←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    156-1.                
     156. ‘‘Yassa kassaci, bhikkhave, kāyagatāsati bhāvitā bahulīkatā, antogadhāvāssa [antogadhā tassa (sī. pī.)] kusalā dhammā ye keci vijjābhāgiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      kassaci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kāya    a 依(対)  
      gatā  gam 過分 a 行った、達した、関係した  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念 →身至念  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulī    a 多くの  
      katā,  kṛ 過分 a なされた →多修、多作された  
      anto    不変 内に  
      ogadhā  ava-gāh 名形 a 中→男 沈潜した、深入した、確固たる  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      assa    代的 これ  
      kusalā    a 善き、善巧の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      vijjā  vid ā 依(対) 明、智、呪、学問、魔術 →明分の  
      bhāgiyā.    a 分有する、部分の  
    訳文                
     比丘たちよ、誰のものであれ、身至念が修習され多作されたならば、その者には、いかなる明分の善なる諸法であれ、内に深く入り込んだものとなります。  
                       
                       
                       
    156-2.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, yassa kassaci mahāsamuddo cetasā phuṭo, antogadhāvāssa kunnadiyo yā kāci samuddaṅgamā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      kassaci    代的 何らかの、何者であれ  
      mahā    ant 大きい  
      samuddo    a  
      cetasā  cit as 心、心想  
      phuṭo,  sphur 過分 a 遍満した、浸透した  
      anto    不変 内に  
      ogadhā  ava-gāh 名形 a 中→女 沈潜した、深入した、確固たる  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      assa    代的 これ  
      kunnadiyo    ī 小川  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      samuddaṅ    a  
      gamā;  gam a 行く  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかも、誰にであれ、心想によって遍満した大海が〔思い浮かべられた〕ならば、その者には、大海に向かういかなる小川であれ、〔心の〕内に深く入り込んだものとなる、  
                       
                       
                       
    156-3.                
     evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci kāyagatāsati bhāvitā bahulīkatā, antogadhāvāssa kusalā dhammā ye keci vijjābhāgiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, yassa kassaci kāyagatāsati bhāvitā bahulīkatā, antogadhāvāssa kusalā dhammā ye keci vijjābhāgiyā. (156-1.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、誰のものであれ、身至念が修習され多作されたならば、その者には、いかなる明分の善なる諸法であれ、内に深く入り込んだものとなるのです。  
                       
                       
                       
    156-4.                
     ‘‘Yassa kassaci, bhikkhave, kāyagatāsati abhāvitā abahulīkatā, labhati tassa māro otāraṃ, labhati tassa māro ārammaṇaṃ [āramaṇaṃ (?)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      kassaci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kāya    a 依(対)  
      gatā  gam 過分 a 行った、達した、関係した  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念 →身至念  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      bhāvitā  bhū 過分 a 修習された  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      bahulī    a 多くの  
      katā,  kṛ 過分 a なされた →多修、多作された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      otāraṃ,  ava-tṝ a 降下、接近、機会  
      labhati  同上  
      tassa    代的 それ、彼  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      ārammaṇaṃ.    a 所縁、対象  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ誰であれ身至念が修習されず、多作されないような者。その者には、魔が〔侵入の〕機会を得ます。その者には、魔が所縁を得ます。  
                       
                       
                       
    156-5.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, puriso garukaṃ silāguḷaṃ allamattikāpuñje pakkhipeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      garukaṃ    a 重い、重大な  
      silā    ā 依(属)  
      guḷaṃ    a 玉、球 →石塊  
      alla    a 濡れた、新鮮な、生の  
      mattikā    a 依(属) 土の、粘土製の  
      puñje    a 集積、山積  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhipeyya.  pra-kṣip 投げ入れる  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、〔とある〕男が、重い石塊を泥土の山に投げ入れたとしましょう。  
                       
                       
                       
    156-6.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu taṃ garukaṃ silāguḷaṃ allamattikāpuñje labhetha otāra’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      taṃ    代的 それ  
      garukaṃ    a 重い、重大な  
      silā    ā 依(属)  
      guḷaṃ    a 玉、球 →石塊  
      alla    a 濡れた、新鮮な、生の  
      mattikā    a 依(属) 土の、粘土製の  
      puñje    a 集積、山積  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhetha  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      otāra’’n  ava-tṝ a 降下、接近、機会  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いったい彼は、その重い石塊を、泥土の山に〔侵入させる〕機会を得るでしょうか」  
    訳文                
     ・諸訳はtaṃ garukaṃ silāguḷaṃを主格としたふうに訳すが、これは男性であるため対格である。そこで157-3.との整合性も鑑み、上記のように二重目的語の文として補訳したが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    156-7.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「然り、尊者よ」  
                       
                       
                       
