←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    311-1.                
     311. ‘‘‘Tayo satipaṭṭhānā yadariyo sevati, yadariyo sevamāno satthā gaṇamanusāsitumarahatī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Tayo     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānā  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      ariyo    名形 a 聖なる、聖者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sevati,  sev 仕える、従う、親しむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      ariyo    名形 a 聖なる、聖者  
      sevamāno  sev 現分 a 仕える、従う、親しむ  
      satthā  śās ar  
      gaṇam    a 衆、会衆、群  
      anusāsitum  anu-śās 不定 教誡、訓誡すること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahatī’  arh 値する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『およそ聖者がそれに親しみ、それに親しむ聖者が師として衆を教誡するに相応しくなるような三つの念処があります』と、  
                       
                       
                       
    311-2.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      vuttaṃ.  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     そのようなこのことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    311-3.                
     kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ?  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     このことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    311-4.                
     Idha, bhikkhave, satthā sāvakānaṃ dhammaṃ deseti anukampako hitesī anukampaṃ upādāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      satthā  śās ar  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      anukampako  anu-kamp a 同情ある、憐愍ある  
      hita  dhā 名過分 a 依(対) 有益な、利益  
      esī  ā-iṣ in 求める、尋求する →利益者  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 同情、憐愍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya –  upa-ā-dā 取る  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに憐愍者、利益者たる師が、憐愍をもって弟子たちへ法を教示する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    311-5.                
     ‘idaṃ vo hitāya, idaṃ vo sukhāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      vo    代的 あなたたち  
      hitāya,  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      idaṃ    代的 これ  
      vo    代的 あなたたち  
      sukhāyā’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これはあなたがたの利益のためとなる。これはあなたがたの利益のためとなる』と。  
                       
                       
                       
    311-6.                
     Tassa sāvakā na sussūsanti, na sotaṃ odahanti, na aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, vokkamma ca satthusāsanā vattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      sāvakā  śru a 声聞、弟子  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sussūsanti,  śru 意 聞こうと欲する、欲聞する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      sotaṃ  śru as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      odahanti,  ava-dhā 置く、供給する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      aññā  ā-jñā  ā 依(与) 了知、完全智、開悟、己知  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapenti,  upa-sthā 使 用意する、与える、おこす  
      vokkamma  vi-ud-kram それる、堕落する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      satthu  śās ar  
      sāsanā  śās a 教え、教説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattanti.  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
    訳文                
     彼の〔教示を〕弟子たちは聞こうと欲さず、耳を傾けず、よく知ろうという心構えをせず、そして師の教説から外れて行きます。  
    メモ                
     ・『長部』12「ローヒッチャ経」にパラレル。  
     ・aññā cittaṃaññācittaṃという複合語として解した。  
                       
                       
                       
    311-7.                
     Tatra, bhikkhave, tathāgato na ceva anattamano hoti, na ca anattamanataṃ paṭisaṃvedeti, anavassuto ca viharati sato sampajāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anattamano    a 適意ならぬ、悦意ならぬ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anattamanataṃ    ā 不適意性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti,  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      anavassuto  an-ava-sru  a 無流漏の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      sampajāno.  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、その場合でも如来は、不悦意にならず、不悦意なることを感受することなく、漏なく、正念正知のまま住します。  
                       
                       
                       
    311-8.                
     Idaṃ, bhikkhave, paṭhamaṃ satipaṭṭhānaṃ yadariyo sevati, yadariyo sevamāno satthā gaṇamanusāsitumarahati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānaṃ  pra-sthā a 出発、発趣 →念処  
      yadariyo sevati, yadariyo sevamāno satthā gaṇamanusāsitumarahati. (311-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、およそ聖者がそれに親しみ、それに親しむ聖者が師として衆を教誡するに相応しくなるような、第一の念処です。  
                       
                       
                       
