←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Araṇavibhaṅgasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Araṇa    a 依(属) 無諍  
      vibhaṅga  bhaj a 依(属) 分別、解釈、配分  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「無諍分別経」(『中部』139  
                       
                       
                       
    323-1.                
     323. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    323-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    323-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi    呼びかける、話す、相談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ときに世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    323-4.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    323-5.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    323-6.                
     ‘‘araṇavibhaṅgaṃ vo, bhikkhave, desessāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘araṇa   a 依(属) 無諍  
      vibhaṅgaṃ  bhaj a 分別、解釈、配分  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi.  diś 使 示す  
    訳文                
     「比丘たちよ、私はあなたがたへ、無諍の分別を教示しようと思います。  
                       
                       
                       
    323-7.                
     Taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha;  manasi-kṛ 作意する  
    訳文                
     それを聞き、よく作意してください。  
                       
                       
                       
    323-8.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」と。  
                       
                       
                       
    323-9.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ. (323-4.)  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    323-10.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā etadavoca – (323-5.)  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    323-11.                
     ‘‘Na kāmasukhamanuyuñjeyya hīnaṃ gammaṃ pothujjanikaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, na ca attakilamathānuyogamanuyuñjeyya dukkhaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲  
      sukham    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuyuñjeyya  anu-yuj 実践する、従事する、専心する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīnaṃ  過分 a 捨てられた、劣った  
      gammaṃ    a 村の、野卑な  
      pothujjanikaṃ    a 凡夫の  
      anariyaṃ    a 聖ならぬ  
      anattha    a 依(具) 無義、無益  
      saṃhitaṃ,  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atta    an 有(属) 自己の  
      kilamatha  klam a 疲労 →自らの煩苦  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、従事  
      anuyuñjeyya  同上  
      dukkhaṃ    名形 a 中→男  
      anariyaṃ    a 聖ならぬ  
      anattha    a 依(具) 無義、無益  
      saṃhitaṃ.  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
    訳文                
     「劣った、野卑な、凡夫の、聖ならぬ、義を伴わない欲楽を実践すべきでなく、苦しい、聖ならぬ、義を伴わない自己を煩苦させる実践をなすべきではありません。  
    メモ                
     ・『長部』28「歓喜経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    323-12.                
     Ete kho, bhikkhave [ete kho (sī.), ete te (syā. kaṃ. pī.)], ubho ante anupagamma majjhimā paṭipadā tathāgatena abhisambuddhā, cakkhukaraṇī ñāṇakaraṇī upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 それら、彼ら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ubho    両方  
      ante    a 終極、辺、極端  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupagamma  an-upa-gam 近づかない  
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhimā    a 中の  
      paṭipadā  rati-pad ā 道、行道  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      abhisambuddhā,  abhi-saṃ-budh 過分 a 現等覚された  
      cakkhu    us 依(属)  
      karaṇī  kṛ ī なすこと、なすもの  
      ñāṇa  jñā a 依(属) 智慧  
      karaṇī  kṛ ī なすこと、なすもの  
      upasamāya  upa-śam a 寂静、寂止、休息、止息  
      abhiññāya  abhi-jñā ā 神通、証知  
      sambodhāya  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      nibbānāya    a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     比丘たちよ、如来によってそれら両極端へ近づかず現等覚された、眼をなし、智をなし、寂止、神通、等覚、涅槃のために作用する中道が存在します。  
    メモ                
     ・『中部』3「法嗣経」にパラレル。  
     ・眼と智とはすなわち天眼智および宿住随念智であろうか。  
                       
                       
                       
    323-13.                
     Ussādanañca jaññā, apasādanañca jaññā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ussādanañ    a 充溢、豊富、称誉、喊声、混乱  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jaññā,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      apasādanañ  apa-sad a 叱責、非難  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jaññā;  同上  
    訳文                
     称讃について知り、非難について知るべきです。  
                       
                       
                       
    323-14.                
     ussādanañca ñatvā apasādanañca ñatvā nevussādeyya, na apasādeyya [nāpasādeyya (sī.)], dhammameva deseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ussādanañ    a 充溢、豊富、称誉、喊声、混乱  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñatvā  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      apasādanañ  apa-sad a 叱責、非難  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ñatvā  同上  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ussādeyya,    称讃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apasādeyya,  apa-sad 非難する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammam  dhṛ a 男中  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseyya.  diś 使 示す  
    訳文                
     称讃について知り、非難について知って、称讃せず、非難せず、法のみを示すべきです。  
                       
                       
                       
    323-15.                
     Sukhavinicchayaṃ jaññā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukha    名形 a 依(属)  
      vinicchayaṃ    a 決定、決断  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jaññā;  jñā 知る  
    訳文                
     楽の決定について知るべきです。  
                       
