←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    290-5.                
     ‘‘Idha, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā pāṇātipātī hoti luddo lohitapāṇi hatapahate niviṭṭho adayāpanno pāṇabhūtesu [sabbapāṇabhūtesu (sī. ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      itthī    i, ī 女性、婦人  
          不変 あるいは  
      puriso    a 人、男  
          不変 あるいは  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātī  ati-pat in たおすこと、伐つことある →殺生の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      luddo    名形 a 恐ろしい、凶暴な  
      lohita    名形 a 有(持) 赤い、血  
      pāṇi    i  
      hata  han 過分 a 殺害された、破壊された  
      pahate  pra-han 過分 a 男中 殺された、征服された →殺戮された  
      niviṭṭho  ni-viś 過分 a 住立した、執着した  
      adaya    a 依(対) 同情なき、憐愍なき  
      panno  ā-pad 過分 a 到達した、犯した  
      pāṇa  pra-an a 生き物  
      bhūtesu.  bhū 過分 a 男中 存在した、生物  
    訳文                
     「青年よ、ここに一部の女性あるいは男性は、殺生者となります。凶暴な者、血塗られた手の者、殺戮された〔獲物〕たちへ執着する者、生類、生物に対して憐愍なきにいたった者です。  
    メモ                
     ・これも「サーレッヤカ経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    290-6.                
     So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena [samādiṇṇena (pī. ka.)] kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kammena    an 業、行為  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samattena  saṃ-āp 過分 a 到達した、完了した、完成した  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samādinnena  saṃ-ā-dā 過分 a 受持した、受け取った  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     その者は、そのように完遂され、そのように受持されたその業によって、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    290-7.                
     No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati appāyuko hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No    不変 ない  
      ce    不変 もし、たとえ  
      kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati, (290-6.)  
      sace    不変 もし  
      manussattaṃ    a 人たること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所 →どこへでも  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccājāyati  prati-ā-jan 再生する、回生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      āyuko    a 寿命の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     たとえ身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わらず、もし人の状態に至るにしても、その者はどこに生まれ変わるにせよ短命な者となります。  
                       
                       
                       
    290-8.                
     Appāyukasaṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appa    名形 a 有(持) 少ない  
      āyuka    a 依(対) 寿命の  
      saṃvattanikā  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く  
      esā,    代的 これ  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      paṭipadā  prati-pad ā 道、行道  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     青年よ、この道は、短命な者へと至らしめるのです。すなわち、  
                       
                       
                       
    290-9.                
     pāṇātipātī hoti luddo lohitapāṇi hatapahate niviṭṭho adayāpanno pāṇabhūtesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇātipātī hoti luddo lohitapāṇi hatapahate niviṭṭho adayāpanno pāṇabhūtesu. (290-5.)  
    訳文                
     殺生者、凶暴な者、血塗られた手の者、殺戮された〔獲物〕たちへ執着する者、生類、生物に対して憐愍なきにいたった者となることは。  
                       
                       
                       
    290-10.                
     ‘‘Idha pana, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā pāṇātipātaṃ pahāya pāṇātipātā paṭivirato hoti nihitadaṇḍo nihitasattho, lajjī dayāpanno sabbapāṇabhūtahitānukampī viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      itthī    i, ī 女性、婦人  
          不変 あるいは  
      puriso    a 人、男  
          不変 あるいは  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātaṃ  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nihita  ni-dhā  過分 a 有(持) 置いた;貯蔵した  
      daṇḍo    a 杖、むち  
      nihita  ni-dhā  過分 a 有(持) 置いた;貯蔵した  
      sattho,  śas a 中→男  
      lajjī  lajj in 有恥の  
      dayā day ā 依(対) 憐愍、同情  
      āpanno  ā-pad 過分 a 犯した、陥った、至った  
      sabba    名形 代的 すべての、一切の  
      pāṇa  pra-an a 生き物  
      bhūta  bhū 過分 a 依(与) 存在した、生類  
      hita  dhā 名形 a 有益な、利益  
      anukampī  anu-kamp in 哀愍ある、同情ある →憐愍ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住した  
    訳文                
     また青年よ、ここに一部の女性あるいは男性は、殺生を断じ、殺生より離れて、杖を置き、刀を置いて、恥を知り、憐愍にいたり、一切の生物生類を哀愍して住します。  
                       
                       
                       
    290-11.                
     So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati. (290-6.)  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
    訳文                
     その者は、そのように完遂され、そのように受持されたその業によって、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    290-12.                
     No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati dīghāyuko hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati dīghāyuko hoti. (290-7, 11.)  
      dīgha    a 有(持) 長い  
      āyuko    a 寿命の  
    訳文                
     たとえ身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わらず、もし人の状態に至るにしても、その者はどこに生まれ変わるにせよ長命な者となります。  
                       
                       
                       