    156-8.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci kāyagatāsati abhāvitā abahulīkatā, labhati tassa māro otāraṃ, labhati tassa māro ārammaṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci kāyagatāsati abhāvitā abahulīkatā, labhati tassa māro otāraṃ, labhati tassa māro ārammaṇaṃ. (156-3, 4.)  
    訳文                
     まさにそのように比丘たちよ、およそ誰であれ身至念が修習されず、多作されないような者。その者には、魔が〔侵入の〕機会を得ます。その者には、魔が所縁を得ます。  
                       
                       
                       
    156-9.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, sukkhaṃ kaṭṭhaṃ koḷāpaṃ [koḷāpaṃ ārakā udakā thale nikkhittaṃ (ka.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sukkhaṃ  śuṣ 過分 a 乾いた、乾燥した  
      kaṭṭhaṃ    a 薪木、木片  
      koḷāpaṃ;    a 生気なき、空洞ある  
    訳文                
     またたとえば比丘たちよ、乾燥し、潤いをなくした木片がある〔とします〕。  
    訳文                
     ・『中部』36「大サッチャカ経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    156-10.                
     atha puriso āgaccheyya uttarāraṇiṃ ādāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      uttarāraṇiṃ    i, ī 鑽木  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya –  ā-dā 取る  
    訳文                
     そこへ男が鑽木をもってやってきます。  
                       
                       
                       
    156-11.                
     ‘aggiṃ abhinibbattessāmi, tejo pātukarissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aggiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinibbattessāmi,  abhi-nir-vṛt 使 生起させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tejo    as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātukarissāmī’  pātu-kṛ 明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は火を起こそう、私は炎をともそう』といって。  
                       
                       
                       
    156-12.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu so puriso amuṃ sukkhaṃ kaṭṭhaṃ koḷāpaṃ uttarāraṇiṃ ādāya abhimanthento [abhimanthento (syā. kaṃ. pī. ka.)] aggiṃ abhinibbatteyya, tejo pātukareyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu (156-6.)  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      amuṃ    代的 その  
      sukkhaṃ  śuṣ 過分 a 乾いた、乾燥した  
      kaṭṭhaṃ    a 薪木、木片  
      koḷāpaṃ    a 生気なき、空洞ある  
      uttarāraṇiṃ    i, ī 鑽木  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhimanthento  abhi-manth 現分 ant 破砕する、摩擦で火を起こす  
      aggiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinibbatteyya,  abhi-nir-vṛt 使 生起させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tejo    as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātukareyyā’’  pātu-kṛ 明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いったいその男が、その乾燥し、潤いをなくした木片へ、鑽木をもって摩擦したとして、火を起こし、炎をともすことができるでしょうか」  
                       
                       
                       
    156-13.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (156-7.)  
    訳文                
     「然り、尊者よ」  
                       
                       
                       
    156-14.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci kāyagatāsati abhāvitā abahulīkatā, labhati tassa māro otāraṃ, labhati tassa māro ārammaṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci kāyagatāsati abhāvitā abahulīkatā, labhati tassa māro otāraṃ, labhati tassa māro ārammaṇaṃ. (156-8.)  
    訳文                
     まさにそのように比丘たちよ、およそ誰であれ身至念が修習されず、多作されないような者。その者には、魔が〔侵入の〕機会を得ます。その者には、魔が所縁を得ます。  
                       
                       
                       
    156-15.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, udakamaṇiko ritto tuccho ādhāre ṭhapito;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      udaka    a 依(属)  
      maṇiko    ā 女(男) 水瓶  
      ritto  ric 過分 a 捨てられた、空無の  
      tuccho    a 空虚の、虚偽の  
      ādhāre    a 容器、台  
      ṭhapito;  sthā 死 過分 a 置かれた  
    訳文                
     またたとえば比丘たちよ、空無な、空虚な水瓶が台に置かれている〔とします〕。  
                       
                       
                       
    156-16.                
     atha puriso āgaccheyya udakabhāraṃ ādāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha puriso āgaccheyya udakabhāraṃ ādāya. (156-10.)  
      udaka    a 依(属)  
      bhāraṃ  bhṛ a 荷物、重荷  
    訳文                
     そこへ男が水の荷をもってやってきます。  
                       
                       
                       
    156-17.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu so puriso labhetha udakassa nikkhepana’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu so puriso (156-12.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhetha  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      udakassa    a  
      nikkhepana’’n  ni-kṣip a 布置、捨棄、除去  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いったいその男は、水を注ぐことができるでしょうか」  
                       
                       
                       
    156-18.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (156-7.)  
    訳文                
     「然り、尊者よ」  
                       
                       
                       
    156-19.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci kāyagatāsati abhāvitā abahulīkatā, labhati tassa māro otāraṃ, labhati tassa māro ārammaṇaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci kāyagatāsati abhāvitā abahulīkatā, labhati tassa māro otāraṃ, labhati tassa māro ārammaṇaṃ’’. (156-8.)  
    訳文                
     まさにそのように比丘たちよ、およそ誰であれ身至念が修習されず、多作されないような者。その者には、魔が〔侵入の〕機会を得ます。その者には、魔が所縁を得ます。  
                       