    311-9.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, satthā sāvakānaṃ dhammaṃ deseti anukampako hitesī anukampaṃ upādāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave, satthā sāvakānaṃ dhammaṃ deseti anukampako hitesī anukampaṃ upādāya – (311-4.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、憐愍者、利益者たる師が、憐愍をもって弟子たちへ法を教示します。  
                       
                       
                       
    311-10.                
     ‘idaṃ vo hitāya, idaṃ vo sukhāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ vo hitāya, idaṃ vo sukhāyā’ti. (311-5.)  
    訳文                
     『これはあなたがたの利益のためとなる。これはあなたがたの利益のためとなる』と。  
                       
                       
                       
    311-11.                
     Tassa ekacce sāvakā na sussūsanti, na sotaṃ odahanti, na aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, vokkamma ca satthusāsanā vattanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa ekacce sāvakā na sussūsanti, na sotaṃ odahanti, na aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, vokkamma ca satthusāsanā vattanti; (311-6.)  
      ekacce    代的 ある、一類の  
    訳文                
     彼の〔教示を〕、一部の弟子たちは聞こうと欲さず、耳を傾けず、よく知ろうという心構えをせず、そして師の教説から外れて行きます。  
                       
                       
                       
    311-12.                
     ekacce sāvakā sussūsanti, sotaṃ odahanti, aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, na ca vokkamma satthusāsanā vattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekacce sāvakā sussūsanti, sotaṃ odahanti, aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, na ca vokkamma satthusāsanā vattanti. (311-11.)  
    訳文                
     一部の弟子たちは聞こうと欲し、耳を傾け、よく知ろうという心構えをし、そして師の教説から外れて行きません。  
                       
                       
                       
    311-13.                
     Tatra, bhikkhave, tathāgato na ceva anattamano hoti, na ca anattamanataṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra, bhikkhave, tathāgato na ceva anattamano hoti, na ca anattamanataṃ paṭisaṃvedeti; (311-7.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、その場合でも如来は、不悦意にならず、不悦意なることを感受することなく、  
                       
                       
                       
    311-14.                
     na ca attamano hoti, na ca attamanataṃ paṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na ca attamano hoti, na ca attamanataṃ paṭisaṃvedeti. (311-7.)  
      attamano    a 適意の、悦意の  
      attamanataṃ    ā 適意性  
    訳文                
     悦意にならず、悦意なることを感受することなく、  
                       
                       
                       
    311-15.                
     Anattamanatā ca attamanatā ca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anattamanatā    ā 不適意性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      attamanatā    ā 適意性  
      ca –    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     不悦意なることと悦意なること、  
                       
                       
                       
    311-16.                
     tadubhayaṃ abhinivajjetvā upekkhako viharati sato sampajāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      ubhayaṃ    代的 両方  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinivajjetvā  abhi-ni-vṛj 大いに厭う、回避する  
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      viharati sato sampajāno. (311-7.)  
    訳文                
     その両方を回避して、平静に正念正知のまま住します。  
                       
                       
                       
    311-17.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, dutiyaṃ satipaṭṭhānaṃ yadariyo sevati, yadariyo sevamāno satthā gaṇamanusāsitumarahati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, bhikkhave, dutiyaṃ satipaṭṭhānaṃ yadariyo sevati, yadariyo sevamāno satthā gaṇamanusāsitumarahati. (311-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、およそ聖者がそれに親しみ、それに親しむ聖者が師として衆を教誡するに相応しくなるような、第二の念処といわれます。  
                       
                       
                       
    311-18.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, satthā sāvakānaṃ dhammaṃ deseti anukampako hitesī anukampaṃ upādāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, satthā sāvakānaṃ dhammaṃ deseti anukampako hitesī anukampaṃ upādāya – (311-9.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、憐愍者、利益者たる師が、憐愍をもって弟子たちへ法を教示します。  
                       
                       
                       
    311-19.                
     ‘idaṃ vo hitāya, idaṃ vo sukhāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ vo hitāya, idaṃ vo sukhāyā’ti. (311-5.)  
    訳文                
     『これはあなたがたの利益のためとなる。これはあなたがたの利益のためとなる』と。  
                       
