←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    150-1.                
     150. ‘‘Kathaṃ bhāvitā ca, bhikkhave, cattāro satipaṭṭhānā kathaṃ bahulīkatā satta bojjhaṅge paripūrenti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cattāro     
      sati    i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānā  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      bahulī    a 多くの  
      katā  kṛ 過分 a なされた →多修、多作された  
      satta     
      bojjhi  budh i 依(属) 菩提、悟り  
      aṅge    a 中(男) 支分 →七菩提分、七覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūrenti?  pari-pṝ 使 完成させる  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに修習され、いかに多作されれば、四念処は、七覚支を完成させるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    150-2.                
     Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ, upaṭṭhitāssa tasmiṃ samaye sati hoti asammuṭṭhā [appammuṭṭhā (syā. kaṃ.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      samaye,    a  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(対) 身体  
      anupassī,  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā,  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      domanassaṃ,    a 憂悩  
      upaṭṭhitā  upa-sthā 過分 a 現れる、起こる  
      assa    代的 これ  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asammuṭṭhā.  a-saṃ-mṛṣ 過分 a 忘失されざる  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ比丘が、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に関して身を随観して住するそのとき、彼には念が現れ、忘失されざるものとなります。  
                       
                       
                       
    150-3.                
     Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno upaṭṭhitā sati hoti asammuṭṭhā, satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno upaṭṭhitā sati hoti asammuṭṭhā, satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti. (150-2.)  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambojjhi  budh i 依(属) 菩提、悟り  
      aṅgo    a 中(男) 支分 →七菩提分、七覚支  
      āraddho  ā-rabh 過分 a 開始された、励まれた  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ比丘に、念が現れ、忘失されざるものとなるそのとき、比丘には念覚支が開始されます。  
                       
                       
                       
    150-4.                
     Satisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Satisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno (150-3.)  
      aṅgaṃ    a 中(男) 支分 →七菩提分、七覚支  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāvanā  bhū 使 ā 修習  
      pāripūriṃ  pari-pūr ī 依(属) 円満、完全  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く  
    訳文                
     そのとき比丘は念覚支を修習し、そのとき比丘の念覚支は修習の円満へと至ります。  
                       
                       
                       
    150-5.                
     ‘‘So tathāsato viharanto taṃ dhammaṃ paññāya pavicinati pavicayati [pavicarati (sī. syā. kaṃ. pī.)] parivīmaṃsaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tathā    不変 かく、その如く  
      sato  smṛ 過分 a 有念の、具念の  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      taṃ    代的 男中 それ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavicinati  pa-vi-ci 簡択する、考察する  
      pavicarati  pa-vi-car 伺察する、考察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parivīmaṃsaṃ  pari-man 意 ā 審慮、思量  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     彼は、そのように念をそなえて住すると、かの法を智慧によって簡択し、伺察して、審慮へ到達します。  
                       
                       
                       
    150-6.                
     Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu tathāsato viharanto taṃ dhammaṃ paññāya pavicinati pavicayati parivīmaṃsaṃ āpajjati, dhammavicayasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, dhammavicayasambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, dhammavicayasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu tathāsato viharanto taṃ dhammaṃ paññāya pavicinati pavicayati parivīmaṃsaṃ āpajjati, dhammavicayasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, dhammavicayasambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, dhammavicayasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (150-3, 4, 5.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vicaya  vi-ci a 男中 簡択、調査  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ比丘が、そのように念をそなえて住し、かの法を智慧によって簡択し、伺察して、審慮へ到達するそのとき、比丘には択法覚支が開始されます。そのとき比丘は択法覚支を修習し、そのとき比丘の択法覚支は修習の円満へと至ります。  
                       
                       
                       
