←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Kāyagatāsatisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāya    a 依(対)  
      gatā  gam 過分 a 行った、達した、関係した  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念 →身至念  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「身至念経」(『中部』119  
    メモ                
     gatāという長音は女性名詞satiに誤ってかかったものかとも考えたが、対格の場合でもkāyagatāsatiṃという形である(ただ異版にはkāyagataṃ satiṃとしている形も見られる)ことから、子音sの前で長音化して複合したものとみなすこととした(複合していないばあいはkāyagatāya satiyāという形も登場する)。  
                       
                       
                       
    153-1.                
     153. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    153-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    153-3.                
     Atha kho sambahulānaṃ bhikkhūnaṃ pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantānaṃ upaṭṭhānasālāyaṃ sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ayamantarākathā udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulānaṃ    a 属絶 多くの、衆多の  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 属絶 比丘  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 副対 食事、奉仕された →食後に  
      piṇḍa    a 円いもの、団食、食物、集団  
      pāta  pat a 依(奪) 落、段 →団食、施食  
      paṭikkantānaṃ  prati-kram 過分 a 属絶 戻った、退いた、減退した  
      upaṭṭhāna  upa-sthā a 依(与) 奉仕、随侍  
      sālāyaṃ    ā 会堂、家屋 →侍者堂、講堂  
      sannisinnānaṃ  saṃ-ni-sad 過分 a 属絶 ともに座った  
      sannipatitānaṃ  saṃ-ni-pat 過分 a 属絶 集合した  
      ayam    代的 これ  
      antarā    不変 その間に、時々に  
      kathā    ā 論、説、話、物語 →暫時の談話  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     ときに、多くの比丘たちが食後、施食より退いて、講堂へ共に坐り、集合したとき、この暫時の談話が起こった。  
                       
                       
                       
    153-4.                
     ‘‘acchariyaṃ, āvuso, abbhutaṃ, āvuso!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ,    a 希有の  
      āvuso,    不変 友よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      āvuso!    不変 友よ  
    訳文                
     「希有なり、友等よ、未曾有なり、友等よ。  
                       
                       
                       
    153-5.                
     Yāvañcidaṃ tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena kāyagatāsati [kāyagatā sati (syā. kaṃ. pī.)] bhāvitā bahulīkatā mahapphalā vuttā mahānisaṃsā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvañ    不変 まで、限り、〜の間は  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ    代的 これ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā ant 知る  
      passatā  paś ant 見る  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      kāya    a 依(対)  
      gatā  gam 過分 a 行った、達した、関係した  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念 →身至念  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulī    a 多くの  
      katā  kṛ 過分 a なされた →多修、多作された  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalā  phal a 中→女 結果、果実  
      vuttā  vac 過分 a 言われた  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      anisaṃsā’’    a 男→女 功徳、利益  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これほどまでに、かの知者、見者、阿羅漢、正等覚者たる世尊によって、修習され、多作された身至念が、大果あり、大功徳あるものとして説かれたとは」と。  
                       
                       
                       
    153-6.                
     Ayañca hidaṃ tesaṃ bhikkhūnaṃ antarākathā vippakatā hoti, atha kho bhagavā sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yena upaṭṭhānasālā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ    代的 副対 これ  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      antarā    不変 その間に、時々に  
      kathā    ā 論、説、話、物語 →暫時の談話  
      vippakatā  vi-pra-kṛ 過分 a 中断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      upaṭṭhāna  upa-sthā a 依(与) 奉仕、随侍  
      sālā    ā 会堂、家屋 →侍者堂、講堂  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     しかしこの彼ら比丘たちの暫時の談話は中断された。ときに夕暮れ時、世尊が独坐より出定され、講堂へ近づかれたのである。  
                       
                       
                       
    153-7.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 準備、用意、告知された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、用意された座に坐られた。  
                       
                       
                       
    153-8.                
     Nisajja kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐って  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     坐って、世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    153-9.                
     ‘‘kāya nuttha, bhikkhave, etarahi kathāya sannisinnā, kā ca pana vo antarākathā vippakatā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kāya    代的 何、誰  
      nu    不変 〜かどうか、〜であろうか  
      ettha,    不変 ここに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etarahi    不変 いま、現在  
      kathāya    ā 説、話、論、物語  
      sannisinnā,  saṃ-ni-sad 過分 a ともに座った  
          代的 何、疑問文を作る虚辞  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vo    代的 あなたがた  
      antarā    不変 その間に、時々に(antaraの副奪)  
      kathā    ā 話 →談話  
      vippakatā’’  vi-pra-kṛ 過分 a 中断された  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなたがたはいまここに、いったいどのような話のために、共に坐っているのでしょうか。いかなる談話が、あなた方に中断されたのでしょうか」 と。  
                       
                       
                       
    153-10.                
     ‘‘Idha, bhante, amhākaṃ pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantānaṃ upaṭṭhānasālāyaṃ sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ayamantarākathā udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      amhākaṃ   代的 私たち  
      pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantānaṃ upaṭṭhānasālāyaṃ sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ayamantarākathā udapādi – (153-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、ここなる我々が食後、施食より退いて、講堂へ共に坐り、集合したとき、この暫時の談話が起こりました。  
                       
                       
                       