    290-13.                
     Dīghāyukasaṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīgha    a 有(持) 長い  
      āyuka    a 依(対) 寿命の  
      saṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ – (290-8.)  
    訳文                
     青年よ、この道は、長命な者へと至らしめるのです。すなわち、  
                       
                       
                       
    290-14.                
     pāṇātipātaṃ pahāya pāṇātipātā paṭivirato hoti nihitadaṇḍo nihitasattho, lajjī dayāpanno sabbapāṇabhūtahitānukampī viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇātipātaṃ pahāya pāṇātipātā paṭivirato hoti nihitadaṇḍo nihitasattho, lajjī dayāpanno sabbapāṇabhūtahitānukampī viharati. (290-10.)  
    訳文                
     殺生を断じ、殺生より離れて、杖を置き、刀を置いて、恥を知り、憐愍にいたり、一切の生物生類を哀愍して住することは。  
                       
                       
                       
    291-1.                
     291. ‘‘Idha, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā sattānaṃ viheṭhakajātiko hoti, pāṇinā vā leḍḍunā vā daṇḍena vā satthena vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā (290-5.)  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      viheṭhaka  vi-hīd a 悩害の  
      jātiko  jan a 生種  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇinā    i 手、拳  
          不変 あるいは  
      leḍḍunā    u 土塊  
          不変 あるいは  
      daṇḍena    a 棒、鞭  
          不変 あるいは  
      satthena  śas a 刀、剣  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     青年よ、ここに一部の女性あるいは男性は、拳による、土塊による、鞭による、剣による、有情たちへの悩害ある種類の者となります。  
    メモ                
     ・「相好経」【味中得上味相】にパラレル。本経では、暴力を振るわないことの果報は健康であると説かれるわけだが、そちらでは鋭敏な味覚がそれとして説かれている。  
                       
                       
                       
    291-2.                
     So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati. (290-6.)  
    訳文                
     その者は、そのように完遂され、そのように受持されたその業によって、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    291-3.                
     No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati bavhābādho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati bavhābādho hoti. (290-7.)  
      bahu    u 有(持) 多い  
      ābādho  ā-bādh a 病気、疾病  
    訳文                
     たとえ身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わらず、もし人の状態に至るにしても、その者はどこに生まれ変わるにせよ多病な者となります。  
                       
                       
                       
    291-4.                
     Bavhābādhasaṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahu    u 有(持) 多い  
      ābādha  ā-bādh a 依(対) 病気、疾病  
      saṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ – (290-8.)  
    訳文                
     青年よ、この道は、多病な者へと至らしめるのです。すなわち、  
                       
                       
                       
    291-5.                
     sattānaṃ viheṭhakajātiko hoti pāṇinā vā leḍḍunā vā daṇḍena vā satthena vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattānaṃ viheṭhakajātiko hoti pāṇinā vā leḍḍunā vā daṇḍena vā satthena vā. (291-1.)  
    訳文                
     拳による、土塊による、鞭による、剣による、有情たちへの悩害ある種類の者となることは。  
                       
                       
                       
    291-6.                
     ‘‘Idha pana, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā sattānaṃ aviheṭhakajātiko hoti pāṇinā vā leḍḍunā vā daṇḍena vā satthena vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā sattānaṃ aviheṭhakajātiko hoti pāṇinā vā leḍḍunā vā daṇḍena vā satthena vā. (290-10, 291-1.)  
      a   不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                
     また青年よ、ここに一部の女性あるいは男性は、拳による、土塊による、鞭による、剣による、有情たちへの悩害なき種類の者となります。  
                       
                       
                       
    291-7.                
     So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati. (290-11.)  
    訳文                
     その者は、そのように完遂され、そのように受持されたその業によって、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    291-8.                
     No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati appābādho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati appābādho hoti. (290-12.)  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      ābādho  ā-bādh a 病気、疾病 →健康  
    訳文                
     たとえ身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わらず、もし人の状態に至るにしても、その者はどこに生まれ変わるにせよ健康な者となります。  
                       
                       
                       
    291-9.                
     Appābādhasaṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appa    名形 a 有(持) 少ない  
      ābādha  ā-bādh a 依(対) 病気、疾病 →健康  
      saṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ – (290-8.)  
    訳文                
     青年よ、この道は、健康な者へと至らしめるのです。すなわち、  
                       
                       
                       
    291-10.                
     sattānaṃ aviheṭhakajātiko hoti pāṇinā vā leḍḍunā vā daṇḍena vā satthena vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattānaṃ aviheṭhakajātiko hoti pāṇinā vā leḍḍunā vā daṇḍena vā satthena vā. (291-6.)  
    訳文                
     拳による、土塊による、鞭による、剣による、有情たちへの悩害なき種類の者となることは。  
                       
                       
                       
    292-1.                
     292. ‘‘Idha, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā kodhano hoti upāyāsabahulo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā (290-5.)  
      kodhano    a 忿怒ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      upāyāsa    a 有(持) 悩、愁、絶望、悶  
      bahulo.    a 多い  
    訳文                
     青年よ、ここに一部の女性あるいは男性は、忿怒あり煩悶多き者となります。  
                       
