←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Nandakovādasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nandaka    a 依(具) 人名、ナンダカ  
      ovāda  ava-vad a 依(属) 教誡、訓誡  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ナンダカ教誡経」(『中部』146  
                       
                       
                       
    398-1.                
     398. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    398-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    398-3.                
     Atha kho mahāpajāpatigotamī pañcamattehi bhikkhunisatehi saddhiṃ yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahāpajāpati    ī 人名、マハーパジャーパティー  
      gotamī    ī 人名、ゴータミー  
      pañca     
      mattehi    a 量、程度の、だけ  
      bhikkhuni  bhikṣ ī 比丘尼  
      satehi    a  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにマハーパジャーパティー・ゴータミーが、五百人ほどの比丘尼たちとともに、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    398-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  a-sthā 立つ  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    398-5.                
     Ekamantaṃ ṭhitā kho mahāpajāpatigotamī bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahāpajāpati    ī 人名、マハーパジャーパティー  
      gotamī    ī 人名、ゴータミー  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ立ったマハーパジャーパティー・ゴータミーは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    398-6.                
     ‘‘ovadatu, bhante, bhagavā bhikkhuniyo;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ovadatu,  ava-vad 教誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhuniyo;  bhikṣ ī 比丘尼  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は比丘尼たちをご教誡下さい。  
                       
                       
                       
    398-7.                
     anusāsatu, bhante, bhagavā bhikkhuniyo;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusāsatu,  ani-śās 教誡する、訓誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhuniyo;  bhikṣ ī 比丘尼  
    訳文                
     尊者よ、世尊は比丘尼たちをご訓誡下さい。  
                       
                       
                       
    398-8.                
     karotu, bhante, bhagavā bhikkhunīnaṃ dhammiṃ katha’’nti [dhammikathanti (syā. kaṃ. ka.)].  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karotu,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhunīnaṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
      dhammiṃ  dhṛ ī 法の  
      katha’’n    ā 話、説、論  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、世尊は比丘尼たちへ法話をなさってください」と。  
                       
                       
                       
    398-9.                
     Tena kho pana samayena therā bhikkhū bhikkhuniyo ovadanti pariyāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ovadanti  ava-vad 教誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pariyāyena.  pari-i a 副具 順番に、順次に  
    訳文                
     その時は、長老比丘たちが比丘尼たちを順に教誡することになっていたが、  
                       
                       
                       
    398-10.                
     Āyasmā nandako na icchati bhikkhuniyo ovadituṃ pariyāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nandako    a 人名、ナンダカ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchati  iṣ 求める、欲する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      ovadituṃ  ava-vad 不定 教誡すること  
      pariyāyena.  pari-i a 副具 順番に、順次に  
    訳文                
     尊者ナンダカは比丘尼たちを順に教誡することを望んでいなかった。  
                       
                       
                       
    398-11.                
     Atha kho bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は尊者アーナンダへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    398-12.                
     ‘‘kassa nu kho, ānanda, ajja pariyāyo bhikkhuniyo ovadituṃ pariyāyenā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kassa    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ajja    不変 今日、今  
      pariyāyo  pari-i a 法門、教説、理由、順序  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      ovadituṃ  ava-vad 不定 教誡するため  
      pariyāyenā’’  pari-i a 副具 順番に、順次に  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、今日、比丘尼たちを順に教誡するための順番は、誰に〔当たって〕いましたか」と。  
                       
                       
                       
    398-13.                
     ‘‘Sabbeheva, bhante, kato [nandakassa bhante (sī. pī.)] pariyāyo bhikkhuniyo ovadituṃ pariyāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbehi    名形 代的 中→男 すべて  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kato  kṛ 過分 a なされる  
      pariyāyo  pari-i a 法門、教説、理由、順序  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      ovadituṃ  ava-vad 不定 教誡するため  
      pariyāyena.  pari-i a 副具 順番に、順次に  
    訳文                
     「尊者よ、比丘尼たちを順に教誡するための順番は、みなでなされるべきものです。  
                       
                       
                       
    398-14.                
     Ayaṃ, bhante, āyasmā nandako na icchati bhikkhuniyo ovadituṃ pariyāyenā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmā nandako na icchati bhikkhuniyo ovadituṃ pariyāyenā’’ (398-10.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔しかし〕尊者よ、かの尊者ナンダが、比丘尼たちを順に教誡することを望んでいないのです」と。  
                       
                       
                       
    398-15.                
     Atha kho bhagavā āyasmantaṃ nandakaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      nandakaṃ    a 人名、ナンダカ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで世尊は尊者ナンダカへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    398-16.                
     ‘‘ovada, nandaka, bhikkhuniyo;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ovada,  ava-vad 教誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nandaka,    a 人名、ナンダカ  
      bhikkhuniyo;  bhikṣ ī 比丘尼  
    訳文                
     「ナンダカよ、あなたは比丘尼たちを教誡して下さい。  
                       
                       
                       
    398-17.                
     anusāsa, nandaka, bhikkhuniyo;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusāsa,  ani-śās 教誡する、訓誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nandaka,    a 人名、ナンダカ  
      bhikkhuniyo;  bhikṣ ī 比丘尼  
    訳文                
     ナンダカよ、あなたは比丘尼たちを訓誡して下さい。  
                       
                       
                       
    398-18.                
     karohi tvaṃ, brāhmaṇa, bhikkhunīnaṃ dhammiṃ katha’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karohi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      bhikkhunīnaṃ dhammiṃ katha’’nti. (398-8.)  
    訳文                
     婆羅門よ、あなたは比丘尼たちへ法話をしてください」と。  
                       