    153-11.                
     ‘acchariyaṃ, āvuso, abbhutaṃ, āvuso!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘acchariyaṃ, āvuso, abbhutaṃ, āvuso! (153-4.)  
    訳文                
     『希有なり、友等よ、未曾有なり、友等よ。  
                       
                       
                       
    153-12.                
     Yāvañcidaṃ tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena kāyagatāsati bhāvitā bahulīkatā mahapphalā vuttā mahānisaṃsā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvañcidaṃ tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena kāyagatāsati bhāvitā bahulīkatā mahapphalā vuttā mahānisaṃsā’ti. (153-5.)  
    訳文                
     これほどまでに、かの知者、見者、阿羅漢、正等覚者たる世尊によって、修習され、多作された身至念が、大果あり、大功徳あるものとして説かれたとは』と。  
                       
                       
                       
    153-13.                
     Ayaṃ kho no, bhante, antarākathā vippakatā, atha bhagavā anuppatto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      no,    代的 我々  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      antarā    不変 その間に、時々に(antaraの副奪)  
      kathā    ā 話 →談話  
      vippakatā,  vi-pra-kṛ 過分 a 中断された  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      bhagavā    ant 世尊  
      anuppatto’’  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、じつにこれが、我々に中断された談話であり、そこに世尊がおいでになったのです」  
                       
                       
                       
    154-1.                
     154. ‘‘Kathaṃ bhāvitā ca, bhikkhave, kāyagatāsati kathaṃ bahulīkatā mahapphalā hoti mahānisaṃsā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      bhāvitā ca, bhikkhave, kāyagatāsati kathaṃ bahulīkatā mahapphalā hoti mahānisaṃsā? (153-5.)  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「では比丘たちよ、いかに修習され、いかに多作されれば、身至念は、大果あり、大功徳あるものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    154-2.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arañña    a 依(対) 林野、空閑処  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      rukkha    a 依(属) 樹木  
      mūla    a 依(対) 根、根本  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      suñña    名形 a 空の、空  
      agāra    a 依(対)  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdati  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābhujitvā  ā-bhuj 組む、結ぶ、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujuṃ    不変 正しい、まっすぐ  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 前に置く、定置する、思考する、欲求する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimukhaṃ    a 副対 面前の、前に  
      satiṃ  smṛ i 念、憶念、正念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā.  upa-sthā 使 起こす  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに〔とある〕比丘が、林野へ行き、樹の根へ行き、あるいは空き家へ行って、身をまっすぐに定置し、前面に念を起こして結跏趺坐する〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    154-3.                
     So satova assasati satova passasati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sato  smṛ 過分 a 具念の、憶念した、正念の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasati  ā-śvas 出息する、呼吸する、蘇生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 具念の、憶念した、正念の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasati;  pra-śvas 入息する、出息する  
    訳文                
     彼は、念をそなえて出息し、念をそなえて入息します。  
                       
                       
                       
    154-4.                
     dīghaṃ vā assasanto ‘dīghaṃ assasāmī’ti pajānāti, dīghaṃ vā passasanto ‘dīghaṃ passasāmī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dīghaṃ    a 副対 長く  
          不変 あるいは  
      assasanto  ā-śvas 現分 ant 出息する  
      ‘dīghaṃ    a 副対 長く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasāmī’  ā-śvas 出息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti;  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     長く出息しながら『私は長く出息している』と了知し、あるいは、長く入息しながら『私は長く入息している』と了知します。  
                       
                       
                       
    154-5.                
     rassaṃ vā assasanto ‘rassaṃ assasāmī’ti pajānāti, rassaṃ vā passasanto ‘rassaṃ passasāmī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      rassaṃ vā assasanto ‘rassaṃ assasāmī’ti pajānāti, rassaṃ vā passasanto ‘rassaṃ passasāmī’ti pajānāti; (154-4.)  
      rassaṃ    a 副対 短く  
    訳文                
     短く出息しながら『私は短く出息している』と了知し、あるいは、短く入息しながら『私は短く入息している』と了知します。  
                       
                       
                       
    154-6.                
     ‘sabbakāyapaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘sabbakāyapaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabba    名形 代的 全て  
      kāya    a 依(対)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感受する、感知する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasissāmī’  ā-śvas 出息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sikkhati,  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabba    名形 代的 全て  
      kāya    a 依(対)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感受する、感知する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasissāmī’  pra-śvas 入息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sikkhati;  同上  
    訳文                
     『私は全身を感受して出息しよう』と修練し、あるいは、『私は全身を感受して入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    154-7.                
     ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘passambhayaṃ  pra-śrambh 使 現分 ant 安静にさせる、止息させる  
      kāya    a 依(属)  
      saṅkhāraṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      assasissāmī’ti sikkhati, ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati. (154-6.)  
    訳文                
     『私は身行を安静にさせて出息しよう』と修練し、あるいは、『私は身行を安静にさせて入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    154-8.                
     Tassa evaṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato ye gehasitā [gehassitā (ṭīkā)] sarasaṅkappā te pahīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      appamattassa    a 不放逸の  
      ātāpino  ā-tap in 熱心の、正勤の  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      attassa    a 自分  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      gehasitā    a 在家の  
      sara    a 憶念の、念の  
      saṅkappā  saṃ-kḷp a 思念、思惟  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyanti.  pra-hā 受 捨てられる  
    訳文                
     そのような不放逸の、正勤の、自ら努めて住する彼には、およそ在家的な念と思惟、それらが捨てられます。  
                       