                       
                       
    311-20.                
     Tassa sāvakā sussūsanti, sotaṃ odahanti, aññācittaṃ upaṭṭhapenti, na ca vokkamma satthusāsanā vattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa sāvakā sussūsanti, sotaṃ odahanti, aññācittaṃ upaṭṭhapenti, na ca vokkamma satthusāsanā vattanti. (311-6, 12.)  
    訳文                
     彼の〔教示を〕、弟子たちは聞こうと欲し、耳を傾け、よく知ろうという心構えをし、そして師の教説から外れて行きません。  
                       
                       
                       
    311-21.                
     Tatra, bhikkhave, tathāgato attamano ceva hoti, attamanatañca paṭisaṃvedeti, anavassuto ca viharati sato sampajāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra, bhikkhave, tathāgato attamano ceva hoti, attamanatañca paṭisaṃvedeti, anavassuto ca viharati sato sampajāno. (311-7, 13.)  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、その場合でも如来は、悦意となり、悦意なることを感受し、〔しかし〕、漏なく、正念正知のまま住します。  
                       
                       
                       
    311-22.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, tatiyaṃ satipaṭṭhānaṃ yadariyo sevati, yadariyo sevamāno satthā gaṇamanusāsitumarahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, bhikkhave, tatiyaṃ satipaṭṭhānaṃ yadariyo sevati, yadariyo sevamāno satthā gaṇamanusāsitumarahati. (311-8.)  
      tatiyaṃ    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、およそ聖者がそれに親しみ、それに親しむ聖者が師として衆を教誡するに相応しくなるような、第三の念処といわれます。  
                       
                       
                       
    311-23.                
     ‘Tayo satipaṭṭhānā yadariyo sevati, yadariyo sevamāno satthā gaṇamanusāsitumarahatī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tayo satipaṭṭhānā yadariyo sevati, yadariyo sevamāno satthā gaṇamanusāsitumarahatī’ti – (311-1.)  
    訳文                
     『およそ聖者がそれに親しみ、それに親しむ聖者が師として衆を教誡するに相応しくなるような三つの念処があります』と、  
                       
                       
                       
    311-24.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      vuttaṃ  vac 受 過分 a 言われた  
      idam    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ.  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これ(不悦意の住など)が言われたのです。  
                       
                       
                       
    312-1.                
     312. ‘‘‘So vuccati yoggācariyānaṃ anuttaro purisadammasārathī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yogga  yuj 名形 a 依(属) 車乗、軛牛  
      ācariyānaṃ  ā-car a 師、阿闍梨 →調教師  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathī’    i 御者 →調御丈夫  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『その者が調教師たちのうちの無上者たる調御丈夫なりといわれる〔ような事柄〕があります』と、  
                       
                       
                       
    312-2.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kho panetaṃ vuttaṃ. (311-2.)  
    訳文                
     そのようなこのことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    312-3.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (311-3.)  
    訳文                
     このことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    312-4.                
     Hatthidamakena, bhikkhave, hatthidammo sārito ekaṃyeva disaṃ dhāvati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Hatthi    in 依(属)  
      damakena,  dam 名形 a 調御の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      hatthi    in  
      dammo  dam 未分 a 調御されるべき  
      sārito  sṛ 使 過分 a 行かせられた  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      disaṃ    ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāvati –  dhāv 走る、流れる  
    訳文                
     比丘たちよ、調御されるべき象は、象調御士によって行かされ、一つの方向のみに走ります。  
                       
                       
                       
    312-5.                
     puratthimaṃ vā pacchimaṃ vā uttaraṃ vā dakkhiṇaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      puratthimaṃ    a  
          不変 あるいは  
      pacchimaṃ    a 西  
          不変 あるいは  
      uttaraṃ    代的 来た  
          不変 あるいは  
      dakkhiṇaṃ    代的  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     東、西、北、あるいは南へ。  
                       
