←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Cūḷakammavibhaṅgasuttaṃ [subhasuttantipi vuccati]  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cūḷa    a 小さい  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      vibhaṅga  bhaj a 依(属) 分別、解釈、配分  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「小業分別経」(『中部』135  
    メモ                
     ・VRI版の注記は「「スバ経」ともいう」。『長部』10や『中部』99も「スバ経」である。  
                       
                       
                       
    289-1.                
     289. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    289-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane, anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane,    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    289-3.                
     Atha kho subho māṇavo todeyyaputto yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      subho    a 人名、スバ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      todeyya    a 依(属) 人名、トーデッヤ  
      putto    a 息子  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにトーデッヤの息子スバ青年が、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    289-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    289-5.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    289-6.                
     Ekamantaṃ nisinno kho subho māṇavo todeyyaputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      subho    a 人名、スバ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      todeyya    a 依(属) 人名、トーデッヤ  
      putto    a 息子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったトーデッヤの息子スバ青年は、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    289-7.                
     ‘‘Ko nu kho, bho gotama, hetu ko paccayo yena manussānaṃyeva sataṃ manussabhūtānaṃ dissanti hīnappaṇītatā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      hetu  hi u 因、原因  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      manussānaṃ    a 人、人間  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sataṃ  as 現分 ant ある、なる  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      bhūtānaṃ  bhū 過分 a 存在した →人身  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissanti  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīna  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇītatā?  pra-nī ā 優越性  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、いかなる因、いかなる縁あって、人である者たち、人の身ある者たちのうちに、諸々の劣り、あるいは優れた状態が見られるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    289-8.                
     Dissanti hi, bho gotama, manussā appāyukā, dissanti dīghāyukā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Dissanti  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      manussā    a 人、人間  
      appa    名形 a 少ない  
      āyukā,    a 寿命の  
      dissanti  同上  
      dīgha    a 長い  
      āyukā;    a 寿命の  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、短命な人々が見られ、長命な者たちが見られます。  
                       
                       
                       
    289-9.                
     dissanti bavhābādhā [bahvābādhā (syā. kaṃ. ka.)], dissanti appābādhā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissanti  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多い  
      ābādhā,  ā-bādh a 病気、疾病  
      dissanti  同上  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      ābādhā;  ā-bādh a 病気、疾病 →健康  
    訳文                
     多病な者たちが見られ、健康な者たちが見られます。  
    メモ                
     ・異版の形を採用。  
                       
                       
                       
    289-10.                
     dissanti dubbaṇṇā, dissanti vaṇṇavanto;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissanti  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dubbaṇṇā,    名形 a 中→男 悪色、醜い  
      dissanti  同上  
      vaṇṇavanto;    ant 美しい  
    訳文                
     醜い者たちが見られ、美しい者たちが見られます。  
                       
                       
                       
    289-11.                
     dissanti appesakkhā, dissanti mahesakkhā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissanti  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      appesakkhā,    a 微力の、無能な  
      dissanti  同上  
      mahesakkhā;    a 大威力、大権勢  
    訳文                
     無力な者たちが見られ、大権勢ある者たちが見られます。  
                       
                       
                       
    289-12.                
     dissanti appabhogā, dissanti mahābhogā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissanti  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      bhogā,  bhuj a 富、財、受用  
      dissanti  同上  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      bhogā;  bhuj a 富、財、受用  
    訳文                
     貧しい者たちが見られ、多財な者たちが見られます。  
                       
                       
                       
    289-13.                
     dissanti nīcakulīnā, dissanti uccākulīnā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissanti  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nīca    a 低い、卑しい  
      kulīnā,    a 家の、家系の  
      dissanti  同上  
      uccā    不変 高く、上に  
      kulīnā;    in 家の、家系の  
    訳文                
     低い家系の者たちが見られ、高い家系の者たちが見られます。  
                       
                       
                       
