←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    454-1.                
     454. ‘‘Kathañcānanda, ariyassa vinaye anuttarā indriyabhāvanā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ariyassa    名形 a 聖なる、聖者  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      anuttarā    代的 無上の  
      indriya    a 依(属) 根、感覚器官  
      bhāvanā    ā 修習  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「ではアーナンダよ、いかなるものが、聖者の律における無上の根の修習なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    454-2.                
     Idhānanda, bhikkhuno cakkhunā rūpaṃ disvā uppajjati manāpaṃ, uppajjati amanāpaṃ, uppajjati manāpāmanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpaṃ,    a 可意の、適意の  
      uppajjati  同上  
      amanāpaṃ,    a 不可意の、不適意の  
      uppajjati  同上  
      manāpa    a 可意の、適意の  
      amanāpaṃ.    a 不可意の、不適意の  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに比丘に、〈眼〉によって〈色〉を見るに、適意なることが生じ、不適意なることが生じ、適意かつ不適意なることが生じます。  
    メモ                
     ・文の述語と連続体の主語が異なることは、パーリニカーヤにはしばしばあることである。  
                       
                       
                       
    454-3.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    454-4.                
     ‘uppannaṃ kho me idaṃ manāpaṃ, uppannaṃ amanāpaṃ, uppannaṃ manāpāmanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      idaṃ    代的 これ  
      manāpaṃ,    a 可意の、適意の  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた  
      amanāpaṃ,    a 不可意の、不適意の  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた  
      manāpa    a 可意の、適意の  
      amanāpaṃ.    a 不可意の、不適意の  
    訳文                
     『私に、適意なることが生じ、不適意なることが生じ、適意かつ不適意なることが生じた。  
                       
                       
                       
    454-5.                
     Tañca kho saṅkhataṃ oḷārikaṃ paṭiccasamuppannaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saṅkhataṃ  saṃ-kṛ 過分 a 為作された  
      oḷārikaṃ    過分 a 粗大な、広大な  
      paṭiccasamuppannaṃ.  prati-i, saṃ-ud-pad 過分 a 縁起した、縁生の  
    訳文                
     しかしそれは、為作された、粗大な、縁起したものである。  
                       
                       
                       
    454-6.                
     Etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etaṃ    a これ  
      santaṃ  śam 過分 a 寂静の  
      etaṃ    a これ  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     〔それに対して〕これは寂静であり、これは勝妙である。すなわち、  
    メモ                
     ・やむを得ずこう訳したが、upekkhāを指示するならばetāであるべきではないか。  
                       
                       
                       
    454-7.                
     upekkhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā’  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     捨は』と。  
                       
                       
                       
    454-8.                
     Tassa taṃ uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ nirujjhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ (454-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati;  ni-rudh 受 滅する  
    訳文                
     彼には、その生じた適意なること、生じた不適意なること、生じた適意かつ不適意なることが滅し、  
                       
                       
                       
    454-9.                
     upekkhā saṇṭhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhāti.  saṃ-sthā 立つ、確立する  
    訳文                
     捨が確立します。  
                       
                       
                       
    454-10.                
     Seyyathāpi, ānanda, cakkhumā puriso ummīletvā vā nimīleyya, nimīletvā vā ummīleyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      cakkhumā    ant 眼ある  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ummīletvā  ud-mīl 使 目を開く  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nimīleyya,  ni-mīl 使 目を閉じる  
      nimīletvā  ni-mīl 使 目を閉じる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ummīleyya;  ud-mīl 使 目を開く  
    訳文                
     たとえばアーナンダよ、眼ある人が目を開いては閉じ、閉じては開く、  
                       
                       
                       