                       
                       
    398-19.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā nandako bhagavato paṭissutvā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nandako    a 人名、ナンダカ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvatthiṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と尊者ナンダカは世尊へ応え、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためサーヴァッティーへ入った。  
                       
                       
                       
    398-20.                
     Sāvatthiyaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto attadutiyo yena rājakārāmo tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      atta    an 有(持) 自己、我  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶 →一人で  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      rājaka    a 王の  
      ārāmo    a 園、園林  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     托鉢のためサーヴァッティーへゆき、食後、施食より退いてから、一人で王の園林へ近づいた。  
    メモ                
     ・あるいは「ラージャカ園林」か。  
                       
                       
                       
    398-21.                
     Addasaṃsu kho tā bhikkhuniyo āyasmantaṃ nandakaṃ dūratova āgacchantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasaṃsu  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
          代的 それら、彼女ら  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      nandakaṃ    a 人名、ナンダカ  
      dūrato    a 遠く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āgacchantaṃ.  ā-gam 現分 ant 来る  
    訳文                
     かの比丘尼たちは尊者ナンダカが遠くからやってくるのを見た。  
                       
                       
                       
    398-22.                
     Disvāna āsanaṃ paññāpesuṃ, udakañca pādānaṃ upaṭṭhapesuṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanaṃ  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpesuṃ,  pra-jñā 使 知らしめる、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udakañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pādānaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapesuṃ.  upa-sthā 使 仕えさせる、給仕する  
    訳文                
     見て、座を用意し、また足〔の洗浄〕のための水を支度した。  
                       
                       
                       
    398-23.                
     Nisīdi kho āyasmā nandako paññatte āsane.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisīdi  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nandako    a 人名、ナンダカ  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane.  ās a 坐処  
    訳文                
     尊者ナンダカは用意された座へ坐った。  
                       
                       
                       
    398-24.                
     Nisajja pāde pakkhālesi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāde    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhālesi.  pra-kṣal 使 洗う、清める  
    訳文                
     坐って足を洗った。  
                       
                       
                       
    398-25.                
     Tāpi kho bhikkhuniyo āyasmantaṃ nandakaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それら、彼女ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      nandakaṃ    a 人名、ナンダカ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     その比丘尼たちも、尊者ナンダカへ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    398-26.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho tā bhikkhuniyo āyasmā nandako etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
          代的 それら、彼女ら  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nandako    a 人名、ナンダカ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったその比丘尼たちへ、尊者ナンダカはこう言った。  
                       
                       
                       
    398-27.                
     ‘‘paṭipucchakathā kho, bhaginiyo, bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘paṭipuccha  prati-prach ā 依(具) 質問、反問  
      kathā    ā  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhaginiyo,    ī 姉妹  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     「姉妹たちよ、質問形式の話としましょう。  
                       
                       
                       
    398-28.                
     Tattha ājānantīhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ājānantīhi –  ā-jñā 現分 ant 了知する、よく知る  
    訳文                
     それに関して了解したならば、  
                       
                       
                       
    398-29.                
     ‘ājānāmā’ tissa vacanīyaṃ, na ājānantīhi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ājānāmā’  ā-jñā 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacanīyaṃ,  vac 未分 a 言われるべき  
      na    不変 ない  
      ājānantīhi –  ā-jñā 現分 ant 了知する、よく知る  
    訳文                
     『我々は了解しました』と言ってください。了解できなかったならば、  
                       
                       
                       
    398-30.                
     ‘na ājānāmā’ tissa vacanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      ājānāmā’ tissa vacanīyaṃ. (398-29.)  
    訳文                
     『我々は了解できませんした』と言ってください。  
                       
                       
                       
    398-31.                
     Yassā vā panassa kaṅkhā vā vimati vā ahameva tattha paṭipucchitabbo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassā    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṅkhā  kāṅkṣ ā 疑惑、期待  
          不変 あるいは  
      vimati    i 疑惑、疑慮  
          不変 あるいは  
      aham    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      paṭipucchitabbo –  prati-prach 未分 a 質問、反問されるべき  
    訳文                
     また、それに関して疑惑や疑念があるならば、その時は私が質問を受け付けます。  
                       
                       
                       
    398-32.                
     ‘idaṃ, bhante, kathaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kathaṃ;    不変 いかに、なぜに  
    訳文                
     『それはなぜですか』、  
                       
                       
                       
    398-33.                
     imassa kvattho’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      ko    代的 何、誰  
      attho’’’    a 男中 義、意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これにはどういう意味がありますか』といったふうに」と。  
                       
                       
                       
    398-34.                
     ‘‘Ettakenapi mayaṃ, bhante, ayyassa nandakassa attamanā abhiraddhā [abhinandāma (syā. kaṃ.)] yaṃ no ayyo nandako pavāretī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ettakena    a これだけ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ayyassa    名形 a 高貴な、聖の  
      nandakassa    a 人名、ナンダカ  
      attamanā  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      abhiraddhā  abhi-rādh 過分 a 満足した  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      no    代的 私たち  
      ayyo    名形 a 高貴な、聖の  
      nandako    a 人名、ナンダカ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavāretī’’  pra-vṛ 使 自由にさせる、満足させる、自恣を行う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、およそ聖者ナンダカが我々に対して〔質疑を〕自由にさせてくださる、そのことだけでも我々は聖者ナンダカへ悦意し、満足いたします」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system