←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    316-1.                
     316. ‘‘Kathañcāvuso, bahiddhā viññāṇaṃ vikkhittaṃ visaṭanti vuccati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      vikkhittaṃ  vi-kṣip 過分 a 混乱した、散乱した  
      visaṭan  vi-sṛ 過分 a 拡がった  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati?  vac 受 いわれる  
    訳文                
     友等よ、いかなるものが『外に混乱し拡散した識』といわれるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    316-2.                
     Idhāvuso, bhikkhuno cakkhunā rūpaṃ disvā rūpanimittānusāri viññāṇaṃ hoti rūpanimittassādagadhitaṃ […gathitaṃ (sī. pī.)] rūpanimittassādavinibandhaṃ […vinibandhaṃ (sī. pī.)] rūpanimittassādasaṃyojanasaṃyuttaṃ bahiddhā viññāṇaṃ vikkhittaṃ visaṭanti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      nimitta    a 依(属) 相、特相  
      anusāri  anu-sṛ in 随行する、随従する  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      nimitta    a 依(属) 相、特相  
      assāda  ā-svad a 依(具) 味、楽味  
      gadhitaṃ  gath 過分 a 結ばれた、縛された、執着のある  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      nimitta    a 依(属) 相、特相  
      assāda  ā-svad a 有(具) 味、楽味  
      vinibandhaṃ  bi-ni-bandh a 男→中 繋縛、束縛  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      nimitta    a 依(属) 相、特相  
      assāda  ā-svad a 依(具) 味、楽味  
      saṃyojana  saṃ-yuj a 依(具) 繋縛、結縛  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
      bahiddhā viññāṇaṃ vikkhittaṃ visaṭanti vuccati. (316-1.)  
    訳文                
     友等よ、ここに、〈眼〉によって〈色〉を見て、比丘の識が色相に随従するものとなり、色相の楽味に縛されたもの、色相の楽味による束縛あるもの、色相の楽味による繋縛で結ばれたものとなるならば『外に混乱し拡散した識』といわれます。  
                       
                       
                       
    316-3.                
     Sotena saddaṃ sutvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…pe…  śru 聞く  
    訳文                
     〈耳〉で〈声〉を聞き……  
                       
                       
                       
    316-4.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     〈鼻〉で〈香〉を嗅ぎ……  
                       
                       
                       
    316-5.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     〈舌〉で〈味〉をあじわい……  
                       
                       
                       
    316-6.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…  spṛś 触れる  
    訳文                
     〈身〉で〈触〉へふれ……  
                       
                       
                       
    316-7.                
     manasā dhammaṃ viññāya dhammanimittānusārī viññāṇaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      nimitta    a 依(対) 相、特相  
      anusārī  anu-sṛ in 随行する、随従する  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈意〉によって〈法〉を知り、識が法相に随従するものとなり、  
                       
                       
                       
    316-8.                
     dhammanimittassādagadhitaṃ dhammanimittassādavinibandhaṃ dhammanimittassādasaṃyojanasaṃyuttaṃ bahiddhā viññāṇaṃ vikkhittaṃ visaṭanti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      nimittassādagadhitaṃ dhammanimittassādavinibandhaṃ dhammanimittassādasaṃyojanasaṃyuttaṃ bahiddhā viññāṇaṃ vikkhittaṃ visaṭanti vuccati. (316-2.)  
    訳文                
     法相の楽味に縛されたもの、法相の楽味による束縛あるもの、法相の楽味による繋縛で結ばれたものとなるならば『外に混乱し拡散した識』といわれます。  
                       
                       
                       