    454-11.                
     evameva kho, ānanda, yassa kassaci evaṃsīghaṃ evaṃtuvaṭaṃ evaṃappakasirena uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ nirujjhati, upekkhā saṇṭhāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      kassaci    代的 何らかの、何者であれ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sīghaṃ    a 副対 速い、急速の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      tuvaṭaṃ    a 副対 急速に、迅速に  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      appa    名形 a 少ない  
      kasirena    a 男中 副具 苦難の →容易く  
      uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ nirujjhati, upekkhā saṇṭhāti – (454-8, 9.)  
    訳文                
     アーナンダよ、まさにそのように、何に関するものであれ、生じた適意なること、生じた不適意なること、生じた適意かつ不適意なることは、そのように素早く、そのように迅速に、そのように容易く滅し、捨が確立します。  
    メモ                
     ・yassa kassaci を、『南伝』は「何人に対しても」、『原始』は「ある人に……その人には……」としている。いっぽう『パーリ』は「かれには何であれ」というように、yassa kassaciを分けて訳しているようである。  
     ・しかし、誰にでも捨が確立するというのも妙なので、〔適切な了知があるならば〕といったような補訳が必要なのかも知れない。  
     ・(追記)はじめ、上のように、諸訳を参照した上で、人物をあらわす男性で「およそ誰のものであれ」と訳していたが、考えを改め、中性で「何に関するものであれ」ととらえて改訳した。  
                       
                       
                       
    454-12.                
     ayaṃ vuccatānanda, ariyassa vinaye anuttarā indriyabhāvanā cakkhuviññeyyesu rūpesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ariyassa    名形 a 聖なる、聖者  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      anuttarā    代的 無上の  
      indriya    a 依(属) 根、感覚器官  
      bhāvanā    ā 修習  
      cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyesu  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpesu.    a  
    訳文                
     アーナンダよ、これが、〈眼〉によって識られる諸々の〈色〉に関する、聖者の律における無上の根の修習なのです。  
                       
                       
                       
    455-1.                
     455. ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhuno sotena saddaṃ sutvā uppajjati manāpaṃ, uppajjati amanāpaṃ, uppajjati manāpāmanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      ānanda, bhikkhuno sotena saddaṃ sutvā uppajjati manāpaṃ, uppajjati amanāpaṃ, uppajjati manāpāmanāpaṃ. (454-2.)  
      sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、比丘に、〈耳〉によって〈声〉を聞くに、適意なることが生じ、不適意なることが生じ、適意かつ不適意なることが生じます。  
                       
                       
                       
    455-2.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pajānāti – (454-3.)  
    訳文                
     彼はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    455-3.                
     ‘uppannaṃ kho me idaṃ manāpaṃ, uppannaṃ amanāpaṃ, uppannaṃ manāpāmanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘uppannaṃ kho me idaṃ manāpaṃ, uppannaṃ amanāpaṃ, uppannaṃ manāpāmanāpaṃ. (454-4.)  
    訳文                
     『私に、適意なることが生じ、不適意なることが生じ、適意かつ不適意なることが生じた。  
                       
                       
                       
    455-4.                
     Tañca kho saṅkhataṃ oḷārikaṃ paṭiccasamuppannaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañca kho saṅkhataṃ oḷārikaṃ paṭiccasamuppannaṃ. (454-5.)  
    訳文                
     しかしそれは、為作された、粗大な、縁起したものである。  
                       
                       
                       
    455-5.                
     Etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ – (454-6.)  
    訳文                
     〔それに対して〕これは寂静であり、これは勝妙である。すなわち、  
                       
                       
                       
    455-6.                
     upekkhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā’ti. (454-7.)  
    訳文                
     捨は』と。  
                       
                       
                       
    455-7.                
     Tassa taṃ uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ nirujjhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ nirujjhati; (454-8.)  
    訳文                
     彼には、その生じた適意なること、生じた不適意なること、生じた適意かつ不適意なることが滅し、  
                       
                       
                       
    455-8.                
     upekkhā saṇṭhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā saṇṭhāti. (454-9.)  
    訳文                
     捨が確立します。  
                       
                       
                       
