←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Acchariyaabbhutasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Acchariya    a 希有の  
      abbhuta  a-bhū 名形 a 依(属) 未曾有の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「希有未曾有経」(『中部』123  
                       
                       
                       
    197-1.                
     197. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    197-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    197-3.                
     Atha kho sambahulānaṃ bhikkhūnaṃ pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantānaṃ upaṭṭhānasālāyaṃ sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ayamantarākathā udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulānaṃ    a 属絶 多くの、衆多の  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 属絶 比丘  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 副対 食事、奉仕された →食後に  
      piṇḍa    a 円いもの、団食、食物、集団  
      pāta  pat a 依(奪) 落、段 →団食、施食  
      paṭikkantānaṃ  prati-kram 過分 a 属絶 戻った、退いた、減退した  
      upaṭṭhāna  upa-sthā a 依(与) 奉仕、随侍  
      sālāyaṃ    ā 会堂、家屋 →侍者堂、講堂  
      sannisinnānaṃ  saṃ-ni-sad 過分 a 属絶 共に坐った  
      sannipatitānaṃ  saṃ-ni-pat 過分 a 属絶 集まった、集合した  
      ayam    代的 これ  
      antarā    不変 その間に、時々に  
      kathā    ā 論、説、話、物語 →暫時の談話  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     ときに、多くの比丘たちが食後、施食より退いて、講堂に共に坐り、集合したとき、この暫時の談話がおこった。  
                       
                       
                       
    197-4.                
     ‘‘acchariyaṃ, āvuso, abbhutaṃ, āvuso, tathāgatassa mahiddhikatā mahānubhāvatā, yatra hi nāma tathāgato atīte buddhe parinibbute chinnapapañce chinnavaṭume pariyādinnavaṭṭe sabbadukkhavītivatte jānissati [anussarissati jānissati (ka.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ,    a 希有の  
      āvuso,    不変 尊者たちよ、友らよ  
      abbhutaṃ,  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      āvuso,    不変 尊者たちよ、友らよ  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      mahā   ant 有(持) 大きい、偉大な  
      iddhikatā    ā 神通性  
      mahā    ant 有(持) 大きい、偉大な  
      anubhāvatā,  anu-bhū ā 威力性  
      yatra    不変 所へ(関係代名詞的)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 じつに →じつに〜であるから  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      atīte  ati-i 名過分 a 中→男 過ぎた、過去  
      buddhe  budh 名過分 a  
      parinibbute  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した、円寂した、完成した  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切断された、切られた  
      papañce    a 障碍、戯論、迷執、妄想  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切断された、切られた  
      vaṭume    a 道、路、行路  
      pariyādinna  pari-ā-dā 過分 a 有(持) 遍取した、終熄した,占拠された  
      vaṭṭe  vṛt 名形 a 中→男 輪転、輪廻、流転  
      sabba    名形 代的 すべて  
      dukkha    名形 a 依(対)  
      vītivatte  vi-ati-vṛt 過分 a 超えた、超越した、過ぎた、経験した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānissati –  jñā 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     「友等よ、希有なり、友等よ、未曾有なり。如来に大神通、大威力あるさまは。なぜならじつに、如来は、般涅槃し、障碍を断ち切り、〔流転の〕路を断ち切り、輪廻を終熄させ、全ての苦を超越した過去諸仏を、ご存じであろうから。  
    メモ                
     ・以下、本経の大部分が「大譬喩経」にパラレル。そちらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    197-5.                
     ‘evaṃjaccā te bhagavanto ahesuṃ’ itipi, ‘evaṃnāmā te bhagavanto ahesuṃ’ itipi, ‘evaṃgottā te bhagavanto ahesuṃ’ itipi, ‘evaṃsīlā te bhagavanto ahesuṃ’ itipi, ‘evaṃdhammā te bhagavanto ahesuṃ’ itipi, ‘evaṃpaññā te bhagavanto ahesuṃ’ itipi, ‘evaṃvihārī te bhagavanto ahesuṃ’ itipi, ‘evaṃvimuttā te bhagavanto ahesuṃ’ itipī’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jaccā  jan a 生まれの、生来の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhagavanto    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘evaṃnāmā te bhagavanto ahesuṃ’ itipi, ‘evaṃgottā te bhagavanto ahesuṃ’ itipi, ‘evaṃsīlā te bhagavanto ahesuṃ’ itipi, ‘evaṃdhammā te bhagavanto ahesuṃ’ itipi, ‘evaṃpaññā te bhagavanto ahesuṃ’ itipi, ‘evaṃvihārī te bhagavanto ahesuṃ’ itipi, ‘evaṃvimuttā te bhagavanto ahesuṃ’ itipī’’ti! (同上)  
      nāmā    an 中→男 名前  
      gottā    a 中→男 姓、種族、氏姓、家系  
      sīlā    a 中→男 戒、習慣  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      paññā  pra-jñā ā 女→男 慧、智慧  
      vihārī  vi-hṛ in 住、住ある  
      vimuttā  vi-muc 過分 a 解脱した  
    訳文                
     『彼ら世尊たちは、かくのごとき生まれの者たちであった』と。また『彼ら世尊たちは、かくのごとき名前の者たちであった』と。また『彼ら世尊たちは、かくのごとき氏姓の者たちであった』と。また『彼ら世尊たちは、かくのごとき戒ある者たちであった』と。また『彼ら世尊たちは、かくのごとき法ある者たちであった』と。また『彼ら世尊たちは、かくのごとき智慧ある者たちであった』と。また『彼ら世尊たちは、かくのごとき住ある者たちであった』と。また『彼ら世尊たちは、かくのごとく解脱した者たちであった』というように」と。  
                       
