhikkhaṇaṃ sakaṃ cittaṃ paccavekkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      abhikkhaṇaṃ    a 副対 しばしば、常に  
      sakaṃ    a 自分の  
      cittaṃ  cit a  
      paccavekkhitabbaṃ –  prati-ava-īkṣ 未分 a 観察、省察されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、つねに自分の心を観察すべきです。  
                       
                       
                       
    100-19.                
     ‘dīgharattamidaṃ cittaṃ saṃkiliṭṭhaṃ rāgena dosena mohenā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dīgha    a 長い  
      rattam    a 副対  
      idaṃ    代的 これ  
      cittaṃ  cit a  
      saṃkiliṭṭhaṃ  saṃ-kliś 過分 a 雑染の  
      rāgena  raj a 貪欲、染  
      dosena    a  
      mohenā’    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『長い間、この心は貪瞋痴によって汚されてきた』と。  
                       
                       
                       
    100-20.                
     Cittasaṃkilesā, bhikkhave, sattā saṃkilissanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Citta  cit a 有(属)  
      saṃkilesā,  saṃ-kriś a 雑染、雑穢、穢汚  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sattā    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃkilissanti;  saṃ-kliś 汚染する、雑染する、汚れる  
    訳文                
     比丘たちよ、心の雑染ある有情たちは汚れます。  
                       
                       
                       
    100-21.                
     cittavodānā sattā visujjhanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      citta  cit a 有(属)  
      vodānā    a 中→男 浄明、清浄、清白  
      sattā    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visujjhanti.  vi-śudh 清まる、清くなる  
    訳文                
     比丘たちよ、心の清浄ある有情たちは清まります。  
                       
                       
                       
    100-22.                
     ‘‘Diṭṭhaṃ vo, bhikkhave, caraṇaṃ nāma citta’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      caraṇaṃ  car a 行、実践、徳行  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      citta’’n  ci a 絵画、彩色  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは『行い』という名の絵を見たことがありますね」  
    メモ                
     ・「サンカー(サーンキヤ)という婆羅門の宗派がある。彼らは布の小屋を作って、そこで様々の種類の善趣と悪趣による成就と災厄を描かせ、『この業をなすとこれを得る。これをなすとこれがある』と示す者たちであり、その絵をもって遊行した」と『註』はいう。  
     ・その原文Saṅkhā nāma brāhmaṇapāsaṇḍikā honti, te paṭakoṭṭhakaṃ katvā tattha nānappakārā sugatiduggativasena sampattivipattiyo lekhāpetvā, ‘‘imaṃ kammaṃ katvā idaṃ paṭilabhati, idaṃ katvā ida’’nti dassentā taṃ cittaṃ gahetvā vicaranti.   
                       
                       
                       
    100-23.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「その通りです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    100-24.                
     ‘‘Tampi kho, bhikkhave, caraṇaṃ nāma cittaṃ citteneva cittitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tam    代的 それ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      caraṇaṃ  car a 行、実践、徳行  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      cittaṃ  ci a 絵画、彩色  
      cittena  cit a  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      cittitaṃ.  ci 使? 過分 a 描かれた、彩られた  
    訳文                
     「比丘たちよ、その『行い』という名の絵〔に描かれた諸々の境涯〕も、〔過去の〕心によって多彩に〔形成〕されたものです。  
    メモ                
     ・このあたり、意図が不明瞭である。このあとの100-36.における絵画の譬喩が『相応部』12-64「有貪経」にパラレルであり、そちらではその譬喩が結生識の喩えとして用いられていることから、ここでも転生のことがいわれているものと解してみた。すなわち、「行い」の絵における善趣、悪趣、またこの後に出る様々の種類の畜生といった諸々の帰趣は、全て過去生のときの心(意業)によって形づくられたものなのであって、帰趣の多様性よりも意業の多様性の方が雑多なのだ、という趣意と読んで意訳・補訳してみたのであるが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    100-25.                
     Tenapi kho, bhikkhave, caraṇena cittena cittaññeva cittataraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      caraṇena  car a 行、実践、徳行  
      cittena  ci a 絵画、彩色  
      cittaññ  cit a  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      cittataraṃ.  ci a より雑多の、多彩な  
    訳文                
     比丘たちよ、その『行い』〔という名の〕絵〔に描かれた諸々の境涯〕と〔比べて〕も、心はより雑多なものです。  
                       