    455-9.                
     Seyyathāpi, ānanda, balavā puriso appakasireneva accharaṃ [accharikaṃ (syā. kaṃ. pī. ka.)] pahareyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 人、男  
      appa    名形 a 少ない  
      kasirena    a 男中 副具 苦難の →容易く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      accharaṃ    ā 弾指  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahareyya;  pra-hṛ 打つ  
    訳文                
     たとえばアーナンダよ、力ある人が容易く指を弾く、  
                       
                       
                       
    455-10.                
     evameva kho, ānanda, yassa kassaci evaṃsīghaṃ evaṃtuvaṭaṃ evaṃappakasirena uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ nirujjhati, upekkhā saṇṭhāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho, ānanda, yassa kassaci evaṃsīghaṃ evaṃtuvaṭaṃ evaṃappakasirena uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ nirujjhati, upekkhā saṇṭhāti – (454-11.)  
    訳文                
     アーナンダよ、まさにそのように、何に関するものであれ、生じた適意なること、生じた不適意なること、生じた適意かつ不適意なることは、そのように素早く、そのように迅速に、そのように容易く滅し、捨が確立します。  
                       
                       
                       
    455-11.                
     ayaṃ vuccatānanda, ariyassa vinaye anuttarā indriyabhāvanā sotaviññeyyesu saddesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccatānanda, ariyassa vinaye anuttarā indriyabhāvanā sotaviññeyyesu saddesu. (454-12.)  
      sota  śru as 依(具)  
      saddesu.    a 音、声、語  
    訳文                
     アーナンダよ、これが、〈耳〉によって識られる諸々の〈声〉に関する、聖者の律における無上の根の修習なのです。  
                       
                       
                       
    456-1.                
     456. ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhuno ghānena gandhaṃ ghāyitvā uppajjati manāpaṃ, uppajjati amanāpaṃ, uppajjati manāpāmanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhuno ghānena gandhaṃ ghāyitvā uppajjati manāpaṃ, uppajjati amanāpaṃ, uppajjati manāpāmanāpaṃ. (455-1.)  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、比丘に、〈鼻〉によって〈香〉を嗅ぐに、適意なることが生じ、不適意なることが生じ、適意かつ不適意なることが生じます。  
                       
                       
                       
    456-2.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pajānāti – (454-3.)  
    訳文                
     彼はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    456-3.                
     ‘uppannaṃ kho me idaṃ manāpaṃ, uppannaṃ amanāpaṃ, uppannaṃ manāpāmanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘uppannaṃ kho me idaṃ manāpaṃ, uppannaṃ amanāpaṃ, uppannaṃ manāpāmanāpaṃ. (454-4.)  
    訳文                
     『私に、適意なることが生じ、不適意なることが生じ、適意かつ不適意なることが生じた。  
                       
                       
                       
    456-4.                
     Tañca kho saṅkhataṃ oḷārikaṃ paṭiccasamuppannaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañca kho saṅkhataṃ oḷārikaṃ paṭiccasamuppannaṃ. (454-5.)  
    訳文                
     しかしそれは、為作された、粗大な、縁起したものである。  
                       
                       
                       
    456-5.                
     Etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ – (454-6.)  
    訳文                
     〔それに対して〕これは寂静であり、これは勝妙である。すなわち、  
                       
                       
                       
    456-6.                
     upekkhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā’ti. (454-7.)  
    訳文                
     捨は』と。  
                       
                       
                       
    456-7.                
     Tassa taṃ uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ nirujjhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ nirujjhati; (454-8.)  
    訳文                
     彼には、その生じた適意なること、生じた不適意なること、生じた適意かつ不適意なることが滅し、  
                       
                       
                       
    456-8.                
     upekkhā saṇṭhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā saṇṭhāti. (454-9.)  
    訳文                
     捨が確立します。  
                       
                       
                       