    150-7.                
     ‘‘Tassa taṃ dhammaṃ paññāya pavicinato pavicayato parivīmaṃsaṃ āpajjato āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      taṃ    代的 男中 それ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      pavicinato  pa-vi-ci 現分 ant 属絶 簡択する、考察する  
      pavicayato  pa-vi-car 現分 ant 属絶 伺察する、考察する  
      parivīmaṃsaṃ  pari-man 意 ā 審慮、思量  
      āpajjato  ā-pad 現分 ant 属絶 来る、遭う、到達する  
      āraddhaṃ  ā-rabh 過分 a 開始された、励まれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriyaṃ    a 精進 →勤精進、発勤の  
      asallīnaṃ.  a-saṃ-lī 過分 a 不退の、不動の  
    訳文                
     彼が、かの法を智慧によって簡択し、伺察して、審慮へ到達すると、不退の勤精進が開始されます。  
                       
                       
                       
    150-8.                
     Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno taṃ dhammaṃ paññāya pavicinato pavicayato parivīmaṃsaṃ āpajjato āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ, vīriyasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, vīriyasambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, vīriyasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno taṃ dhammaṃ paññāya pavicinato pavicayato parivīmaṃsaṃ āpajjato āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ, vīriyasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, vīriyasambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, vīriyasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (150-3, 4, 7.)  
      vīriya    a 精進  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ比丘が、かの法を智慧によって簡択し、伺察して、審慮へ到達し、不退の勤精進が開始されるそのとき、比丘には精進覚支が開始されます。そのとき比丘は精進覚支を修習し、そのとき比丘の精進覚支は修習の円満へと至ります。  
                       
                       
                       
    150-9.                
     ‘‘Āraddhavīriyassa uppajjati pīti nirāmisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始された、励まれた  
      vīriyassa    a 中→男 属絶 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pīti    i 喜、喜悦  
      nirāmisā.    a 無食味の、無雑染の、離財の、非物質的な  
    訳文                
     精進に励むと、無雑染の喜悦が生じます。  
                       
                       
                       
    150-10.                
     Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno āraddhavīriyassa uppajjati pīti nirāmisā, pītisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, pītisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, pītisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno āraddhavīriyassa uppajjati pīti nirāmisā, pītisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, pītisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, pītisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (150-3, 4, 9.)  
      pīti    i 喜、喜悦  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ比丘が精進に励み、無雑染の喜悦が生じるそのとき、比丘には喜覚支が開始されます。そのとき比丘は喜覚支を修習し、そのとき比丘の喜覚支は修習の円満へと至ります。  
                       
                       
                       
    150-11.                
     ‘‘Pītimanassa kāyopi passambhati, cittampi passambhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pīti    i 有(属) 喜、喜悦  
      manassa    as 中→男 属絶  
      kāyo    a 身体  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passambhati,  pra-śrambh 軽安となる、止息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittam  cit a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      passambhati.  同上  
    訳文                
     喜悦の意があると、身が軽安となり、心も軽安となります。  
    メモ                
     manassaas語基中性名詞が有財釈により男性化してa語基の活用になったものと解したが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    150-12.                
     Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno pītimanassa kāyopi passambhati, cittampi passambhati, passaddhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, passaddhisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, passaddhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno pītimanassa kāyopi passambhati, cittampi passambhati, passaddhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, passaddhisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, passaddhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.(150-3, 4, 11.)  
      passaddhi  pra-śrambh i 軽安  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ比丘が喜悦の意あり、身が軽安となり、心も軽安となるそのとき、比丘には軽安覚支が開始されます。そのとき比丘は軽安覚支を修習し、そのとき比丘の軽安覚支は修習の円満へと至ります。  
                       
                       
                       
    150-13.                
     ‘‘Passaddhakāyassa sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Passaddha  pra-śrambh 過分 a 有(持) 軽安となった  
      kāyassa    a 属絶  
      sukhino    in 属絶 楽ある  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādhiyati.  saṃ-ā-dhā 受 定められる、統一される、入定する  
    訳文                
     軽安の身あり、楽があると、心が統一されます。  
                       