    316-9.                
     Evaṃ kho āvuso, bahiddhā viññāṇaṃ vikkhittaṃ visaṭanti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, bahiddhā viññāṇaṃ vikkhittaṃ visaṭanti vuccati. (316-1.)  
    訳文                
     友等よ、かくのごときが『外に混乱し拡散した識』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    317-1.                
     317. ‘‘Kathañcāvuso, bahiddhā viññāṇaṃ avikkhittaṃ avisaṭanti vuccati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañcāvuso, bahiddhā viññāṇaṃ avikkhittaṃ avisaṭanti vuccati? (316-1.)  
      avikkhittaṃ  a-vi-kṣip 過分 a 混乱なき  
      avisaṭan  a-vi-sṛ 過分 a 拡散なき  
    訳文                
     「友等よ、いかなるものが『外に混乱なく拡散なき識』といわれるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    317-2.                
     Idhāvuso, bhikkhuno cakkhunā rūpaṃ disvā na rūpanimittānusāri viññāṇaṃ hoti rūpanimittassādagadhitaṃ na rūpanimittassādavinibandhaṃ na rūpanimittassādasaṃyojanasaṃyuttaṃ bahiddhā viññāṇaṃ avikkhittaṃ avisaṭanti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhāvuso, bhikkhuno cakkhunā rūpaṃ disvā na rūpanimittānusāri viññāṇaṃ hoti rūpanimittassādagadhitaṃ na rūpanimittassādavinibandhaṃ na rūpanimittassādasaṃyojanasaṃyuttaṃ bahiddhā viññāṇaṃ avikkhittaṃ avisaṭanti vuccati. (316-2.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     友等よ、ここに、〈眼〉によって〈色〉を見ても、比丘の識が色相に随従しないものとなり、色相の楽味に縛されないもの、色相の楽味による束縛なきもの、色相の楽味による繋縛で結ばれないものとなるならば『外に混乱なく拡散なき識』といわれます。  
                       
                       
                       
    317-3.                
     Sotena saddaṃ sutvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena saddaṃ sutvā…pe… (316-3.)  
    訳文                
     〈耳〉で〈声〉を聞き……  
                       
                       
                       
    317-4.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena gandhaṃ ghāyitvā… (316-4.)  
    訳文                
     〈鼻〉で〈香〉を嗅ぎ……  
                       
                       
                       
    317-5.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya rasaṃ sāyitvā… (316-5.)  
    訳文                
     〈舌〉で〈味〉をあじわい……  
                       
                       
                       
    317-6.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā… (316-6.)  
    訳文                
     〈身〉で〈触〉へふれ……  
                       
                       
                       
    317-7.                
     manasā dhammaṃ viññāya na dhammanimittānusārī viññāṇaṃ hoti na dhammanimittassādagadhitaṃ na dhammanimittassādavinibandhaṃ na dhammanimittassādasaṃyojanasaṃyuttaṃ bahiddhā viññāṇaṃ avikkhittaṃ avisaṭanti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā dhammaṃ viññāya na dhammanimittānusārī viññāṇaṃ hoti na dhammanimittassādagadhitaṃ na dhammanimittassādavinibandhaṃ na dhammanimittassādasaṃyojanasaṃyuttaṃ bahiddhā viññāṇaṃ avikkhittaṃ avisaṭanti vuccati. (316-7, 8.)  
      na    不変 ない  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                
     〈意〉によって〈法〉を知っても、識が法相に随従しないものとなり、法相の楽味に縛されないもの、法相の楽味による束縛なきもの、法相の楽味による繋縛で結ばれないものとなるならば『外に混乱なく拡散なき識』といわれます。  
                       
                       
                       
    317-8.                
     Evaṃ kho, āvuso, bahiddhā viññāṇaṃ avikkhittaṃ avisaṭanti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, bahiddhā viññāṇaṃ avikkhittaṃ avisaṭanti vuccati. (317-1.)  
    訳文                
     友等よ、かくのごときが『外に混乱なく拡散なき識』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    318-1.                
     318. ‘‘Kathañcāvuso, ajjhattaṃ [ajjhattaṃ cittaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] saṇṭhitanti vuccati?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
       ‘‘Kathañcāvuso, (316-1.)  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に、個人的な  
      saṇṭhitan  saṃ-sthā 過分 a 住立した  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati?  vac 受 いわれる  
    訳文                
     では友等よ、いかなるものが『内に定立した』といわれるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    318-2.                
     Idhāvuso, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘が、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    318-3.                
     Tassa vivekajapītisukhānusāri viññāṇaṃ hoti vivekajapītisukhassādagadhitaṃ vivekajapītisukhassādavinibandhaṃ vivekajapītisukhassādasaṃyojanasaṃyuttaṃ ajjhattaṃ cittaṃ saṇṭhitanti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ  
      vivekaja  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 喜、喜悦  
      sukha    名形 a 依(属)  
      anusāri viññāṇaṃ hoti vivekajapītisukhassādagadhitaṃ vivekajapītisukhassādavinibandhaṃ vivekajapītisukhassādasaṃyojanasaṃyuttaṃ (316-1.)  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に、個人的な  
      cittaṃ  cit a  
      saṇṭhitan  saṃ-sthā 過分 a 住立した  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati. vac 受 いわれる  
    訳文                
     彼の識が遠離より生じた喜と楽に随従するものとなり、遠離より生じた喜と楽の楽味に縛されたもの、遠離より生じた喜と楽の楽味による束縛あるもの、遠離より生じた喜と楽味による繋縛で結ばれたものとなるならば『内に定立した心』といわれます。  
                       