    456-9.                
     Seyyathāpi, ānanda, īsakaṃpoṇe [īsakapoṇe (sī. syā. kaṃ. pī.), īsakaphaṇe (sī. aṭṭha.), ‘‘majjhe uccaṃ hutvā’’ti ṭīkāya saṃsanditabbā] padumapalāse [paduminipatte (sī. syā. kaṃ. pī.)] udakaphusitāni pavattanti, na saṇṭhanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      īsakaṃ    不変 僅かに、少し、容易に  
      poṇe  nam a 男中 傾斜の、傾いた  
      paduma    a 依(属)  
      palāse    a 男中 樹葉  
      udaka    a 依(属)  
      phusitāni    a 雨滴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavattanti,  pra-vṛt 転起する、起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhanti;  saṃ-sthā 立つ、確立する  
    訳文                
     たとえばアーナンダよ、僅かに傾いた蓮の葉に水滴が起こってもとどまらない、  
                       
                       
                       
    456-10.                
     evameva kho, ānanda, yassa kassaci evaṃsīghaṃ evaṃtuvaṭaṃ evaṃappakasirena uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ nirujjhati, upekkhā saṇṭhāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho, ānanda, yassa kassaci evaṃsīghaṃ evaṃtuvaṭaṃ evaṃappakasirena uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ nirujjhati, upekkhā saṇṭhāti – (454-11.)  
    訳文                
     アーナンダよ、まさにそのように、何に関するものであれ、生じた適意なること、生じた不適意なること、生じた適意かつ不適意なることは、そのように素早く、そのように迅速に、そのように容易く滅し、捨が確立します。  
                       
                       
                       
    456-11.                
     ayaṃ vuccatānanda, ariyassa vinaye anuttarā indriyabhāvanā ghānaviññeyyesu gandhesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccatānanda, ariyassa vinaye anuttarā indriyabhāvanā ghānaviññeyyesu gandhesu. (454-12.)  
      ghāna    a 依(具)  
      gandhesu.    a  
    訳文                
     アーナンダよ、これが、〈鼻〉によって識られる諸々の〈香〉に関する、聖者の律における無上の根の修習なのです。  
                       
                       
                       
    457-1.                
     457. ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhuno jivhāya rasaṃ sāyitvā uppajjati manāpaṃ, uppajjati amanāpaṃ, uppajjati manāpāmanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhuno jivhāya rasaṃ sāyitvā uppajjati manāpaṃ, uppajjati amanāpaṃ, uppajjati manāpāmanāpaṃ. (455-1.)  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、比丘に、〈舌〉によって〈味〉を味わうに、適意なることが生じ、不適意なることが生じ、適意かつ不適意なることが生じます。  
                       
                       
                       
    457-2.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pajānāti – (454-3.)  
    訳文                
     彼はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    457-3.                
     ‘uppannaṃ kho me idaṃ manāpaṃ, uppannaṃ amanāpaṃ, uppannaṃ manāpāmanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘uppannaṃ kho me idaṃ manāpaṃ, uppannaṃ amanāpaṃ, uppannaṃ manāpāmanāpaṃ. (454-4.)  
    訳文                
     『私に、適意なることが生じ、不適意なることが生じ、適意かつ不適意なることが生じた。  
                       
                       
                       
    457-4.                
     Tañca kho saṅkhataṃ oḷārikaṃ paṭiccasamuppannaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañca kho saṅkhataṃ oḷārikaṃ paṭiccasamuppannaṃ. (454-5.)  
    訳文                
     しかしそれは、為作された、粗大な、縁起したものである。  
                       
                       
                       
    457-5.                
     Etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ – (454-6.)  
    訳文                
     〔それに対して〕これは寂静であり、これは勝妙である。すなわち、  
                       
                       
                       
    457-6.                
     upekkhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā’ti. (454-7.)  
    訳文                
     捨は』と。  
                       
                       
                       
