←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    328-1.                
     328. ‘‘‘Sukhavinicchayaṃ jaññā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Sukha    名形 a 依(属)  
      vinicchayaṃ    a 決定、決断  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jaññā;  jñā 知る  
    訳文                
     『楽の決定について知るべきです。  
                       
                       
                       
    328-2.                
     sukhavinicchayaṃ ñatvā ajjhattaṃ sukhamanuyuñjeyyā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukha    名形 a 依(属)  
      vinicchayaṃ    a 決定、決断  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñatvā  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattaṃ    a 内なる、個人的な  
      sukham    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuyuñjeyyā’  anu-yuj 実践する、従事する、専念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     楽の決定について知り、内なる楽を実践すべきです』と、  
                       
                       
                       
    328-3.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      vuttaṃ;  vac 受 過分 a いわれた  
    訳文                
     このようなこのことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    328-4.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ?  vac 受 過分 a いわれた  
    訳文                
     これによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    328-5.                
     Pañcime, bhikkhave, kāmaguṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇā.    a 徳、種類 →五妙欲  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五妙欲があります。  
    メモ                
     ・第四禅の話に続くところまで『中部』66「鶉喩経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    328-6.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    328-7.                
     Cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā, sotaviññeyyā saddā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpā    a 中(男)  
      iṭṭhā    a 可愛の  
      kantā    a 可楽の、所愛の  
      manāpā    a 可意の、適意の  
      piya    a 有(持) 愛の、可愛の  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      kāma    a 男中 依(対) 欲、欲楽  
      upasaṃhitā  upa-saṃ-dhā 過分 a 具えた  
      rajanīyā,  raj 未分 a 染まるべき、染心をあおる  
      sota  śru as 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      saddā…    a 声、音  
    訳文                  
     眼によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸色。耳によって識られる……諸声。  
                       
                       
                       
    328-8.                
     ghānaviññeyyā gandhā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghāna    a 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      gandhā…    a  
    訳文                  
     鼻によって識られる……諸香。  
                       
                       
                       
    328-9.                
     jivhāviññeyyā rasā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rasā…    a  
    訳文                  
     舌によって識られる……諸味。  
                       
                       
                       
    328-10.                
     kāyaviññeyyā phoṭṭhabbā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 中(男) 触、所触、触れられるべきもの  
      iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā – (328-7.)  
    訳文                  
     身によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸触。  
                       
                       
                       
    328-11.                
     ime kho, bhikkhave, pañca kāmaguṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime kho, bhikkhave, pañca kāmaguṇā. (328-5.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが五妙欲なのです。  
                       
                       
                       
    328-12.                
     Yaṃ kho, bhikkhave, ime pañca kāmaguṇe paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ idaṃ vuccati kāmasukhaṃ mīḷhasukhaṃ puthujjanasukhaṃ anariyasukhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇe    a 徳、種類 →五妙欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhaṃ    名形 a  
      somanassaṃ    a 喜悦  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      sukhaṃ    名形 a  
      mīḷha  mih 名過分 a 依(属) 大便、糞  
      sukhaṃ    名形 a 楽 →不浄楽  
      puthujjana    a 依(属) 凡夫  
      sukhaṃ    名形 a  
      anariya    a 依(属) 非聖の  
      sukhaṃ.    名形 a  
    訳文                
     比丘たちよ、およそこれら五妙欲によって起こる楽なる喜悦、これは、欲楽、不浄楽、凡夫の楽、聖者ならぬ者の楽〔と〕いわれ、  
                       
                       
                       
    328-13.                
     ‘Na āsevitabbaṃ, na bhāvetabbaṃ, na bahulīkātabbaṃ, bhāyitabbaṃ etassa sukhassā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na    不変 ない  
      āsevitabbaṃ,  ā-sev 未分 a 習行されるべき  
      na    不変 ない  
      bhāvetabbaṃ,  bhū 使 未分 a 修習されるべき  
      na    不変 ない  
      bahulīkātabbaṃ,  kṛ 未分 a 多作されるべき  
      bhāyitabbaṃ  bhī 未分 a 怖れられるべき  
      etassa    代的 これ  
      sukhassā’    名形 a  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     習行されるべきでないもの、修習されるべきでないもの、多作されるべきでないものです。『これらの楽には怖れられるべき〔危難〕が存在する』と、  
    メモ                
     ・台詞の区切りは『中部』66「鶉喩経」にしたがったもの。  
                       