                       
                       
    150-14.                
     Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno passaddhakāyassa sukhino cittaṃ samādhiyati, samādhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, samādhisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, samādhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno passaddhakāyassa sukhino cittaṃ samādhiyati, samādhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, samādhisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, samādhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (150-3, 4, 13.)  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ比丘が軽安の身あり、楽があって、心が統一されるそのとき、比丘には定覚支が開始されます。そのとき比丘は定覚支を修習し、そのとき比丘の定覚支は修習の円満へと至ります。  
                       
                       
                       
    150-15.                
     ‘‘So tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tathā    不変 かく、その如く  
      samāhitaṃ  saṃ-ā-dhā 過分 a 定められた、統一された  
      cittaṃ  cit a  
      sādhukaṃ    a 副対 善い、十分な  
      ajjhupekkhitā  adhi-upa-īkṣ ar 観察者、注意者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように心が統一されると、彼は善き観察者となります。  
    メモ                
     ・(adhi-upa-īkṣ は「観察、注意する」と「等閑にする、無視する」といういっけん相反する二義があるようである。ふつう「捨」と訳すような場合、後者の用法が想定されるが、本経でのajjhupekkhitarの語は、たとえば149-30.でのように前者が意図されているようである。この事例を鑑みるに、「捨」とは完全なる無関心ではなく「精神集中の対象を観察し、他の事象には無関心となること」と、二義を会通して解すべき(場合もある)ものなのであろうか。  
     tathāsamāhitaṃ cittaṃを絶対節として訳した。  
                       
                       
                       
    150-16.                
     Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti, upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, upekkhāsambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti, upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, upekkhāsambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.(150-6, 15.)  
      upekkhā  īkṣ ā 捨、無関心  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ比丘が、そのように心の統一され、彼が善き観察者となるそのとき、比丘には捨覚支が開始されます。そのとき比丘は捨覚支を修習し、そのとき比丘の捨覚支は修習の円満へと至ります。  
                       
                       
                       
    151-1.                
     151. ‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu vedanāsu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu vedanāsu…pe… (150-2.)  
      vedanāsu…pe…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ比丘が、諸受に関して……  
                       
                       
                       
    151-2.                
     citte…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte…  cit a  
    訳文                
     心に関して……  
                       
                       
                       
    151-3.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ, upaṭṭhitāssa tasmiṃ samaye sati hoti asammuṭṭhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      nupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ, upaṭṭhitāssa tasmiṃ samaye sati hoti asammuṭṭhā.  (150-2.)  
    訳文                
     ……熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に関して法を随観して住するそのとき、彼には念が現れ、忘失されざるものとなります。  
                       
                       
                       
    151-4.                
     Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno upaṭṭhitā sati hoti asammuṭṭhā, satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, satisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno upaṭṭhitā sati hoti asammuṭṭhā, satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, satisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (150-3, 4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ比丘に、念が現れ、忘失されざるものとなるそのとき、比丘には念覚支が開始されます。そのとき比丘は念覚支を修習し、そのとき比丘の念覚支は修習の円満へと至ります。  
                       
                       
                       
    151-5.                
     ‘‘So tathāsato viharanto taṃ dhammaṃ paññāya pavicinati pavicayati parivīmaṃsaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So tathāsato viharanto taṃ dhammaṃ paññāya pavicinati pavicayati parivīmaṃsaṃ āpajjati. (150-5.)  
    訳文                
     彼は、そのように念をそなえて住すると、かの法を智慧によって簡択し、伺察して、審慮へ到達します。  
                       
                       
                       