                       
                       
    197-6.                
     Evaṃ vutte, āyasmā ānando te bhikkhū etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、尊者アーナンダは彼ら比丘たちへこう言った。  
                       
                       
                       
    197-7.                
     ‘‘acchariyā ceva, āvuso, tathāgatā acchariyadhammasamannāgatā ca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyā    a 希有の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      āvuso,    不変 友よ  
      tathāgatā  tathā-(ā-)gam a 如来  
      acchariya    a 希有の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具)  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した、具備した  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「友等よ、まさしく如来がたは希有なる方々です。希有の法を具足された方々です。  
                       
                       
                       
    197-8.                
     abbhutā ceva, āvuso, tathāgatā abbhutadhammasamannāgatā cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      abbhutā  a-bhū 名形 a 中→男 未曾有の  
      ceva, āvuso, tathāgatā abbhutadhammasamannāgatā cā’’ (197-7.)  
      abbhuta  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友等よ、まさしく如来がたは未曾有なる方々です。未曾有の法を具足された方々です」と。  
                       
                       
                       
    197-9.                
     Ayañca hidaṃ tesaṃ bhikkhūnaṃ antarākathā vippakatā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ    代的 副対 これ  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      antarā    不変 その間に、時々に  
      kathā    ā 論、説、話、物語 →暫時の談話  
      vippakatā  vi-pra-kṛ 過分 a 中断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     しかし、彼ら比丘たちの、この暫時の談話は中断された。  
                       
                       
                       
    198-1.                
     198. Atha kho bhagavā sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yenupaṭṭhānasālā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      upaṭṭhāna  upa-sthā a 依(与) 奉仕、随侍  
      sālā    ā 会堂、家屋 →侍者堂、講堂  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに夕暮れ時、世尊が独坐より出定され、講堂へ近づかれたのである。  
                       
                       
                       
    198-2.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 準備、用意、告知された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、用意された座に坐られた。  
                       
                       
                       
    198-3.                
     Nisajja kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐って  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     坐って、世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    198-4.                
     ‘‘kāya nuttha, bhikkhave, etarahi kathāya sannisinnā, kā ca pana vo antarākathā vippakatā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kāya    代的 何、誰  
      nu    不変 〜かどうか、〜であろうか  
      ettha,    不変 ここに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etarahi    不変 いま、現在  
      kathāya    ā 説、話、論、物語  
      sannisinnā,  saṃ-ni-sad 過分 a ともに座った  
          代的 何、疑問文を作る虚辞  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vo    代的 あなたがた  
      antarā    不変 その間に、時々に(antaraの副奪)  
      kathā    ā 話 →談話  
      vippakatā’’  vi-pra-kṛ 過分 a 中断された  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなたがたはいまここに、いったいどのような話のために、共に坐っているのでしょうか。いかなる談話が、あなた方に中断されたのでしょうか」 と。  
                       
                       
                       
    198-5.                
     ‘‘Idha, bhante, amhākaṃ pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantānaṃ upaṭṭhānasālāyaṃ sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ayamantarākathā udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      amhākaṃ    代的 属絶 私たち  
      pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantānaṃ upaṭṭhānasālāyaṃ sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ayamantarākathā udapādi – (197-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、ここなる我々が食後、施食より退いて、講堂に共に坐り、集合したとき、この暫時の談話がおこりました。  
                       
                       
                       
    198-6.                
     ‘acchariyaṃ, āvuso, abbhutaṃ, āvuso, tathāgatassa mahiddhikatā mahānubhāvatā, yatra hi nāma tathāgato atīte buddhe parinibbute chinnapapañce chinnavaṭume pariyādinnavaṭṭe sabbadukkhavītivatte jānissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘acchariyaṃ, āvuso, abbhutaṃ, āvuso, tathāgatassa mahiddhikatā mahānubhāvatā, yatra hi nāma tathāgato atīte buddhe parinibbute chinnapapañce chinnavaṭume pariyādinnavaṭṭe sabbadukkhavītivatte jānissati – (197-3.)  
    訳文                
     『友等よ、希有なり、友等よ、未曾有なり。如来に大神通、大威力あるさまは。なぜならじつに、如来は、般涅槃し、障碍を断ち切り、〔流転の〕路を断ち切り、輪廻を終熄させ、全ての苦を超越した過去諸仏を、ご存じであろうから。  
                       