                       
                       
    318-4.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi    i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    318-5.                
     Tassa samādhijapītisukhānusāri viññāṇaṃ hoti samādhijapītisukhassādagadhitaṃ samādhijapītisukhassādavinibandhaṃ samādhijapītisukhassādasaṃyojanasaṃyuttaṃ ajjhattaṃ cittaṃ saṇṭhitanti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa samādhijapītisukhānusāri viññāṇaṃ hoti samādhijapītisukhassādagadhitaṃ samādhijapītisukhassādavinibandhaṃ samādhijapītisukhassādasaṃyojanasaṃyuttaṃ ajjhattaṃ cittaṃ saṇṭhitanti vuccati. (318-3.)  
      samādhija  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
    訳文                
     彼の識が三昧より生じた喜と楽に随従するものとなり、三昧より生じた喜と楽の楽味に縛されたもの、三昧より生じた喜と楽の楽味による束縛あるもの、三昧より生じた喜と楽味による繋縛で結ばれたものとなるならば『内に定立した心』といわれます。  
                       
                       
                       
    318-6.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati sato ca sampajāno sukhañca kāyena paṭisaṃvedeti, yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti,  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti –  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが、  
                       
                       
                       
    318-7.                
     ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha    名形 a 依(処)  
      vihārī’  vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    318-8.                
     Tassa upekkhānusāri viññāṇaṃ hoti upekkhāsukhassādagadhitaṃ upekkhāsukhassādavinibandhaṃ upekkhāsukhassādasaṃyojanasaṃyuttaṃ ajjhattaṃ cittaṃ saṇṭhitanti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa upekkhānusāri viññāṇaṃ hoti upekkhāsukhassādagadhitaṃ upekkhāsukhassādavinibandhaṃ upekkhāsukhassādasaṃyojanasaṃyuttaṃ ajjhattaṃ cittaṃ saṇṭhitanti vuccati. (316-1.)  
      upekkhā    ā 依(属) 捨、無関心  
    訳文                
     彼の識が捨に随従するものとなり、捨の楽の楽味に縛されたもの、捨の楽の楽味による束縛あるもの、捨の楽の楽味による繋縛で結ばれたものとなるならば『内に定立した心』といわれます。  
                       
                       
                       
    318-9.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā  gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ    a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    318-10.                
     Tassa adukkhamasukhānusāri viññāṇaṃ hoti adukkhamasukhassādagadhitaṃ adukkhamasukhassādavinibandhaṃ adukkhamasukhassādasaṃyojanasaṃyuttaṃ ajjhattaṃ cittaṃ saṇṭhitanti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa adukkhamasukhānusāri viññāṇaṃ hoti adukkhamasukhassādagadhitaṃ adukkhamasukhassādavinibandhaṃ adukkhamasukhassādasaṃyojanasaṃyuttaṃ ajjhattaṃ cittaṃ saṇṭhitanti vuccati. (316-1.)  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ    a 依(属) 不楽の  
    訳文                
     彼の識が不苦不楽に随従するものとなり、不苦不楽の楽味に縛されたもの、不苦不楽の楽味による束縛あるもの、不苦不楽の楽味による繋縛で結ばれたものとなるならば『内に定立した心』といわれます。  
                       
                       
                       
    318-11.                
     Evaṃ kho, āvuso, ajjhattaṃ [ajjhattaṃ cittaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] saṇṭhitanti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, ajjhattaṃ saṇṭhitanti vuccati.(318-1.)  
    訳文                
     友等よ、かくのごときが、『内に定立した』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    319-1.                
     319. ‘‘Kathañcāvuso, ajjhattaṃ [ajjhattaṃ cittaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] asaṇṭhitanti vuccati?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Kathañcāvuso, ajjhattaṃ asaṇṭhitanti vuccati? (318-1.)  
      asaṇṭhitan  a-saṃ-sthā 過分 a 住立しない  
    訳文                
     では友等よ、いかなるものが『内に定立しない』といわれるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    319-2.                
     Idhāvuso, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhāvuso, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi…pe… (318-2.)  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘が、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して……  
                       
                       
                       