                       
                       
    157-1.                
     157. ‘‘Yassa kassaci, bhikkhave, kāyagatāsati bhāvitā bahulīkatā, na tassa labhati māro otāraṃ, na tassa labhati māro ārammaṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa kassaci, bhikkhave, kāyagatāsati bhāvitā bahulīkatā, na tassa labhati māro otāraṃ, na tassa labhati māro ārammaṇaṃ. (156-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ誰であれ身至念が修習され、多作されているような者。その者には、魔が〔侵入の〕機会を得ません。その者には、魔が所縁を得ません。  
                       
                       
                       
    157-2.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, puriso lahukaṃ suttaguḷaṃ sabbasāramaye aggaḷaphalake pakkhipeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, bhikkhave, puriso lahukaṃ suttaguḷaṃ sabbasāramaye aggaḷaphalake pakkhipeyya. (156-5.)  
      lahukaṃ    a 軽い  
      sutta  sīv a 依(属) 経、糸  
      guḷaṃ    a 玉、球  
      sabba    名形 代的 すべて  
      sāra    a 依(属) 堅実、真髄、心材  
      maye    a 所成の  
      aggaḷa    ā 依(属) 閂、横木  
      phalake    a 板、楯、柱  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、〔とある〕男が、軽い糸玉をすべて心材でできた閂板に投げ入れたとしましょう。  
                       
                       
                       
    157-3.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu so puriso taṃ lahukaṃ suttaguḷaṃ sabbasāramaye aggaḷaphalake labhetha otāra’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu so puriso taṃ lahukaṃ suttaguḷaṃ sabbasāramaye aggaḷaphalake labhetha otāra’’nti? (156-6, 157-2.)  
      taṃ    代的 それ  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いったいその男は、その軽い糸玉を、すべて心材でできた閂板に〔侵入させる〕機会を得るでしょうか」  
                       
                       
                       
    157-4.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    157-5.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci kāyagatāsati bhāvitā bahulīkatā, na tassa labhati māro otāraṃ, na tassa labhati māro ārammaṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci kāyagatāsati bhāvitā bahulīkatā, na tassa labhati māro otāraṃ, na tassa labhati māro ārammaṇaṃ. (156-8, 157-1.)  
    訳文                
     まさにそのように比丘たちよ、およそ誰であれ身至念が修習され、多作されているような者。その者には、魔が〔侵入の〕機会を得ません。その者には、魔が所縁を得ません。  
                       
                       
                       
    157-6.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, allaṃ kaṭṭhaṃ sasnehaṃ [sasnehaṃ ārakā udakā thale nikkhittaṃ (ka.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, bhikkhave, allaṃ kaṭṭhaṃ (156-9.)  
      allaṃ    a 濡れた、新鮮な、生の  
      sasnehaṃ  sa-snih a 湿潤ある  
    訳文                
     またたとえば比丘たちよ、生の、湿り気ある木片がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    157-7.                
     atha puriso āgaccheyya uttarāraṇiṃ ādāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha puriso āgaccheyya uttarāraṇiṃ ādāya – (156-10.)  
    訳文                
     そこへ男が鑽木をもってやってきます。  
                       
                       
                       
    157-8.                
     ‘aggiṃ abhinibbattessāmi, tejo pātukarissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aggiṃ abhinibbattessāmi, tejo pātukarissāmī’ti. (156-11.)  
    訳文                
     『私は火を起こそう、私は炎をともそう』といって。  
                       
                       
                       
    157-9.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu so puriso amuṃ allaṃ kaṭṭhaṃ sasnehaṃ uttarāraṇiṃ ādāya abhimanthento aggiṃ abhinibbatteyya, tejo pātukareyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu so puriso amuṃ allaṃ kaṭṭhaṃ sasnehaṃ uttarāraṇiṃ ādāya abhimanthento aggiṃ abhinibbatteyya, tejo pātukareyyā’’ti? (156-12.)  
      allaṃ    a 濡れた、新鮮な、生の  
      sasnehaṃ  sa-snih a 湿潤ある  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いったいその男が、その生の、湿り気ある木片へ、鑽木をもって摩擦したとして、火を起こし、炎をともすことができるでしょうか」  
                       
                       
                       
    157-10.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (157-4.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    157-11.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci kāyagatāsati bhāvitā bahulīkatā, na tassa labhati māro otāraṃ, na tassa labhati māro ārammaṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci kāyagatāsati bhāvitā bahulīkatā, na tassa labhati māro otāraṃ, na tassa labhati māro ārammaṇaṃ. (157-5.)  
    訳文                
     まさにそのように比丘たちよ、およそ誰であれ身至念が修習され、多作されているような者。その者には、魔が〔侵入の〕機会を得ません。その者には、魔が所縁を得ません。  
                       
                       
                       