                       
                       
    198-7.                
     evaṃjaccā te bhagavanto ahesuṃ itipi, evaṃnāmā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃjaccā te bhagavanto ahesuṃ itipi, evaṃnāmā… (197-5.)  
    訳文                
     彼ら世尊たちは、かくのごとき生まれの者たちであったと。また彼ら世尊たちは、かくのごとき名前の……  
                       
                       
                       
    198-8.                
     evaṃgottā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃgottā… (197-5.)  
    訳文                
     かくのごとき氏姓の……  
                       
                       
                       
    198-9.                
     evaṃsīlā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃsīlā… (197-5.)  
    訳文                
     かくのごとき戒ある……  
                       
                       
                       
    198-10.                
     evaṃdhammā..   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃdhammā.. (197-5.)  
    訳文                
     かくのごとき法ある……  
                       
                       
                       
    198-11.                
     evaṃpaññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃpaññā… (197-5.)  
    訳文                
     かくのごとき智慧ある……  
                       
                       
                       
    198-12.                
     evaṃvihārī…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvihārī… (197-5.)  
    訳文                
     かくのごとき住ある……  
                       
                       
                       
    198-13.                
     evaṃvimuttā te bhagavanto ahesuṃ itipī’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃvimuttā te bhagavanto ahesuṃ itipī’ti! (197-5.)  
    訳文                
     また彼ら世尊たちは、かくのごとく解脱した者たちであったというように』と。  
                       
                       
                       
    198-14.                
     Evaṃ vutte, bhante, āyasmā ānando amhe etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, bhante, āyasmā ānando amhe etadavoca – (197-6.)  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      amhe    代的 私たち  
    訳文                
     尊者よ、このように言われて、尊者アーナンダは我々へこう言いました。  
                       
                       
                       
    198-15.                
     ‘acchariyā ceva, āvuso, tathāgatā acchariyadhammasamannāgatā ca, abbhutā ceva, āvuso, tathāgatā abbhutadhammasamannāgatā cā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘acchariyā ceva, āvuso, tathāgatā acchariyadhammasamannāgatā ca, abbhutā ceva, āvuso, tathāgatā abbhutadhammasamannāgatā cā’ti. (197-7, 8.)  
    訳文                
     『友等よ、まさしく如来がたは希有なる方々です。希有の法を具足された方々です。友等よ、まさしく如来がたは未曾有なる方々です。未曾有の法を具足された方々です』と。  
                       
                       
                       
    198-16.                
     Ayaṃ kho no, bhante, antarākathā vippakatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      no,    代的 我々  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      antarā    不変 その間に、時々に(antaraの副奪)  
      kathā    ā 話 →談話  
      vippakatā;  vi-pra-kṛ 過分 a 中断された  
    訳文                
     尊者よ、じつにこれが、我々に中断された談話であり、  
                       
                       
                       
    198-17.                
     atha bhagavā anuppatto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      bhagavā    ant 世尊  
      anuppatto’’  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そこに世尊がおいでになったのです」  
                       
                       
                       
    199-1.                
     199. Atha kho bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで世尊は尊者アーナンダへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    199-2.                
     ‘‘tasmātiha taṃ, ānanda, bhiyyosomattāya paṭibhantu tathāgatassa acchariyā abbhutadhammā’’ti [abbhutā dhammāti (?)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      taṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhiyyoso    不変 より多くの  
      mattāya  a 副具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhantu  prati-bhū 現れる、あきらかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      acchariyā    a 希有の  
      abbhuta  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      dhammā’’  dhṛ a 男中  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それではここにアーナンダよ、あなたはより一層の、如来の希有未曾有法を明らかにして下さい」と。  
                       
                       
                       
    199-3.                
     ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammukhā    a 副奪 面前の  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      sutaṃ,  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      sammukhā    a 副奪 面前の  
      paṭiggahitaṃ –  prati-grah 過分 a 受け取られた  
    訳文                
     「尊者よ、私はこのことを、世尊の面前で聞き、面前で受持しました。  
                       
                       
                       
    199-4.                
     ‘sato sampajāno, ānanda, bodhisatto tusitaṃ kāyaṃ upapajjī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sato  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      sampajāno,  saṃ-pra-jṇā a 正知の、意識的の、故意の  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bodhisatto  budh a 菩薩  
      tusitaṃ  tuṣ a 兜率天  
      kāyaṃ    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjī’  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『アーナンダよ、菩薩は正念正知のまま兜率天の身に生まれ変わりました』と。  
    メモ                
     ・「大譬喩経」でも述べたとおり、この「正念正知」は、おそらく転生にあたっても過去生からの記憶や意識の連続性を保っている、ということかと思われる。  
                       
                       
                       