                       
                       
    328-14.                
     vadāmi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad いう  
    訳文                
     私は言います。  
                       
                       
                       
    328-15.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ   名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、じつに欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住し、  
                       
                       
                       
    328-16.                
     Vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka   a  
      vicārānaṃ vi-car a  
      vūpasamā vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ   a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso cit as  
      ekodi   i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ   a 尋なき  
      avicāraṃ a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ   名形 a  
      dutiyaṃ   名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住し、  
                       
                       
                       
    328-17.                
     Pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     喜の遠離ゆえに捨あって住し……  
                       
                       
                       
    328-18.                
     tatiyaṃ jhānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ…  dhyai a  
    訳文                
     ……第三禅……  
                       
                       
                       
    328-19.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    328-20.                
     Idaṃ vuccati nekkhammasukhaṃ pavivekasukhaṃ upasamasukhaṃ sambodhisukhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nekkhamma    a 依(属) 出離、利欲  
      sukhaṃ    名形 a  
      paviveka  pra-vi-vic a 依(属) 遠離、独居  
      sukhaṃ    名形 a  
      upasama  upa-śam a 依(属) 寂静、寂止、休息  
      sukhaṃ    名形 a  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      sukhaṃ.    名形 a  
    訳文                
     これが、出離の楽、遠離の楽、寂静の楽、正覚の楽〔と〕いわれ、  
                       
                       
                       
    328-21.                
     ‘Āsevitabbaṃ, bhāvetabbaṃ, bahulīkātabbaṃ, na bhāyitabbaṃ etassa sukhassā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Āsevitabbaṃ, bhāvetabbaṃ, bahulīkātabbaṃ, na bhāyitabbaṃ etassa sukhassā’ti – (328-13.)  
      āsevitabbaṃ,  ā-sev 未分 a 習行されるべき  
      na    不変 ない  
      bhāvetabbaṃ,  bhū 使 未分 a 修習されるべき  
      na    不変 ない  
      bahulīkātabbaṃ,  kṛ 未分 a 多作されるべき  
      bhāyitabbaṃ  bhī 未分 a 怖れられるべき  
      etassa    代的 これ  
      sukhassā’    名形 a  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     習行されるべきもの、修習されるべきもの、多作されるべきものです。『これらの楽には怖れられるべき〔危難〕が存在しない』と、  
                       
                       
                       
    328-22.                
     vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vadāmi. (328-14.)  
    訳文                
     私は言います。  
    メモ                
     ・とはいえ前経「総説分別経」など、禅定のもたらす安楽に耽溺することをいましめるニュアンスの経典は散見される。  
                       
                       
                       
    328-23.                
     ‘Sukhavinicchayaṃ jaññā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sukhavinicchayaṃ jaññā; (328-1.)  
    訳文                
     『楽の決定について知るべきです。  
                       
                       
                       
    328-24.                
     sukhavinicchayaṃ ñatvā ajjhattaṃ sukhamanuyuñjeyyā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhavinicchayaṃ ñatvā ajjhattaṃ sukhamanuyuñjeyyā’ti – (328-2.)  
    訳文                
     楽の決定について知り、内なる楽を実践すべきです』と、  
                       
                       
                       
    328-25.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      vuttaṃ  vac 受 過分 a 言われた  
      idam    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ.  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これが言われたのです。  
                       
                       
                       
    329-1.                
     329. ‘‘‘Rahovādaṃ na bhāseyya, sammukhā na khīṇaṃ bhaṇe’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Raho  rah as 依(属) 独処、秘密  
      vādaṃ  vad a 言葉 →陰口  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāseyya,  bhāṣ 言う、話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammukhā    a 副奪 面前に、対面して  
      na    不変 ない  
      khīṇaṃ  kṣī 受 過分 a 尽きた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇe’  bhāṣ 言う、話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『陰口を言うべきでなく、面前での雑染の〔言葉〕を言うべきでありません』と、  
                       