    151-6.                
     Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu tathāsato viharanto taṃ dhammaṃ paññāya pavicinati pavicayati parivīmaṃsaṃ āpajjati, dhammavicayasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, dhammavicayasambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, dhammavicayasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu tathāsato viharanto taṃ dhammaṃ paññāya pavicinati pavicayati parivīmaṃsaṃ āpajjati, dhammavicayasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, dhammavicayasambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, dhammavicayasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (150-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ比丘が、そのように念をそなえて住し、かの法を智慧によって簡択し、伺察して、審慮へ到達するそのとき、比丘には択法覚支が開始されます。そのとき比丘は択法覚支を修習し、そのとき比丘の択法覚支は修習の円満へと至ります。  
                       
                       
                       
    151-7.                
     ‘‘Tassa taṃ dhammaṃ paññāya pavicinato pavicayato parivīmaṃsaṃ āpajjato āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa taṃ dhammaṃ paññāya pavicinato pavicayato parivīmaṃsaṃ āpajjato āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ. (150-7.)  
    訳文                
     彼が、かの法を智慧によって簡択し、伺察して、審慮へ到達すると、不退の勤精進が開始されます。  
                       
                       
                       
    151-8.                
     Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno taṃ dhammaṃ paññāya pavicinato pavicayato parivīmaṃsaṃ āpajjato āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ, vīriyasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, vīriyasambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, vīriyasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno taṃ dhammaṃ paññāya pavicinato pavicayato parivīmaṃsaṃ āpajjato āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ, vīriyasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, vīriyasambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, vīriyasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (150-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ比丘が、かの法を智慧によって簡択し、伺察して、審慮へ到達し、不退の勤精進が開始されるそのとき、比丘には精進覚支が開始されます。そのとき比丘は精進覚支を修習し、そのとき比丘の精進覚支は修習の円満へと至ります。  
                       
                       
                       
    151-9.                
     ‘‘Āraddhavīriyassa uppajjati pīti nirāmisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āraddhavīriyassa uppajjati pīti nirāmisā. (150-9.)  
    訳文                
     精進に励むと、無雑染の喜悦が生じます。  
                       
                       
                       
    151-10.                
     Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno āraddhavīriyassa uppajjati pīti nirāmisā, pītisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, pītisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, pītisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno āraddhavīriyassa uppajjati pīti nirāmisā, pītisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, pītisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, pītisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (150-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ比丘が精進に励み、無雑染の喜悦が生じるそのとき、比丘には喜覚支が開始されます。そのとき比丘は喜覚支を修習し、そのとき比丘の喜覚支は修習の円満へと至ります。  
                       
                       
                       
    151-11.                
     ‘‘Pītimanassa kāyopi passambhati, cittampi passambhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pītimanassa kāyopi passambhati, cittampi passambhati. (150-11.)  
    訳文                
     喜悦の意があると、身が軽安となり、心も軽安となります。  
                       
                       
                       
    151-12.                
     Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno pītimanassa kāyopi passambhati, cittampi passambhati, passaddhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, passaddhisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, passaddhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno pītimanassa kāyopi passambhati, cittampi passambhati, passaddhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, passaddhisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, passaddhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (150-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ比丘が喜悦の意あり、身が軽安となり、心も軽安となるそのとき、比丘には軽安覚支が開始されます。そのとき比丘は軽安覚支を修習し、そのとき比丘の軽安覚支は修習の円満へと至ります。  
                       
                       
                       
    151-13.                
     ‘‘Passaddhakāyassa sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Passaddhakāyassa sukhino cittaṃ samādhiyati. (150-13.)  
    訳文                
     軽安の身あり、楽があると、心が統一されます。  
                       
                       
                       
    151-14.                
     Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno passaddhakāyassa sukhino cittaṃ samādhiyati, samādhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, samādhisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, samādhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno passaddhakāyassa sukhino cittaṃ samādhiyati, samādhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, samādhisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, samādhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (150-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ比丘が軽安の身あり、楽があって、心が統一されるそのとき、比丘には定覚支が開始されます。そのとき比丘は定覚支を修習し、そのとき比丘の定覚支は修習の円満へと至ります。  
                       
                       
                       