                       
                       
    323-16.                
     sukhavinicchayaṃ ñatvā ajjhattaṃ sukhamanuyuñjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukha    名形 a 依(属)  
      vinicchayaṃ    a 決定、決断  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñatvā  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattaṃ    a 内なる、個人的な  
      sukham    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuyuñjeyya.  anu-yuj 実践する、従事する、専念する  
    訳文                
     楽の決定について知り、内なる楽を実践すべきです。  
                       
                       
                       
    323-17.                
     Rahovādaṃ na bhāseyya, sammukhā na khīṇaṃ [nātikhīṇaṃ (syā. kaṃ. ka.)] bhaṇe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Raho  rah as 依(属) 独処、秘密  
      vādaṃ  vad a 言葉 →陰口  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāseyya,  bhāṣ 言う、話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammukhā    a 副奪 面前に、対面して  
      na    不変 ない  
      khīṇaṃ  kṣī 受 過分 a 尽きた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇe.  bhāṣ 言う、話す、語る  
    訳文                
     陰口を言うべきでなく、面前での雑染の〔言葉〕を言うべきでありません。  
    メモ                
     ・Rahovāda を『パーリ』は「秘密の言葉」、『原始』、『南伝』および水野辞書は「陰口」とする。  
     ・khīṇaṃ を『パーリ』は「傷つける言葉」、『原始』は「中傷」、『南伝』および水野辞書は「私語」とする。『註』はkhīṇaṃ ākiṇṇaṃ saṃkiliṭṭhaṃ vācaṃ としているのでいちおうこれに従った。  
     ・この後、適切な情況ではこれらの言葉を語るべきだともされるので、もっと穏やかな訳語の方がよいかも知れない。  
                       
                       
                       
    323-18.                
     Ataramānova bhāseyya, no taramāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ataramāno  a-tvar 現分 a 急がない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāseyya,  bhāṣ 言う、話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      taramāno.  a-tvar 現分 a 急ぐ  
    訳文                
     急いでではなく、急がずに話すべきです。  
                       
                       
                       
    323-19.                
     Janapadaniruttiṃ nābhiniveseyya, samaññaṃ nātidhāveyyāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Janapada    a 依(処) 地方、国土、田舎  
      niruttiṃ    i 言語、辞詞  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiniveseyya,  abhi-ni-viś 使 執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaññaṃ    ā 名称、呼称、通称、俗称  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atidhāveyyā  ati-dhāv 走る過ぎる、超越する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     地方の言葉に執着すべきでなく、通称を逸脱すべきでありません、という、  
    メモ                
     ・「通称を逸脱」とは、この後の展開を見るに、通称にすぎないものを、その範囲を超えて普遍的な名辞であるかのようにとらえる、ということのようである。  
                       
                       
                       
    323-20.                
     ayamuddeso araṇavibhaṅgassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayam    代的 これ  
      uddeso  ud-diś a 説示、総説  
      araṇa    a 依(属) 無諍  
      vibhaṅgassa.  bhaj a 分別、解釈、配分  
    訳文                
     これが、無諍の分別の総説です。  
                       
                       
                       
    324-1.                
     324. ‘‘‘Na kāmasukhamanuyuñjeyya hīnaṃ gammaṃ pothujjanikaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, na ca attakilamathānuyogamanuyuñjeyya dukkhaṃ anariyaṃ anatthasaṃhita’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Na kāmasukhamanuyuñjeyya hīnaṃ gammaṃ pothujjanikaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, na ca attakilamathānuyogamanuyuñjeyya dukkhaṃ anariyaṃ anatthasaṃhita’n (323-11.)  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『劣った、野卑な、凡夫の、聖ならぬ、義を伴わない欲楽へ実践すべきでなく、苦しい、聖ならぬ、義を伴わない自己を煩苦させる実践をなすべきではありません』と、  
                       
                       
                       