                       
                       
    329-2.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kho panetaṃ vuttaṃ. (328-3.)  
    訳文                
     このようなこのことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    329-3.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (328-4.)  
    訳文                
     これによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    329-4.                
     Tatra, bhikkhave, yaṃ jaññā rahovādaṃ abhūtaṃ atacchaṃ anatthasaṃhitaṃ sasakkaṃ [sampattaṃ (ka.)] taṃ rahovādaṃ na bhāseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jaññā  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      raho  rah as 依(属) 独処、秘密  
      vādaṃ  vad a 言葉 →陰口  
      abhūtaṃ  a-bhū 名形 a 中→男 不実の  
      atacchaṃ    名(形) a 虚偽  
      anattha    a 依(具) 無義、不利益  
      saṃhitaṃ  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      sasakkaṃ  sa-śak a 副対 可能な限り  
      taṃ    代的 それ  
      raho  rah as 依(属) 独処、秘密  
      vādaṃ  vad a 言葉 →陰口  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāseyya.  bhāṣ 言う  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、およそその陰口を、不実の、虚偽の、利益を伴わないものであると知ったならば、可能な限りその陰口を言うべきではありません。  
    メモ                
     ・abhūtaṃ atacchaṃ anatthasaṃhitaṃという組み合わせは『長部』29「清浄経」や『中部』58「アバヤ王子経」にも出る。  
                       
                       
                       
    329-5.                
     Yampi jaññā rahovādaṃ bhūtaṃ tacchaṃ anatthasaṃhitaṃ tassapi sikkheyya avacanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jaññā  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      raho  rah as 依(属) 独処、秘密  
      vādaṃ  vad a 言葉 →陰口  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した、真実  
      tacchaṃ    a 如実  
      anattha    a 依(具) 無義、不利益  
      saṃhitaṃ  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      tassa    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sikkheyya  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avacanāya.  a-vac a 言葉ならぬ  
    訳文                
     およそその陰口を、真実の、如実の、〔しかし〕利益を伴わないものであると知ったならば、それについても言葉にしないことを学ぶべきです。  
                       
                       
                       
    329-6.                
     Yañca kho jaññā rahovādaṃ bhūtaṃ tacchaṃ atthasaṃhitaṃ tatra kālaññū assa tassa rahovādassa vacanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jaññā  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      raho  rah as 依(属) 独処、秘密  
      vādaṃ  vad a 言葉 →陰口  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した、真実  
      tacchaṃ    a 如実  
      attha    a 男中 依(具) 義、利益  
      saṃhitaṃ  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kālaññū  jñā ū 適時を知る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      raho  rah as 依(属) 独処、秘密  
      vādassa  vad a 言葉 →陰口  
      vacanāya.  vac a 言葉  
    訳文                
     しかし、およそその陰口を、真実の、如実の、利益を伴うものであると知ったならば、その場合、その陰口を言葉にする適切な時を知るべきです。  
                       
                       
                       
    329-7.                
     Tatra, bhikkhave, yaṃ jaññā sammukhā khīṇavādaṃ abhūtaṃ atacchaṃ anatthasaṃhitaṃ sasakkaṃ taṃ sammukhā khīṇavādaṃ na bhāseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra, bhikkhave, yaṃ jaññā sammukhā khīṇavādaṃ abhūtaṃ atacchaṃ anatthasaṃhitaṃ sasakkaṃ taṃ sammukhā khīṇavādaṃ na bhāseyya. (329-4.)  
      sammukhā    a 副奪 面前に、対面して  
      khīṇa kṣī 受 過分 a 尽きた  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、およそその面前での雑染の言葉を、不実の、虚偽の、利益を伴わないものであると知ったならば、可能な限りその面前での雑染の言葉を言うべきではありません。  
                       