    157-12.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, udakamaṇiko pūro udakassa samatittiko kākapeyyo ādhāre ṭhapito;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, bhikkhave, udakamaṇiko pūro udakassa samatittiko kākapeyyo ādhāre ṭhapito; (157-15.)  
      pūro    a 充満の、いっぱいの  
      udakassa    a  
      samatittiko    a 岸と等しき、岸まで一杯、へりまで一杯  
      kāka    a 依(具) カラス  
      peyyo  未分 a 飲まれるべき、飲める  
    訳文                
     またたとえば比丘たちよ、水がふちまで一杯でカラスが飲めるほど充満した水瓶が台に置かれている〔とします〕。  
                       
                       
                       
    157-13.                
     atha puriso āgaccheyya udakabhāraṃ ādāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha puriso āgaccheyya udakabhāraṃ ādāya. (156-16.)  
    訳文                
     そこへ男が水の荷をもってやってきます。  
                       
                       
                       
    157-14.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu so puriso labhetha udakassa nikkhepana’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu so puriso labhetha udakassa nikkhepana’’nti? (156-17.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いったいその男は、水を注ぐことができるでしょうか」  
                       
                       
                       
    157-15.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (157-4.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    157-16.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci kāyagatāsati bhāvitā bahulīkatā, na tassa labhati māro otāraṃ, na tassa labhati māro ārammaṇaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci kāyagatāsati bhāvitā bahulīkatā, na tassa labhati māro otāraṃ, na tassa labhati māro ārammaṇaṃ’’. (157-5.)  
    訳文                
     まさにそのように比丘たちよ、およそ誰であれ身至念が修習され、多作されているような者。その者には、魔が〔侵入の〕機会を得ません。その者には、魔が所縁を得ません。  
                       
                       
                       
    158-1.                
     158. ‘‘Yassa kassaci, bhikkhave, kāyagatāsati bhāvitā bahulīkatā, so yassa yassa abhiññāsacchikaraṇīyassa dhammassa cittaṃ abhininnāmeti abhiññāsacchikiriyāya, ta tatre sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati satiāyatane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa kassaci, bhikkhave, kāyagatāsati bhāvitā bahulīkatā, (156-1.)  
      so    代的 それ、彼  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      abhiññā  abhi-jñā ā 依(具) 神通、証智  
      sacchikaraṇīyassa  kṛ 未分 a 男中 作証されるべき  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhininnāmeti  abhi-ni-nam 使  向ける、転じさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhiññā  abhi-jñā ā 依(具) 神通、証智  
      sacchikiriyāya,  kṛ 未分 a 作証されるべき  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sakkhi    i 依(属) 証人  
      bhabbataṃ  bhū ā 可能性 →現見力、証明できること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpuṇāti  pra-āp 得る、達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      āyatane.  ā-yam a 処絶 処、入処  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ誰であれ身至念が修習され、多作されたような者。その者は、神通の作証のため、神通として作証されるべき各々の法へ心を転じさせ、その各々に関し、念の実践があるとき、現証する能力を獲得します。  
    訳文                
     ta tatreという語は繰り返し箇所に見られるtatra tatrevaの誤記とみなした。  
     ・『註』は「念処」satiāyatanaとはsati kāraṇaであり、つまりはabhiññāであるとのべる。  
                       
                       
                       
    158-2.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, udakamaṇiko pūro udakassa samatittiko kākapeyyo ādhāre ṭhapito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, bhikkhave, udakamaṇiko pūro udakassa samatittiko kākapeyyo ādhāre ṭhapito. (157-12.)  
    訳文                
     またたとえば比丘たちよ、水がふちまで一杯でカラスが飲めるほど充満した水瓶が台に置かれている〔とします〕。  
                       
                       
                       
    158-3.                
     Tamenaṃ balavā puriso yato yato āviñcheyya, āgaccheyya udaka’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      balavā    ant 力ある、強い  
      puriso    a 人、男  
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āviñcheyya,  ā-vyadh 廻る、振り回す、行く、整える  
      āgaccheyya  ā-gam 来る、近づく、帰る  
      語根 品詞 語基 意味  
      udaka’’n    a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それを、力ある男がそれぞれの〔方角〕から揺り動かしたとして、水はあふれ出るでしょうか。  
                       
                       
                       
    158-4.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (156-7.)  
    訳文                
     「然り、尊者よ」  
                       
                       
                       
    158-5.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci kāyagatāsati bhāvitā bahulīkatā so, yassa yassa abhiññāsacchikaraṇīyassa dhammassa cittaṃ abhininnāmeti abhiññāsacchikiriyāya, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati satiāyatane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci kāyagatāsati bhāvitā bahulīkatā so, yassa yassa abhiññāsacchikaraṇīyassa dhammassa cittaṃ abhininnāmeti abhiññāsacchikiriyāya, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati satiāyatane. (156-3, 158-1.)  
    訳文                
     まさにそのように比丘たちよ、およそ誰であれ身至念が修習され、多作されたような者。その者は、神通の作証のため、神通として作証されるべき各々の法へ心を転じさせ、その各々に関し、念の実践があるとき、現証する能力を獲得します。  
                       