                       
                       
    154-9.                
     Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti [ekodī hoti (sī.), ekodibhoti (syā. kaṃ.)] samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      pahānā  pra-hā a 捨断  
      ajjhattam    a 内に、自己に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      cittaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santiṭṭhati  saṃ-sthā 住立する  
      sannisīdati  saṃ-ni-sad 静まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekodi    i 専一の、一点の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      samādhiyati.  saṃ-ā-dhā 受 定められる、統一される、入定する  
    訳文                
     それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。  
    メモ                
     ・『中部』20「尋相経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    154-10.                
     Evaṃ, bhikkhave, bhikkhu kāyagatāsatiṃ [kāyagataṃ satiṃ (syā. kaṃ. pī.)] bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāya    a 依(対)  
      gatā  gam 過分 a 行った、達した、関係した  
      satiṃ  smṛ i 念、憶念、正念 →身至念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti.  bhū 使 修習する  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘はこのように身至念を修習するのです。  
                       
                       
                       
    154-11.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu gacchanto vā ‘gacchāmī’ti pajānāti, ṭhito vā ‘ṭhitomhī’ti pajānāti, nisinno vā ‘nisinnomhī’ti pajānāti, sayāno vā ‘sayānomhī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、別の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      gacchanto  gam 現分 ant 行く  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘gacchāmī’  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
          不変 あるいは  
      ‘ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti,  同上  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
          不変 あるいは  
      ‘nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      amhī’  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti,  同上  
      sayāno  śī 現分 a 臥す  
          不変 あるいは  
      ‘sayāno  śī 現分 a 臥す  
      amhī’  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、さらにまた比丘は、行きながら『私は行く』と了知し、立って『私は立っている』と了知し、坐って『私は坐っている』と了知し、あるいは臥しつつ『私は臥している』と了知し、  
                       
                       
                       
    154-12.                
     Yathā yathā vā panassa kāyo paṇihito hoti, tathā tathā naṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      kāyo    a  
      paṇihito  pra-ni-dā 過分 a 置かれた、願われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      pajānāti.  同上  
    訳文                
     彼の身が置かれたそれぞれその如くに、それを了知します。  
                       
                       
                       
    154-13.                
     Tassa evaṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato ye gehasitā sarasaṅkappā te pahīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato ye gehasitā sarasaṅkappā te pahīyanti. (154-8.)  
    訳文                
     そのような不放逸の、正勤の、自ら努めて住する彼には、およそ在家的な念と思惟、それらが捨てられます。  
                       
                       
                       
    154-14.                
     Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (154-9.)  
    訳文                
     それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。  
                       
                       
                       
    154-15.                
     Evampi, bhikkhave, bhikkhu kāyagatāsatiṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi, bhikkhave, bhikkhu kāyagatāsatiṃ bhāveti.(154-10.)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘はこのようにも身至念を修習するのです。  
                       
                       
                       
    154-16.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu abhikkante paṭikkante sampajānakārī hoti, ālokite vilokite sampajānakārī hoti, samiñjite pasārite sampajānakārī hoti, saṅghāṭipattacīvaradhāraṇe sampajānakārī hoti, asite pīte khāyite sāyite sampajānakārī hoti, uccārapassāvakamme sampajānakārī hoti, gate ṭhite nisinne sutte jāgarite bhāsite tuṇhībhāve sampajānakārī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、別の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      abhikkante  abhi-kram 名過分 a 男中 進んだ、超えた、すぐれた  
      paṭikkante  prati-kram 過分 a 男中 戻る、退く、減退する  
      sampajāna  saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ālokite  ā-lok? 過分 a 男中 眺めること、前視  
      vilokite  vi-loc 過分 a 男中 観察された、考察された  
      sampajāna  saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti,  同上  
      samiñjite  saṃ-iṅg 過分 a 男中 動かす、曲げる  
      pasārite  pra-sṛ 過分 a 男中 出て行かせる、伸ばす、差し出す、売りに出す  
      sampajāna  saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti,  同上  
      saṅghāṭi  saṃ-hṛ ī 僧伽利衣、重衣、大衣  
      patta    a 男中  
      cīvara    a 依(属)  
      dhāraṇe  dhṛ a 受持、憶持  
      sampajāna  saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti,  同上  
      asite  過分 a 男中 食べた、食物  
      pīte  過分 a 男中 飲んだ、飲物  
      khāyite  khād 過分 a 男中 噛んだ、食べた  
      sāyite  svad 過分 a 男中 味わった  
      sampajāna  saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti,  同上  
      uccāra  ud-car a 排池物、大便  
      passāva  pra-sru a 依(属) 小便、尿  
      kamme  kṛ an 業、行為  
      sampajāna  saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti,  同上  
      gate  gam 過分 a 男中 行った  
      ṭhite  sthā 過分 a 男中 住した  
      nisinne  ni-sad 過分 a 男中 坐った  
      sutte  svap 過分 a 男中 寝た  
      jāgarite  jāgṛ 過分 a 男中 眠らなかった、不寝した  
      bhāsite  bhāṣ 名過分 a 話す、語る、いう  
      tuṇhī   不変 沈黙して、黙って  
      bhāve  bhū a 本性、性、状態、態  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      hoti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、さらにまた比丘は、行くときも、戻るときも、正知をなしています。見るときも、考察するときも、正知をなしています。〔肢体を〕曲げるときも、伸ばすときも、正知をなしています。重衣と鉢と衣を受持するときも、正知をなしています。食べるときも、飲むときも、噛むときも、味わうときも正知をなしています。大小便をなすときも、正知をなしています。行住坐臥、寝ないときも、話すときも、沈黙するときも、正知をなしています。  
                       