    199-5.                
     Yampi, bhante, sato sampajāno bodhisatto tusitaṃ kāyaṃ upapajji idaṃpāhaṃ, bhante, bhagavato acchariyaṃ abbhutadhammaṃ dhāremi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sato sampajāno bodhisatto tusitaṃ kāyaṃ upapajji (199-4.)  
      idaṃ    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      acchariyaṃ    a 希有の  
      abbhuta  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāremi.  dhṛ 使 保持する、憶持する  
    訳文                
     尊者よ、およそ菩薩が正念正知のまま兜率天の身に生まれ変わった、そのこと。尊者よ、私はそのことをも、世尊の希有未曾有法として憶持しています。  
                       
                       
                       
    199-6.                
     ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ – (199-3.)  
    訳文                
     尊者よ、私はこのことを、世尊の面前で聞き、面前で受持しました。  
                       
                       
                       
    199-7.                
     ‘sato sampajāno, ānanda, bodhisatto tusite kāye aṭṭhāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sato sampajāno, ānanda, bodhisatto (199-3.)  
      tusite  tuṣ a 兜率天  
      kāye    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsī’  sthā 立つ、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『アーナンダよ、菩薩は正念正知のまま兜率天の身にとどまりました』と。  
                       
                       
                       
    199-8.                
     Yampi, bhante, sato sampajāno bodhisatto tusite kāye aṭṭhāsi idaṃpāhaṃ [idaṃpahaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)], bhante, bhagavato acchariyaṃ abbhutadhammaṃ dhāremi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampi, bhante, sato sampajāno bodhisatto tusite kāye aṭṭhāsi idaṃpāhaṃ [idaṃpahaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)], bhante, bhagavato acchariyaṃ abbhutadhammaṃ dhāremi. (199-5, 7.)  
    訳文                
     尊者よ、およそ菩薩が正念正知のまま兜率天の身にとどまった、そのこと。尊者よ、私はそのことをも、世尊の希有未曾有法として憶持しています。  
                       
                       
                       
    200-1.                
     200. ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ – (199-3.)  
    訳文                
     尊者よ、私はこのことを、世尊の面前で聞き、面前で受持しました。  
                       
                       
                       
    200-2.                
     ‘yāvatāyukaṃ, ānanda, bodhisatto tusite kāye aṭṭhāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yāvatā    不変 〜の限り  
      āyukaṃ,    a 寿命の  
      ānanda, bodhisatto tusite kāye aṭṭhāsī’ti. (199-7.)  
    訳文                
     『アーナンダよ、菩薩は寿命のかぎり兜率天の身にとどまりました』と。  
                       
                       
                       
    200-3.                
     Yampi, bhante, yāvatāyukaṃ bodhisatto tusite kāye aṭṭhāsi idaṃpāhaṃ, bhante, bhagavato acchariyaṃ abbhutadhammaṃ dhāremi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampi, bhante, yāvatāyukaṃ bodhisatto tusite kāye aṭṭhāsi idaṃpāhaṃ, bhante, bhagavato acchariyaṃ abbhutadhammaṃ dhāremi. (199-5, 200-2.)  
    訳文                
     尊者よ、およそ菩薩が寿命のかぎり兜率天の身にとどまった、そのこと。尊者よ、私はそのことをも、世尊の希有未曾有法として憶持しています。  
                       
                       
                       
    200-4.                
     ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ – (199-3.)  
    訳文                
     尊者よ、私はこのことを、世尊の面前で聞き、面前で受持しました。  
                       
                       
                       
    200-5.                
     ‘sato sampajāno, ānanda, bodhisatto tusitā, kāyā cavitvā mātukucchiṃ okkamī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sato sampajāno, ānanda, bodhisatto (199-3.)  
      tusitā,  tuṣ a 兜率天  
      kāyā    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavitvā  cyu 死す、死没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mātu    ar 依(属)  
      kucchiṃ    i 腹、胎宮、内部  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okkamī’  ava-kram 入胎する、入る、来る、現れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『アーナンダよ、菩薩は正念正知のまま兜率天の身より死没し、母胎へ入りました』と。  
                       
                       
                       
    200-6.                
     Yampi, bhante, sato sampajāno bodhisatto tusitā kāyā cavitvā mātukucchiṃ okkami idaṃpāhaṃ, bhante, bhagavato acchariyaṃ abbhutadhammaṃ dhāremi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampi, bhante, sato sampajāno bodhisatto tusitā kāyā cavitvā mātukucchiṃ okkami idaṃpāhaṃ, bhante, bhagavato acchariyaṃ abbhutadhammaṃ dhāremi. (199-5, 200-5.)  
    訳文                
     尊者よ、およそ菩薩が正念正知のまま兜率天の身より死没し、母胎へ入った、そのこと。尊者よ、私はそのことをも、世尊の希有未曾有法として憶持しています。  
                       
                       
                       
    201-1.                
     201. ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ – (199-3.)  
    訳文                
     尊者よ、私はこのことを、世尊の面前で聞き、面前で受持しました。  
                       
                       
                       