                       
                       
    292-2.                
     Appampi vutto samāno abhisajjati kuppati byāpajjati patiṭṭhīyati kopañca dosañca appaccayañca pātukaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appam    名形 a 少ない  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vutto  vac 受 過分 a 言われた  
      samāno  as 現分 a ある、のみ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisajjati  abhi-sañj 不機嫌になる  
      kuppati  kup 怒る、揺れる  
      byāpajjati  vi-ā-pad 瞋害する、害する  
      patiṭṭhīyati  prati-sthā 受 頑固である、反抗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kopañ  kup a 憤怒、怒気  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dosañ    a 瞋恚  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appaccayañ  a-prati-i? a 不機嫌、不興  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātukaroti.  pātu-kṛ 明らかにする  
    訳文                
     些細なことを言われただけで、不機嫌になり、怒り、瞋害し、頑なになり、憤怒と瞋恚と不満とをあらわにします。  
    メモ                
     ・「相好経」【金色相】にパラレル。  
                       
                       
                       
    292-3.                
     So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati. (290-6.)  
    訳文                
     その者は、そのように完遂され、そのように受持されたその業によって、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    292-4.                
     No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati dubbaṇṇo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati dubbaṇṇo hoti. (290-7.)  
      dubbaṇṇā,    名形 a 中→男 悪色、醜い  
    訳文                
     たとえ身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わらず、もし人の状態に至るにしても、その者はどこに生まれ変わるにせよ醜い者となります。  
                       
                       
                       
    292-5.                
     Dubbaṇṇasaṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dubbaṇṇa    名形 a 中→男 依(対) 悪色、醜い  
      saṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ – (290-8.)  
    訳文                
     青年よ、この道は、醜い者へと至らしめるのです。すなわち、  
                       
                       
                       
    292-6.                
     kodhano hoti upāyāsabahulo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kodhano hoti upāyāsabahulo; (292-1.)  
    訳文                
     忿怒あり煩悶多き者となり、  
                       
                       
                       
    292-7.                
     appampi vutto samāno abhisajjati kuppati byāpajjati patiṭṭhīyati kopañca dosañca appaccayañca pātukaroti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      appampi vutto samāno abhisajjati kuppati byāpajjati patiṭṭhīyati kopañca dosañca appaccayañca pātukaroti. (292-2.)  
    訳文                
     些細なことを言われただけで、不機嫌になり、怒り、瞋害し、頑なになり、憤怒と瞋恚と不満とをあらわにすることは。  
                       
                       
                       
    292-8.                
     ‘‘Idha pana, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā akkodhano hoti anupāyāsabahulo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā akkodhano hoti anupāyāsabahulo; (290-10, 292-1.)  
      a   不変 (否定の接頭辞)  
      an   不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                
     また青年よ、ここに一部の女性あるいは男性は、忿怒なく煩悶多からぬ者となります。  
                       
                       
                       
    292-9.                
     bahumpi vutto samāno nābhisajjati na kuppati na byāpajjati na patiṭṭhīyati na kopañca dosañca appaccayañca pātukaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahum    u 多い  
      pi vutto samāno bhisajjati na kuppati na byāpajjati na patiṭṭhīyati na kopañca dosañca appaccayañca pātukaroti. (292-2.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     多くのことを言われても、不機嫌にならず、怒らず、瞋害せず、頑なにならず、憤怒と瞋恚と不満とをあらわにしません。  
                       
                       
                       
    292-10.                
     So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati. (290-11.)  
    訳文                
     その者は、そのように完遂され、そのように受持されたその業によって、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    292-11.                
     No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati pāsādiko hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati appābādho hoti. (290-12.)  
      pāsādiko  pra-sad a 浄信の、清浄の、端正な  
    訳文                
     たとえ身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わらず、もし人の状態に至るにしても、その者はどこに生まれ変わるにせよ端正な者となります。  
                       
                       
                       
    292-12.                
     Pāsādikasaṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāsādika pra-sad a 依(対) 浄信の、清浄の、端正な  
      saṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ – (290-8.)  
    訳文                
     青年よ、この道は、端正な者へと至らしめるのです。すなわち、  
                       
                       
                       
    292-13.                
     akkodhano hoti anupāyāsabahulo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      akkodhano hoti anupāyāsabahulo; (292-8.)  
    訳文                
     忿怒なく煩悶多からぬ者となり、  
                       
                       
                       
    292-14.                
     bahumpi vutto samāno nābhisajjati na kuppati na byāpajjati na patiṭṭhīyati na kopañca dosañca appaccayañca pātukaroti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahumpi vutto samāno nābhisajjati na kuppati na byāpajjati na patiṭṭhīyati na kopañca dosañca appaccayañca pātukaroti. (292-9.)  
    訳文                
     多くのことを言われても、不機嫌にならず、怒らず、瞋害せず、頑なにならず、憤怒と瞋恚と不満とをあらわにしないことは。  
                       