    324-2.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      vuttaṃ;  vac 受 過分 a いわれた  
    訳文                
     このようなこのことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    324-3.                
     kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ?  vac 受 過分 a いわれた  
    訳文                
     これによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    324-4.                
     Yo kāmapaṭisandhisukhino somanassānuyogo hīno gammo pothujjaniko anariyo anatthasaṃhito, sadukkho eso dhammo saupaghāto saupāyāso sapariḷāho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      kāma    a 男中 依(具)  
      paṭisandhi  prati-saṃ-dhā i 依(与) 結生、再生  
      sukhino    in 楽の  
      somanassa  su-man a 依(具) 喜、喜悦  
      anuyogo  anu-yuj a 実践、従事、専心  
      hīno  過分 a 捨てられた、劣った  
      gammo    a 村の、野卑な  
      pothujjaniko    a 凡夫の  
      anariyo    a 聖ならぬ  
      anattha    a 依(具) 無義、無益  
      saṃhito,  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      sadukkho    a 苦ある  
      eso    代的 これ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      saupaghāto  sa-upa-han a 悩害ある  
      saupāyāso    a 悩、愁、悶ある  
      sapariḷāho;  sa-pari-ḍah  a 熱悩ある  
    訳文                
     およそ欲による結生をもたらす楽への、劣った、野卑な、凡夫の、聖ならぬ、義を伴わない、喜悦ある実践。これは苦あり、憂愁あり、悩害あり、熱悩ある法であり、  
    メモ                
     ・後半は『中部』72「火ヴァッチャ経」にパラレル。  
     ・諸訳はpaṭisandhiを「結合」などとするが、ここでは辞書どおりの「結生」とした。とすればその前のkāmaは「欲〔界〕への」という処格の依主釈と解すべきかも知れない。  
                       
                       
                       
    324-5.                
     micchāpaṭipadā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā     不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṭipadā. prati-pad ā 道、行道  
    訳文                
     邪道です。  
                       
                       
                       
    324-6.                
     Yo kāmapaṭisandhisukhino somanassānuyogaṃ ananuyogo hīnaṃ gammaṃ pothujjanikaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, adukkho eso dhammo anupaghāto anupāyāso apariḷāho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      kāma    a 男中 依(具)  
      paṭisandhi  prati-saṃ-dhā i 依(与) 結生、再生  
      sukhino    in 楽の  
      somanassa  su-man a 依(具) 喜、喜悦  
      anuyogaṃ  anu-yuj a 実践、従事、専心  
      ananuyogo  an-anu-yuj a 非専心  
      hīnaṃ  過分 a 捨てられた、劣った  
      gammaṃ    a 村の、野卑な  
      pothujjanikaṃ    a 凡夫の  
      anariyaṃ    a 聖ならぬ  
      anattha    a 依(具) 無義、無益  
      saṃhitaṃ,  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      adukkho    a 苦なき  
      eso    代的 これ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      anupaghāto  an-upa-han a 破壊、困惑、悩害なき  
      anupāyāso    a 悩、愁、悶なき  
      apariḷāho;  a-pari-ḍah  a 熱悩なき  
    訳文                
     およそ欲による結生をもたらす楽への、劣った、野卑な、凡夫の、聖ならぬ、義を伴わない、喜悦ある実践をなさないこと。これは苦なく、憂愁なく、悩害なく、熱悩なき法であり、  
                       
                       
                       
    324-7.                
     sammāpaṭipadā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā     不変 正しい、正しく  
      paṭipadā. prati-pad ā 道、行道  
    訳文                
     正道です。  
                       
                       
                       
    324-8.                
     Yo attakilamathānuyogo dukkho anariyo anatthasaṃhito, sadukkho eso dhammo saupaghāto saupāyāso sapariḷāho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo attakilamathānuyogo dukkho anariyo anatthasaṃhito, sadukkho eso dhammo saupaghāto saupāyāso sapariḷāho; (324-4.)  
      atta    an 有(属) 自己の  
      kilamatha  klam a 疲労 →自らの煩苦  
      anuyogo  anu-yuj a 実践、従事  
      dukkho    名形 a 中→男  
    訳文                
     およそ苦しい、聖ならぬ、義を伴わない自己を煩苦させる実践。これは苦あり、憂愁あり、悩害あり、熱悩ある法であり、  
                       
                       
                       
    324-9.                
     micchāpaṭipadā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      micchāpaṭipadā. (324-5.)  
    訳文                
     邪道です。  
                       
                       
                       
    324-10.                
     Yo attakilamathānuyogaṃ ananuyogo dukkhaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, adukkho eso dhammo anupaghāto anupāyāso apariḷāho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo attakilamathānuyogaṃ ananuyogo dukkhaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, adukkho eso dhammo anupaghāto anupāyāso apariḷāho; (324-6.)  
      atta    an 有(属) 自己の  
      kilamatha  klam a 疲労 →自らの煩苦  
      anuyogaṃ  anu-yuj a 実践、従事  
      dukkhaṃ    名形 a 中→男  
    訳文                
     およそ苦しい、聖ならぬ、義を伴わない自己を煩苦させる実践をなさないこと。これは苦なく、憂愁なく、悩害なく、熱悩なき法であり、  
                       
                       
                       
    324-11.                
     sammāpaṭipadā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāpaṭipadā. (324-7.)  
    訳文                
     正道です。  
                       
                       
                       