    319-3.                
     paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. (318-2.)  
    訳文                
     ……初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    319-4.                
     Tassa na vivekajapītisukhānusāri viññāṇaṃ hoti na vivekajapītisukhassādagadhitaṃ na vivekajapītisukhassādavinibandhaṃ na vivekajapītisukhassādasaṃyojanasaṃyuttaṃ ajjhattaṃ cittaṃ asaṇṭhitanti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa na vivekajapītisukhānusāri viññāṇaṃ hoti na vivekajapītisukhassādagadhitaṃ na vivekajapītisukhassādavinibandhaṃ na vivekajapītisukhassādasaṃyojanasaṃyuttaṃ ajjhattaṃ cittaṃ asaṇṭhitanti vuccati. (318-3.)  
      na    不変 ない  
      asaṇṭhitan  a-saṃ-sthā 過分 a 住立しない  
    訳文                
     彼の識が遠離より生じた喜と楽に随従しないものとなり、遠離より生じた喜と楽の楽味に縛されないもの、遠離より生じた喜と楽の楽味による束縛なきもの、遠離より生じた喜と楽味による繋縛で結ばれないものとなるならば『内に定立しない心』といわれます。  
                       
                       
                       
    319-5.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā…pe… (318-4.)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、尋と伺の寂止のゆえに……  
                       
                       
                       
    319-6.                
     dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. (318-4.)  
    訳文                
     ……第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    319-7.                
     Tassa na samādhijapītisukhānusāri viññāṇaṃ hoti na samādhijapītisukhassādagadhitaṃ na samādhijapītisukhassādavinibandhaṃ na samādhijapītisukhassādasaṃyojanasaṃyuttaṃ ajjhattaṃ cittaṃ asaṇṭhitanti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa na samādhijapītisukhānusāri viññāṇaṃ hoti na samādhijapītisukhassādagadhitaṃ na samādhijapītisukhassādavinibandhaṃ na samādhijapītisukhassādasaṃyojanasaṃyuttaṃ ajjhattaṃ cittaṃ asaṇṭhitanti vuccati.(318-5, 319-4.)  
    訳文                
     彼の識が三昧より生じた喜と楽に随従しないものとなり、三昧より生じた喜と楽の楽味に縛されないもの、三昧より生じた喜と楽の楽味による束縛なきもの、三昧より生じた喜と楽味による繋縛で結ばれないものとなるならば『内に定立しない心』といわれます。  
                       
                       
                       
    319-8.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu pītiyā ca virāgā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu pītiyā ca virāgā…pe… (318-6.)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、喜の遠離ゆえに……  
                       
                       
                       
    319-9.                
     tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. (318-7.)  
    訳文                
     ……第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    319-10.                
     Tassa na upekkhānusāri viññāṇaṃ hoti na upekkhāsukhassādagadhitaṃ na upekkhāsukhassādavinibandhaṃ na upekkhāsukhassādasaṃyojanasaṃyuttaṃ ajjhattaṃ cittaṃ asaṇṭhitanti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa na upekkhānusāri viññāṇaṃ hoti na upekkhāsukhassādagadhitaṃ na upekkhāsukhassādavinibandhaṃ na upekkhāsukhassādasaṃyojanasaṃyuttaṃ ajjhattaṃ cittaṃ asaṇṭhitanti vuccati. (318-8, 319-4.)  
    訳文                
     彼の識が捨に随従しないものとなり、捨の楽の楽味に縛されないもの、捨の楽の楽味による束縛なきもの、捨の楽の楽味による繋縛で結ばれないものとなるならば『内に定立しない心』といわれます。  
                       
                       
                       
    319-11.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. (318-9.)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    319-12.                
     Tassa na adukkhamasukhānusāri viññāṇaṃ hoti na adukkhamasukhassādagadhitaṃ na adukkhamasukhassādavinibandhaṃ na adukkhamasukhassādasaṃyojanasaṃyuttaṃ ajjhattaṃ cittaṃ asaṇṭhitanti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa na adukkhamasukhānusāri viññāṇaṃ hoti na adukkhamasukhassādagadhitaṃ na adukkhamasukhassādavinibandhaṃ na adukkhamasukhassādasaṃyojanasaṃyuttaṃ ajjhattaṃ cittaṃ asaṇṭhitanti vuccati. (318-10, 319-4.)  
    訳文                
     彼の識が不苦不楽に随従しないものとなり、不苦不楽の楽味に縛されないもの、不苦不楽の楽味による束縛なきもの、不苦不楽の楽味による繋縛で結ばれないものとなるならば『内に定立しない心』といわれます。  
                       
                       
                       