                       
                       
    293-1.                
     293. ‘‘Idha, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā issāmanako hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā issāmanako hoti; (290-5.)  
      issāmanako    a 嫉妬の意ある  
    訳文                
     青年よ、ここに一部の女性あるいは男性は、嫉妬の意ある者となります。  
                       
                       
                       
    293-2.                
     paralābhasakkāragarukāramānanavandanapūjanāsu issati upadussati issaṃ bandhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(属) 他の  
      lābha  labh a 利得、利養  
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬  
      garukāra  garu-kṛ a 尊重、尊敬  
      mānana  man 使 a, ā 中女 尊敬、敬意  
      vandana  vand a, ā 中女 礼拝、敬礼  
      pūjanāsu  pūj ā 供養、尊敬  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      issati    嫉妬する  
      upadussati  upa-duṣ 憎む、怒る  
      語根 品詞 語基 意味  
      issaṃ    ā 嫉妬  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandhati.  bandh 縛る、結ぶ  
    訳文                
     他者の利得、恭敬、尊重、尊敬、礼拝、供養に関して、妬み、憎み、嫉妬を結びます。  
                       
                       
                       
    293-3.                
     So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati. (290-6.)  
    訳文                
     その者は、そのように完遂され、そのように受持されたその業によって、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    293-4.                
     No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati appesakkho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati appesakkho hoti. (290-7.)  
      appesakkho    a 微力の、無能な  
    訳文                
     たとえ身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わらず、もし人の状態に至るにしても、その者はどこに生まれ変わるにせよ無力な者となります。  
                       
                       
                       
    293-5.                
     Appesakkhasaṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appesakkha    a 依(対) 微力の、無能な  
      saṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ – (290-8.)  
    訳文                
     青年よ、この道は、無力な者へと至らしめるのです。すなわち、  
                       
                       
                       
    293-6.                
     issāmanako hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      issāmanako hoti; (293-1.)  
    訳文                
     嫉妬の意ある者となり、  
                       
                       
                       
    293-7.                
     paralābhasakkāragarukāramānanavandanapūjanāsu issati upadussati issaṃ bandhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paralābhasakkāragarukāramānanavandanapūjanāsu issati upadussati issaṃ bandhati. (293-2.)  
    訳文                
     他者の利得、恭敬、尊重、尊敬、礼拝、供養に関して、妬み、憎み、嫉妬を結ぶことは。  
                       
                       
                       
    293-8.                
     ‘‘Idha pana, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā anissāmanako hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā anissāmanako hoti; (290-10.)  
      anissāmanako    a 嫉妬の意なき  
    訳文                
     また青年よ、ここに一部の女性あるいは男性は、嫉妬の意なき者となります。  
                       
                       
                       
    293-9.                
     paralābhasakkāragarukāramānanavandanapūjanāsu na issati na upadussati na issaṃ bandhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paralābhasakkāragarukāramānanavandanapūjanāsu na issati na upadussati na issaṃ bandhati. (293-2.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     他者の利得、恭敬、尊重、尊敬、礼拝、供養に関して、妬まず、憎まず、嫉妬を結びません。  
                       
                       
                       
    293-10.                
     So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati. (290-11.)  
    訳文                
     その者は、そのように完遂され、そのように受持されたその業によって、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    293-11.                
     No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati mahesakkho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati mahesakkho hoti. (290-12.)  
      mahesakkho    a 大威力、大権勢  
    訳文                
     たとえ身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わらず、もし人の状態に至るにしても、その者はどこに生まれ変わるにせよ大権勢ある者となります。  
                       
                       
                       
    293-12.                
     Mahesakkhasaṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahesakkha   a 依(対) 大威力、大権勢  
      saṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ – (290-8.)  
    訳文                
     青年よ、この道は、大権勢ある者へと至らしめるのです。すなわち、  
                       
                       
                       
    293-13.                
     anissāmanako hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anissāmanako hoti; (293-8.)  
    訳文                
     嫉妬の意なき者となり、  
                       
                       
                       
    293-14.                
     paralābhasakkāragarukāramānanavandanapūjanāsu na issati na upadussati na issaṃ bandhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paralābhasakkāragarukāramānanavandanapūjanāsu na issati na upadussati na issaṃ bandhati. (293-9.)  
    訳文                
     他者の利得、恭敬、尊重、尊敬、礼拝、供養に関して、妬まず、憎まず、嫉妬を結ばないことは。  
                       
                       
                       
