←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    127-1.                
     127. ‘‘Kittāvatā pana, bhante, ‘ṭhānāṭhānakusalo bhikkhū’ti alaṃ vacanāyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ‘ṭhāna  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      aṭhāna  a-sthā a 依(属) 非道理  
      kusalo    a 良き、善巧の、巧みな  
      bhikkhū’  bhikṣ u 比丘  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      vacanāyā’’  vac a 言葉  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、いったいどれだけをもってすれば、『道理と非道理に通じた比丘なり』という言葉にふさわしくなるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    127-2.                
     ‘‘Idhānanda, bhikkhu ‘aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo kañci [kiñci (syā. kaṃ. ka.)] saṅkhāraṃ niccato upagaccheyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ‘aṭṭhānam  a-sthā a 非処、不道理  
      etaṃ    代的 これ  
      anavakāso    a 余地のない  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      diṭṭhi  dṛś i 依(具) 見、見解  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      puggalo    a 人、個人  
      kañci    代的 何らかの、何者であれ  
      saṅkhāraṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      niccato    a 常住の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagaccheyya,  upa-gam 近づく、着手する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjatī’  vid 受 見出される、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti;  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     「アーナンダよ、ここに比丘が、『これは道理に合わず、〔成立の〕余地はない。およそ見を具えた人が、何であれ為作されたものを常として見なすような、この道理は存在しない』と了知する〔としましょう〕。  
    メモ                
     ・辞書類にはないが、「六浄経」100-7. などの用例を見るに、奪格(asの意味を有する)にupagaccatiがつくと「〜として認める」「〜とみなす」という意味合いになるように思われる。  
                       
                       
                       
    127-3.                
     ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ puthujjano kañci saṅkhāraṃ niccato upagaccheyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ puthujjano kañci saṅkhāraṃ niccato upagaccheyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti; (127-2.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      puthujjano    a 凡夫  
    訳文                
     また『この道理は存在する。およそ凡夫が、何であれ為作されたものを常として見なすような、この道理は存在する』と了知します。  
                       
                       
                       
    127-4.                
     ‘aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo kañci saṅkhāraṃ sukhato upagaccheyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo kañci saṅkhāraṃ sukhato upagaccheyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti; (127-2.)  
      sukhato    名形 a  
    訳文                
     『これは道理に合わず、〔成立の〕余地はない。およそ見を具えた人が、何であれ為作されたものを楽として見なすような、この道理は存在しない』と了知します。  
                       
                       
                       
    127-5.                
     ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ puthujjano kañci saṅkhāraṃ sukhato upagaccheyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ puthujjano kañci saṅkhāraṃ sukhato upagaccheyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti. (127-3, 4.)  
    訳文                
     また『この道理は存在する。およそ凡夫が、何であれ為作されたものを楽として見なすような、この道理は存在する』と了知します。  
                       
                       
                       
    127-6.                
     ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo kañci dhammaṃ attato upagaccheyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti, ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ puthujjano kañci dhammaṃ attato upagaccheyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo kañci dhammaṃ attato upagaccheyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti, (127-2.)  
      ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ puthujjano kañci dhammaṃ attato upagaccheyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti. (127-3.)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      attato    an 自己、我  
    訳文                
     『これは道理に合わず、〔成立の〕余地はない。およそ見を具えた人が、何であれ法を我として見なすような、この道理は存在しない』と了知します。また『この道理は存在する。およそ凡夫が、何であれ法を我として見なすような、この道理は存在する』と了知します。  
    メモ                
     ・さきにsaṅkhāraṃであった箇所がdhammaṃになっているのは有為法と一切法(常住で安楽なる無為法も含む)の区別が意識されているのであろう。  
                       
                       
                       