    319-13.                
     Evaṃ kho, āvuso, ajjhattaṃ [ajjhattaṃ cittaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] asaṇṭhitanti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, ajjhattaṃ asaṇṭhitanti vuccati. (319-1.)  
    訳文                
     友等よ、かくのごときが『内に定立しない』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    320-1.                
     320. ‘‘Kathañcāvuso, anupādā paritassanā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘Kathañcāvuso, (316-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādā  an-upa-ā-dā 取著なき  
      語根 品詞 語基 意味  
      paritassanā  pari-tras ā 戦慄、おそれ、ふるえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では友等よ、いかにして、取著なく〔しかし〕動揺があるのでしょうか。  
    メモ                
     ・ここで「取著なく」というのはいささか奇妙であり、『註』も長文の解説を付けているが、単に「取著して」upādāの誤りであるという可能性はあるまいか。ここではいちおう、逆接の接続詞を補ってそれらしくしてみた。  
                       
                       
                       
    320-2.                
     Idhāvuso, assutavā puthujjano ariyānaṃ adassāvī ariyadhammassa akovido ariyadhamme avinīto sappurisānaṃ adassāvī sappurisadhammassa akovido sappurisadhamme avinīto rūpaṃ attato samanupassati rūpavantaṃ vā attānaṃ attani vā rūpaṃ rūpasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthu    u 個別の、多数の  
      jano    a 人 →凡夫  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる、聖者  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      ariya    名形 a () 聖なる、聖者  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      ariya    名形 a () 聖なる、聖者  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      sappurisānaṃ    a 善人  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      attato    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati  saṃ-anu-paś 見る、見なす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpavantaṃ    ant 有色の  
          不変 あるいは  
      attānaṃ    an 自己、我  
      attani    an 自己、我  
          不変 あるいは  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      rūpasmiṃ    a 色、物質、肉体、形相  
          不変 あるいは  
      attānaṃ.    an 自己、我  
    訳文                
     友等よ、ここに無聞の凡夫があり、聖者たちを見ず、聖者の法を知らず、聖者の法において教導されず、善人たちを見ず、善人の法を知らず、善人の法において教導されない〔とします〕。かれは〈色〉を我と、〈色〉あるものを我と、〈色〉を我におけるものと、あるいは我を〈色〉におけるものと見なします。  
    メモ                
     ・『中部』44「小有明経」にパラレル。複数のストックフレーズの組み合わせか。  
                       
                       
                       
    320-3.                
     Tassa taṃ rūpaṃ vipariṇamati, aññathā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vipariṇamati,  vi-pari-nam 変化する、変壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼の〈色〉は、変化して別異なものとなります。  
                       
                       
                       
    320-4.                
     Tassa rūpavipariṇāmaññathābhāvā rūpavipariṇāmānuparivatti viññāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      vipariṇāma  vi-pari-nam a 依(具) 変易、変化、変壊  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      bhāvā  bhū a 本性、状態  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      vipariṇāma  vi-pari-nam a 有(対) 変易、変化、変壊  
      anuparivatti  anu-pari-vṛt i 女→中 随転、従事、関係  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼の識は、〈色〉の変化による別異な状態ゆえに、〈色〉の変化に随転するものとなります。  
                       
                       
                       
    320-5.                
     Tassa rūpavipariṇāmānuparivattajā paritassanā dhammasamuppādā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      vipariṇāma  vi-pari-nam a 依(対) 変易、変化、変壊  
      anuparivattajā  anu-pari-vṛt, jan a 随転より生じた  
      paritassanā  pari-tras ā 戦慄、おそれ、恐怖  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      samuppādā  saṃ-ud-pad a 生起  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyādāya  pari-ā-dā 遍取して、占拠して  
      tiṭṭhanti.  sthā 立つ、住立する  
    訳文                
     〈色〉の変化に対する随転ゆえの動揺が起こり、諸々の法の生起が彼の心を占拠して住立します。  
    メモ                
     ・『パーリ』は「動揺と法の生起」と訳す。ここでは他の訳のように、paritassanāのあとにコピュラがあるものと見なして二文に分けるように訳した。  
                       
                       
                       
    320-6.                
     Cetaso pariyādānā uttāsavā ca hoti vighātavā ca apekkhavā ca anupādāya ca paritassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cetaso  cit as  
      pariyādānā  pari-ā-dā a 遍取  
      uttāsavā  ud-tras ant 戦慄ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vighātavā  vi-han ant 困惑、悩害ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      apekkhavā  apa-īkṣ ant 期待ある、希望ある、欲求ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取著なき  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritassati.  pari-tras ふるえる、怖れる、悩む  
    訳文                
     彼は、心の占拠ゆえ、彼は戦慄あり、悩害あり、欲求ある者となり、取著なく〔しかし〕動揺します。  
                       
