←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Indriyabhāvanāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Indriya    a 依(属) 根、感覚器官  
      bhāvanā    ā 依(属) 修習  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「根修習経」(『中部』152  
                       
                       
                       
    453-1.                
     453. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    453-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā gajaṅgalāyaṃ [kajaṅgalāyaṃ (sī. pī.), kajjaṅgalāyaṃ (syā. kaṃ.)] viharati suveḷuvane [veḷuvane (syā. kaṃ.), mukheluvane (sī. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      gajaṅgalāyaṃ    ā 地名、ガジャンガラー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      suveḷu    u 地名、スヴェール  
      vane.    a 森、林  
    訳文                
     あるとき世尊はガジャンガラーのスヴェール林に住しておられた。  
                       
                       
                       
    453-3.                
     Atha kho uttaro māṇavo pārāsiviyantevāsī [pārāsariyantevāsī (sī. pī.), pārāsiriyantevāsī (syā. kaṃ.)] yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      uttaro    a 人名、ウッタラ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      pārāsiviya    a 依(属) 人名、パーラーシヴィヤ  
      antevāsī  vas in 内住者、弟子  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにパーラーシヴィヤの弟子であるウッタラ青年が、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    453-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    453-5.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    453-6.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho uttaraṃ māṇavaṃ pārāsiviyantevāsiṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      uttaraṃ    a 人名、ウッタラ  
      māṇavaṃ    a 学童、青年、若い婆羅門  
      pārāsiviya    a 依(属) 人名、パーラーシヴィヤ  
      antevāsiṃ  vas in 内住者、弟子  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったパーラーシヴィヤの弟子であるウッタラ青年へ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    453-7.                
     ‘‘deseti, uttara, pārāsiviyo brāhmaṇo sāvakānaṃ indriyabhāvana’’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘deseti,  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      uttara,    a 人名、ウッタラ  
      pārāsiviyo    a 人名、パーラーシヴィヤ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞  
      indriya    a 依(属) 根、感覚器官  
      bhāvana’’n    ā 修習  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ウッタラよ、パーラーシヴィヤ婆羅門は、弟子たちに根の修習を教示されますか」と。  
                       
                       
                       
    453-8.                
     ‘‘Deseti, bho gotama, pārāsiviyo brāhmaṇo sāvakānaṃ indriyabhāvana’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Deseti, bho gotama, pārāsiviyo brāhmaṇo sāvakānaṃ indriyabhāvana’’nti. (453-7.)  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、パーラーシヴィヤ婆羅門は、弟子たちに根の修習を教示されます」  
                       
                       
                       
    453-9.                
     ‘‘Yathā kathaṃ pana, uttara, deseti pārāsiviyo brāhmaṇo sāvakānaṃ indriyabhāvana’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      uttara, deseti pārāsiviyo brāhmaṇo sāvakānaṃ indriyabhāvana’’nti? (453-7.)  
    訳文                
     「しからばウッタラよ、パーラーシヴィヤ婆羅門は、いかように弟子たちに根の修習を教示されるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    453-10.                
     ‘‘Idha, bho gotama, cakkhunā rūpaṃ na passati, sotena saddaṃ na suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti –  śru 聞く  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、ここに、『〈眼〉によって〈色〉を見ない。〈耳〉によって〈声〉を聞かない』〔と〕、  
                       
                       
                       
    453-11.                
     evaṃ kho, bho gotama, deseti pārāsiviyo brāhmaṇo sāvakānaṃ indriyabhāvana’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      evaṃ kho, bho gotama, deseti pārāsiviyo brāhmaṇo sāvakānaṃ indriyabhāvana’’nti. (453-8.)  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、パーラーシヴィヤ婆羅門は、まさにそのように、弟子たちに根の修習を教示されます」  
                       
                       
                       
    453-12.                
     ‘‘Evaṃ sante kho, uttara, andho bhāvitindriyo bhavissati, badhiro bhāvitindriyo bhavissati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 a ある、なる  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      uttara,    a 人名、ウッタラ  
      andho    a 盲目の、暗愚の  
      bhāvita  bhū 使 過分 a 有(持) 修習された  
      indriyo    a 中→男 根、感覚器官  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      badhiro    a 耳が聞こえない、聾者  
      bhāvitindriyo bhavissati; (同上)  
    訳文                
     「ウッタラよ、そのようであるならば、盲者が修習された根を有することになり、聾者が修習された根を有することになってしまうのではありませんか、  
                       
                       
                       
    453-13.                
     yathā pārāsiviyassa brāhmaṇassa vacanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      pārāsiviyassa    a 人名、パーラーシヴィヤ  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      vacanaṃ.  vac a 言葉  
    訳文                
     パーラーシヴィヤ婆羅門の言葉通りであるならば。  
                       
                       
                       