    201-2.                
     ‘yadā, ānanda, bodhisatto tusitā kāyā cavitvā mātukucchiṃ okkamati, atha sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya appamāṇo uḷāro obhāso loke pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yadā,    不変 〜の時  
      ānanda, bodhisatto tusitā kāyā cavitvā mātukucchiṃ (200-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okkamati,  ava-kram 入胎する、入る、来る、現れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      sadevake    a 天ある  
      loke    a 世間、世界  
      samārake    a 魔ある  
      sabrahmake  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiyā  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussāya    a 男→女 人、人間  
      appamāṇo  a-pra-mā 名形 a 無量の  
      uḷāro    a 広大な、偉大な、優れた、富んだ  
      obhāso  ava-bhās a 光、光明、光照  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātubhavati  pātu-bhū 明らかになる、明顕する  
      atikkamma  ati-kram 超えた、過ぎた  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      devānaṃ    a 神、天  
      deva    a 依(属) 神、天  
      anubhāvaṃ.  anu-bhū a 威力、勢力  
    訳文                
     『アーナンダよ、菩薩が正念正知のまま兜率天の身より死没し、母胎へ入るそのとき、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々のうえに、無量の広大な光明が、神々の神力を超えて世に顕現します。  
    メモ                
     ・「大譬喩経」18-2, 3. にはなかった二つ目のlokeが存在する。本経201-6. に相当する「大譬喩経」18-6. にはobhāsoの後にlokeがあるから、これに由来するものであろうか。  
                       
                       
                       
    201-3.                
     Yāpi tā lokantarikā aghā asaṃvutā andhakārā andhakāratimisā, yatthapime candimasūriyā evaṃmahiddhikā evaṃmahānubhāvā ābhāya nānubhonti tatthapi appamāṇo uḷāro obhāso loke pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
          代的 それら、彼女ら  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      antarikā    ā 内部、内側、付近、範囲、中間、隙間  
      aghā    as 中→女 無蓋、空  
      asaṃvutā  a-saṃ-vṛ 過分 a 覆われざる  
      andha    a 有(属) 盲目、愚昧  
      kārā  kṛ a 男→女 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
      andha    a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāra  kṛ a 有(持) 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
      timisā,    a 中→女 暗黒、黒夜  
      yattha    不変 〜の所へ(関係代名詞的)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ime    代的 これら  
      candima    as, ā 男女  
      sūriyā    a 太陽  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā   ant 有(持) 大きい、偉大な  
      iddhikā    a 男中 神変  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā    ant 有(持) 大きい、偉大な  
      anubhāvā  anu-bhū a 威力  
      ābhāya    ā 光明  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubhonti  anu-bhū 経験する、受ける、領納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      appamāṇo uḷāro obhāso loke pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ. (201-2.)  
    訳文                
     かくも大神変あり、かくも大威力あるこれらの月と太陽ですら、光で〔照らして〕経験(視認)する事のできないような、かの妨げなく覆いなき、暗黒の、暗闇の、世界の間隙。そこにおいてすら、無量の広大な光明が、神々の神力を超えて世に顕現するのです。  
                       
                       
                       
    201-4.                
     Yepi tattha sattā upapannā tepi tenobhāsena aññamaññaṃ sañjānanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sattā    a 衆生  
      upapannā  upa-pad 過分 a 再生した、往生した  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      obhāsena  ava-bhās a 光、光明、光照  
      aññamaññaṃ    代的 副具 相互に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānanti –  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ、名付ける  
    訳文                
     およそ、そこに生まれていた有情たち、彼らはその光明によって、互いに確認し合います。  
                       
                       
                       
    201-5.                
     aññepi kira, bho, santi sattā idhūpapannāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññe    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattā    a 衆生  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      upapannā’  upa-pad 過分 a 再生した、往生した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ああ、他の有情たちも、ここに生まれていたようだと。  
                       
                       
                       
    201-6.                
     Ayañca dasasahassī lokadhātu saṅkampati sampakampati sampavedhati appamāṇo ca uḷāro obhāso loke pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāva’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dasa     
      sahassī    ī  
      loka    a 男中 世、世界、世間  
      dhātu    u 界、要素  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkampati  saṃ-kamp 震える、震動する  
      sampakampati  saṃ-pra-kamp 震動する、大いに震える  
      sampavedhati.  saṃ-pra-vyath 大いに震動する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appamāṇo ca uḷāro obhāso loke pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāva’nt (201-2.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また、この十千世界が揺れ、震え、震動します。そして、無量の広大な光明が、神々の神力を超えて世に顕現するのです』と。  
                       
                       
                       
    201-7.                
     Yampi, bhante…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampi, bhante…pe… (199-5.)  
    訳文                
     尊者よ、およそ……  
                       
                       
                       
    201-8.                
     idaṃpāhaṃ, bhante, bhagavato acchariyaṃ abbhutadhammaṃ dhāremi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃpāhaṃ, bhante, bhagavato acchariyaṃ abbhutadhammaṃ dhāremi. (199-5.)  
    訳文                
     ……尊者よ、私はそのことをも、世尊の希有未曾有法として憶持しています。  
                       