                       
                       
    320-7.                
     Vedanaṃ …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanaṃ …pe…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉を……  
                       
                       
                       
    320-8.                
     saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を……  
                       
                       
                       
    320-9.                
     saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    320-10.                
     viññāṇaṃ attato samanupassati viññāṇavantaṃ vā attānaṃ attani vā viññāṇaṃ viññāṇasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      attato samanupassati viññāṇavantaṃ vā attānaṃ attani vā viññāṇaṃ viññāṇasmiṃ vā attānaṃ. (320-2.)  
      viññāṇavantaṃ    ant 有識の  
      viññāṇasmiṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     かれは〈識〉を我と、〈識〉あるものを我と、〈識〉を我におけるものと、あるいは我を〈識〉におけるものと見なします。  
                       
                       
                       
    320-11.                
     Tassa taṃ viññāṇaṃ vipariṇamati, aññathā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ viññāṇaṃ vipariṇamati, aññathā hoti. (320-3.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     彼の〈識〉は、変化して別異なものとなります。  
                       
                       
                       
    320-12.                
     Tassa viññāṇavipariṇāmaññathābhāvā viññāṇavipariṇāmānuparivatti viññāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa viññāṇavipariṇāmaññathābhāvā viññāṇavipariṇāmānuparivatti viññāṇaṃ hoti. (320-4.)  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
    訳文                
     彼の識は、〈識〉の変化による別異な状態ゆえに、〈識〉の変化に随転するものとなります。  
    メモ                
     ・列挙される五蘊の一つとしての「識」には〈 〉をつけ、繰り返し文を通じて出る「識」はそのままにして便宜的に区別したが、むろん両者が別のものであるわけではなかろう。識すなわち心は、心それ自体をも所縁とする、ということであろう。  
                       
                       
                       
    320-13.                
     Tassa viññāṇavipariṇāmānuparivattajā paritassanā dhammasamuppādā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa viññāṇavipariṇāmānuparivattajā paritassanā dhammasamuppādā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti. (320-5.)  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
    訳文                
     〈識〉の変化に対する随転ゆえの動揺が起こり、諸々の法の生起が彼の心を占拠して住立します。  
                       
                       
                       
    320-14.                
     Cetaso pariyādānā uttāsavā ca hoti vighātavā ca apekkhavā ca anupādāya ca paritassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cetaso pariyādānā uttāsavā ca hoti vighātavā ca apekkhavā ca anupādāya ca paritassati. (320-6.)  
    訳文                
     彼は、心の占拠ゆえ、彼は戦慄あり、悩害あり、欲求ある者となり、取著なく〔しかし〕動揺します。  
                       
                       
                       
    320-15.                
     Evaṃ kho, āvuso, anupādā paritassanā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso, anupādā paritassanā hoti. (320-1.)  
    訳文                
     友等よ、このようにして、取著なく〔しかし〕動揺があるのです。  
                       
                       
                       
    321-1.                
     321. ‘‘Kathañcāvuso, anupādānā aparitassanā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañcāvuso, anupādānā aparitassanā hoti? (316-1.)  
      anupādānā  an-upa-ā-dā a 無取著  
      aparitassanā  a-pari-tras ā 不動揺、不戦慄  
    訳文                
     では友等よ、いかにして、取著なきゆえの不動揺があるのでしょうか。  
    メモ                
     ・いちおう奪格で解しうるが、ここだけanupādānāなので、anupādāの誤記の可能性もあるか。  
                       
                       
                       
    321-2.                
     Idhāvuso, sutavā ariyasāvako ariyānaṃ dassāvī ariyadhammassa kovido ariyadhamme suvinīto sappurisānaṃ dassāvī sappurisadhammassa kovido sappurisadhamme suvinīto na rūpaṃ attato samanupassati na rūpavantaṃ vā attānaṃ na attani vā rūpaṃ na rūpasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhāvuso, sutavā ariyasāvako ariyānaṃ dassāvī ariyadhammassa kovido ariyadhamme suvinīto sappurisānaṃ dassāvī sappurisadhammassa kovido sappurisadhamme suvinīto na rūpaṃ attato samanupassati na rūpavantaṃ vā attānaṃ na attani vā rūpaṃ na rūpasmiṃ vā attānaṃ. (320-2.)  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako,  śru a 声聞、弟子  
      dassāvī  dṛś in 見る  
      kovido  ku-vid a 熟知する、識知する  
      suvinīto  su-vi-nī 過分 a よく教導された  
      na    不変 ない  
    訳文                
     友等よ、ここに聞をそなえた聖者の弟子があり、聖者たちを見、聖者の法を知り、聖者の法において教導され、善人たちを見、善人の法を知り、善人の法において教導されます。かれは〈色〉を我でないと、〈色〉あるものを我でないと、〈色〉を我におけるものでないと、あるいは我を〈色〉におけるものでないと見なします。  
                       