                       
                       
    154-17.                
     Tassa evaṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato ye gehasitā sarasaṅkappā te pahīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato ye gehasitā sarasaṅkappā te pahīyanti. (154-8.)  
    訳文                
     そのような不放逸の、正勤の、自ら努めて住する彼には、およそ在家的な念と思惟、それらが捨てられます。  
                       
                       
                       
    154-18.                
     Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati.  (154-9.)  
    訳文                
     それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。  
                       
                       
                       
    154-19.                
     Evampi, bhikkhave, bhikkhu kāyagatāsatiṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi, bhikkhave, bhikkhu kāyagatāsatiṃ bhāveti. (154-15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘はこのようにも身至念を修習するのです。  
                       
                       
                       
    154-20.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu imameva kāyaṃ uddhaṃ pādatalā adho kesamatthakā tacapariyantaṃ pūraṃ nānappakārassa asucino paccavekkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、別の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      imam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyaṃ    a  
      uddhaṃ    不変 上に  
      pāda    a 依(属)  
      talā    a 平地、掌 →足の裏  
      adho    不変 下に  
      kesa    a 依(属) 髪、毛髪  
      matthakā    a 頭頂、先端  
      taca    a 有(持) 皮膚  
      pariyantaṃ    a 周辺、究竟  
      pūraṃ  pṝ a 充満の  
      nāna    不変 種々に  
      pakārassa    a 種類、方法、準備  
      asucino    i 不浄の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccavekkhati –  prati-ava-īkṣ 観察する、省察する  
    訳文                
     比丘たちよ、さらにまた別に、比丘は、足の裏から上、毛髪の先端から下の、皮膚を周縁とするこの身を、種々の種類の不浄が充満したものであると観察します。  
                       
                       
                       
    154-21.                
     ‘atthi imasmiṃ kāye kesā lomā nakhā dantā taco maṃsaṃ nhāru [nahāru (sī. syā. kaṃ. pī.)] aṭṭhi aṭṭhimiñjaṃ vakkaṃ hadayaṃ yakanaṃ kilomakaṃ pihakaṃ papphāsaṃ antaṃ antaguṇaṃ udariyaṃ karīsaṃ pittaṃ semhaṃ pubbo lohitaṃ sedo medo assu vasā kheḷo siṅghāṇikā lasikā mutta’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      imasmiṃ    代的 これ  
      kāye    a  
      kesā    a 頭髪  
      lomā    an 体毛  
      nakhā    a  
      dantā    a  
      taco    as 皮膚  
      maṃsaṃ    a 筋肉  
      nhāru    u  
      aṭṭhi    i  
      aṭṭhi    i 依(属)  
      miñjaṃ    a 髄 →骨髄  
      vakkaṃ    a 腎臓  
      hadayaṃ    a 男(中) 心臓  
      yakanaṃ    an 肝臓  
      kilomakaṃ    a 男(中) 肋膜、肺  
      pihakaṃ    a 脾臓  
      papphāsaṃ    a  
      antaṃ    a 腸、小腸  
      anta    a 依(属) 腸、小腸  
      guṇaṃ    a 男(中) 糸、弦 →腸間膜  
      udariyaṃ    a 胃の内容物  
      karīsaṃ    a 大便  
      pittaṃ    a 胆汁  
      semhaṃ    a 痰、粘液  
      pubbo    a  
      lohitaṃ    名形 a 血、赤い  
      sedo  svid a  
      medo    a 脂肪  
      assu    u  
      vasā    ā 膏(あぶら)  
      kheḷo    a 唾液  
      siṅghāṇikā    ā 鼻汁  
      lasikā    ā 関節滑液  
      mutta’n    a 小便、尿  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この身には、頭髪、体毛、爪、歯、皮膚、筋肉、腱、骨、骨髄、腎臓、心臓、肝臓、肋膜、脾臓、肺、腸、腸間膜、胃の内容物、大便、胆汁、粘液、膿、血、汗、脂肪、涙、膏、唾液、鼻汁、関節滑液、小便がある』と。  
                       
                       
                       
    154-22.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, ubhatomukhā putoḷi [mūtoḷī (sī. syā. kaṃ. pī.)] pūrā nānāvihitassa dhaññassa, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ubhato    不変 両方より、二つの  
      mukhā    a  
      putoḷi    i  
      pūrā    a 充満の  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      vihitassa  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      dhaññassa,    a 穀物  
      seyyathidaṃ –    不変 その如き、たとえば  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえば、両側に口のある、満ちた、種々の穀物の袋がある〔としましょう〕。たとえば、  
                       
                       
                       