                       
                       
    100-26.                
     Tasmātiha, bhikkhave, abhikkhaṇaṃ sakaṃ cittaṃ paccavekkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātiha, bhikkhave, abhikkhaṇaṃ sakaṃ cittaṃ paccavekkhitabbaṃ – (100-18.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、つねに自分の心を観察すべきです。  
                       
                       
                       
    100-27.                
     ‘dīgharattamidaṃ cittaṃ saṃkiliṭṭhaṃ rāgena dosena mohenā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dīgharattamidaṃ cittaṃ saṃkiliṭṭhaṃ rāgena dosena mohenā’ti. (100-19.)  
    訳文                
     『長い間、この心は貪瞋痴によって汚されてきた』と。  
                       
                       
                       
    100-28.                
     Cittasaṃkilesā, bhikkhave, sattā saṃkilissanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cittasaṃkilesā, bhikkhave, sattā saṃkilissanti; (100-20.)  
    訳文                
     比丘たちよ、心の雑染ある有情たちは汚れます。  
                       
                       
                       
    100-29.                
     cittavodānā sattā visujjhanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittavodānā sattā visujjhanti. (100-21.)  
    訳文                
     比丘たちよ、心の清浄ある有情たちは清まります。  
                       
                       
                       
    100-30.                
     ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekanikāyampi samanupassāmi evaṃ cittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññaṃ    代的 副対 他の、異なる  
      eka    代的 一、とある  
      nikāyam    a 部、部派、部類  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi  saṃ-anu-paś 見る、みなす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cittaṃ.  cit a 種々の、雑種の  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、このように雑多な一部類を、他に見いだしません。  
    メモ                
     ・諸訳にならったが、これまでrūpaṃ attato samanupassatiといったふうに「見なす」という意味であったsamanupassāmiを「見いだす」としてよいものかどうか疑義は残る。  
                       
                       
                       
    100-31.                
     Yathayidaṃ, bhikkhave, tiracchānagatā pāṇā, tepi kho, bhikkhave, tiracchānagatā pāṇā citteneva cittitā, tehipi kho, bhikkhave, tiracchānagatehi pāṇehi cittaññeva cittataraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathayidaṃ,    不変 ちょうど、あたかも、たとえば  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tiracchāna    a 依(対) 畜生、傍行  
      gatā  gam 過分 a いった →畜生  
      pāṇā,  pra-an a 生物、生類  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tiracchāna    a 依(対) 畜生、傍行  
      gatā  gam 過分 a いった →畜生  
      pāṇā  pra-an a 生物、生類  
      cittena  cit a  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      cittitā,  ci 使? 過分 a 描かれた、彩られた  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tiracchāna    a 依(対) 畜生、傍行  
      gatehi  gam 過分 a いった →畜生  
      pāṇehi  pra-an a 生類、衆生  
      cittaññ  cit a  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      cittataraṃ.  ci a より雑多の、多彩な  
    訳文                
     すなわち畜生、生類たちです。しかし比丘たちよ、それら畜生、生類たちも、〔過去の〕心によって多彩に〔形成〕されたものたちです。比丘たちよ、それら畜生、生類たちと〔比べて〕も、心はより雑多なものです。  
                       
                       
                       
    100-32.                
     Tasmātiha, bhikkhave, abhikkhaṇaṃ sakaṃ cittaṃ paccavekkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātiha, bhikkhave, abhikkhaṇaṃ sakaṃ cittaṃ paccavekkhitabbaṃ – (100-18.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、つねに自分の心を観察すべきです。  
                       
                       
                       
    100-33.                
     ‘dīgharattamidaṃ cittaṃ saṃkiliṭṭhaṃ rāgena dosena mohenā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dīgharattamidaṃ cittaṃ saṃkiliṭṭhaṃ rāgena dosena mohenā’ti. (100-19.)  
    訳文                
     『長い間、この心は貪瞋痴によって汚されてきた』と。  
                       
                       
                       
    100-34.                
     Cittasaṃkilesā, bhikkhave, sattā saṃkilissanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cittasaṃkilesā, bhikkhave, sattā saṃkilissanti; (100-20.)  
    訳文                
     比丘たちよ、心の雑染ある有情たちは汚れます。  
                       