    128-1.                
     128. ‘‘‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo mātaraṃ jīvitā voropeyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo mātaraṃ jīvitā voropeyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti; (127-2.)  
      mātaraṃ    ar  
      jīvitā  jīv 名過分 a 生命、活命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voropeyya,  ava-ruh 使 奪い取る、殺す  
    訳文                
     『これは道理に合わず、〔成立の〕余地はない。およそ見を具えた人が、母の生命を奪うような、この道理は存在しない』と了知します。  
    メモ                
     ・以下、いわゆる五逆罪だが、そのあとに「別の者を師と指定する」という条項が続いている。  
                       
                       
                       
    128-2.                
     ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ puthujjano mātaraṃ jīvitā voropeyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ puthujjano mātaraṃ jīvitā voropeyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti. (127-3, 128-1.)  
    訳文                
     また『この道理は存在する。およそ凡夫が、母の生命を奪うような、この道理は存在する』と了知します。  
                       
                       
                       
    128-3.                
     ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo pitaraṃ jīvitā voropeyya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo pitaraṃ jīvitā voropeyya…pe… (128-1.)  
      pitaraṃ    ar  
    訳文                
     『これは道理に合わず、〔成立の〕余地はない。およそ見を具えた人が、父の生命を奪うような……  
                       
                       
                       
    128-4.                
     arahantaṃ jīvitā voropeyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      jīvitā voropeyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti; (127-3, 128-1.)  
    訳文                
     ……阿羅漢の生命を奪うような、この道理は存在する』と了知します。  
                       
                       
                       
    128-5.                
     ‘aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo duṭṭhacitto tathāgatassa lohitaṃ uppādeyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo duṭṭhacitto tathāgatassa lohitaṃ uppādeyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti; (127-2.)  
      duṭṭha  duṣ 過分 a 有(持) 怒った、邪悪の  
      citto  cit a 中→男  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      lohitaṃ    名形 a 赤い、血  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādeyya,  ud-pad 使 生じさせる、起こる、得る  
    訳文                
     『これは道理に合わず、〔成立の〕余地はない。およそ見を具えた人が、邪心をもって如来の血を出させるような、この道理は存在しない』と了知します。  
                       
                       
                       
    128-6.                
     ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ puthujjano duṭṭhacitto tathāgatassa lohitaṃ uppādeyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ puthujjano duṭṭhacitto tathāgatassa lohitaṃ uppādeyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti. (127-3, 128-5.)  
    訳文                
     また『この道理は存在する。およそ凡夫が、邪心をもって如来の血を出させるような、この道理は存在する』と了知します。  
                       
                       
                       
    128-7.                
     ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo saṅghaṃ bhindeyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo saṅghaṃ bhindeyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti; (127-2.)  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhindeyya,  bhid 破る  
    訳文                
     『これは道理に合わず、〔成立の〕余地はない。およそ見を具えた人が、僧伽を破壊するような、この道理は存在しない』と了知します。  
                       
                       
                       
    128-8.                
     ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ puthujjano saṅghaṃ bhindeyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ puthujjano saṅghaṃ bhindeyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti. (127-3, 128-7.)  
    訳文                
     また『この道理は存在する。およそ凡夫が、僧伽を破壊するような、この道理は存在する』と了知します。  
                       
                       
                       
    128-9.                
     ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo aññaṃ satthāraṃ uddiseyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ diṭṭhisampanno puggalo aññaṃ satthāraṃ uddiseyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti; (127-2.)  
      aññaṃ    代的 別の、異なる  
      satthāraṃ  śās ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddiseyya,  ud-diś 指定する、指摘する、誦説する  
    訳文                
     『これは道理に合わず、〔成立の〕余地はない。およそ見を具えた人が、別の者を師と指定するような、この道理は存在しない』と了知します。  
                       
                       
                       
    128-10.                
     ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ puthujjano aññaṃ satthāraṃ uddiseyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ puthujjano aññaṃ satthāraṃ uddiseyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti.(127-3, 128-9.)  
    訳文                
     また『この道理は存在する。およそ凡夫が、別の者を師と指定するような、この道理は存在する』と了知します。  
                       
                       
                       