                       
                       
    158-6.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, same bhūmibhāge caturassā pokkharaṇī [pokkhariṇī (sī.)] assa āḷibandhā pūrā udakassa samatittikā kākapeyyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      same  sama a 同一の、平等の  
      bhūmi    i 依(属)  
      bhāge  bhaj a 部分、領分  
      caturassā    a 四角の  
      pokkharaṇī    ī 蓮池  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āḷi    i 有(属) 堤防、土手  
      bandhā  bandh a 男→女 束縛、捕縛  
      pūrā    a 充満の、いっぱいの  
      udakassa    a  
      samatittikā    a 岸と等しき、岸まで一杯、へりまで一杯  
      kāka    a 依(具) カラス  
      peyyā.  未分 a 飲まれるべき、飲める  
    訳文                
     また例えば比丘たちよ、平らな土地に、堤防でふさがれ、水がふちまで一杯でカラスが飲めるほど充満した四角い蓮池があるとします。  
                       
                       
                       
    158-7.                
     Tamenaṃ balavā puriso yato yato āḷiṃ muñceyya āgaccheyya udaka’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ balavā puriso yato yato āḷiṃ muñceyya āgaccheyya udaka’’nti? (158-3.)  
      āḷiṃ    i 堤防、土手  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      muñceyya  muc 脱する、放つ  
    訳文                
     それを、力ある男がそれぞれの〔方角〕から堤防を開け放ったとして、水はあふれ出るでしょうか。  
                       
                       
                       
    158-8.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (156-7.)  
    訳文                
     「然り、尊者よ」  
                       
                       
                       
    158-9.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci kāyagatāsati bhāvitā bahulīkatā, so yassa yassa abhiññāsacchikaraṇīyassa dhammassa cittaṃ abhininnāmeti abhiññāsacchikiriyāya, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati satiāyatane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci kāyagatāsati bhāvitā bahulīkatā, so yassa yassa abhiññāsacchikaraṇīyassa dhammassa cittaṃ abhininnāmeti abhiññāsacchikiriyāya, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati satiāyatane. (158-5.)  
    訳文                
     まさにそのように比丘たちよ、およそ誰であれ身至念が修習され、多作されたような者。その者は、神通の作証のため、神通として作証されるべき各々の法へ心を転じさせ、その各々に関し、念の実践があるとき、現証する能力を獲得します。  
                       
                       
                       
    158-10.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, subhūmiyaṃ catumahāpathe ājaññaratho yutto assa ṭhito odhastapatodo [obhastapatodo (ka.), ubhantarapaṭodo (syā. kaṃ.) ava + dhaṃsu + ta = odhasta-itipadavibhāgo];   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      subhūmiyaṃ    i 良い大地  
      catu     
      mahā    ant 大きい  
      pathe  path a 道、路  
      ājañña  ā-jan? 名形 a 依(属) よい生まれの、善種の、良馬、駿馬  
      ratho    a  
      yutto  yuj 過分 a 結ばれた、整えられた、相応した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhito  sthā 過分 a 住立した  
      odhasta  ava-dhvaṃs 過分 a 有(持) 堕落した、散布した  
      patodo;    a 鞭、刺し棒、刺輪  
    訳文                
     またたとえば比丘たちよ、平地の大きい四辻に、鞭の置かれた駿馬の車が、結ばれて停留しているとしましょう。  
    メモ                
     ・『中部』21「鋸喩経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    158-11.                
     tamenaṃ dakkho yoggācariyo assadammasārathi abhiruhitvā vāmena hatthena rasmiyo gahetvā dakkhiṇena hatthena patodaṃ gahetvā yenicchakaṃ yadicchakaṃ sāreyyāpi paccāsāreyyāpi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      dakkho    a 巧みな、有能な  
      yogga    名形 a 依(属) 適当の、所軛、車乗、軛牛、努力、訓練  
      ācariyo  ā-car a 師 →調御者、馬術師  
      assa    a  
      damma  dam 未分 a 依(属) 調御されるべき  
      sārathi    i 御者 →調御者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiruhitvā  abhi-ruh 登る、上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāmena    a 左、左側の  
      hatthena  hṛ a  
      rasmiyo    i 男(女) 手綱、光線  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇena    代的 右の、南の、巧みな  
      hatthena  hṛ a  
      patodaṃ    a 鞭、刺し棒、刺輪  
      gahetvā  同上  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      icchakaṃ  is a 欲する、求める  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      icchakaṃ  is a 欲する、求める  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāreyya  sṛ 使 行かせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāsāreyya  prati-ā-sṛ 帰らせる、戻らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi;    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     巧みな調御者、馬術師がそれへ乗り込み、左手で手綱を取り、右手で鞭を取って、欲する所から欲する所へと、行き、また戻ることでしょう。  
                       
                       
                       