    154-23.                
     sālīnaṃ vīhīnaṃ muggānaṃ māsānaṃ tilānaṃ taṇḍulānaṃ, tamenaṃ cakkhumā puriso muñcitvā paccavekkheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sālīnaṃ    i 米、稲  
      vīhīnaṃ    i 米、稲  
      muggānaṃ    a 緑豆  
      māsānaṃ    a 空豆  
      tilānaṃ    a 男中 胡麻  
      taṇḍulānaṃ,    a 米、稲、米粒  
      tam    代的 それ、彼  
      enaṃ    代的 それ、彼  
      cakkhumā    ant 眼ある  
      puriso    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      muñcitvā  muc 自由になる、放す  
      語根 品詞 語基 意味  
      paccavekkheyya –  prati-ava-īkṣ 観察する  
    訳文                
     サーリ米、ヴィーヒ米、緑豆、空豆、胡麻、タンドゥラ米の。眼ある人はそれを空けて、観察することでしょう。  
                       
                       
                       
    154-24.                
     ‘ime sālī ime vīhī ime muggā ime māsā ime tilā ime taṇḍulā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      sālī    i 米、稲  
      ime    代的 これら  
      vīhī    i 米、稲  
      ime    代的 これら  
      muggā    a 緑豆  
      ime    代的 これら  
      māsā    a 空豆  
      ime    代的 これら  
      tilā    a 男中 胡麻  
      ime    代的 これら  
      taṇḍulā’    a 米、稲、米粒  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これらはサーリ米、これらはヴィーヒ米、これらは緑豆、これらは空豆、これらは胡麻、これらはタンドゥラ米である』と。  
                       
                       
                       
    154-25.                
     evameva kho, bhikkhave, bhikkhu imameva kāyaṃ uddhaṃ pādatalā adho kesamatthakā tacapariyantaṃ pūraṃ nānappakārassa asucino paccavekkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu imameva kāyaṃ uddhaṃ pādatalā adho kesamatthakā tacapariyantaṃ pūraṃ nānappakārassa asucino paccavekkhati – (154-20.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにそのように、比丘は、足の裏から上、毛髪の先端から下の、皮膚を周縁とするこの身を、種々の種類の不浄が充満したものであると観察します。  
                       
                       
                       
    154-26.                
     ‘atthi imasmiṃ kāye kesā lomā nakhā dantā taco maṃsaṃ nhāru aṭṭhi aṭṭhimiñjaṃ vakkaṃ hadayaṃ yakanaṃ kilomakaṃ pihakaṃ papphāsaṃ antaṃ antaguṇaṃ udariyaṃ karīsaṃ pittaṃ semhaṃ pubbo lohitaṃ sedo medo assu vasā kheḷo siṅghāṇikā lasikā mutta’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi imasmiṃ kāye kesā lomā nakhā dantā taco maṃsaṃ nhāru aṭṭhi aṭṭhimiñjaṃ vakkaṃ hadayaṃ yakanaṃ kilomakaṃ pihakaṃ papphāsaṃ antaṃ antaguṇaṃ udariyaṃ karīsaṃ pittaṃ semhaṃ pubbo lohitaṃ sedo medo assu vasā kheḷo siṅghāṇikā lasikā mutta’nti. (154-21.)  
    訳文                
     『この身には、頭髪、体毛、爪、歯、皮膚、筋肉、腱、骨、骨髄、腎臓、心臓、肝臓、肋膜、脾臓、肺、腸、腸間膜、胃の内容物、大便、胆汁、粘液、膿、血、汗、脂肪、涙、膏、唾液、鼻汁、関節滑液、小便がある』と。  
                       
                       
                       
    154-27.                
     Tassa evaṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato ye gehasitā sarasaṅkappā te pahīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato ye gehasitā sarasaṅkappā te pahīyanti. (154-8.)  
    訳文                
     そのような不放逸の、正勤の、自ら努めて住する彼には、およそ在家的な念と思惟、それらが捨てられます。  
                       
                       
                       
    154-28.                
     Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (154-9.)  
    訳文                
     それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。  
                       
                       
                       
    154-29.                
     Evampi, bhikkhave, bhikkhu kāyagatāsatiṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi, bhikkhave, bhikkhu kāyagatāsatiṃ bhāveti. (154-15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘はこのようにも身至念を修習するのです。  
                       
                       
                       
    154-30.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu imameva kāyaṃ yathāṭhitaṃ yathāpaṇihitaṃ dhātuso paccavekkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、別の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      imam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyaṃ    a  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ṭhitaṃ  shtā 過分 a 立った  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      paṇihitaṃ  pra-ni-dhā 過分 a 置かれた、願われた  
      dhātuso    u 界、要素  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccavekkhati –  prati-ava-īkṣ 観察する、省察する  
    訳文                
     比丘たちよ、さらにまた別に、比丘は、この身を、住立するまま、定置されるままに、要素より観察します。  
                       
                       
                       
    154-31.                
     ‘atthi imasmiṃ kāye pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      imasmiṃ    代的 これ  
      kāye    a  
      pathavī    ī 依(属)  
      dhātu    u 界、要素  
      āpo    as 依(属)  
      dhātu    u 界、要素  
      tejo    as 依(属)  
      dhātu    u 界、要素  
      vāyo    as 依(属)  
      dhātū’    u 界、要素  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この身には、地の要素、水の要素、火の要素、風の要素が存在する』と。  
                       
                       
                       