                       
                       
    329-8.                
     Yampi jaññā sammukhā khīṇavādaṃ bhūtaṃ tacchaṃ anatthasaṃhitaṃ tassapi sikkheyya avacanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampi jaññā sammukhā khīṇavādaṃ bhūtaṃ tacchaṃ anatthasaṃhitaṃ tassapi sikkheyya avacanāya. (329-5, 7.)  
    訳文                
     およそその面前での雑染の言葉を、真実の、如実の、〔しかし〕利益を伴わないものであると知ったならば、それについても言葉にしないことを学ぶべきです。  
                       
                       
                       
    329-9.                
     Yañca kho jaññā sammukhā khīṇavādaṃ bhūtaṃ tacchaṃ atthasaṃhitaṃ tatra kālaññū assa tassa sammukhā khīṇavādassa vacanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañca kho jaññā sammukhā khīṇavādaṃ bhūtaṃ tacchaṃ atthasaṃhitaṃ tatra kālaññū assa tassa sammukhā khīṇavādassa vacanāya. (329-6, 7.)  
    訳文                
     しかし、およそその陰口を、真実の、如実の、利益を伴うものであると知ったならば、その場合、その陰口を言葉にする適切な時を知るべきです。  
                       
                       
                       
    329-10.                
     ‘Rahovādaṃ na bhāseyya, sammukhā na khīṇaṃ bhaṇe’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Rahovādaṃ na bhāseyya, sammukhā na khīṇaṃ bhaṇe’ti – (329-1.)  
    訳文                
     『陰口を言うべきでなく、面前での雑染の〔言葉〕を言うべきでありません』と、  
                       
                       
                       
    329-11.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (328-25.)  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これが言われたのです。  
                       
                       
                       
    330-1.                
     330. ‘‘‘Ataramānova bhāseyya no taramāno’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ataramāno  a-tvar 現分 a 急がない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāseyya  bhāṣ 言う、話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      taramāno’  a-tvar 現分 a 急ぐ  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『急いでではなく、急がずに話すべきです』と、  
                       
                       
                       
    330-2.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kho panetaṃ vuttaṃ. (328-3.)  
    訳文                
     このようなこのことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    330-3.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (328-4.)  
    訳文                
     これによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    330-4.                
     Tatra, bhikkhave, taramānassa bhāsato kāyopi kilamati, cittampi upahaññati [ūhaññati (sī.)], saropi upahaññati [ūhaññati (sī.)], kaṇṭhopi āturīyati, avisaṭṭhampi hoti aviññeyyaṃ taramānassa bhāsitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      taramānassa  a-tvar 現分 a 急ぐ  
      bhāsato  bhāṣ 現分 ant 話す  
      kāyo    a 身体  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kilamati,  klam 疲れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittam  cit a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upahaññati,  upa-han 受 害される、破壊される  
      語根 品詞 語基 意味  
      saro  svar a 声、母音  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      upahaññati,  同上  
      kaṇṭho    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āturīyati,  turīyati,  苦悩する、病む  
      語根 品詞 語基 意味  
      visaṭṭham  a-vi-sṛj 過分 a 放たれない、不明瞭な  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aviññeyyaṃ  a-vi-jñā 未分 a 不可知の、不可解の  
      taramānassa  a-tvar 現分 a 急ぐ  
      bhāsitaṃ.  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、急いで話す者の身は疲労し、心も害され、声も害され、喉も病みます。また急ぐ者の所説は、不明瞭な、理解されないものとなります。  
                       
                       
                       
    330-5.                
     Tatra, bhikkhave, ataramānassa bhāsato kāyopi na kilamati, cittampi na upahaññati, saropi na upahaññati, kaṇṭhopi na āturīyati, visaṭṭhampi hoti viññeyyaṃ ataramānassa bhāsitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra, bhikkhave, ataramānassa bhāsato kāyopi na kilamati, cittampi na upahaññati, saropi na upahaññati, kaṇṭhopi na āturīyati, visaṭṭhampi hoti viññeyyaṃ ataramānassa bhāsitaṃ. (330-4.)  
      ataramānassa  a-tvar 現分 a 急がない  
      na    不変 ない  
      visaṭṭham  vi-sṛj 過分 a 放たれた、明瞭な  
      viññeyyaṃ  vi-jñā 未分 a 知られるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、急がず話す者の身は疲労せず、心も害されず、声も害されず、喉も病みません。また急がない者の所説は、明瞭な、理解されるものとなります。  
                       