    158-12.                
     evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci kāyagatāsati bhāvitā bahulīkatā, so yassa yassa abhiññāsacchikaraṇīyassa dhammassa cittaṃ abhininnāmeti abhiññāsacchikiriyāya, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati satiāyatane’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci kāyagatāsati bhāvitā bahulīkatā, so yassa yassa abhiññāsacchikaraṇīyassa dhammassa cittaṃ abhininnāmeti abhiññāsacchikiriyāya, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇāti sati satiāyatane’’. (158-5.)  
    訳文                
     まさにそのように比丘たちよ、およそ誰であれ身至念が修習され、多作されたような者。その者は、神通の作証のため、神通として作証されるべき各々の法へ心を転じさせ、その各々に関し、念の実践があるとき、現証する能力を獲得します。  
                       
                       
                       
    159-1.                
     159. ‘‘Kāyagatāya, bhikkhave, satiyā āsevitāya bhāvitāya bahulīkatāya yānīkatāya vatthukatāya anuṭṭhitāya paricitāya susamāraddhāya dasānisaṃsā pāṭikaṅkhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāya    a 依(対)  
      gatāya,  gam 過分 a 処絶 行った、達した、関係した  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      satiyā  smṛ i 処絶 念、憶念、正念  
      āsevitāya  ā-sev 過分 a 処絶 習行する、習熟する  
      bhāvitāya  bhū 使 過分 a 処絶 修習された  
      bahulī    a 多くの  
      katāya  kṛ 過分 a 処絶 なされた →多修、多作された  
      yānī  in 依(属) 車の  
      katāya  kṛ 過分 a 処絶 なされた →習慣になった  
      vatthu  vas us 依(処) 土地、基礎  
      katāya  kṛ 過分 a 処絶 なされた →徹底的に実践した  
      anuṭṭhitāya  anu-ud-sthā 過分 a 処絶 実行された、経験された、力を及ぼされた  
      paricitāya  pari-ci 過分 a 処絶 集められた、積まれだ、慣れられた  
      susamāraddhāya  su-saṃ-ā-ramb a 処絶 よく努力された、善精進の  
      dasa     
      ānisaṃsā    a 功徳、利益、勝利  
      pāṭikaṅkhā.  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、身至念が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたならば、十の利益が期待されます。  
    メモ                
     ・「合誦経」【六(2)】にパラレル。  
                       
                       
                       
    159-2.                
     Aratiratisaho hoti, na ca taṃ arati sahati, uppannaṃ aratiṃ abhibhuyya viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Arati  a-ram i 不快、不楽  
      rati  ram i 依(対) 楽、喜楽  
      saho  sah a 耐える  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      taṃ    代的 それ  
      arati  a-ram i 不快、不楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sahati,  sah 耐える、我慢する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      aratiṃ  a-ram i 不快、不楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhibhuyya  abhi-bhū 征服する、打ち勝つ  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     彼は、快不快に耐える者となります。不快は彼に耐えられません。彼は生じた不快に打ち勝って住します。  
                       
                       
                       
    159-3.                
     ‘‘Bhayabheravasaho hoti, na ca taṃ bhayabheravaṃ sahati, uppannaṃ bhayabheravaṃ abhibhuyya viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhaya  bhī a 男中 恐怖、畏れ  
      bherava    名形 a 依(対) 恐怖、畏れ  
      saho hoti, na ca taṃ bhayabheravaṃ sahati, uppannaṃ bhayabheravaṃ abhibhuyya viharati. (159-2.)  
      bheravaṃ    名形 a 恐怖、畏れ  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      bheravaṃ    名形 a 恐怖、畏れ  
    訳文                
     彼は、恐怖とおそれに耐える者となります。恐怖とおそれは彼に耐えられません。彼は生じた恐怖とおそれに打ち勝って住します。  
                       
                       
                       