                       
                       
    202-1.                
     202. ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ – (199-3.)  
    訳文                
     尊者よ、私はこのことを、世尊の面前で聞き、面前で受持しました。  
                       
                       
                       
    202-2.                
     ‘yadā, ānanda, bodhisatto mātukucchiṃ okkanto hoti, cattāro devaputtā catuddisaṃ ārakkhāya upagacchanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yadā,    不変 〜の時  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bodhisatto  budh a 菩薩  
      mātu    ar 依(属)  
      kucchiṃ    i 腹、胎宮、内部  
      okkanto  ava-kram 過分 a 入胎した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāro     
      deva    a 依(属) 神、天  
      puttā    a 息子  
      catu    
      disaṃ  diś ā 方角  
      ārakkhāya  ā-rakṣ a 守護、保護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagacchanti –  upa-gam 近づく、接近する  
    訳文                
     『アーナンダよ、菩薩が母胎へ入っている時、四人の天子たちが、守護のため四方へ近づきます。  
                       
                       
                       
    202-3.                
     mā naṃ bodhisattaṃ vā bodhisattamātaraṃ vā manusso vā amanusso vā koci vā viheṭhesī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 するなかれ  
      naṃ    代的 それ、彼  
      bodhisattaṃ  budh a 菩薩  
          不変 あるいは  
      bodhisatta  budh a 依(属) 菩薩  
      mātaraṃ    ar  
          不変 あるいは  
      manusso    a 人間  
          不変 あるいは  
      amanusso    a 非人間  
          不変 あるいは  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viheṭhesī’  vi-hīd, vi-heḷ 圧迫する、困らせる、害する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     人間、人ならざるもの、あるいは何であれ、この菩薩あるいは菩薩の母を害することなかれといって』と。  
                       
                       
                       
    202-4.                
     Yampi, bhante…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampi, bhante…pe… (199-5.)  
    訳文                
     尊者よ、およそ……  
                       
                       
                       
    202-5.                
     idaṃpāhaṃ, bhante, bhagavato acchariyaṃ abbhutadhammaṃ dhāremi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃpāhaṃ, bhante, bhagavato acchariyaṃ abbhutadhammaṃ dhāremi. (199-5.)  
    訳文                
     ……尊者よ、私はそのことをも、世尊の希有未曾有法として憶持しています。  
                       
                       
                       
    203-1.                
     203. ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ – (199-3.)  
    訳文                
     尊者よ、私はこのことを、世尊の面前で聞き、面前で受持しました。  
                       
                       
                       
    203-2.                
     ‘yadā, ānanda, bodhisatto mātukucchiṃ okkanto hoti, pakatiyā sīlavatī bodhisattamātā hoti viratā pāṇātipātā viratā adinnādānā viratā kāmesumicchācārā viratā musāvādā viratā surāmerayamajjapamādaṭṭhānā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yadā, ānanda, bodhisatto mātukucchiṃ okkanto hoti, (202-2.)  
      pakatiyā  pra-kṛ i 副具 自然に、元来  
      sīlavatī    ant 戒ある、持戒者  
      bodhisatta  budh a 依(属) 菩薩  
      mātā    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      viratā  vi-raṃ 過分 a 離れた、慎んだ  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      viratā  vi-raṃ 過分 a 離れた、慎んだ  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      viratā  vi-raṃ 過分 a 離れた、慎んだ  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
      viratā  vi-raṃ 過分 a 離れた、慎んだ  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      viratā  vi-raṃ 過分 a 離れた、慎んだ  
      surā    ā 穀物酒  
      meraya    a 果実酒  
      majja    a  
      pamāda  pra-mad a 依(属) 放逸、怠惰  
      ṭhānā’  sthā a 処、場所、状態、原因、理由 →飲酒  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『アーナンダよ、菩薩が母胎へ入っている時、菩薩の母は、自然に持戒者となり、殺生から離れ、偸盗から離れ、邪淫から離れ、妄語から離れ、飲酒から離れます』と。  
                       
                       
                       
    203-3.                
     Yampi, bhante…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampi, bhante…pe… (199-5.)  
    訳文                
     尊者よ、およそ……  
                       
                       
                       
    203-4.                
     idaṃpāhaṃ, bhante, bhagavato acchariyaṃ abbhutadhammaṃ dhāremi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃpāhaṃ, bhante, bhagavato acchariyaṃ abbhutadhammaṃ dhāremi. (199-5.)  
    訳文                
     ……尊者よ、私はそのことをも、世尊の希有未曾有法として憶持しています。  
                       
                       
                       
    203-5.                
     ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ – (199-3.)  
    訳文                
     尊者よ、私はこのことを、世尊の面前で聞き、面前で受持しました。  
                       
                       
                       