    294-1.                
     294. ‘‘Idha, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā na dātā hoti samaṇassa vā brāhmaṇassa vā annaṃ pānaṃ vatthaṃ yānaṃ mālāgandhavilepanaṃ seyyāvasathapadīpeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā (290-5.)  
      na    不変 ない  
      dātā  ar 施者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇassa  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      annaṃ    a 食べ物  
      pānaṃ  a 飲み物  
      vatthaṃ  vas a 衣服  
      yānaṃ  a 乗り物  
      mālā    ā 華鬘  
      gandha    a 香料  
      vilepanaṃ  vi-lip a 塗油  
      seyyā  śī ā 寝具  
      vasathi  vas i 住処、宿泊  
      padīpeyyaṃ.  pra-dīp a 燈明  
    訳文                
     青年よ、ここに一部の女性あるいは男性は、沙門婆羅門のため、食べ物、飲み物、衣服、乗り物、華鬘、香料、塗油、寝具、住居、燈明を布施する者となりません。  
                       
                       
                       
    294-2.                
     So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati. (290-6.)  
    訳文                
     その者は、そのように完遂され、そのように受持されたその業によって、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    294-3.                
     No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati appabhogo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati appabhogo hoti. (290-7.)  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      bhogo  bhuj a 富、財、受用  
    訳文                
     たとえ身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わらず、もし人の状態に至るにしても、その者はどこに生まれ変わるにせよ貧しい者となります。  
                       
                       
                       
    294-4.                
     Appabhogasaṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appa    名形 a 有(持) 少ない  
      bhoga  bhuj a 依(対) 富、財、受用  
      saṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ – (290-8.)  
    訳文                
     青年よ、この道は、貧しい者へと至らしめるのです。すなわち、  
                       
                       
                       
    294-5.                
     na dātā hoti samaṇassa vā brāhmaṇassa vā annaṃ pānaṃ vatthaṃ yānaṃ mālāgandhavilepanaṃ seyyāvasathapadīpeyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na dātā hoti samaṇassa vā brāhmaṇassa vā annaṃ pānaṃ vatthaṃ yānaṃ mālāgandhavilepanaṃ seyyāvasathapadīpeyyaṃ. (294-1.)  
    訳文                
     沙門婆羅門のため、食べ物、飲み物、衣服、乗り物、華鬘、香料、塗油、寝具、住居、燈明を布施する者とならないことは。  
                       
                       
                       
    294-6.                
     ‘‘Idha pana, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā dātā hoti samaṇassa vā brāhmaṇassa vā annaṃ pānaṃ vatthaṃ yānaṃ mālāgandhavilepanaṃ seyyāvasathapadīpeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā dātā hoti samaṇassa vā brāhmaṇassa vā annaṃ pānaṃ vatthaṃ yānaṃ mālāgandhavilepanaṃ seyyāvasathapadīpeyyaṃ. (290-10, 294-1.)  
    訳文                
     また青年よ、ここに一部の女性あるいは男性は、沙門婆羅門のため、食べ物、飲み物、衣服、乗り物、華鬘、香料、塗油、寝具、住居、燈明を布施する者となります。  
                       
                       
                       
    294-7.                
     So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati. (290-11.)  
    訳文                
     その者は、そのように完遂され、そのように受持されたその業によって、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    294-8.                
     No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati mahābhogo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati appābādho hoti. (290-12.)  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      bhogo  bhuj a 富、財、受用  
    訳文                
     たとえ身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わらず、もし人の状態に至るにしても、その者はどこに生まれ変わるにせよ多財な者となります。  
                       
                       
                       
    294-9.                
     Mahābhogasaṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 有(持) 大きい  
      bhoga  bhuj a 依(対) 富、財、受用  
      saṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ – (290-8.)  
    訳文                
     青年よ、この道は、多財な者へと至らしめるのです。すなわち、  
                       
                       
                       
    294-10.                
     dātā hoti samaṇassa vā brāhmaṇassa vā annaṃ pānaṃ vatthaṃ yānaṃ mālāgandhavilepanaṃ seyyāvasathapadīpeyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      dātā hoti samaṇassa vā brāhmaṇassa vā annaṃ pānaṃ vatthaṃ yānaṃ mālāgandhavilepanaṃ seyyāvasathapadīpeyyaṃ. (294-6.)  
    訳文                
     食べ物、飲み物、衣服、乗り物、華鬘、香料、塗油、寝具、住居、燈明を布施する者となることは。  
                       
                       
                       
    295-1.                
     295. ‘‘Idha, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā thaddho hoti atimānī –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā (290-5.)  
      thaddho    過分 a 固い、強情の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atimānī –  ati-man in 過慢ある  
    訳文                
     青年よ、ここに一部の女性あるいは男性は、強情な、過慢ある者となります。  
                       
                       
                       