                       
                       
    312-6.                
     Assadamakena, bhikkhave, assadammo sārito ekaññeva disaṃ dhāvati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Assa    a 依(属)  
      damakena, bhikkhave, assadammo sārito ekaññeva disaṃ dhāvati – (312-4.)  
      assa    a  
    訳文                
     比丘たちよ、調御されるべき馬は、馬調御士によって行かされ、一つの方向のみに走ります。  
                       
                       
                       
    312-7.                
     puratthimaṃ vā pacchimaṃ vā uttaraṃ vā dakkhiṇaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      puratthimaṃ vā pacchimaṃ vā uttaraṃ vā dakkhiṇaṃ vā. (312-5.)  
    訳文                
     東、西、北、あるいは南へ。  
                       
                       
                       
    312-8.                
     Godamakena, bhikkhave, godammo sārito ekaṃyeva disaṃ dhāvati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Go    o 依(具)  
      damakena, bhikkhave, godammo sārito ekaññeva disaṃ dhāvati – (312-4.)  
      go    o  
    訳文                
     比丘たちよ、調御されるべき牛は、牛調御士によって行かされ、一つの方向のみに走ります。  
                       
                       
                       
    312-9.                
     puratthimaṃ vā pacchimaṃ vā uttaraṃ vā dakkhiṇaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      puratthimaṃ vā pacchimaṃ vā uttaraṃ vā dakkhiṇaṃ vā. (312-5.)  
    訳文                
     東、西、北、あるいは南へ。  
                       
                       
                       
    312-10.                
     Tathāgatena hi, bhikkhave, arahatā sammāsambuddhena purisadammo sārito aṭṭha disā vidhāvati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      purisa    a  
      dammo  dam 未分 a 調御されるべき  
      sārito  sṛ 使 過分 a 行かせられた  
      aṭṭha     
      disā  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vidhāvati.  vi-dhāv 走り回る、彷徨う  
    訳文                
     比丘たちよ、調御されるべき人は、阿羅漢にして正等覚者たる如来によって行かされ、八つの方向を巡り行きます。  
                       
                       
                       
    312-11.                
     Rūpī rūpāni passati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpī    in 有色の  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati –  paś 見る  
    訳文                
     有色のものが、諸々の色を見る。  
    メモ                
     ・以下「合誦経」などに出る「八解脱」にパラレル。  
                       
                       
                       
    312-12.                
     ayaṃ ekā disā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      ekā    代的 一、とある  
      disā;  diś ā 方向、方角  
    訳文                
     これが、第一の方向です。  
                       
                       
                       
    312-13.                
     ajjhattaṃ arūpasaññī bahiddhā rūpāni passati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的な  
      arūpa    a 非色  
      saññī  saṃ-jṇā in 想ある  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati –  paś 見る  
    訳文                
     内に色想なきものが、外に諸々の色を見る。  
                       
                       
                       
    312-14.                
     ayaṃ dutiyā disā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      dutiyā    名形 a 男→女 第二の  
      disā;  diś ā 方向、方角  
    訳文                
     これが、第二の方向です。  
                       
                       
                       
    312-15.                
     subhantveva adhimutto hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      subhan  śubh 名形 a 清い、清浄の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      adhimutto  adhi-muc 過分 a 信解した、勝解した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる  
    訳文                
     『清浄なり』とのみ信解する。  
                       
                       
                       
    312-16.                
     ayaṃ tatiyā disā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      tatiyā    a 第三の  
      disā;  diś ā 方向、方角  
    訳文                
     これが、第三の方向です。  
                       
                       
                       