                       
                       
    100-35.                
     cittavodānā sattā visujjhanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittavodānā sattā visujjhanti. (100-21.)  
    訳文                
     比丘たちよ、心の清浄ある有情たちは清まります。  
                       
                       
                       
    100-36.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, rajako vā cittakārako vā rajanāya vā lākhāya vā haliddiyā vā nīliyā vā mañjiṭṭhāya [mañjeṭṭhāya (sī. syā. kaṃ.), mañjeṭṭhiyā (pī.)] vā suparimaṭṭhe phalake vā bhittiyā vā dussapaṭṭe vā itthirūpaṃ vā purisarūpaṃ vā abhinimmineyya sabbaṅgapaccaṅgiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rajako  raj a 染工、洗濯者  
          不変 あるいは  
      citta    名形 a 依(属) 種々の、絵画、装飾  
      kārako  kṛ a 作者 →画家  
          不変 あるいは  
      rajanāya  raj a 中(女) 処絶 染料、染色  
          不変 あるいは  
      lākhāya    ā 処絶 漆、塗料  
          不変 あるいは  
      haliddiyā    ī 処絶 鬱金  
          不変 あるいは  
      nīliyā    ī 処絶  
          不変 あるいは  
      mañjiṭṭhāya    a 処絶 深紅の、茜色の  
          不変 あるいは  
      suparimaṭṭhe  su-pari-mṛj 過分 a よく磨かれた  
      phalake    a 板、楯、柱  
          不変 あるいは  
      bhittiyā    i  
          不変 あるいは  
      dussa    a 依(属) 布地、白布、衣服  
      paṭṭe    a 板、布 →白布  
          不変 あるいは  
      itthi    i, ī 女、女性  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
          不変 あるいは  
      purisa    a 人、男  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinimmineyya  abhi-nir-mā 化作する、創造する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 有(持) すべて  
      aṅga    a 肢体  
      paccaṅgiṃ;    in 小肢節の →肢節  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、染工あるいは画家は、染料、漆、鬱金、藍、あるいは茜がある場合、よく磨かれた板、壁、あるいは白布の上に、全ての肢節をそなえた女性の姿、あるいは男性の姿を描くことができます。  
    メモ                
     ・すでに述べたとおり『相応部』12-64「有貪経」にパラレル。そちらではsatiの語があるため、rajanāya を処格絶対節としていたので、ここでもそうなっている。  
                       
                       
                       
    100-37.                
     evameva kho, bhikkhave, assutavā puthujjano rūpaññeva abhinibbattento abhinibbatteti, vedanaññeva…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthujjano    a 凡夫  
      rūpaññ    a 色、物質、肉体、形相  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      abhinibbattento  abhi-nir-vṛt 使 現分 ant 生起させる、再生させる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinibbatteti,  abhi-nir-vṛt 使 生起させる、再生させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanaññ  vid ā 受、感受、苦痛  
      eva…pe…    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、無聞の凡夫は〈色〉を繰り返し生起させ、〈受〉を……  
    メモ                
     ・「繰り返し」は『南伝』の「反復して」という訳によったもの。  
                       
                       
                       
    100-38.                
     saññaññeva…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaññ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      eva…    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     〈想〉を……  
                       
                       
                       
    100-39.                
     saṅkhāre yeva…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      yeva…    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    100-40.                
     viññāṇaññeva abhinibbattento abhinibbatteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaññ  vi-jñā a  
      eva abhinibbattento abhinibbatteti. (100-37.)  
    訳文                
     〈識〉を繰り返し生起させます。  
                       
                       
                       
    100-41.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, rūpaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。〈色〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    100-42.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ,    a 無常の  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    100-43.                
     ‘‘Vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     「〈受〉は……  
                       
                       
                       
    100-44.                
     saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉は……  
                       
                       
                       
    100-45.                
     saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    100-46.                
     viññāṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ…pe…  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉は……  
                       
                       
                       
    100-47.                
     ‘‘tasmātiha, bhikkhave, evaṃ passaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ…pe…  paś 現分 ant 見る  
    訳文                
     「比丘たちよ、それゆえここに、そのように見て……  
                       
                       
                       
    100-48.                
     nāparaṃ itthattāyāti pajānātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system