    295-2.                
     abhivādetabbaṃ na abhivādeti, paccuṭṭhātabbaṃ na paccuṭṭheti, āsanārahassa na āsanaṃ deti, maggārahassa na maggaṃ deti, sakkātabbaṃ na sakkaroti, garukātabbaṃ na garukaroti, mānetabbaṃ na māneti, pūjetabbaṃ na pūjeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhivādetabbaṃ  abhi-vad 未分 a 挨拶されるべき、迎えられるべき  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādeti,  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paccuṭṭhātabbaṃ  prati-ud-sthā 未分 a 立って迎えられるべき、立ち上がられるべき  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccuṭṭheti,  prati-ud-sthā 使 立ち上がらせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsana  ās a 依(対) 坐具、坐処、座  
      arahassa  arh a 価値ある、値する  
      na    不変 ない  
      āsanaṃ  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deti,  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      magga    a 依(対)  
      arahassa  arh a 価値ある、値する  
      na    不変 ない  
      maggaṃ    a  
      deti,  同上  
      sakkātabbaṃ  sat-kṛ 未分 a 恭敬されるべき  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkaroti,  sat-kṛ 恭敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      garukātabbaṃ  kṛ 未分 a 尊重されるべき  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      garukaroti,  kṛ 尊重する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mānetabbaṃ  man 使 未分 a 奉事されるべき  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      māneti,  man 使 奉事する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pūjetabbaṃ  pūj 未分 a 供養されるべき  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pūjeti.  pūj 供養する  
    訳文                
     敬礼されるべき者へ敬礼せず、立礼されるべき者へ立礼せず、座に値する者へ座を与えず、道に値する者へ道を与えず、恭敬されるべき者を恭敬せず、尊重されるべき者を尊重せず、奉事されるべき者を奉事せず、供養されるべき者を供養しません。  
                       
                       
                       
    295-3.                
     So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati. (290-6.)  
    訳文                
     その者は、そのように完遂され、そのように受持されたその業によって、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    295-4.                
     No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati nīcakulīno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati nīcakulīno hoti. (290-7.)  
      nīca    a 低い、卑しい  
      kulīno    a 家の、家系の  
    訳文                
     たとえ身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わらず、もし人の状態に至るにしても、その者はどこに生まれ変わるにせよ低い家系の者となります。  
                       
                       
                       
    295-5.                
     Nīcakulīnasaṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nīca    a 低い、卑しい  
      kulīna    a 依(対) 家の、家系の  
      saṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ – (290-8.)  
    訳文                
     青年よ、この道は、低い家系の者へと至らしめるのです。すなわち、  
                       
                       
                       
    295-6.                
     thaddho hoti atimānī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      thaddho hoti atimānī; (295-1.)  
    訳文                
     強情な、過慢ある者となり、  
                       
                       
                       
    295-7.                
     abhivādetabbaṃ na abhivādeti, paccuṭṭhātabbaṃ na paccuṭṭheti, āsanārahassa na āsanaṃ deti, maggārahassa na maggaṃ deti, sakkātabbaṃ na sakkaroti, garukātabbaṃ na garukaroti, mānetabbaṃ na māneti, pūjetabbaṃ na pūjeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhivādetabbaṃ na abhivādeti, paccuṭṭhātabbaṃ na paccuṭṭheti, āsanārahassa na āsanaṃ deti, maggārahassa na maggaṃ deti, sakkātabbaṃ na sakkaroti, garukātabbaṃ na garukaroti, mānetabbaṃ na māneti, pūjetabbaṃ na pūjeti. (295-2.)  
    訳文                
     敬礼されるべき者へ敬礼せず、立礼されるべき者へ立礼せず、座に値する者へ座を与えず、道に値する者へ道を与えず、恭敬されるべき者を恭敬せず、尊重されるべき者を尊重せず、奉事されるべき者を奉事せず、供養されるべき者を供養しないことは。  
                       
                       
                       
    295-8.                
     ‘‘Idha pana, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā atthaddho hoti anatimānī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā atthaddho hoti anatimānī; (290-10, 295-1.)  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                
     また青年よ、ここに一部の女性あるいは男性は、強情ならぬ、過慢なき者となります。  
                       
                       
                       
    295-9.                
     abhivādetabbaṃ abhivādeti, paccuṭṭhātabbaṃ paccuṭṭheti, āsanārahassa āsanaṃ deti, maggārahassa maggaṃ deti, sakkātabbaṃ sakkaroti, garukātabbaṃ garukaroti, mānetabbaṃ māneti, pūjetabbaṃ pūjeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhivādetabbaṃ abhivādeti, paccuṭṭhātabbaṃ paccuṭṭheti, āsanārahassa āsanaṃ deti, maggārahassa maggaṃ deti, sakkātabbaṃ sakkaroti, garukātabbaṃ garukaroti, mānetabbaṃ māneti, pūjetabbaṃ pūjeti. (295-2.)  
    訳文                
     敬礼されるべき者へ敬礼し、立礼されるべき者へ立礼し、座に値する者へ座を与え、道に値する者へ道を与え、恭敬されるべき者を恭敬し、尊重されるべき者を尊重し、奉事されるべき者を奉事し、供養されるべき者を供養します。  
                       
                       
                       