    154-32.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, dakkho goghātako vā goghātakantevāsī vā gāviṃ vadhitvā catumahāpathe [cātummahāpathe (sī. syā. kaṃ. pī.)] bilaso vibhajitvā [paṭivibhajitvā (sī. syā. kaṃ. pī.)] nisinno assa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dakkho    名形 a 中→男 有能な、巧みな、熟練の  
      go    o 依(属)  
      ghātako  han 名形 a 男中 殺害する  
          不変 あるいは  
      go    o 依(属)  
      ghātaka  han 名形 a 男中 依(属) 殺害する  
      antevāsī    in 内弟子  
          不変 あるいは  
      gāviṃ    ī 牝牛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadhitvā  vadh 殺す  
      語根 品詞 語基 意味  
      catu     
      mahā    ant  
      pathe  path a  
      bilaso    a 副奪 部分、肉片、(副奪で)少しずつ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vibhajitvā  vi-bhaj 分割する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa;    ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえば、熟練の牛屠殺者、あるいは牛屠殺者の弟子が、牝牛を屠殺して大きな四つ辻で少しずつ切り分けながら座っている、  
                       
                       
                       
    154-33.                
     evameva kho, bhikkhave, bhikkhu imameva kāyaṃ yathāṭhitaṃ yathāpaṇihitaṃ dhātuso paccavekkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu imameva kāyaṃ yathāṭhitaṃ yathāpaṇihitaṃ dhātuso paccavekkhati – (154-30.)  
    訳文                
     じつにそのように比丘たちよ、比丘は、この身を、住立するまま、定置されるままに、要素より観察します。  
                       
                       
                       
    154-34.                
     ‘atthi imasmiṃ kāye pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi imasmiṃ kāye pathavīdhātu āpodhātu tejodhātu vāyodhātū’ti. (154-31.)  
    訳文                
     『この身には、地の要素、水の要素、火の要素、風の要素が存在する』と。  
                       
                       
                       
    154-35.                
     Tassa evaṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato ye gehasitā sarasaṅkappā te pahīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato ye gehasitā sarasaṅkappā te pahīyanti. (154-8.)  
    訳文                
     そのような不放逸の、正勤の、自ら努めて住する彼には、およそ在家的な念と思惟、それらが捨てられます。  
                       
                       
                       
    154-36.                
     Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (154-9.)  
    訳文                
     それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。  
                       
                       
                       
    154-37.                
     Evampi, bhikkhave, bhikkhu kāyagatāsatiṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi, bhikkhave, bhikkhu kāyagatāsatiṃ bhāveti. (154-15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘はこのようにも身至念を修習するのです。  
                       
                       
                       
    154-38.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya [sīvathikāya (sī. syā. kaṃ. pī.)] chaḍḍitaṃ ekāhamataṃ vā dvīhamataṃ vā tīhamataṃ vā uddhumātakaṃ vinīlakaṃ vipubbakajātaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、別の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sarīraṃ    a 遺体、遺骨、舎利  
      sivathikāya    ā 墓、墓所  
      chaḍḍitaṃ  chṛd 過分 a 捨てられた  
      eka    代的  
      aha    as 有(奪)  
      mataṃ  mṛ 過分 a 死んだ  
          不変 あるいは  
      dvi     
      aha    as 有(奪)  
      mataṃ  mṛ 過分 a 死んだ  
          不変 あるいは  
      ti     
      aha    as 有(奪)  
      mataṃ  mṛ 過分 a 死んだ  
          不変 あるいは  
      uddhumātakaṃ  ud-dhmā a 膨張した  
      vinīlakaṃ    a 紺青の、青ぶくれの  
      vipubbaka    a 依(対) 膿み爛れた  
      jātaṃ.  jan 過分 a 生じた  
    訳文                
     比丘たちよ、さらにまた別に、比丘が、たとえば墓地に捨てられた遺体を見るとしましょう。死んでから一日たった、死んでから二日たった、あるいは死んでから三日たった、膨張し、青くなり、膿み爛れの生じたものを。  
                       
                       
                       
    154-39.                
     So imameva kāyaṃ upasaṃharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imam    代的 この  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṃharati –  upa-saṃ-hṛ 集める、集中する、置く、比較する、捕捉する  
    訳文                
     彼は、その身と引き比べます。  
                       
                       
                       
    154-40.                
     ‘ayampi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ti [etaṃ anatītoti (sī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayam    代的 この  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kāyo    a  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāvī  bhū in 本性ある、状態ある  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      anatīto’  an-ati-i 過分 a 免れない not free from   
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この身もまた、かくのごとき性質のもの、かくのごとき状態あるもの、かくのごときを免れないものである』と。  
                       
                       
                       
    154-41.                
     Tassa evaṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato ye gehasitā sarasaṅkappā te pahīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato ye gehasitā sarasaṅkappā te pahīyanti. (154-8.)  
    訳文                
     そのような不放逸の、正勤の、自ら努めて住する彼には、およそ在家的な念と思惟、それらが捨てられます。  
                       
                       
                       
    154-42.                
     Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pahānā ajjhattameva cittaṃ santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. (154-9.)  
    訳文                
     それらの捨断により、内なる心が住立し、静まり、専一となり、統一されます。  
                       
                       
                       
    154-43.                
     Evampi, bhikkhave, bhikkhu kāyagatāsatiṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi, bhikkhave, bhikkhu kāyagatāsatiṃ bhāveti. (154-15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘はこのようにも身至念を修習するのです。  
                       
                       
                       