    129-1.                
     129. ‘‘‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ ekissā lokadhātuyā dve arahanto sammāsambuddhā apubbaṃ acarimaṃ uppajjeyyuṃ, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ ekissā lokadhātuyā dve arahanto sammāsambuddhā apubbaṃ acarimaṃ uppajjeyyuṃ, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti; (127-2.)  
      ekissā    代的  
      loka    a  
      dhātuyā    u  
      dve     
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sammā    不変 正しい  
      sambuddhā  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      apubbaṃ    代的 副対 先ならぬ  
      acarimaṃ    a 副対 最後ならぬ →同時に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyyuṃ,  ud-pad 生ずる  
    訳文                
     『これは道理に合わず、〔成立の〕余地はない。およそ一世界に二人の阿羅漢、正等覚者が同時に存在するような、この道理は存在しない』と了知します。  
    メモ                
     ・「マハーゴーヴィンダ経」「歓喜経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    129-2.                
     ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ ekissā lokadhātuyā eko arahaṃ sammāsambuddho uppajjeyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ ekissā lokadhātuyā eko arahaṃ sammāsambuddho uppajjeyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti. (127-3, 129-1.)  
      eko    代的 一、とある  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyya,  ud-pad 生ずる  
    訳文                
     また『この道理は存在する。およそ一世界に一人〔だけ〕の阿羅漢、正等覚者が存在するような、この道理は存在する』と了知します。  
                       
                       
                       
    129-3.                
     ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ ekissā lokadhātuyā dve rājāno cakkavattino apubbaṃ acarimaṃ uppajjeyyuṃ, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ ekissā lokadhātuyā dve rājāno cakkavattino apubbaṃ acarimaṃ uppajjeyyuṃ, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti; (129-1.)  
      rājāno    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattino  vṛt in 転ずる →転輪王  
    訳文                
     『これは道理に合わず、〔成立の〕余地はない。およそ一世界に二人の転輪王が同時に存在するような、この道理は存在しない』と了知します。  
                       
                       
                       
    129-4.                
     ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ ekissā lokadhātuyā eko rājā cakkavattī uppajjeyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ ekissā lokadhātuyā eko rājā cakkavattī uppajjeyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti.(129-2.)  
      rājā    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
    訳文                
     また『この道理は存在する。およそ一世界に一人〔だけ〕の転輪王が存在するような、この道理は存在する』と了知します。  
                       
                       
                       
    130-1.                
     130. ‘‘‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ itthī arahaṃ assa sammāsambuddho, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ itthī arahaṃ assa sammāsambuddho, upagaccheyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti; (127-2.)  
      itthī    i, ī 女性、婦人  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     『これは道理に合わず、〔成立の〕余地はない。およそ女性が阿羅漢・正等覚者となるような、この道理は存在しない』と了知します。  
    メモ                
     ・以下、いわゆる女人の五障。  
     ・しかしたとえば『中部』44「小有明経」に出るダンマディンナー比丘尼などは『註』で阿羅漢であるとされているし、『テーリーガーター』にも女性阿羅漢は多く登場するのだから、あくまで焦点は女性は正等覚者になれない、というところにあるのであろう。しかしこれも、さきの一世界一仏思想同様、合理的な根拠を提示できない条項であるようにも思われる。阿羅漢に対する仏陀の特権化・神格化と女性蔑視の混淆によって生じたドグマではあるまいかという疑念は、あまりに現代人的な見解であろうか。  
                       
                       
                       
    130-2.                
     ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ puriso arahaṃ assa sammāsambuddho, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ puriso arahaṃ assa sammāsambuddho, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti. (127-3, 130-1.)  
      puriso    a 人、男  
    訳文                
     また『この道理は存在する。およそ男性が阿羅漢・正等覚者となるような、この道理は存在する』と了知します。  
                       
                       
                       