    457-7.                
     Tassa taṃ uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ nirujjhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ nirujjhati; (454-8.)  
    訳文                
     彼には、その生じた適意なること、生じた不適意なること、生じた適意かつ不適意なることが滅し、  
                       
                       
                       
    457-8.                
     upekkhā saṇṭhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā saṇṭhāti. (454-9.)  
    訳文                
     捨が確立します。  
                       
                       
                       
    457-9.                
     Seyyathāpi, ānanda, balavā puriso jivhagge kheḷapiṇḍaṃ saṃyūhitvā appakasirena vameyya [sandhameyya (ka.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 人、男  
      jivha    ā 依(属)  
      agge    a 第一、最上、頂点  
      kheḷa    a 依(属) 唾、唾液  
      piṇḍaṃ    a 丸いもの、団食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃyūhitvā  saṃ-vi-vāh 集める  
      語根 品詞 語基 意味  
      appa    名形 a 少ない  
      kasirena    a 男中 副具 苦難の →容易く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vameyya;  vam 吐く  
    訳文                
     たとえばアーナンダよ、力ある人が、舌先に唾液の塊を集めて、容易く吐き出す、  
                       
                       
                       
    457-10.                
     evameva kho, ānanda, yassa kassaci evaṃsīghaṃ evaṃtuvaṭaṃ evaṃappakasirena uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ nirujjhati, upekkhā saṇṭhāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho, ānanda, yassa kassaci evaṃsīghaṃ evaṃtuvaṭaṃ evaṃappakasirena uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ nirujjhati, upekkhā saṇṭhāti – (454-11.)  
    訳文                
     アーナンダよ、まさにそのように、何に関するものであれ、生じた適意なること、生じた不適意なること、生じた適意かつ不適意なることは、そのように素早く、そのように迅速に、そのように容易く滅し、捨が確立します。  
                       
                       
                       
    457-11.                
     ayaṃ vuccatānanda, ariyassa vinaye anuttarā indriyabhāvanā jivhāviññeyyesu rasesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccatānanda, ariyassa vinaye anuttarā indriyabhāvanā jivhāviññeyyesu rasesu. (454-12.)  
      jivhā    ā 依(具)  
      rasesu.    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     アーナンダよ、これが、〈舌〉によって識られる諸々の〈味〉に関する、聖者の律における無上の根の修習なのです。  
                       
                       
                       
    458-1.                
     458. ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhuno kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā uppajjati manāpaṃ, uppajjati amanāpaṃ, uppajjati manāpāmanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhuno kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā uppajjati manāpaṃ, uppajjati amanāpaṃ, uppajjati manāpāmanāpaṃ. (455-1.)  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā  spṛś 触れる  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、比丘に、〈身〉によって〈触〉へ触れるに、適意なることが生じ、不適意なることが生じ、適意かつ不適意なることが生じます。  
                       
                       
                       
    458-2.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pajānāti – (454-3.)  
    訳文                
     彼はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    458-3.                
     ‘uppannaṃ kho me idaṃ manāpaṃ, uppannaṃ amanāpaṃ, uppannaṃ manāpāmanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘uppannaṃ kho me idaṃ manāpaṃ, uppannaṃ amanāpaṃ, uppannaṃ manāpāmanāpaṃ. (454-4.)  
    訳文                
     『私に、適意なることが生じ、不適意なることが生じ、適意かつ不適意なることが生じた。  
                       
                       
                       
    458-4.                
     Tañca kho saṅkhataṃ oḷārikaṃ paṭiccasamuppannaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañca kho saṅkhataṃ oḷārikaṃ paṭiccasamuppannaṃ. (454-5.)  
    訳文                
     しかしそれは、為作された、粗大な、縁起したものである。  
                       
                       
                       
    458-5.                
     Etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ – (454-6.)  
    訳文                
     〔それに対して〕これは寂静であり、これは勝妙である。すなわち、  
                       
                       
                       