    154-44.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ kākehi vā khajjamānaṃ kulalehi vā khajjamānaṃ gijjhehi vā khajjamānaṃ kaṅkehi vā khajjamānaṃ sunakhehi vā khajjamānaṃ byagghehi vā khajjamānaṃ dīpīhi vā khajjamānaṃ siṅgālehi vā [gijjhehi vā khajjamānaṃ suvānehi vā khajjamānaṃ sigālehi vā (sī. syā. kaṃ. pī.)] khajjamānaṃ vividhehi vā pāṇakajātehi khajjamānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ (154-38.)  
      kākehi    a  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ  khād 現分 a 食べられる  
      kulalehi    a 禿鷹  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ  khād 現分 a 食べられる  
      gijjhehi    a  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ  khād 現分 a 食べられる  
      kaṅkehi    a 青鷺  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ  khād 現分 a 食べられる  
      sunakhehi    a  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ  khād 現分 a 食べられる  
      byagghehi    a  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ  khād 現分 a 食べられる  
      dīpīhi    in  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ  khād 現分 a 食べられる  
      siṅgālehi    a ジャッカル  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ  khād 現分 a 食べられる  
      vividhehi    a 男中 種々の  
          不変 あるいは  
      pāṇaka  pra-an a 小動物、虫  
      jātehi  jan 過分 a 男中 生じた  
      khajjamānaṃ.  khād 現分 a 食べられる  
    訳文                
     比丘たちよ、さらにまた別に、比丘が、たとえば墓地に捨てられた遺体を見るとしましょう。鴉に食べられ、禿鷹に食べられ、鷲に食べられ、青鷺に食べられ、犬に食べられ、虎に食べられ、豹に食べられ、ジャッカルに食べられ、あるいは種々に生じた小動物に食べられているものを。  
                       
                       
                       
    154-45.                
     So imameva kāyaṃ upasaṃharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So imameva kāyaṃ upasaṃharati – (154-39.)  
    訳文                
     彼は、その身と引き比べます。  
                       
                       
                       
    154-46.                
     ‘ayampi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayampi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ti. (154-40.)  
    訳文                
     『この身もまた、かくのごとき性質のもの、かくのごとき状態あるもの、かくのごときを免れないものである』と。  
                       
                       
                       
    154-47.                
     Tassa evaṃ appamattassa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ appamattassa…pe… (154-8.)  
    訳文                
     そのような不放逸の……  
                       
                       
                       
    154-48.                
     evampi, bhikkhave, bhikkhu kāyagatāsatiṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evampi, bhikkhave, bhikkhu kāyagatāsatiṃ bhāveti. (154-15.)  
    訳文                
     ……比丘たちよ、比丘はこのようにも身至念を修習するのです。  
                       
                       
                       
    154-49.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ aṭṭhikasaṅkhalikaṃ samaṃsalohitaṃ nhārusambandhaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ (154-38.)  
      aṭṭhika    a 有(属)  
      saṅkhalikaṃ    ā 女→中 鎖、枷、束縛 →骸骨、骨鎖  
      samaṃsa    a 有(相) 肉ある  
      lohitaṃ    名形 a  
      nhāru    u 有(具) 腱、筋  
      sambandhaṃ…pe…  saṃ-bandh a 男→中 結合  
    訳文                
     比丘たちよ、さらにまた別に、比丘が、たとえば墓地に捨てられた遺体を見るとしましょう。骸骨となって、肉と血があり、筋で繋がったものを……  
                       
                       
                       
    154-50.                
     aṭṭhikasaṅkhalikaṃ nimmaṃsalohitamakkhitaṃ nhārusambandhaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhika    a 有(属)  
      saṅkhalikaṃ    ā 女→中 鎖、枷、束縛 →骸骨、骨鎖  
      nimmaṃsa    a 肉なき  
      lohita    名形 a 依(具)  
      makkhitaṃ  mṛkṣ 使 過分 a 汚れた、まみれた  
      nhāru    u 有(具) 腱、筋  
      sambandhaṃ…pe…  saṃ-bandh a 男→中 結合  
    訳文                
     骸骨となって、肉なく、血にまみれ、筋で繋がったものを……  
                       
                       
                       
    154-51.                
     aṭṭhikasaṅkhalikaṃ apagatamaṃsalohitaṃ nhārusambandhaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhika    a 有(属)  
      saṅkhalikaṃ    ā 女→中 鎖、枷、束縛 →骸骨、骨鎖  
      apagata  apa-gam 過分 a 有(持) 去った、離れた、死去した  
      maṃsa    a  
      lohitaṃ    名形 a  
      nhāru    u 有(具) 腱、筋  
      sambandhaṃ…pe…  saṃ-bandh a 男→中 結合  
    訳文                
     骸骨となって、肉と血がなくなり、筋で繋がったものを……  
                       
                       
                       