    203-6.                
     ‘yadā, ānanda, bodhisatto mātukucchiṃ okkanto hoti, na bodhisattamātu purisesu mānasaṃ uppajjati kāmaguṇūpasaṃhitaṃ, anatikkamanīyā ca bodhisattamātā hoti kenaci purisena rattacittenā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yadā, ānanda, bodhisatto mātukucchiṃ okkanto hoti, (202-2.)  
      na    不変 ない  
      bodhisatta  budh a 依(属) 菩薩  
      mātu    ar  
      purisesu    a 男、人間  
      mānasaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad おこる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇa    a 依(対) 徳、種類 →妙欲  
      upasaṃhitaṃ,  upa-saṃ-dhā 過分 a 伴った、具えた、関係した  
      anatikkamanīyā  an-ati-kram 未分 a 打ち勝たれない、征服されない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bodhisatta  budh a 依(属) 菩薩  
      mātā    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      purisena    a 男、人間  
      ratta  raj 過分 a 有(持) 染まった、雑染の  
      cittenā’  cit a 中→男  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『アーナンダよ、菩薩が母胎へ入っている時、菩薩の母には、男性に対する妙欲を伴った意が起こることはありません。また、菩薩の母が、誰であれ雑染心のある男に征服されることはありません』と。  
                       
                       
                       
    203-7.                
     Yampi, bhante…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampi, bhante…pe… (199-5.)  
    訳文                
     尊者よ、およそ……  
                       
                       
                       
    203-8.                
     idaṃpāhaṃ, bhante, bhagavato acchariyaṃ abbhutadhammaṃ dhāremi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃpāhaṃ, bhante, bhagavato acchariyaṃ abbhutadhammaṃ dhāremi. (199-5.)  
    訳文                
     ……尊者よ、私はそのことをも、世尊の希有未曾有法として憶持しています。  
                       
                       
                       
    203-9.                
     ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ – (199-3.)  
    訳文                
     尊者よ、私はこのことを、世尊の面前で聞き、面前で受持しました。  
                       
                       
                       
    203-10.                
     ‘yadā, ānanda, bodhisatto mātukucchiṃ okkanto hoti, lābhinī bodhisattamātā hoti pañcannaṃ kāmaguṇānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yadā, ānanda, bodhisatto mātukucchiṃ okkanto hoti, (202-2.)  
      lābhinī  labh in 利得者  
      bodhisatta  budh a 依(属) 菩薩  
      mātā    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcannaṃ     
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇānaṃ.    a 徳、種類 →妙欲  
    訳文                
     『アーナンダよ、菩薩が母胎へ入っている時、菩薩の母は五妙欲の利得者となります。  
                       
                       
                       
    203-11.                
     Sā pañcahi kāmaguṇehi samappitā samaṅgībhūtā paricāretī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      pañcahi     
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇehi    a 徳、種類 →妙欲  
      samappitā  saṃ-ṛ 過分 a 引き渡された、与えられた、有した  
      samaṅgī    in 具備した、具足者  
      bhūtā  bhū 過分 a あった、なった、生物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricāretī’  pari-car 使 仕える、尊敬する、楽しむ、自適する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼女は、五妙欲を有し、具備した者となって、楽しみます』と。  
                       
                       
                       
    203-12.                
     Yampi, bhante…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampi, bhante…pe… (199-5.)  
    訳文                
     尊者よ、およそ……  
                       
                       
                       
    203-13.                
     idaṃpāhaṃ, bhante, bhagavato acchariyaṃ abbhutadhammaṃ dhāremi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃpāhaṃ, bhante, bhagavato acchariyaṃ abbhutadhammaṃ dhāremi. (199-5.)  
    訳文                
     ……尊者よ、私はそのことをも、世尊の希有未曾有法として憶持しています。  
                       
                       
                       
    204-1.                
     204. ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ – (199-3.)  
    訳文                
     尊者よ、私はこのことを、世尊の面前で聞き、面前で受持しました。  
                       
                       
                       
    204-2.                
     ‘yadā, ānanda, bodhisatto mātukucchiṃ okkanto hoti, na bodhisattamātu kocideva ābādho uppajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yadā, ānanda, bodhisatto mātukucchiṃ okkanto hoti, (202-2.)  
      na    不変 ない  
      bodhisatta  budh a 依(属) 菩薩  
      mātu    ar  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ābādho  ā-bādh a 病気、疾病  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati;  ud-pad おこる  
    訳文                
     『アーナンダよ、菩薩が母胎へ入っている時、菩薩の母にはいかなる病も起こりません。  
                       
                       
                       