                       
                       
    321-3.                
     Tassa taṃ rūpaṃ vipariṇamati, aññathā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ rūpaṃ vipariṇamati, aññathā hoti. (320-3.)  
    訳文                
     彼の〈色〉は、変化して別異なものとなります。  
                       
                       
                       
    321-4.                
     Tassa rūpavipariṇāmaññathābhāvā na ca rūpavipariṇāmānuparivatti viññāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa rūpavipariṇāmaññathābhāvā na ca rūpavipariṇāmānuparivatti viññāṇaṃ hoti. (320-4.)  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     しかし彼の識が、〈色〉の変化による別異な状態ゆえに〈色〉の変化に随転するものとなることはありません。  
                       
                       
                       
    321-5.                
     Tassa na rūpavipariṇāmānuparivattajā paritassanā dhammasamuppādā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa na rūpavipariṇāmānuparivattajā paritassanā dhammasamuppādā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti. (320-5.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     〈色〉の変化に対する随転ゆえの動揺が起こらず、諸々の法の生起が彼の心を占拠して住立することはありません。  
    メモ                
     ・320-5.で二文に分けるように補訳した、その両方にnaがかかっているものと解した。  
                       
                       
                       
    321-6.                
     Cetaso pariyādānā na cevuttāsavā [na ca uttāsavā (sī.)] hoti na ca vighātavā na ca apekkhavā anupādāya ca na paritassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cetaso pariyādānā na ca uttāsavā hoti na ca vighātavā na ca apekkhavā anupādāya ca na paritassati. (320-6.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼は、心の占拠ゆえ、彼は戦慄なき、悩害なき、欲求なき者となり、取著なく動揺しません。  
    メモ                
     ・ceではおかしいので、異版の形を採用した。  
                       
                       
                       
    321-7.                
     Na vedanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      Vedanaṃ …pe…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉を〔我で〕ないと……  
                       
                       
                       
    321-8.                
     na saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を〔我で〕ないと……  
                       
                       
                       
    321-9.                
     na saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を〔我で〕ないと……  
                       
                       
                       
    321-10.                
     na viññāṇaṃ attato samanupassati na viññāṇavantaṃ vā attānaṃ na attani vā viññāṇaṃ na viññāṇasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      viññāṇaṃ attato samanupassati na viññāṇavantaṃ vā attānaṃ na attani vā viññāṇaṃ na viññāṇasmiṃ vā attānaṃ. (320-10.)  
    訳文                
     かれは〈識〉を我でないと、〈識〉あるものを我でないと、〈識〉を我におけるものでないと、あるいは我を〈識〉におけるものでないと見なします。  
                       
                       
                       
    321-11.                
     Tassa taṃ viññāṇaṃ vipariṇamati, aññathā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ viññāṇaṃ vipariṇamati, aññathā hoti. (320-11.)  
    訳文                
     彼の〈識〉は、変化して別異なものとなります。  
                       
                       
                       
    321-12.                
     Tassa viññāṇavipariṇāmaññathābhāvā na ca viññāṇavipariṇāmānuparivatti viññāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa viññāṇavipariṇāmaññathābhāvā na ca viññāṇavipariṇāmānuparivatti viññāṇaṃ hoti. (320-12.)  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     しかし彼の識が、〈識〉の変化による別異な状態ゆえに〈識〉の変化に随転するものとなることはありません。  
                       
                       
                       
    321-13.                
     Tassa na viññāṇavipariṇāmānuparivattajā paritassanā dhammasamuppādā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa na viññāṇavipariṇāmānuparivattajā paritassanā dhammasamuppādā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti. (320-13.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     〈識〉の変化に対する随転ゆえの動揺が起こり、諸々の法の生起が彼の心を占拠して住立します。  
                       
                       
                       
    321-14.                
     Cetaso pariyādānā na cevuttāsavā hoti na ca vighātavā na ca apekkhavā, anupādāya ca na paritassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cetaso pariyādānā na ca uttāsavā hoti na ca vighātavā na ca apekkhavā, anupādāya ca na paritassati. (321-6.)  
    訳文                
     彼は、心の占拠ゆえ、彼は戦慄なき、悩害なき、欲求なき者となり、取著なく動揺しません。  
                       