    295-10.                
     So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati. (290-11.)  
    訳文                
     その者は、そのように完遂され、そのように受持されたその業によって、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    295-11.                
     No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati uccākulīno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati uccākulīno hoti. (290-12.)  
      uccā    不変 高く、上に  
      kulīno    a 家の、家系の  
    訳文                
     たとえ身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わらず、もし人の状態に至るにしても、その者はどこに生まれ変わるにせよ高い家系の者となります。  
                       
                       
                       
    295-12.                
     Uccākulīnasaṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uccā    不変 高く、上に  
      kulīna    a 依(対) 家の、家系の  
      saṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ – (290-8.)  
    訳文                
     青年よ、この道は、高い家系の者へと至らしめるのです。すなわち、  
                       
                       
                       
    295-13.                
     atthaddho hoti anatimānī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthaddho hoti anatimānī; (295-8.)  
    訳文                
     強情ならぬ、過慢なき者となり、  
                       
                       
                       
    295-14.                
     abhivādetabbaṃ abhivādeti, paccuṭṭhātabbaṃ paccuṭṭheti, āsanārahassa āsanaṃ deti, maggārahassa maggaṃ deti, sakkātabbaṃ sakkaroti, garukātabbaṃ garukaroti, mānetabbaṃ māneti, pūjetabbaṃ pūjeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhivādetabbaṃ abhivādeti, paccuṭṭhātabbaṃ paccuṭṭheti, āsanārahassa āsanaṃ deti, maggārahassa maggaṃ deti, sakkātabbaṃ sakkaroti, garukātabbaṃ garukaroti, mānetabbaṃ māneti, pūjetabbaṃ pūjeti. (295-9.)  
    訳文                
     敬礼されるべき者へ敬礼し、立礼されるべき者へ立礼し、座に値する者へ座を与え、道に値する者へ道を与え、恭敬されるべき者を恭敬し、尊重されるべき者を尊重し、奉事されるべき者を奉事し、供養されるべき者を供養することは。  
                       
                       
                       
    296-1.                
     296. ‘‘Idha, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā upasaṅkamitvā na paripucchitā hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā (290-5.)  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      paripucchitā  pari-prach 過分 a 質問した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     青年よ、ここに一部の女性あるいは男性は、沙門あるいは婆羅門に近づいて質問する者となりません。  
                       
                       
                       
    296-2.                
     ‘kiṃ, bhante, kusalaṃ, kiṃ akusalaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ,    代的 何、なぜ、いかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kusalaṃ,    a 善き、善巧の  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      akusalaṃ;    a 不善の  
    訳文                
     『尊者よ、何が善であり、何が不善なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    296-3.                
     kiṃ sāvajjaṃ, kiṃ anavajjaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      sāvajjaṃ,    a 有罪の、呵責すべき  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      anavajjaṃ;    a 無罪の、無過の  
    訳文                
     何が罪あるものであり、何が罪なきものなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    296-4.                
     kiṃ sevitabbaṃ, kiṃ na sevitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      sevitabbaṃ,  sev 未分 a 親近すべき  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      na    不変 ない  
      sevitabbaṃ;  sev 未分 a 親近すべき  
    訳文                
     何が親近すべきものであり、何が親近すべからざるものなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    296-5.                
     kiṃ me karīyamānaṃ dīgharattaṃ ahitāya dukkhāya hoti, kiṃ vā pana me karīyamānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya hotī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      me    代的  
      karīyamānaṃ  kṛ 受 現分 a なされる  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ vā pana me karīyamānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya hotī’(同上)  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     何が私によってなされれば長きにわたる不利益と苦のためとなり、あるいはまた、何が私によってなされれば長きにわたる利益と楽のためとなるのでしょうか』とは。  
                       
                       
                       
    296-6.                
     So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati. (290-6.)  
    訳文                
     その者は、そのように完遂され、そのように受持されたその業によって、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    296-7.                
     No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati duppañño hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati duppañño hoti. (290-7.)  
      duppañño  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧の、劣慧の  
    訳文                
     たとえ身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わらず、もし人の状態に至るにしても、その者はどこに生まれ変わるにせよ悪慧の者となります。  
                       
                       
                       
    296-8.                
     Duppaññasaṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Duppañña  dur-pra-jñā 名形 a 依(対) 家の、家系の  
      saṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ – (290-8.)  
    訳文                
     青年よ、この道は、悪慧の者へと至らしめるのです。すなわち、  
                       
                       
                       
    296-9.                
     samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā upasaṅkamitvā na paripucchitā hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā upasaṅkamitvā na paripucchitā hoti – (296-1.)  
    訳文                
     沙門あるいは婆羅門に近づいて質問する者とならず、  
                       
                       
                       