                       
                       
    330-6.                
     ‘Ataramānova bhāseyya, no taramāno’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ataramānova bhāseyya, no taramāno’ti – (330-1.)  
    訳文                
     『急いでではなく、急がずに話すべきです』と、  
                       
                       
                       
    330-7.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (328-25.)  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これが言われたのです。  
                       
                       
                       
    331-1.                
     331. ‘‘‘Janapadaniruttiṃ nābhiniveseyya, samaññaṃ nātidhāveyyā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Janapada    a 依(処) 地方、国土、田舎  
      niruttiṃ    i 言語、辞詞  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiniveseyya,  abhi-ni-viś 使 執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaññaṃ    ā 名称、呼称、通称、俗称  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atidhāveyyā’  ati-dhāv 走る過ぎる、超越する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『地方の言葉に執着すべきでなく、通称を逸脱すべきでありません』と、  
                       
                       
                       
    331-2.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kho panetaṃ vuttaṃ. (328-3.)  
    訳文                
     このようなこのことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    331-3.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (328-4.)  
    訳文                
     これによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    331-4.                
     Kathañca, bhikkhave, janapadaniruttiyā ca abhiniveso hoti samaññāya ca atisāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      janapada    a 依(処) 地方、国土、田舎  
      niruttiyā    i 言語、辞詞  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      abhiniveso  abhi-ni-viś  a 執持、現貪、執着  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaññāya    ā 名称、呼称、通称、俗称  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atisāro?  ati-sṛ a 違越、過誤  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに地方の言葉への執着があり、通称への逸脱があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    331-5.                
     Idha, bhikkhave, tadevekaccesu janapadesu ‘pātī’ti sañjānanti, ‘patta’nti sañjānanti, ‘vitta’nti [viṭṭhanti (syā. kaṃ.)] sañjānanti, ‘sarāva’nti sañjānanti ‘dhāropa’nti [harosanti (syā. kaṃ.)] sañjānanti, ‘poṇa’nti sañjānanti, ‘pisīlava’nti [pisīlanti (sī. pī.), pipilanti (syā. kaṃ.)] sañjānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tad    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ekaccesu    代的 一類の  
      janapadesu    a 地方、国土、田舎  
      ‘pātī’    i, ī 鉢、茶碗  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānanti,  saṃ-jñā 想念する、名付ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘patta’n    a 男中 鉢、器  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sañjānanti,  同上  
      ‘vitta’n    a 椀、小椀、容器  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sañjānanti,  同上  
      ‘sarāva’n    a 男(中) コップ、台皿  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sañjānanti  同上  
      ‘dhāropa’n    a 男(中) 湯飲み  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sañjānanti,  同上  
      ‘poṇa’n    a 容器の名辞、ポーナ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sañjānanti,  同上  
      ‘pisīlava’n    ant 飲水器、鉢  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sañjānanti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の地方では、これについてパーティと呼び、パッタと呼び、ヴィッタと呼び、サラーヴァと呼び、ダーローパと呼び、ポーナと呼び、ピシーラヴァントと呼びます。  
    メモ                
     ・poṇaは辞書類に見られなかった。またpisīlavantは辞書にも出る異版の形pisīlavantが付いた異体と解した。  
                       
                       
                       