    324-12.                
     ‘Na kāmasukhamanuyuñjeyya hīnaṃ gammaṃ pothujjanikaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, na ca attakilamathānuyogaṃ anuyuñjeyya dukkhaṃ anariyaṃ anatthasaṃhita’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na kāmasukhamanuyuñjeyya hīnaṃ gammaṃ pothujjanikaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, na ca attakilamathānuyogaṃ anuyuñjeyya dukkhaṃ anariyaṃ anatthasaṃhita’nti – (324-1.)  
    訳文                
     『劣った、野卑な、凡夫の、聖ならぬ、義を伴わない欲楽へ実践すべきでなく、苦しい、聖ならぬ、義を伴わない自己を煩苦させる実践をなすべきではありません』と、  
                       
                       
                       
    324-13.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      vuttaṃ  vac 受 過分 a 言われた  
      idam    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ.  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これが言われたのです。  
                       
                       
                       
    325-1.                
     325. ‘‘‘Ete kho ubho ante anupagamma majjhimā paṭipadā tathāgatena abhisambuddhā, cakkhukaraṇī ñāṇakaraṇī upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattatī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ete kho ubho ante anupagamma majjhimā paṭipadā tathāgatena abhisambuddhā, cakkhukaraṇī ñāṇakaraṇī upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattatī’ (323-12.)  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『如来によってそれら両極端へ近づかず現等覚された、眼をなし、智をなし、寂止、神通、等覚、涅槃のために作用する中道が存在します』と、  
                       
                       
                       
    325-2.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kho panetaṃ vuttaṃ. (324-2.)  
    訳文                
     このようなこのことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    325-3.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (324-3.)  
    訳文                
     これによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    325-4.                
     Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo,    a  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     それは八支聖道です。すなわち、  
                       
                       
                       
    325-5.                
     sammādiṭṭhi, sammāsaṅkappo, sammāvācā, sammākammanto, sammāājīvo, sammāvāyāmo, sammāsati, sammāsamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi,  dṛś i 見、見解、意見  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācā,  vac ā 言葉、語  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammanto,  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvo,  ā-jīv a 活命、命、生活  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmo,    a 精進、勤  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati,  smṛ i 念、憶念、正念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定です。  
                       
                       
                       
    325-6.                
     ‘Ete kho ubho ante anupagamma majjhimā paṭipadā tathāgatena abhisambuddhā, cakkhukaraṇī ñāṇakaraṇī upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattatī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ete kho ubho ante anupagamma majjhimā paṭipadā tathāgatena abhisambuddhā, cakkhukaraṇī ñāṇakaraṇī upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattatī’ti – (325-1.)  
    訳文                
     『如来によってそれら両極端へ近づかず現等覚された、眼をなし、智をなし、寂止、神通、等覚、涅槃のために作用する中道が存在します』と、  
                       
                       
                       
    325-7.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (324-13.)  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これが言われたのです。  
                       
                       
                       
    326-1.                
     326. ‘‘‘Ussādanañca jaññā, apasādanañca jaññā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ussādanañca jaññā, apasādanañca jaññā; (323-13.)  
    訳文                
     『称讃について知り、非難について知るべきです。  
                       
                       
                       
    326-2.                
     ussādanañca ñatvā apasādanañca ñatvā nevussādeyya, na apasādeyya, dhammameva deseyyā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ussādanañca ñatvā apasādanañca ñatvā nevussādeyya, na apasādeyya, dhammameva deseyyā’ (323-14.)  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     称讃について知り、非難について知って、称讃せず、非難せず、法のみを示すべきです』と、  
                       
                       
                       
    326-3.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kho panetaṃ vuttaṃ. (324-2.)  
    訳文                
     このようなこのことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    326-4.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (324-3.)  
    訳文                
     これによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    326-5.                
     Kathañca, bhikkhave, ussādanā ca hoti apasādanā ca, no ca dhammadesanā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ussādanā    a 中(女) 充溢、豊富、称誉、喊声、混乱  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      apasādanā  apa-sad a 男(女) 叱責、非難  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      no    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhamma  dhṛ a 依(属)  
      desanā?  diś 使 ā 説示、教示  
    訳文                
     では比丘よ、いかに、称讃あり、また非難あって、しかし法の説示がなくなるのでしょうか。  
    メモ                
     ・諸訳は、ussādanāapasādanāを主格でとっている。これらが男性複数であるならば、ussādanaが中性名詞であることや、述語hotiが単数形であることとかみ合わない(中性複数でありながらと曲用することはしばしば見られるし、複数形santiが省略されているとも考えうるが)しかしこのあと、どうもyā ayaṃという代名詞がかかっている文が見られることから、女性化した単数主格として諸訳にならった。ただ、これらを単数奪格でとって「称讃のゆえ、また非難のゆえに、法の説示でなくなる」という解釈も成り立ちうるか。  
                       