    130-3.                
     ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ itthī rājā assa cakkavattī, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ itthī rājā assa cakkavattī, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti; (129-4, 130-1.)  
    訳文                
     『これは道理に合わず、〔成立の〕余地はない。およそ女性が転輪王となるような、この道理は存在しない』と了知します。  
                       
                       
                       
    130-4.                
     ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ puriso rājā assa cakkavattī, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ puriso rājā assa cakkavattī, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti. (130-2, 3.)  
    訳文                
     また『この道理は存在する。およそ男性が転輪王となるような、この道理は存在する』と了知します。  
                       
                       
                       
    130-5.                
     ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ itthī sakkattaṃ kareyya …   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ itthī (130-1.)  
      sakkattaṃ    a 帝釈たること、帝釈位  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya …  kṛ なす  
    訳文                
     『これは道理に合わず、〔成立の〕余地はない。およそ女性が帝釈たることをなすような……  
    メモ                
     ・性別を問わず、生きた人間がそのまま帝釈天となるということはあまりなさそうなので、先の正等覚者および転輪王の場合と違い、これ以降の三つは未来生のことを言ったものなのであろう。kareyyaという動詞もそれを示唆しているように思われる。  
     ・続くmārattabrahmattaに「魔界(すなわち他仮自在天のことであろう)」「梵天界」という語義があることから、ここでのsakkattaも帝釈の世界すなわち三十三天と解し、「三十三天に〔自らを〕なす」と訳しうるかもしれない。いずれにせよ、当該の天界の有情とならないという意味か、その天界の首長の座には就かないという意味であるかはさらに再考の余地がある。  
                       
                       
                       
    130-6.                
     mārattaṃ kareyya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      mārattaṃ  mṛ a 魔たること、魔性、魔界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya …  kṛ なす  
    訳文                
     魔たることをなすような……  
                       
                       
                       
    130-7.                
     brahmattaṃ kareyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmattaṃ  bṛh 名形 an(特) 梵天たること、梵天界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya,  kṛ なす  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti; (127-2.)  
    訳文                
     ……梵天たることをなすような、この道理は存在しない』と了知します。  
                       
                       
                       
    130-8.                
     ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ puriso sakkattaṃ kareyya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ puriso sakkattaṃ kareyya… (130-2, 5.)  
    訳文                
     また『この道理は存在する。およそ男性が帝釈たることをなすような……  
                       
                       
                       
    130-9.                
     mārattaṃ kareyya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      mārattaṃ kareyya… (130-6.)  
    訳文                
     魔たることをなすような……  
                       
                       
                       
    130-10.                
     brahmattaṃ kareyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmattaṃ kareyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti. (130-2, 7.)  
    訳文                
     ……梵天たることをなすような、この道理は存在する』と了知します。  
                       
                       
                       
    131-1.                
     131. ‘‘‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ kāyaduccaritassa iṭṭho kanto manāpo vipāko nibbatteyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ kāyaduccaritassa iṭṭho kanto manāpo vipāko nibbatteyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti; (127-2.)  
      kāya    a 有(具) 身体、集まり  
      duccaritassa  dur-car a 悪行  
      iṭṭho    a 好ましい、可愛の  
      kanto    a 可愛の、可楽の、所愛の  
      manāpo    a 可意の、適意の  
      vipāko  vi-pac a 異熟、果報  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbatteyya,  nir-vṛt 生じる、起こる  
    訳文                
     『これは道理に合わず、〔成立の〕余地はない。およそ身による悪行ある者に、可愛、可楽、可意の異熟が起こるような、この道理は存在しない』と了知します。  
                       
                       
                       
    131-2.                
     ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ kāyaduccaritassa aniṭṭho akanto amanāpo vipāko nibbatteyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ kāyaduccaritassa aniṭṭho akanto amanāpo vipāko nibbatteyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti. (127-3, 131-1.)  
      a, an   不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                
     また『この道理は存在する。およそ身による悪行ある者に、不可愛、不可楽、不可意の異熟が起こるような、この道理は存在する』と了知します。  
                       