    331-6.                
     Iti yathā yathā naṃ tesu tesu janapadesu sañjānanti tathā tathā thāmasā parāmāsā [parāmassa (sī.)] abhinivissa voharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      naṃ    代的 それ、彼  
      tesu    代的 それら、彼ら  
      tesu    代的 それら、彼ら  
      janapadesu    a 地方、国土、田舎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānanti  saṃ-jñā 想念する、名付ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tathā    不変 かく、その如く  
      thāmasā    as/an 力、勢力、剛毅  
      parāmāsā  paā-mṛś a 取著、執着 →執拗な妄執  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinivissa  abhi-ni-viś 執着する  
      voharati –  vi-ava-hṛ 説く、決定する  
    訳文                
     そのような、それぞれの地方においてそれを呼ぶ、そのとおり〔の呼称を〕、執拗な妄執のゆえに執着して説きます。  
                       
                       
                       
    331-7.                
     ‘idameva saccaṃ, moghamañña’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saccaṃ,    a 真実  
      mogham    a 空虚、無用、愚鈍  
      añña’n    代的  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これのみが真実であり、他は虚妄である』と。  
                       
                       
                       
    331-8.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, janapadaniruttiyā ca abhiniveso hoti samaññāya ca atisāro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, janapadaniruttiyā ca abhiniveso hoti samaññāya ca atisāro.(331-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、地方の言葉への執着があり、通称への逸脱があるのです。  
                       
                       
                       
    332-1.                
     332. ‘‘Kathañca, bhikkhave, janapadaniruttiyā ca anabhiniveso hoti samaññāya ca anatisāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, janapadaniruttiyā ca anabhiniveso hoti samaññāya ca anatisāro? (331-4.)  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに地方の言葉への不執着があり、通称への不逸脱があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    332-2.                
     Idha, bhikkhave, tadevekaccesu janapadesu ‘pātī’ti sañjānanti, ‘patta’nti sañjānanti, ‘vitta’nti sañjānanti, ‘sarāva’nti sañjānanti, ‘dhāropa’nti sañjānanti, ‘poṇa’nti sañjānanti, ‘pisīlava’nti sañjānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, tadevekaccesu janapadesu ‘pātī’ti sañjānanti, ‘patta’nti sañjānanti, ‘vitta’nti sañjānanti, ‘sarāva’nti sañjānanti, ‘dhāropa’nti sañjānanti, ‘poṇa’nti sañjānanti, ‘pisīlava’nti sañjānanti. (331-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の地方では、これについてパーティと呼び、パッタと呼び、ヴィッタと呼び、サラーヴァと呼び、ダーローパと呼び、ポーナと呼び、ピシーラヴァントと呼びます。  
                       
                       
                       
    332-3.                
     Iti yathā yathā naṃ tesu tesu janapadesu sañjānanti ‘idaṃ kira me [idaṃ kira te ca (ka.)] āyasmanto sandhāya voharantī’ti tathā tathā voharati aparāmasaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti yathā yathā naṃ tesu tesu janapadesu sañjānanti (331-6.)  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      me    代的  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandhāya  saṃ-dhā 〜に関して、密意によって  
      voharantī’  vi-ava-hṛ 説く、決定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tathā    不変 かく、その如く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voharati  vi-ava-hṛ 説く、決定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparāmasaṃ.  a-parā-mṛś a 副対 取著なき  
    訳文                
     そのような、それぞれの地方においてそれを呼ぶ、そのとおり〔の呼称を〕、『尊者たちはこれについて私に説かれたという事であろう』と、取著なく説きます。  
                       
                       
                       
    332-4.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, janapadaniruttiyā ca anabhiniveso hoti, samaññāya ca anatisāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, janapadaniruttiyā ca anabhiniveso hoti, samaññāya ca anatisāro. (331-8, 332-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、地方の言葉への不執着があり、通称への不逸脱があるのです。  
                       
                       
                       
    332-5.                
     ‘Janapadaniruttiṃ nābhiniveseyya samaññaṃ nātidhāveyyā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Janapadaniruttiṃ nābhiniveseyya samaññaṃ nātidhāveyyā’ti – (331-1.)  
    訳文                
     『地方の言葉に執着すべきでなく、通称を逸脱すべきでありません』と、  
                       
                       
                       
    332-6.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (328-25.)  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これが言われたのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system