                       
                       
    326-6.                
     ‘Ye kāmapaṭisandhisukhino somanassānuyogaṃ anuyuttā hīnaṃ gammaṃ pothujjanikaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, sabbe te sadukkhā saupaghātā saupāyāsā sapariḷāhā micchāpaṭipannā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      kāmapaṭisandhisukhino somanassānuyogaṃ anuyuttā hīnaṃ gammaṃ pothujjanikaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, (324-6.)  
      anuyuttā  anu-yuj 過分 a 実践した、従事した、専心した  
      sabbe    代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      sadukkhā    a 苦ある  
      saupaghātā  sa-upa-han a 悩害ある  
      saupāyāsā    a 悩、愁、悶ある  
      sapariḷāhā  sa-pari-ḍah  a 熱悩ある  
      micchā    不変 邪な  
      paṭipannā’  prati-pad 過分 a 行道した  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『およそ欲による結生をもたらす楽への、劣った、野卑な、凡夫の、聖ならぬ、義を伴わない、喜悦ある実践をなす者たち。彼らはみな、苦あり、憂愁あり、悩害あり、熱悩あり、邪に行道した者たちである』と、  
                       
                       
                       
    326-7.                
     iti vadaṃ [iti paraṃ (ka.)] ittheke apasādeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vadaṃ  vad 現分 ant 話す  
      ittha    不変 ここに  
      eke    代的 一、とある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apasādeti.  apa-sad 使 非難する、叱責する、拒否する  
    訳文                
     このように言って、そのうちある者たちを非難します。  
    メモ                
     ・端的に「それは邪道である」とだけ述べるなら法の説示として適切だが、「彼らは邪道者たちである」というような言い方は角が立つから避けよ、という事であろうか。しかしあまり大差ない印象であるし、後者のような言い方もニカーヤには散見されるようにも思われるが。  
                       
                       
                       
    326-8.                
     ‘‘‘Ye kāmapaṭisandhisukhino somanassānuyogaṃ ananuyuttā hīnaṃ gammaṃ pothujjanikaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, sabbe te adukkhā anupaghātā anupāyāsā apariḷāhā sammāpaṭipannā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘‘Ye kāmapaṭisandhisukhino somanassānuyogaṃ ananuyuttā hīnaṃ gammaṃ pothujjanikaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, sabbe te adukkhā anupaghātā anupāyāsā apariḷāhā sammāpaṭipannā’ti – (326-6.)  
      ananuyuttā  an-anu-yuj 過分 a 実践しない  
      adukkhā    a 苦なき  
      anupaghātā  an-upa-han a 破壊、困惑、悩害なき  
      anupāyāsā    a 悩、愁、悶なき  
      apariḷāhā  a-pari-ḍah  a 熱悩なき  
      sammā    不変 正しい  
    訳文                
     『およそ欲による結生をもたらす楽への、劣った、野卑な、凡夫の、聖ならぬ、義を伴わない、喜悦ある実践をなさない者たち。彼らはみな、苦なく、憂愁なく、悩害なく、熱悩なく、正しく行道した者たちである』と、  
                       
                       
                       
    326-9.                
     iti vadaṃ ittheke ussādeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti vadaṃ ittheke (326-7.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ussādeti.    称揚する、挙げる  
    訳文                
     このように言って、そのうちある者たちを称讃します。  
                       
                       
                       
    326-10.                
     ‘‘‘Ye attakilamathānuyogaṃ anuyuttā dukkhaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, sabbe te sadukkhā saupaghātā saupāyāsā sapariḷāhā micchāpaṭipannā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ye attakilamathānuyogaṃ anuyuttā dukkhaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, sabbe te sadukkhā saupaghātā saupāyāsā sapariḷāhā micchāpaṭipannā’ti – (324-10, 326-6.)  
    訳文                
     『およそ苦しい、聖ならぬ、義を伴わない自己を煩苦させる実践をなす者たち。彼らはみな、苦あり、憂愁あり、悩害あり、熱悩あり、邪に行道した者たちである』と、  
                       
                       
                       
    326-11.                
     iti vadaṃ ittheke apasādeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti vadaṃ ittheke apasādeti. (326-7.)  
    訳文                
     このように言って、そのうちある者たちを非難します。  
                       
                       
                       