    453-14.                
     Andho hi, uttara, cakkhunā rūpaṃ na passati, badhiro sotena saddaṃ na suṇātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Andho    a 盲目の、暗愚の  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      uttara,    a 人名、ウッタラ  
      cakkhunā rūpaṃ na passati, badhiro sotena saddaṃ na suṇātī’’(453-10.)  
      badhiro    a 耳が聞こえない、聾者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜならウッタラよ、盲者は〈眼〉によって〈色〉を見ず、聾者は〈耳〉によって〈声〉を聞かないのですから」  
                       
                       
                       
    453-15.                
     Evaṃ vutte, uttaro māṇavo pārāsiviyantevāsī tuṇhībhūto maṅkubhūto pattakkhandho adhomukho pajjhāyanto appaṭibhāno nisīdi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      uttaro    a 人名、ウッタラ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      pārāsiviya    a 依(属) 人名、パーラーシヴィヤ  
      antevāsī  vas in 内住者、弟子  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      maṅku    u 赤面の、当惑した  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      patta  pat 過分 a 有(持) 落ちた  
      khandho    a 肩、蘊  
      adho    不変 下に  
      mukho    a 中→男  
      pajjhāyanto  pra-kṣai 現分 ant 焼尽する  
      appaṭibhāno  a-prati-bhaṇ a 応弁のできない、当惑した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     このように言われて、パーラーシヴィヤの弟子であるウッタラ青年は、沈黙し、赤面し、肩を落とし、うつむいて、消沈し、答えられずに坐った。  
                       
                       
                       
    453-16.                
     Atha kho bhagavā uttaraṃ māṇavaṃ pārāsiviyantevāsiṃ tuṇhībhūtaṃ maṅkubhūtaṃ pattakkhandhaṃ adhomukhaṃ pajjhāyantaṃ appaṭibhānaṃ viditvā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      uttaraṃ    a 人名、ウッタラ  
      māṇavaṃ    a 学童、青年、若い婆羅門  
      pārāsiviya    a 依(属) 人名、パーラーシヴィヤ  
      antevāsiṃ  vas in 内住者、弟子  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a なった  
      maṅku    u 赤面の、当惑した  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a なった  
      patta  pat 過分 a 有(持) 落ちた  
      khandhaṃ    a 肩、蘊  
      adho    不変 下に  
      mukhaṃ    a 中→男  
      pajjhāyantaṃ  pra-kṣai 現分 ant 焼尽する  
      appaṭibhānaṃ  a-prati-bhaṇ a 応弁のできない、当惑した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで世尊は、パーラーシヴィヤの弟子であるウッタラ青年が沈黙し、赤面し、肩を落とし、うつむいて、消沈し、答えられないのを知って、尊者アーナンダへこう仰った。  
                       
                       
                       
    453-17.                
     ‘‘aññathā kho, ānanda, deseti pārāsiviyo brāhmaṇo sāvakānaṃ indriyabhāvanaṃ, aññathā ca panānanda, ariyassa vinaye anuttarā indriyabhāvanā hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      deseti pārāsiviyo brāhmaṇo sāvakānaṃ indriyabhāvanaṃ, (453-7.)  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ariyassa    名形 a 聖なる、聖者  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      anuttarā    代的 無上の  
      indriya    a 依(属) 根、感覚器官  
      bhāvanā    ā 修習  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、パーラーシヴィヤ婆羅門は、〔我々とは〕別異に、弟子たちに根の修習を教示しています。しかしアーナンダよ、聖者の律における無上の根の修習は、〔それとは〕別異であるのです」と。  
                       
                       
                       
    453-18.                
     ‘‘Etassa, bhagavā, kālo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etassa,    代的 これ  
      bhagavā,    ant 世尊  
      kālo;    a 時、適時  
    訳文                
     「世尊よ、そのために相応しい時です。  
                       
                       
                       
    453-19.                
     etassa, sugata, kālo yaṃ bhagavā ariyassa vinaye anuttaraṃ indriyabhāvanaṃ deseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      etassa,    代的 それ、彼  
      sugata,  su-gam a 善逝  
      kālo    a 時、適時  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bhagavā    ant 世尊  
      ariyassa    名形 a 聖なる、聖者  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      indriya    a 依(属) 根、感覚器官  
      bhāvanaṃ    ā 修習  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseyya.  diś 使 示す  
    訳文                
     善逝よ、そのために相応しい時です。およそ世尊が、聖者の律における無上の根の修習を示されるには。  
                       
                       
                       
    453-20.                
     Bhagavato sutvā bhikkhū dhāressantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāressantī’’  dhṛ 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の〔所説を〕聞いて、比丘たちは憶持することでしょう」  
                       
                       
                       
    453-21.                
     ‘‘Tenahānanda, suṇāhi, sādhukaṃ manasi karohi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāhi,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karohi;  man, kṛ 注意する、作意する  
    訳文                
     「しからばアーナンダよ、聞き、よく作意して下さい。  
                       
                       
                       
    453-22.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにします」  
                       
                       
                       
    453-23.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と尊者アーナンダは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    453-24.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system