                       
                       
    131-3.                
     ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ vacīduccaritassa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ vacīduccaritassa…pe… (131-1.)  
      vacī  vac as 有(具) 語、言、口  
    訳文                
     『これは道理に合わず、〔成立の〕余地はない。およそ語による悪行ある者に……  
                       
                       
                       
    131-4.                
     yaṃ manoduccaritassa iṭṭho kanto manāpo vipāko nibbatteyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ manoduccaritassa iṭṭho kanto manāpo vipāko nibbatteyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti; (131-1.)  
      mano  man as 有(具)  
    訳文                
     ……およそ意による悪行ある者に、可愛、可楽、可意の異熟が起こるような、この道理は存在しない』と了知します。  
                       
                       
                       
    131-5.                
     ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ vacīduccaritassa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ vacīduccaritassa…pe… (131-2, 3.)  
    訳文                
     また『この道理は存在する。およそ語による悪行ある者に……  
                       
                       
                       
    131-6.                
     yaṃ manoduccaritassa aniṭṭho akanto amanāpo vipāko nibbatteyya, ṭhānametaṃ vijjatīti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ manoduccaritassa aniṭṭho akanto amanāpo vipāko nibbatteyya, ṭhānametaṃ vijjatīti pajānāti. (131-2, 4.)  
    訳文                
     ……およそ意による悪行ある者に、不可愛、不可楽、不可意の異熟が起こるような、この道理は存在する』と了知します。  
                       
                       
                       
    131-7.                
     ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ kāyasucaritassa aniṭṭho akanto amanāpo vipāko nibbatteyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ kāyasucaritassa aniṭṭho akanto amanāpo vipāko nibbatteyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti; (131-1, 2.)  
      sucaritassa  su-car 名形 a 中→男 善行  
    訳文                
     『これは道理に合わず、〔成立の〕余地はない。およそ身による善行ある者に、不可愛、不可楽、不可意の異熟が起こるような、この道理は存在しない』と了知します。  
                       
                       
                       
    131-8.                
     ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ kāyasucaritassa iṭṭho kanto manāpo vipāko nibbatteyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ kāyasucaritassa iṭṭho kanto manāpo vipāko nibbatteyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti. (131-1, 2, 7.)  
    訳文                
     また『この道理は存在する。およそ身による善行ある者に、可愛、可楽、可意の異熟が起こるような、この道理は存在する』と了知します。  
                       
                       
                       
    131-9.                
     ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ vacīsucaritassa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ vacīsucaritassa…pe… (131-3, 7.)  
    訳文                
     『これは道理に合わず、〔成立の〕余地はない。およそ語による善行ある者に……  
                       
                       
                       
    131-10.                
     yaṃ manosucaritassa aniṭṭho akanto amanāpo vipāko nibbatteyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ manosucaritassa aniṭṭho akanto amanāpo vipāko nibbatteyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti; (131-4, 7.)  
    訳文                
     ……およそ意による善行ある者に、不可愛、不可楽、不可意の異熟が起こるような、この道理は存在しない』と了知します。  
                       
                       
                       
    131-11.                
     ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ vacīsucaritassa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ vacīsucaritassa…pe… (131-3, 8.)  
    訳文                
     また『この道理は存在する。およそ語による善行ある者に……  
                       
                       
                       
    131-12.                
     yaṃ manosucaritassa iṭṭho kanto manāpo vipāko nibbatteyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ manosucaritassa iṭṭho kanto manāpo vipāko nibbatteyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti. (131-4, 8.)  
    訳文                
     ……およそ意による善行ある者に、可愛、可楽、可意の異熟が起こるような、この道理は存在する』と了知します。  
                       
                       
                       