    296-10.                
     ‘kiṃ, bhante, kusalaṃ, kiṃ akusalaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ, bhante, kusalaṃ, kiṃ akusalaṃ; (296-2.)  
    訳文                
     『尊者よ、何が善であり、何が不善なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    296-11.                
     kiṃ sāvajjaṃ, kiṃ anavajjaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ sāvajjaṃ, kiṃ anavajjaṃ; (296-3.)  
    訳文                
     何が罪あるものであり、何が罪なきものなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    296-12.                
     kiṃ sevitabbaṃ, kiṃ na sevitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ sevitabbaṃ, kiṃ na sevitabbaṃ; (296-4.)  
    訳文                
     何が親近すべきものであり、何が親近すべからざるものなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    296-13.                
     kiṃ me karīyamānaṃ dīgharattaṃ ahitāya dukkhāya hoti, kiṃ vā pana me karīyamānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya hotī’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ me karīyamānaṃ dīgharattaṃ ahitāya dukkhāya hoti, kiṃ vā pana me karīyamānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya hotī’’’ti? (296-5.)  
    訳文                
     何が私によってなされれば長きにわたる不利益と苦のためとなり、あるいはまた、何が私によってなされれば長きにわたる利益と楽のためとなるのでしょうか』と〔問わない〕ことは。  
                       
                       
                       
    296-14.                
     ‘‘Idha pana, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā upasaṅkamitvā paripucchitā hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, māṇava, ekacco itthī vā puriso vā samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā upasaṅkamitvā paripucchitā hoti – (290-10, 296-1.)  
    訳文                
     また青年よ、ここに一部の女性あるいは男性は、沙門あるいは婆羅門に近づいて質問する者となります。  
                       
                       
                       
    296-15.                
     ‘kiṃ, bhante, kusalaṃ, kiṃ akusalaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ, bhante, kusalaṃ, kiṃ akusalaṃ; (296-2.)  
    訳文                
     『尊者よ、何が善であり、何が不善なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    296-16.                
     kiṃ sāvajjaṃ, kiṃ anavajjaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ sāvajjaṃ, kiṃ anavajjaṃ; (296-3.)  
    訳文                
     何が罪あるものであり、何が罪なきものなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    296-17.                
     kiṃ sevitabbaṃ, kiṃ na sevitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ sevitabbaṃ, kiṃ na sevitabbaṃ; (296-4.)  
    訳文                
     何が親近すべきものであり、何が親近すべからざるものなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    296-18.                
     kiṃ me karīyamānaṃ dīgharattaṃ ahitāya dukkhāya hoti, kiṃ vā pana me karīyamānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya hotī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ me karīyamānaṃ dīgharattaṃ ahitāya dukkhāya hoti, kiṃ vā pana me karīyamānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya hotī’ti? (296-5.)  
    訳文                
     何が私によってなされれば長きにわたる不利益と苦のためとなり、あるいはまた、何が私によってなされれば長きにわたる利益と楽のためとなるのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    296-19.                
     So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena kammena evaṃ samattena evaṃ samādinnena kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati. (290-11.)  
    訳文                
     その者は、そのように完遂され、そのように受持されたその業によって、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    296-20.                
     No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati mahāpañño hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No ce kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati, sace manussattaṃ āgacchati yattha yattha paccājāyati mahāpañño hoti. (290-12.)  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
    訳文                
     たとえ身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わらず、もし人の状態に至るにしても、その者はどこに生まれ変わるにせよ大慧ある者となります。  
                       
                       
                       
    296-21.                
     Mahāpaññasaṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 有(持) 大きい  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 依(対) 智慧  
      saṃvattanikā esā, māṇava, paṭipadā yadidaṃ – (290-8.)  
    訳文                
     青年よ、この道は、大慧ある者へと至らしめるのです。すなわち、  
                       
                       
                       
    296-22.                
     samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā upasaṅkamitvā paripucchitā hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā upasaṅkamitvā paripucchitā hoti – (296-14.)  
    訳文                
     沙門あるいは婆羅門に近づいて質問する者となり、  
                       
                       
                       
    296-23.                
     ‘kiṃ, bhante, kusalaṃ, kiṃ akusalaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ, bhante, kusalaṃ, kiṃ akusalaṃ; (296-2.)  
    訳文                
     『尊者よ、何が善であり、何が不善なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    296-24.                
     kiṃ sāvajjaṃ, kiṃ anavajjaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ sāvajjaṃ, kiṃ anavajjaṃ; (296-3.)  
    訳文                
     何が罪あるものであり、何が罪なきものなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    296-25.                
     kiṃ sevitabbaṃ, kiṃ na sevitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ sevitabbaṃ, kiṃ na sevitabbaṃ; (296-4.)  
    訳文                
     何が親近すべきものであり、何が親近すべからざるものなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    296-26.                
     kiṃ me karīyamānaṃ dīgharattaṃ ahitāya dukkhāya hoti, kiṃ vā pana me karīyamānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya hotī’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ me karīyamānaṃ dīgharattaṃ ahitāya dukkhāya hoti, kiṃ vā pana me karīyamānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya hotī’’’ti? (296-5.)  
    訳文                
     何が私によってなされれば長きにわたる不利益と苦のためとなり、あるいはまた、何が私によってなされれば長きにわたる利益と楽のためとなるのでしょうか』と〔問う〕ことは。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system