    159-4.                
     ‘‘Khamo hoti sītassa uṇhassa jighacchāya pipāsāya ḍaṃsamakasavātātapasarīsapasamphassānaṃ duruttānaṃ durāgatānaṃ vacanapathānaṃ, uppannānaṃ sārīrikānaṃ vedanānaṃ dukkhānaṃ tibbānaṃ kharānaṃ kaṭukānaṃ asātānaṃ amanāpānaṃ pāṇaharānaṃ adhivāsakajātiko hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Khamo  kṣam a 耐える、忍ぶ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sītassa    a 男中 冷たい、寒い  
      uṇhassa    a 男中 暑い、熱気の  
      jighacchāya  gras 意 ā 飢餓  
      pipāsāya   意 ā 渇き、渇望  
      ḍaṃsa  daṃś? a  
      makasa    a  
      vāta  a  
      ātapa  ā-tap? as 陽光、熱  
      sarīsapa  sṛp a 依(属)  
      samphassānaṃ  saṃ-spṛś a 摩触  
      duruttānaṃ  dur-vac a 罵詈された、悪く言われた  
      durāgatānaṃ  dur-ā-gam 過分 a 誹謗された  
      vacana  vac a 依(属) 言葉  
      pathānaṃ,  path a 道 →語法、語呂  
      uppannānaṃ  ud-pad 過分 a 生起した  
      sārīrikānaṃ    名形 a 舎利の、身体の  
      vedanānaṃ  vid ā 感受、苦痛  
      dukkhānaṃ    名形 a 中→女  
      tibbānaṃ    a 重い、激しい  
      kharānaṃ    a 粗なる、激しい  
      kaṭukānaṃ    名形 a 中→女 辛い、渋い、激しい  
      asātānaṃ    a 不快な  
      amanāpānaṃ    a 不適意の  
      pāṇa  pra-an a 有(対) 生類、生命  
      harānaṃ  hṛ a 取ること →奪命、殺生  
      adhivāsaka  adhi-vas 使 a 忍住する  
      jātiko    a 生種の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     彼は、寒さ、暑さ、飢え、渇きについて堪え忍ぶ者となり、虻、蚊、風、陽光、蛇との接触について、悪罵、誹謗の言葉遣いについて、苦しく、重く、激しく、つらく、不快な、不愉快な、命取りとなる生じた身体の感受について、忍住する種類の者となります。  
    メモ                
     ・『中部』2「一切漏経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    159-5.                
     ‘‘Catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catunnaṃ     
      jhānānaṃ  dhyai a 禅、静慮  
      ābhicetasikānaṃ  abhi-cit a 増上心の  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法  
      sukha    名形 a 有(持)  
      vihārānaṃ  vi-hṛ a 男→中  
      nikāma    a 依(対) 欲望、満足  
      lābhī  labh in 利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      akiccha    a 容易な  
      lābhī  labh in 利得者  
      akasira    a 困難ならぬ、用意の  
      lābhī. labh in 利得者  
    訳文                
     彼は、増上心たる、現法における楽住ある四禅の、満足の利得者、容易な利得者、困難なき利得者となります。  
    メモ                
     ・『中部』6「所願経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    159-6.                
     ‘‘So anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccānubhoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      iddhi    i 有(属) 神通、神変  
      vidhaṃ    ā 種類 →種々の神変  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccānubhoti.  prati-anu-bhū 経験する、受ける、理解する  
    訳文                
     彼は、多種の、種々なる神変を体験します。  
                       
                       
                       
    159-7.                
     Ekopi hutvā bahudhā hoti, bahudhāpi hutvā eko hoti, āvibhāvaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eko    代的 一、ある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā    不変 種々に、多様に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā    不変 種々に、多様に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hutvā  同上  
      eko    代的 一、ある  
      hoti;  同上  
      āvi    i 有(持) 明らか、明顕、あらわ  
      bhāvaṃ…pe…  bhū a 副対 状態、性質  
    訳文                
     一人であって多数となり、また多数であって一人となります。また、現れては……  
                       
                       
                       
    159-8.                
     yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vatteti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      brahma   名形 an(特) 依(属) 梵天の  
      lokā   a 世界  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kāyena    a 身、身体  
      vasaṃ    a 男中 力、意志、権力、影響、自在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatteti.  vṛt 使 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
    訳文                
     ……また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使します。  
                       
                       
                       
    159-9.                
     ‘‘Dibbāya sotadhātuyā visuddhāya atikkantamānusikāya ubho sadde suṇāti dibbe ca mānuse ca, ye dūre santike ca…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dibbāya    a 天の  
      sota  śru as 依(属)  
      dhātuyā    u 界、要素  
      visuddhāya  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusikāya    a 人の  
      ubho    両方の  
      sadde    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti –  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dibbe    a 天の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mānuse    名形 a 男中 人の  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 男中 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      ca…pe….   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     彼は、清浄で人間を超えた天の耳界によって、双方の音を聞きます。遠近における神と人〔双方の音を〕……  
                       
                       
                       
    159-10.                
     ‘‘Parasattānaṃ parapuggalānaṃ cetasā ceto paricca pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Para   代的  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      para   代的  
      puggalānaṃ    a 人、人我  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricca  pari-i 熟知する  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼は、心によって、他の有情たち、他の人々の心を熟知し、了知します。  
                       
                       
                       
    159-11.                
     Sarāgaṃ vā cittaṃ ‘sarāgaṃ citta’nti pajānāti, vītarāgaṃ vā cittaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sarāgaṃ  sa-raj a 有貪の  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      ‘sarāgaṃ    a 有貪の  
      citta’n  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      rāgaṃ  raj a 男→中  
          不変 あるいは  
      cittaṃ…pe…  cit a  
    訳文                
     有貪の心を『有貪の心だ』と了知します。あるいは、離貪の心を……  
                       
                       
                       
    159-12.                
     sadosaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sadosaṃ  sa-dviṣ a 有瞋の  
      vā cittaṃ… (159-11.)  
    訳文                
     あるいは、有瞋の心を……  
                       
                       
                       