    326-12.                
     ‘‘‘Ye attakilamathānuyogaṃ ananuyuttā dukkhaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, sabbe te adukkhā anupaghātā anupāyāsā apariḷāhā sammāpaṭipannā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ye attakilamathānuyogaṃ ananuyuttā dukkhaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, sabbe te adukkhā anupaghātā anupāyāsā apariḷāhā sammāpaṭipannā’ti – (326-8, 10.)  
    訳文                
     『およそ苦しい、聖ならぬ、義を伴わない自己を煩苦させる実践をなさない者たち。彼らはみな、苦なく、憂愁なく、悩害なく、熱悩なく、正しく行道した者たちである』と、  
                       
                       
                       
    326-13.                
     iti vadaṃ ittheke ussādeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti vadaṃ ittheke ussādeti. (326-9.)  
    訳文                
     このように言って、そのうちある者たちを称讃します。  
                       
                       
                       
    326-14.                
     ‘‘‘Yesaṃ kesañci bhavasaṃyojanaṃ appahīnaṃ, sabbe te sadukkhā saupaghātā saupāyāsā sapariḷāhā micchāpaṭipannā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kesañci    代的 何らかの、何者であれ  
      bhava  bhū a 依(与) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      saṃyojanaṃ  saṃ-yuj a 結縛、繋縛  
      appahīnaṃ,  a-pra-hā 過分 a 捨断されない  
      sabbe te sadukkhā saupaghātā saupāyāsā sapariḷāhā micchāpaṭipannā’ti – (326-6.)  
    訳文                
     『およそ誰であれ、その者たちに〈有〉への繋縛が断たれていないならば、彼らはみな、苦あり、憂愁あり、悩害あり、熱悩あり、邪に行道した者たちである』と、  
                       
                       
                       
    326-15.                
     iti vadaṃ ittheke apasādeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti vadaṃ ittheke apasādeti. (326-11.)  
    訳文                
     このように言って、そのうちある者たちを非難します。  
                       
                       
                       
    326-16.                
     ‘‘‘Yesaṃ kesañci bhavasaṃyojanaṃ pahīnaṃ, sabbe te adukkhā anupaghātā anupāyāsā apariḷāhā sammāpaṭipannā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Yesaṃ kesañci bhavasaṃyojanaṃ pahīnaṃ, sabbe te adukkhā anupaghātā anupāyāsā apariḷāhā sammāpaṭipannā’ti – (326-8, 14.)  
      pahīnaṃ,  pra-hā 過分 a 捨断された  
    訳文                
     『およそ誰であれ、その者たちに〈有〉への繋縛が断たれているならば、彼らはみな、苦なく、憂愁なく、悩害なく、熱悩なく、正しく行道した者たちである』と、  
                       
                       
                       
    326-17.                
     iti vadaṃ ittheke ussādeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti vadaṃ ittheke ussādeti. (326-9.)  
    訳文                
     このように言って、そのうちある者たちを称讃します。  
                       
                       
                       
    326-18.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, ussādanā ca hoti apasādanā ca, no ca dhammadesanā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, ussādanā ca hoti apasādanā ca, no ca dhammadesanā. (326-5.)  
    訳文                
     比丘よ、このように、称讃あり、また非難あって、しかし法の説示がなくなるのです。  
                       
                       
                       
    327-1.                
     327. ‘‘Kathañca, bhikkhave, nevussādanā hoti na apasādanā, dhammadesanā ca [dhammadesanāva (syā. kaṃ.)]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, nevussādanā hoti na apasādanā, dhammadesanā ca? (326-5.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     では比丘よ、いかに、称讃なく、また非難なく、しかして法の説示があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    327-2.                
     ‘Ye kāmapaṭisandhisukhino somanassānuyogaṃ anuyuttā hīnaṃ gammaṃ pothujjanikaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, sabbe te sadukkhā saupaghātā saupāyāsā sapariḷāhā micchāpaṭipannā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ye kāmapaṭisandhisukhino somanassānuyogaṃ anuyuttā hīnaṃ gammaṃ pothujjanikaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, sabbe te sadukkhā saupaghātā saupāyāsā sapariḷāhā micchāpaṭipannā’ti – (326-6.)  
    訳文                
     『およそ欲による結生をもたらす楽への、劣った、野卑な、凡夫の、聖ならぬ、義を伴わない、喜悦ある実践をなす者たち。彼らはみな、苦あり、憂愁あり、悩害あり、熱悩あり、邪に行道した者たちである』と、  
                       
                       
                       
    327-3.                
     na evamāha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha.  ah いう  
    訳文                
     そのように言わず、  
                       
                       
                       
    327-4.                
     ‘Anuyogo ca kho, sadukkho eso dhammo saupaghāto saupāyāso sapariḷāho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Anuyogo ca kho, sadukkho eso dhammo saupaghāto saupāyāso sapariḷāho; (324-4.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     『この実践は苦あり、憂愁あり、悩害あり、熱悩ある法であり、  
                       