                       
                       
    321-15.                
     Evaṃ kho, āvuso, anupādā aparitassanā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, anupādā aparitassanā hoti. (321-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādā  an-upa-ā-dā 取著なき  
    訳文                
     友等よ、このようにして、取著なく不動揺があるのです。  
                       
                       
                       
    321-16.                
     ‘‘Yaṃ kho no, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      no,    代的 私たち  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip 過分 a 副具 簡略の、要略の  
      uddesaṃ  ud-diś a 説示  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddisitvā  ud-diś 説示する、指定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vitthārena  vi-stṛ a 副具 広説の、詳細の  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avibhajitvā  a-vi-bhaj 分別しない、解釈しない  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      paviṭṭho –  pra-viś 過分 a 入った  
    訳文                
     友等よ、世尊は我々へ、およそこのことについて、簡略に総説を示しつつ、詳細に意味を解釈せずに、座を立って精舎へ入られました。  
                       
                       
                       
    321-17.                
     ‘tathā tathā, bhikkhave, bhikkhu upaparikkheyya yathā yathā upaparikkhato bahiddhā cassa viññāṇaṃ avikkhittaṃ avisaṭaṃ, ajjhattaṃ asaṇṭhitaṃ anupādāya na paritasseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tathā    不変 かく、その如く  
      tathā,    不変 かく、その如く  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaparikkheyya  upa-pari-īkṣ 観察する、考察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      upaparikkhato  upa-pari-īkṣ 現分 ant 観察する、考察する  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      avikkhittaṃ  a-vi-kṣip 過分 a 混乱なき  
      avisaṭaṃ,  a-vi-sṛ 過分 a 拡散なき  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に、個人的な  
      asaṇṭhitaṃ  a-saṃ-sthā 過分 a 住立なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取著なき  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritasseyya.  pari-tras ふるえる、おそれる、悩む  
    訳文                
     『比丘たちよ、およそ観察するその者の識が、外に混乱なく拡散なきもの、内に定立なきものとして、取著なく動揺しないような、そのように比丘は観察すべきです。  
                       
                       
                       
    321-18.                
     Bahiddhā, bhikkhave, viññāṇe avikkhitte avisaṭe sati ajjhattaṃ asaṇṭhite anupādāya aparitassato āyatiṃ jātijarāmaraṇadukkhasamudayasambhavo na hotī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahiddhā,    不変 外に、外部に  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      viññāṇe  vi-jñā a 処絶  
      avikkhitte  a-vi-kṣip 過分 a 処絶 混乱なき  
      avisaṭe  a-vi-sṛ 過分 a 処絶 拡散なき  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に、個人的な  
      asaṇṭhite  a-saṃ-sthā 過分 a 処絶 住立なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取著なき  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparitassato  a-pari-tras 現分 ant 戦慄なき、動揺なき  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudaya  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      sambhavo  saṃ-bhū a 発生、存在  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、識が、外に混乱なく拡散なきものであり、内に定立なきものであるとき、取著なく動揺しない者には、未来に生老死の苦の生起と発生は存在しません』と。  
                       
                       
                       
    321-19.                
     Imassa kho ahaṃ, āvuso, bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip 過分 a 副具 簡略の、要略の  
      uddesassa  ud-diś a 説示  
      uddiṭṭhassa  ud-diś 過分 a 説示された  
      vitthārena  vi-stṛ a 副具 広説の、詳細の  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      avibhattassa  a-vi-bhaj 過分 a 解釈されない  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmi.  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     友等よ、私は、世尊によって簡略に説示が示され、詳細には意味を解釈されなかったこのことに関して、このように詳細な意味を了知しています。  
                       
                       
                       
    321-20.                
     Ākaṅkhamānā ca pana tumhe āyasmanto bhagavantaṃyeva upasaṅkamitvā etamatthaṃ paṭipuccheyyātha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākaṅkhamānā  ā-kāṅkṣ 現分 a 希望する、願う  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tumhe    代的 あなたたち  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipuccheyyātha;  prati-prach 質問する、反問する  
    訳文                
     しかるに尊者たちよ、望むならば、あなたがたは世尊へ近づいて、この義を問われるがよいでしょう。  
                       
                       
                       
    321-21.                
     yathā vo bhagavā byākaroti tathā naṃ dhāreyyāthā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      no    代的 私たち  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyyāthā’’  dhṛ 使 保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊が我々へ解答されるそのままに、それに関して憶持することができるでしょう」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system