    159-13.                
     vītadosaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      dosaṃ  dviṣ a 男→中  
      vā cittaṃ… (159-11.)  
    訳文                
     あるいは、離瞋の心を……  
                       
                       
                       
    159-14.                
     samohaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      samohaṃ  sa-muh a 有痴の  
      vā cittaṃ… (159-11.)  
    訳文                
     あるいは、有痴の心を……  
                       
                       
                       
    159-15.                
     vītamohaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      mohaṃ  muh a 男→中  
      vā cittaṃ… (159-11.)  
    訳文                
     あるいは、離痴の心を……  
                       
                       
                       
    159-16.                
     saṃkhittaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃkhittaṃ  saṃ-kṣip 過分 a 簡略の、昏昧の、収了の、統一した  
      vā cittaṃ… (159-11.)  
    訳文                
     あるいは、昏迷した心を……  
                       
                       
                       
    159-17.                
     vikkhittaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vikkhittaṃ  vi-kṣip 過分 a 混乱、散乱した  
      vā cittaṃ… (159-11.)  
    訳文                
     あるいは、散乱した心を……  
                       
                       
                       
    159-18.                
     mahaggataṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahaggataṃ    a 大きい、広大な、上二界の  
      vā cittaṃ… (159-11.)  
    訳文                
     あるいは、広大な心を……  
                       
                       
                       
    159-19.                
     amahaggataṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      amahaggataṃ    a 狭小な  
      vā cittaṃ… (159-11.)  
    訳文                
     あるいは、狭小な心を……  
                       
                       
                       
    159-20.                
     sauttaraṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sauttaraṃ    a 有上の  
      vā cittaṃ… (159-11.)  
    訳文                
     あるいは、有上の心を……  
                       
                       
                       
    159-21.                
     anuttaraṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      vā cittaṃ… (159-11.)  
    訳文                
     あるいは、無上の心を……  
                       
                       
                       
    159-22.                
     samāhitaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      samāhitaṃ  saṃ-ā-dhā 過分 a 入定した  
      vā cittaṃ… (159-11.)  
    訳文                
     あるいは、入定した心を……  
                       
                       
                       
    159-23.                
     asamāhitaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      asamāhitaṃ  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定せざる  
      vā cittaṃ… (159-11.)  
    訳文                
     あるいは、入定せざる心を……  
                       
                       
                       
    159-24.                
     vimuttaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vā cittaṃ… (159-11.)  
    訳文                
     あるいは、解脱した心を……  
                       
                       
                       
    159-25.                
     avimuttaṃ vā cittaṃ ‘avimuttaṃ citta’nti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      avimuttaṃ  a-vi-muc 過分 a 解脱せざる  
      vā cittaṃ ‘avimuttaṃ citta’nti pajānāti. (159-11.)  
      ‘avimuttaṃ  a-vi-muc 過分 a 解脱せざる  
    訳文                
     あるいは、解脱せざる心を『解脱せざる心だ』と了知します。  
                       
                       
                       
    159-26.                
     ‘‘So anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe   不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     彼は、種々の宿住を随念します。たとえば、  
                       
                       
                       
    159-27.                
     ekampi jātiṃ dvepi jātiyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam   代的  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dve    
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo…pe…  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
    訳文                
     一つの生、二つの生……  
                       
                       
                       
    159-28.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati. anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     そのように彼は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念します。  
                       
                       
                       
    159-29.                
     ‘‘Dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passati cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe, sugate duggate yathākammūpage satte pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cavamāne  cyu 現分 a 死ぬ  
      upapajjamāne  upa-pad 現分 a 再生する  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      suvaṇṇe    名形 a 中→男 良い色の、美しい  
      dubbaṇṇe,    a 悪い色の、みにくい  
      sugate  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      duggate  su-gam a 悪しく行った、貧しい、不運な  
      yathā    不変 〜のごとく  
      kamma  kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する、着手する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知します。  
                       
                       
                       
    159-30.                
     ‘‘Āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     彼は、漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住します。  
                       
                       
                       
    159-31.                
     ‘‘Kāyagatāya, bhikkhave, satiyā āsevitāya bhāvitāya bahulīkatāya yānīkatāya vatthukatāya anuṭṭhitāya paricitāya susamāraddhāya ime dasānisaṃsā pāṭikaṅkhā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāyagatāya, bhikkhave, satiyā āsevitāya bhāvitāya bahulīkatāya yānīkatāya vatthukatāya anuṭṭhitāya paricitāya susamāraddhāya ime dasānisaṃsā pāṭikaṅkhā’’ti. (159-1.)  
      ime    代的 これら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、身至念が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたならば、これら十の利益が期待されるのです」  
                       
                       
                       
    159-32.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    159-33.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    159-34.                
     Kāyagatāsatisuttaṃ niṭṭhitaṃ navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāya    a 依(対)  
      gatā  gam 過分 a 行った、達した、関係した  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念 →身至念  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「不断品」〕第九〔経〕「身至念経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system