    289-14.                
     dissanti duppaññā, dissanti paññavanto [paññāvanto (sī. pī.)].   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissanti  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      duppaññā,  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧の、劣慧の  
      dissanti  同上  
      paññavanto.  pra-jñā ant 有慧の、具慧の  
    訳文                
     悪慧の者たちが見られ、有慧の者たちが見られます。  
    メモ                
     ・ここでのpaññāが倫理的な判断能力を含むとすれば(後の展開を見るにおそらく含む)、『中部』129「愚賢経」に同じく、悪業が苦果だけでなくさらなる悪業を生む、という構造が説かれていることになる。悪業が人間のあいだの境遇の差異を生むと明言されている点も同様。  
                       
                       
                       
    289-15.                
     Ko nu kho, bho gotama, hetu ko paccayo yena manussānaṃyeva sataṃ manussabhūtānaṃ dissanti hīnappaṇītatā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko nu kho, bho gotama, hetu ko paccayo yena manussānaṃyeva sataṃ manussabhūtānaṃ dissanti hīnappaṇītatā’’ (289-7.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、いかなる因、いかなる縁あって、人である者たち、人の身ある者たちのうちに、諸々の優劣なることが見られるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    289-16.                
     ‘‘Kammassakā, māṇava, sattā kammadāyādā kammayonī kammabandhū [kammayoni kammabandhu (sī.)] kammappaṭisaraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kamma  kṛ an 有(持) 業、行為  
      sakā,    a 自己の  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      sattā    a 有情、衆生  
      kamma  kṛ an 依(属) 業、行為  
      dāyādā    a 相続人、後継者  
      kamma  kṛ an 有(持) 業、行為  
      yonī    i 女→男 胎、子宮、起源、原因  
      kamma  kṛ an 有(持) 業、行為  
      bandhū    u 親類、縁者  
      kamma  kṛ an 有(持) 業、行為  
      paṭisaraṇā.    a 中→男 帰依処、所依  
    訳文                
     「青年よ、有情たちは、業を自己のものとし、業の相続人たちであり、業を起源とし、業を縁者とし、業を所依とする者たちです。  
    メモ                
     ・『註』の「業が彼らの自分の自己所有物である、というのがkammassakā〔という言葉の意味である〕」kammaṃ etesaṃ sakaṃ attano bhaṇḍakanti kammassakā. という説明に従って複合と意味を解したが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    289-17.                
     Kammaṃ satte vibhajati yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vibhajati  vi-bhaj 分別する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     業は有情たちを仕分けます。すなわち、  
                       
                       
                       
    289-18.                
     hīnappaṇītatāyāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      hīna  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇītatāyā  pra-nī ā 優性  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     劣り、あるいは優れた状態へ」  
                       
                       
                       
    289-19.                
     Na kho ahaṃ imassa bhoto gotamassa saṃkhittena bhāsitassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ ājānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      imassa    代的 これ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略するに  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      vitthārena  vi-stṛ a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      avibhattassa  a-vi-bhaj 過分 a 分別、解釈されない  
      vitthārena  vi-stṛ a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmi.  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     「私は、尊者ゴータマの、この簡略な、詳細には意味が解釈されなかった所説の詳細な意味を了解できませんでした。  
    メモ                
     ・『中部』41「サーレッヤカ経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    289-20.                
     Sādhu me bhavaṃ gotamo tathā dhammaṃ desetu yathā ahaṃ imassa bhoto gotamassa saṃkhittena bhāsitassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ ājāneyya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      me    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetu,  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ahaṃ imassa bhoto gotamassa saṃkhittena bhāsitassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ (289-19.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājāneyya’’n  ā-jñā 能反 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なにとぞ、尊者ゴータマは私へ、私が尊者ゴータマの、この簡略な、詳細には意味が解釈されなかった所説の、詳細な意味を了解できる、そのように法をお示し下さい」  
                       
                       
                       
    290-1.                
     290. ‘‘Tena hi, māṇava, suṇāhi, sādhukaṃ manasi karohi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāhi,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karohi;  manasi-kṛ 作意する  
    訳文                
     「しからば青年よ、それを聞き、よく作意してください。  
                       
                       
                       
    290-2.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    290-3.                
     ‘‘Evaṃ, bho’’ti kho subho māṇavo todeyyaputto bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      subho    a 人名、スバ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      todeyya    a 依(属) 人名、トーデッヤ  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」とトーデッヤの息子スバ青年は世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    290-4.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
    メモ                
     ・連番の途中だが次頁へ。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system