    312-17.                
     sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā nānattasaññānaṃ amanasikārā ‘ananto ākāso’ti ākāsānañcāyatanaṃ upasampajja viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      rūpa    a 依(属) 色、物質  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      samatikkamā  saṃ-ati-kram a 超える、越度する  
      paṭigha  prati-han a 男中 依(属) 瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象 →有対想  
      atthaṅgamā    a 滅没  
      nānatta    a 種々、雑多  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      amanasikārā  a-man, kṛ a 不作意  
      ‘ananto    a 無辺の、無限の、無量の  
      ākāso’    a 虚空、空  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati –  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく色想を超えることより、有対想の滅没より、種々の想の不作意より、『虚空は無辺なり』と、空無辺処に到達して住する。  
                       
                       
                       
    312-18.                
     ayaṃ catutthī disā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      catutthī    ī 第四の  
      disā;  diś ā 方向、方角  
    訳文                
     これが、第四の方向です。  
                       
                       
                       
    312-19.                
     sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma ‘anantaṃ viññāṇa’nti viññāṇañcāyatanaṃ upasampajja viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の  
      viññāṇa’n  vi-jñā a 識、認識、意識  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇañca   a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati –  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく空無辺処を超えて『識は無辺なり』と、識無辺処に到達して住する。  
                       
                       
                       
    312-20.                
     ayaṃ pañcamī disā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      pañcamī    ī 第五の  
      disā;  diś ā 方向、方角  
    訳文                
     これが、第五の方向です。  
                       
                       
                       
    312-21.                
     sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma ‘natthi kiñcī’ti ākiñcaññāyatanaṃ upasampajja viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      viññāṇañca   a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī’    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati –  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく識無辺処を超えて『何も存在しない』と、無所有処に到達して住する。  
                       
                       
                       
    312-22.                
     ayaṃ chaṭṭhī disā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      chaṭṭhī    ī 第六の  
      disā;  diś ā 方向、方角  
    訳文                
     これが、第六の方向です。  
                       
                       
                       
    312-23.                
     sabbaso ākiñcaññāyatanaṃ samatikkamma nevasaññānāsaññāyatanaṃ upasampajja viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati –  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく無所有処を超えて、非想非非想処に到達して住する。  
                       
                       
                       
    312-24.                
     ayaṃ sattamī disā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      sattamī    ī 第七の  
      disā;  diś ā 方向、方角  
    訳文                
     これが、第七の方向です。  
                       
                       
                       
    312-25.                
     sabbaso nevasaññānāsaññāyatanaṃ samatikkamma saññāvedayitanirodhaṃ upasampajja viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati –  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく非想非非想処を超えて、想受滅に到達して住する。  
                       
                       
                       
    312-26.                
     ayaṃ aṭṭhamī disā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      aṭṭhamī    ī 第八の  
      disā.  diś ā 方向、方角  
    訳文                
     これが、第八の方向です。  
                       
                       
                       
    312-27.                
     Tathāgatena, bhikkhave, arahatā sammāsambuddhena purisadammo sārito imā aṭṭha disā vidhāvati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatena, bhikkhave, arahatā sammāsambuddhena purisadammo sārito imā aṭṭha disā vidhāvati. (312-10.)  
      imā    代的 これら  
    訳文                
     比丘たちよ、調御されるべき人は、阿羅漢にして正等覚者たる如来によって行かされ、これら八つの方向を巡り行くのです。  
                       
                       
                       
    312-28.                
     ‘So vuccati yoggācariyānaṃ anuttaro purisadammasārathī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘So vuccati yoggācariyānaṃ anuttaro purisadammasārathī’ti – (312-1.)  
    訳文                
     『その者が調教師たちのうちの無上者たる調御丈夫なりといわれる〔ような事柄〕があります』と、  
                       
                       
                       
    312-29.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vutta’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vutta’’nti. (311-24.)  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これ(「有色のものが、諸々の色を見る」など)が言われたのです」  
                       
                       
                       
    312-30.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    312-31.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    312-32.                
     Saḷāyatanavibhaṅgasuttaṃ niṭṭhitaṃ sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      vibhaṅga  bhaj a 依(属) 分別、解釈、配分  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「分別品」〕第七〔経〕「六処分別経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system