                       
                       
    327-5.                
     micchāpaṭipadā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      micchāpaṭipadā’ (324-5.)  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     邪道です』と、  
                       
                       
                       
    327-6.                
     iti vadaṃ dhammameva deseti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vadaṃ  vad 現分 ant 話す  
      dhammam  dhṛ a 男中  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti.  diś 使 示す  
    訳文                
     そのように言って法のみを説示するのです。  
                       
                       
                       
    327-7.                
     ‘‘‘Ye kāmapaṭisandhisukhino somanassānuyogaṃ ananuyuttā hīnaṃ gammaṃ pothujjanikaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, sabbe te adukkhā anupaghātā anupāyāsā apariḷāhā sammāpaṭipannā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ye kāmapaṭisandhisukhino somanassānuyogaṃ ananuyuttā hīnaṃ gammaṃ pothujjanikaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, sabbe te adukkhā anupaghātā anupāyāsā apariḷāhā sammāpaṭipannā’ti – (326-8.)  
    訳文                
     『およそ欲による結生をもたらす楽への、劣った、野卑な、凡夫の、聖ならぬ、義を伴わない、喜悦ある実践をなさない者たち。彼らはみな、苦なく、憂愁なく、悩害なく、熱悩なく、正しく行道した者たちである』と、  
                       
                       
                       
    327-8.                
     na evamāha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na evamāha. (327-3.)  
    訳文                
     そのように言わず、  
                       
                       
                       
    327-9.                
     ‘Ananuyogo ca kho, adukkho eso dhammo anupaghāto anupāyāso apariḷāho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ananuyogo ca kho, adukkho eso dhammo anupaghāto anupāyāso apariḷāho; (324-6 327-4.)  
    訳文                
     『この実践は苦なく、憂愁なく、悩害なく、熱悩なき法であり、  
                       
                       
                       
    327-10.                
     sammāpaṭipadā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāpaṭipadā’ (324-7.)  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     正道です』と、  
                       
                       
                       
    327-11.                
     iti vadaṃ dhammameva deseti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti vadaṃ dhammameva deseti. (327-6.)  
    訳文                
     そのように言って法のみを説示するのです。  
                       
                       
                       
    327-12.                
     ‘‘‘Ye attakilamathānuyogaṃ anuyuttā dukkhaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, sabbe te sadukkhā saupaghātā saupāyāsā sapariḷāhā micchāpaṭipannā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ye attakilamathānuyogaṃ anuyuttā dukkhaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, sabbe te sadukkhā saupaghātā saupāyāsā sapariḷāhā micchāpaṭipannā’ti – (326-10.)  
    訳文                
     『およそ苦しい、聖ならぬ、義を伴わない自己を煩苦させる実践をなす者たち。彼らはみな、苦あり、憂愁あり、悩害あり、熱悩あり、邪に行道した者たちである』と、  
                       
                       
                       
    327-13.                
     na evamāha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na evamāha. (327-3.)  
    訳文                
     そのように言わず、  
                       
                       
                       
    327-14.                
     ‘Anuyogo ca kho, sadukkho eso dhammo saupaghāto saupāyāso sapariḷāho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Anuyogo ca kho, sadukkho eso dhammo saupaghāto saupāyāso sapariḷāho; (327-4.)  
    訳文                
     『この実践は苦あり、憂愁あり、悩害あり、熱悩ある法であり、  
                       
                       
                       
    327-15.                
     micchāpaṭipadā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      micchāpaṭipadā’ti – (327-5.)  
    訳文                
     邪道です』と、  
                       
                       
                       
    327-16.                
     iti vadaṃ dhammameva deseti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti vadaṃ dhammameva deseti. (327-6.)  
    訳文                
     そのように言って法のみを説示するのです。  
                       
                       
                       
    327-17.                
     ‘‘‘Ye attakilamathānuyogaṃ ananuyuttā dukkhaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, sabbe te adukkhā anupaghātā anupāyāsā apariḷāhā sammāpaṭipannā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ye attakilamathānuyogaṃ ananuyuttā dukkhaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, sabbe te adukkhā anupaghātā anupāyāsā apariḷāhā sammāpaṭipannā’ti – (326-12.)  
    訳文                
     『およそ苦しい、聖ならぬ、義を伴わない自己を煩苦させる実践をなさない者たち。彼らはみな、苦なく、憂愁なく、悩害なく、熱悩なく、正しく行道した者たちである』と、  
                       
                       
                       
    327-18.                
     na evamāha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na evamāha. (327-3.)  
    訳文                
     そのように言わず、  
                       
                       
                       