    458-6.                
     upekkhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā’ti. (454-7.)  
    訳文                
     捨は』と。  
                       
                       
                       
    458-7.                
     Tassa taṃ uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ nirujjhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ nirujjhati; (454-8.)  
    訳文                
     彼には、その生じた適意なること、生じた不適意なること、生じた適意かつ不適意なることが滅し、  
                       
                       
                       
    458-8.                
     upekkhā saṇṭhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā saṇṭhāti. (454-9.)  
    訳文                
     捨が確立します。  
                       
                       
                       
    458-9.                
     Seyyathāpi, ānanda, balavā puriso samiñjitaṃ vā bāhaṃ pasāreyya, pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 人、男  
      samiñjitaṃ  saṃ-iṅg 過分 a 動いた、曲がった  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasāreyya,  pra-sṛ 使 伸ばす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasāritaṃ  pra-sṛ 使 過分 a 伸ばした  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samiñjeyya;  saṃ-iṅg 動かす、曲げる  
    訳文                
     たとえばアーナンダよ、力ある人が、曲がった腕を伸ばし、あるいは伸びた腕を曲げる、  
    メモ                
     ・人界と天界を行き来する際のストックフレーズである。  
                       
                       
                       
    458-10.                
     evameva kho, ānanda, yassa kassaci evaṃsīghaṃ evaṃtuvaṭaṃ evaṃappakasirena uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ nirujjhati, upekkhā saṇṭhāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho, ānanda, yassa kassaci evaṃsīghaṃ evaṃtuvaṭaṃ evaṃappakasirena uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ nirujjhati, upekkhā saṇṭhāti – (454-11.)  
    訳文                
     アーナンダよ、まさにそのように、何に関するものであれ、生じた適意なること、生じた不適意なること、生じた適意かつ不適意なることは、そのように素早く、そのように迅速に、そのように容易く滅し、捨が確立します。  
                       
                       
                       
    458-11.                
     ayaṃ vuccatānanda, ariyassa vinaye anuttarā indriyabhāvanā kāyaviññeyyesu phoṭṭhabbesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccatānanda, ariyassa vinaye anuttarā indriyabhāvanā kāyaviññeyyesu phoṭṭhabbesu. (454-12.)  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      phoṭṭhabbesu.  spṛś 名未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
    訳文                
     アーナンダよ、これが、〈身〉によって識られる諸々の〈触〉に関する、聖者の律における無上の根の修習なのです。  
                       
                       
                       
    459-1.                
     459. ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhuno manasā dhammaṃ viññāya uppajjati manāpaṃ, uppajjati amanāpaṃ, uppajjati manāpāmanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhuno manasā dhammaṃ viññāya uppajjati manāpaṃ, uppajjati amanāpaṃ, uppajjati manāpāmanāpaṃ. (455-1.)  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、比丘に、〈意〉によって〈法〉を識るに、適意なることが生じ、不適意なることが生じ、適意かつ不適意なることが生じます。  
                       
                       
                       
    459-2.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pajānāti – (454-3.)  
    訳文                
     彼はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    459-3.                
     ‘uppannaṃ kho me idaṃ manāpaṃ, uppannaṃ amanāpaṃ, uppannaṃ manāpāmanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘uppannaṃ kho me idaṃ manāpaṃ, uppannaṃ amanāpaṃ, uppannaṃ manāpāmanāpaṃ. (454-4.)  
    訳文                
     『私に、適意なることが生じ、不適意なることが生じ、適意かつ不適意なることが生じた。  
                       
                       
                       
    459-4.                
     Tañca kho saṅkhataṃ oḷārikaṃ paṭiccasamuppannaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañca kho saṅkhataṃ oḷārikaṃ paṭiccasamuppannaṃ. (454-5.)  
    訳文                
     しかしそれは、為作された、粗大な、縁起したものである。  
                       
                       
                       