    204-3.                
     sukhinī bodhisattamātā hoti akilantakāyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhinī    ī 楽ある  
      bodhisatta  budh a 依(属) 菩薩  
      mātā    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akilanta  a-klam 過分 a 有(持) 疲れない  
      kāyā;    a 男→女  
    訳文                
     菩薩の母は楽ある者となって、疲れない体をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    204-4.                
     bodhisattañca bodhisattamātā tirokucchigataṃ passati sabbaṅgapaccaṅgaṃ ahīnindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bodhisattañ  budh a 菩薩  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bodhisatta  budh a 依(属) 菩薩  
      mātā    ar  
      tiro    不変 超えて、横切って、外に  
      kucchi    i 依(対) 腹、胎宮、内部  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、様子、姿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 全ての  
      aṅga    a 有(相)  
      paccaṅgiṃ    in 小さい肢 →大小の肢、肢節  
      ahīna  a-hā 過分 a 有(持) 捨てられない、劣らない、欠けない  
      indriyaṃ.    a 中→男 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     また菩薩の母は、大小の肢節を具え、感覚器官をかかない胎宮内の菩薩の姿を、〔自分の体を〕透過して見ます。  
                       
                       
                       
    204-5.                
     Seyyathāpi, ānanda, maṇi veḷuriyo subho jātimā aṭṭhaṃso suparikammakato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      maṇi    i 宝珠  
      veḷuriyo    a 中(男) 瑠璃  
      subho  śudh 名形 a 中→男 清い、美しい  
      jātimā    ant よい生まれの、純粋な、高貴な、すぐれた  
      aṭṭha   有(帯)  
      aṃso    a 部分、方、隅  
      suparikammakato.  su-pari-kṛ a よく準備された  
    訳文                
     アーナンダよ、たとえば、美しい、純粋な、八面体の、見事な作りの瑠璃宝珠がある〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    204-6.                
     Tatrāssa suttaṃ āvutaṃ nīlaṃ vā pītaṃ vā lohitaṃ vā odātaṃ vā paṇḍusuttaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      āvutaṃ    過分 a 結びつけられた  
      nīlaṃ    a  
          不変 あるいは  
      pītaṃ    a  
          不変 あるいは  
      lohitaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      odātaṃ    a  
          不変 あるいは  
      paṇḍu   u 黄白  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     そこに、青、黄、赤、白の糸、あるいは黄白の糸が結びつけられているとします。  
                       
                       
                       
    204-7.                
     Tamenaṃ cakkhumā puriso hatthe karitvā paccavekkheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 副対 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      enaṃ    代的 それ、彼  
      cakkhumā    ant 眼ある  
      puriso    a 人間、男  
      hatthe  hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす、作る  
      paccavekkheyya –  prati-ava-īkṣ 観察する、省察する  
    訳文                
     そのとき、それを眼ある男が手にとって観察したとしましょう。  
                       
                       
                       
    204-8.                
     ayaṃ kho maṇi veḷuriyo subho jātimā aṭṭhaṃso suparikammakato, tatridaṃ suttaṃ āvutaṃ nīlaṃ vā pītaṃ vā lohitaṃ vā odātaṃ vā paṇḍusuttaṃ vāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṇi veḷuriyo subho jātimā aṭṭhaṃso suparikammakato, tatridaṃ suttaṃ āvutaṃ nīlaṃ vā pītaṃ vā lohitaṃ vā odātaṃ vā paṇḍusuttaṃ vā (204-5, 6.)  
      idaṃ   代的 これ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつにこれは、美しい、純粋な、八面体の、見事な作りの瑠璃宝珠であり、そこに、この青、黄、赤、白の糸、あるいは黄白の糸が結びつけられていると。  
                       
                       
                       
    204-9.                
     Evameva kho, ānanda, yadā bodhisatto mātukucchiṃ okkanto hoti, na bodhisattamātu kocideva ābādho uppajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, yadā bodhisatto mātukucchiṃ okkanto hoti, na bodhisattamātu kocideva ābādho uppajjati; (204-2.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつのそのように、菩薩が母胎へ入っている時には、菩薩の母にはいかなる病も起こりません。  
                       
                       
                       
    204-10.                
     sukhinī bodhisattamātā hoti akilantakāyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhinī bodhisattamātā hoti akilantakāyā; (204-3.)  
    訳文                
     菩薩の母は楽ある者となって、疲れない体をもつ者となります。  
                       
                       
                       
    204-11.                
     bodhisattañca bodhisattamātā tirokucchigataṃ passati sabbaṅgapaccaṅgaṃ ahīnindriya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bodhisattañca bodhisattamātā tirokucchigataṃ passati sabbaṅgapaccaṅgaṃ ahīnindriya’n (204-4.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また菩薩の母は、大小の肢節を具え、感覚器官をかかない胎宮内の菩薩の姿を、〔自分の体を〕透過して見ます』と。  
                       
                       
                       
    204-12.                
     Yampi, bhante…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampi, bhante…pe… (199-5.)  
    訳文                
     尊者よ、およそ……  
                       
                       
                       
    204-13.                
     idaṃpāhaṃ, bhante, bhagavato acchariyaṃ abbhutadhammaṃ dhāremi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃpāhaṃ, bhante, bhagavato acchariyaṃ abbhutadhammaṃ dhāremi. (199-5.)  
    訳文                
     ……尊者よ、私はそのことをも、世尊の希有未曾有法として憶持しています。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system