    327-19.                
     ‘Ananuyogo ca kho, adukkho eso dhammo anupaghāto anupāyāso apariḷāho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ananuyogo ca kho, adukkho eso dhammo anupaghāto anupāyāso apariḷāho; (327-9.)  
    訳文                
     『この実践は苦なく、憂愁なく、悩害なく、熱悩なき法であり、  
                       
                       
                       
    327-20.                
     sammāpaṭipadā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāpaṭipadā’ti – (327-10.)  
    訳文                
     正道です』と、  
                       
                       
                       
    327-21.                
     iti vadaṃ dhammameva deseti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti vadaṃ dhammameva deseti. (327-6.)  
    訳文                
     そのように言って法のみを説示するのです。  
                       
                       
                       
    327-22.                
     ‘‘‘Yesaṃ kesañci bhavasaṃyojanaṃ appahīnaṃ, sabbe te sadukkhā saupaghātā saupāyāsā sapariḷāhā micchāpaṭipannā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Yesaṃ kesañci bhavasaṃyojanaṃ appahīnaṃ, sabbe te sadukkhā saupaghātā saupāyāsā sapariḷāhā micchāpaṭipannā’ti – (326-14.)  
    訳文                
     『およそ誰であれ、その者たちに〈有〉への繋縛が断たれていないならば、彼らはみな、苦あり、憂愁あり、悩害あり、熱悩あり、邪に行道した者たちである』と、  
                       
                       
                       
    327-23.                
     na evamāha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na evamāha. (327-3.)  
    訳文                
     そのように言わず、  
                       
                       
                       
    327-24.                
     ‘Bhavasaṃyojane ca kho appahīne bhavopi appahīno hotī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Bhava  bhū a 依(与) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      saṃyojane  saṃ-yuj a 処絶 結縛、繋縛  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      appahīne  a-pra-hā 過分 a 処絶 捨断されない  
      bhavo  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      appahīno  a-pra-hā 過分 a 捨断されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈有〉への繋縛が断たれていないならば、〈有〉もまた断たれていない』と、  
                       
                       
                       
    327-25.                
     iti vadaṃ dhammameva deseti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti vadaṃ dhammameva deseti. (327-6.)  
    訳文                
     そのように言って法のみを説示するのです。  
                       
                       
                       
    327-26.                
     ‘‘‘Yesaṃ kesañci bhavasaṃyojanaṃ pahīnaṃ, sabbe te adukkhā anupaghātā anupāyāsā apariḷāhā sammāpaṭipannā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Yesaṃ kesañci bhavasaṃyojanaṃ pahīnaṃ, sabbe te adukkhā anupaghātā anupāyāsā apariḷāhā sammāpaṭipannā’ti – (326-16.)  
    訳文                
     『およそ誰であれ、その者たちに〈有〉への繋縛が断たれているならば、彼らはみな、苦なく、憂愁なく、悩害なく、熱悩なく、正しく行道した者たちである』と、  
                       
                       
                       
    327-27.                
     na evamāha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na evamāha. (327-3.)  
    訳文                
     そのように言わず、  
                       
                       
                       
    327-28.                
     ‘Bhavasaṃyojane ca kho pahīne bhavopi pahīno hotī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Bhavasaṃyojane ca kho pahīne bhavopi pahīno hotī’ti – (327-24.)  
      pahīne  pra-hā 過分 a 処絶 捨断された  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
    訳文                
     『〈有〉への繋縛が断たれているならば、〈有〉もまた断たれている』と、  
                       
                       
                       
    327-29.                
     iti vadaṃ dhammameva deseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti vadaṃ dhammameva deseti. (327-6.)  
    訳文                
     そのように言って法のみを説示するのです。  
                       
                       
                       
    327-30.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, nevussādanā hoti na apasādanā, dhammadesanā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, nevussādanā hoti na apasādanā, dhammadesanā ca. (326-18, 327-1.)  
    訳文                
     比丘よ、このように、称讃なく、また非難なく、しかして法の説示があるのです。  
                       
                       
                       
    327-31.                
     ‘Ussādanañca jaññā, apasādanañca jaññā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ussādanañca jaññā, apasādanañca jaññā; (323-13.)  
    訳文                
     称讃について知り、非難について知るべきです。  
                       
                       
                       
    327-32.                
     ussādanañca ñatvā apasādanañca ñatvā nevussādeyya, na apasādeyya, dhammameva deseyyā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ussādanañca ñatvā apasādanañca ñatvā nevussādeyya, na apasādeyya, dhammameva deseyyā’ti – (326-2.)  
    訳文                
     称讃について知り、非難について知って、称讃せず、非難せず、法のみを示すべきです』と、  
                       
                       
                       
    327-33.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (324-13.)  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これが言われたのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system