    151-15.                
     ‘‘So tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti. (150-15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように心が統一されると、彼は善き観察者となります。  
                       
                       
                       
    151-16.                
     Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti, upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, upekkhāsambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti, upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, upekkhāsambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (150-16.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ比丘が、そのように心の統一され、彼が善き観察者となるそのとき、比丘には捨覚支が開始されます。そのとき比丘は捨覚支を修習し、そのとき比丘の捨覚支は修習の円満へと至ります。  
                       
                       
                       
    151-17.                
     Evaṃ bhāvitā kho, bhikkhave, cattāro satipaṭṭhānā evaṃ bahulīkatā satta sambojjhaṅge paripūrenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāvitā kho, bhikkhave, cattāro satipaṭṭhānā evaṃ bahulīkatā satta sambojjhaṅge paripūrenti. (150-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      sambojjhi  saṃ-budh i 正覚、等覚  
    訳文                
     比丘たちよ、このように修習され、このように多作されて、四念処は、七覚支を完成させるのです。  
    メモ                
     ・さきほどはbojjhaṅgaであった語がsambojjhaṅgaとなっているが、特に訳し分けなかった。強いて訳せば「七正覚支」か。  
                       
                       
                       
    152-1.                
     152. ‘‘Kathaṃ bhāvitā ca, bhikkhave, satta bojjhaṅgā kathaṃ bahulīkatā vijjāvimuttiṃ paripūrenti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ bhāvitā ca, bhikkhave, satta bojjhaṅgā kathaṃ bahulīkatā vijjāvimuttiṃ paripūrenti? (150-1.)  
      satta     
      bojjhi  budh i 依(属) 菩提、悟り  
      aṅgā    a 中(男) 支分 →七菩提分、七覚支  
      vijjā  vi-jñā ā 明智  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに修習され、いかに多作されれば、七覚支は、明智と解脱を完成させるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    152-2.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu satisambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 念、憶念  
      sambojjhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪、遠離  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 捨遺、棄捨  
      pariṇāmiṃ.  pari-nam in 変化する、向かう、結果する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へと向かう念覚支を修習する〔とします〕。  
    メモ                
     ・「合誦経」他にパラレル。  
                       
                       
                       
    152-3.                
     Dhammavicayasambojjhaṅgaṃ bhāveti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vicaya  vi-ci a 簡択、調査 →択法  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti…pe… (152-2.)  
    訳文                
     択法覚支を修習し……  
                       
                       
                       
    152-4.                
     vīriyasambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriya    a 精進  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti… (152-2.)  
    訳文                
     精進覚支を修習し……  
                       
                       
                       
    152-5.                
     pītisambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pīti    i  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti… (152-2.)  
    訳文                
     喜覚支を修習し……  
                       
                       
                       
    152-6.                
     passaddhisambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      passaddhi  pra-śrambh i 軽安、止、安息  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti… (152-2.)  
    訳文                
     軽安覚支を修習し……  
                       
                       
                       
    152-7.                
     samādhisambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti… (152-2.)  
    訳文                
     定覚支を修習し……  
                       
                       
                       
    152-8.                
     upekkhāsambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ. (152-2.)  
    訳文                
     ……遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へと向かう捨覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    152-9.                
     Evaṃ bhāvitā kho, bhikkhave, satta bojjhaṅgā evaṃ bahulīkatā vijjāvimuttiṃ paripūrentī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ bhāvitā kho, bhikkhave, satta bojjhaṅgā evaṃ bahulīkatā vijjāvimuttiṃ paripūrentī’’ (151-17, 152-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、このように修習され、このように多作されて、七覚支は、明智と解脱を完成させるのです。  
                       
                       
                       
    152-10.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    152-11.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    152-12.                
     Ānāpānassatisuttaṃ niṭṭhitaṃ aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ānāpāna  an, apa-an a 依(属) 出入息  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「不断品」〕第八〔経〕「出入息念経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system