    459-5.                
     Etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etaṃ santaṃ etaṃ paṇītaṃ yadidaṃ – (454-6.)  
    訳文                
     〔それに対して〕これは寂静であり、これは勝妙である。すなわち、  
                       
                       
                       
    459-6.                
     upekkhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā’ti. (454-7.)  
    訳文                
     捨は』と。  
                       
                       
                       
    459-7.                
     Tassa taṃ uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ nirujjhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ nirujjhati; (454-8.)  
    訳文                
     彼には、その生じた適意なること、生じた不適意なること、生じた適意かつ不適意なることが滅し、  
                       
                       
                       
    459-8.                
     upekkhā saṇṭhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā saṇṭhāti. (454-9.)  
    訳文                
     捨が確立します。  
                       
                       
                       
    459-9.                
     Seyyathāpi, ānanda, balavā puriso divasaṃsantatte [divasasantette (sī.)] ayokaṭāhe dve vā tīṇi vā udakaphusitāni nipāteyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 人、男  
      divasaṃ    a 副対 日、昼  
      santatte  saṃ-tap 過分 a 男中 熱せられた  
      ayo    as 依(属)  
      kaṭāhe    a 男中 瓶、盤  
      dve     
          不変 あるいは  
      tīṇi     
          不変 あるいは  
      udaka    a 依(属)  
      phusitāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipāteyya.  ni-pat 使 落とす  
    訳文                
     たとえばアーナンダよ、力ある人が、日中に熱された鉄板に二、三の水滴を落とします。  
    メモ                
     ・『中部』66「鶉喩経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    459-10.                
     Dandho, ānanda, udakaphusitānaṃ nipāto, atha kho naṃ khippameva parikkhayaṃ pariyādānaṃ gaccheyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dandho,    a 遅鈍の、愚なる  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      udaka    a 依(属)  
      phusitānaṃ    a  
      nipāto,  ni-pat a 落下  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      khippam  kṣip 名形 a 副対 急速に、速疾に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      parikkhayaṃ  pari-kṣi a 遍尽、滅尽  
      pariyādānaṃ  pari-ā-dā a 遍取、尽滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya;  gam 行く  
    訳文                
     アーナンダよ、水滴の落下は遅鈍なものであり、〔しかし〕それはそこで、速疾に遍尽、滅尽に至ることでしょう。  
                       
                       
                       
    459-11.                
     evameva kho, ānanda, yassa kassaci evaṃsīghaṃ evaṃtuvaṭaṃ evaṃappakasirena uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ nirujjhati, upekkhā saṇṭhāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho, ānanda, yassa kassaci evaṃsīghaṃ evaṃtuvaṭaṃ evaṃappakasirena uppannaṃ manāpaṃ uppannaṃ amanāpaṃ uppannaṃ manāpāmanāpaṃ nirujjhati, upekkhā saṇṭhāti – (454-11.)  
    訳文                
     アーナンダよ、まさにそのように、何に関するものであれ、生じた適意なること、生じた不適意なること、生じた適意かつ不適意なることは、そのように素早く、そのように迅速に、そのように容易く滅し、捨が確立します。  
                       
                       
                       
    459-12.                
     ayaṃ vuccatānanda, ariyassa vinaye anuttarā indriyabhāvanā manoviññeyyesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccatānanda, ariyassa vinaye anuttarā indriyabhāvanā manoviññeyyesu dhammesu. (454-12.)  
      mano  man as 依(具)  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     アーナンダよ、これが、〈意〉によって識られる諸々の〈法〉に関する、聖者の律における無上の根の修習なのです。  
                       
                       
                       
    459-13.                
     Evaṃ kho, ānanda, ariyassa vinaye anuttarā indriyabhāvanā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, ariyassa vinaye anuttarā indriyabhāvanā hoti. (454-1.)  
    訳文                
     アーナンダよ、かくのごときが、聖者の律における無上の根の修習なのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system