    154-52.                
     aṭṭhikāni apagatasambandhāni [apagatanahārūsambandhāni (syā. kaṃ.)] disāvidisāvikkhittāni [disāvidisāsu vikkhitāni (sī. pī.)] aññena hatthaṭṭhikaṃ aññena pādaṭṭhikaṃ aññena gopphakaṭṭhikaṃ [aññena gopphakaṭṭhikanti idaṃ sī. syā. kaṃ. pī. potthakesu natthi] aññena jaṅghaṭṭhikaṃ aññena ūruṭṭhikaṃ aññena kaṭiṭṭhikaṃ [aññena kaṭaṭṭhikaṃ aññena piṭṭhikaṇḍakaṃ aññena sīsakaṭāhaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] aññena phāsukaṭṭhikaṃ aññena piṭṭhiṭṭhikaṃ aññena khandhaṭṭhikaṃ aññena gīvaṭṭhikaṃ aññena hanukaṭṭhikaṃ aññena dantaṭṭhikaṃ aññena sīsakaṭāhaṃ [aññena kaṭaṭṭhikaṃ aññena piṭṭhikaṇḍakaṃ aññena sīsakaṭāhaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhikāni    a  
      apagata  apa-gam 過分 a 有(持) 去った、離れた、死去した  
      sambandhāni  saṃ-bandh a 男→中 結合  
      disā    ā 方角、方位、四方  
      vidisā    ā 依(処) 四維  
      vikkhittāni,  vi-kṣip 過分 a 散乱した  
      aññena    代的 他の、異なる  
      hatthi    in 依(属) 手の  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      pāda    a 依(属)  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      gopphaka    a 依(属) くるぶし  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      jaṅgha    ā 依(属) すね  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      ūru    u 依(属)  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      kaṭi    i 依(属)  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      phāsuka    ā 依(属) 肋骨  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      piṭṭhi    i 依(属)  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      khandha    a 依(属)  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      gīva    ā 依(属)  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      hanuka    ā 依(属)  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      danta    a 依(属)  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 他の、異なる  
      sīsa    a 依(属)  
      kaṭāhaṃ.    a 男中 瓶 →頭蓋  
    訳文                
     結合を失った骨が四方四維に散乱して、手の骨が別に、足の骨が別に、くるぶしの骨が別に、すねの骨が別に、腿の骨が別に、腰の骨が別に、あばらの骨が別に、背の骨が別に、肩の骨が別に、頸の骨が別に、顎の骨が別に、歯の骨が別に、頭蓋が別になっているのを。  
                       
                       
                       
    154-53.                
     So imameva kāyaṃ upasaṃharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So imameva kāyaṃ upasaṃharati – (154-39.)  
    訳文                
     彼は、その身と引き比べます。  
                       
                       
                       
    154-54.                
     ‘ayampi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayampi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ti. (154-40.)  
    訳文                
     『この身もまた、かくのごとき性質のもの、かくのごとき状態あるもの、かくのごときを免れないものである』と。  
                       
                       
                       
    154-55.                
     Tassa evaṃ appamattassa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ appamattassa…pe… (154-8.)  
    訳文                
     そのような不放逸の……  
                       
                       
                       
    154-56.                
     evampi, bhikkhave, bhikkhu kāyagatāsatiṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evampi, bhikkhave, bhikkhu kāyagatāsatiṃ bhāveti. (154-15.)  
    訳文                
     ……比丘たちよ、比丘はこのようにも身至念を修習するのです。  
                       
                       
                       
    154-57.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ – (154-38.)  
    訳文                
     比丘たちよ、さらにまた別に、比丘が、たとえば墓地に捨てられた遺体を見るとしましょう。  
                       
                       
                       
    154-58.                
     aṭṭhikāni setāni saṅkhavaṇṇapaṭibhāgāni [saṅkhavaṇṇūpanibhāni (sī. syā. kaṃ. pī.)] …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhikāni    a  
      setāni    a 白い  
      saṅkha   a 依(属) 螺貝  
      vaṇṇa    a 有(具)  
      paṭibhāgāni…pe…  prati-bhaj a 男→中 類似、対比  
    訳文                
     白い骨が貝の色のようになった〔ような遺体を〕……  
                       
                       
                       
    154-59.                
     aṭṭhikāni puñjakitāni terovassikāni…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhikāni    a  
      puñja    a 集積、山積  
      kitāni  kṛ 過分 a 飾られた、汚された  
      terovassikāni…pe…    a 一年を過ぎた  
    訳文                
     一年が過ぎ、山積みにされた骨となった〔遺体を〕……(略)  
                       
                       
                       
    154-60.                
     aṭṭhikāni pūtīni cuṇṇakajātāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhikāni    a  
      pūtīni    i 腐った、腐敗の  
      cuṇṇaka  carv 名形 a 依(対) 粉末の  
      jātāni.  jan  過分 a 生じた  
    訳文                
     腐敗し、粉々の骨となった〔遺体を〕。  
                       
                       
                       
    154-61.                
     So imameva kāyaṃ upasaṃharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So imameva kāyaṃ upasaṃharati – (154-39.)  
    訳文                
     彼は、その身と引き比べます。  
                       
                       
                       
    154-62.                
     ‘ayampi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayampi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ti. (154-40.)  
    訳文                
     『この身もまた、かくのごとき性質のもの、かくのごとき状態あるもの、かくのごときを免れないものである』と。  
                       
                       
                       
    154-63.                
     Tassa evaṃ appamattassa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ appamattassa…pe… (154-8.)  
    訳文                
     そのような不放逸の……  
                       
                       
                       
    154-64.                
     evampi, bhikkhave, bhikkhu kāyagatāsatiṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evampi, bhikkhave, bhikkhu kāyagatāsatiṃ bhāveti. (154-15.)  
    訳文                
     ……比丘たちよ、比丘はこのようにも身至念を修習するのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system