    131-13.                
     ‘‘‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ kāyaduccaritasamaṅgī taṃnidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ kāyaduccaritasamaṅgī taṃnidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti; (127-2.)  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      duccarita  dur-car a 依(具) 悪行  
      samaṅgī    in 具備した、具足者  
      taṃ    代的 それ  
      nidānā    a 因縁、因由  
      taṃ    代的 それ  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjeyya,  upa-pad 往生する、再生する  
    訳文                
     『これは道理に合わず、〔成立の〕余地はない。およそ身による悪行を具備した者が、その因由ゆえ、その縁ゆえに、身破れて死後、善趣、天界へ生まれ変わるような、この道理は存在しない』と了知します。  
                       
                       
                       
    131-14.                
     ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ kāyaduccaritasamaṅgī taṃnidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ kāyaduccaritasamaṅgī taṃnidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti. (127-3, 131-13.)  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
    訳文                
     また『この道理は存在する。およそ身による悪行を具備した者が、その因由ゆえ、その縁ゆえに、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるような、この道理は存在する』と了知します。  
                       
                       
                       
    131-15.                
     ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ vacīduccaritasamaṅgī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ vacīduccaritasamaṅgī…pe… (131-3, 13.)  
    訳文                
     『これは道理に合わず、〔成立の〕余地はない。およそ語による悪行を具備した者が……  
                       
                       
                       
    131-16.                
     yaṃ manoduccaritasamaṅgī taṃnidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ manoduccaritasamaṅgī taṃnidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti; (131-4, 13.)  
    訳文                
     ……およそ意による悪行を具備した者が、その因由ゆえ、その縁ゆえに、身破れて死後、善趣、天界へ生まれ変わるような、この道理は存在しない』と了知します。  
                       
                       
                       
    131-17.                
     ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ vacīduccaritasamaṅgī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ vacīduccaritasamaṅgī…pe… (131-3, 14.)  
    訳文                
     また『この道理は存在する。およそ語による悪行を具備した者が……  
                       
                       
                       
    131-18.                
     yaṃ manoduccaritasamaṅgī taṃnidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ manoduccaritasamaṅgī taṃnidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti. (131-4, 14.)  
    訳文                
     ……およそ意による悪行を具備した者が、その因由ゆえ、その縁ゆえに、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるような、この道理は存在する』と了知します。  
                       
                       
                       
    131-19.                
     ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ kāyasucaritasamaṅgī taṃnidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ kāyasucaritasamaṅgī taṃnidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti; (131-13, 14.)  
      sucarita  su-car 名形 a 依(具) 善行  
    訳文                
     『これは道理に合わず、〔成立の〕余地はない。およそ身による善行を具備した者が、その因由ゆえ、その縁ゆえに、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるような、この道理は存在しない』と了知します。  
                       
                       
                       
    131-20.                
     ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ kāyasucaritasamaṅgī taṃnidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ kāyasucaritasamaṅgī taṃnidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti. (131-13, 14, 19.)  
    訳文                
     また『この道理は存在する。およそ身による善行を具備した者が、その因由ゆえ、その縁ゆえに、身破れて死後、善趣、天界へ生まれ変わるような、この道理は存在する』と了知します。  
                       
                       
                       
    131-21.                
     ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ vacīsucaritasamaṅgī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ vacīsucaritasamaṅgī…pe… (131-3, 19.)  
    訳文                
     『これは道理に合わず、〔成立の〕余地はない。およそ語による善行を具備した者が……  
                       
                       
                       
    131-22.                
     yaṃ manosucaritasamaṅgī taṃnidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ manosucaritasamaṅgī taṃnidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyya, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’ti pajānāti; (131-4, 19.)  
    訳文                
     ……およそ意による善行を具備した者が、その因由ゆえ、その縁ゆえに、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるような、この道理は存在しない』と了知します。  
                       
                       
                       
    131-23.                
     ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ vacīsucaritasamaṅgī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ṭhānañca kho etaṃ vijjati yaṃ vacīsucaritasamaṅgī…pe… (131-3, 20.)  
    訳文                
     また『この道理は存在する。およそ語による善行を具備した者が……  
                       
                       
                       
    131-24.                
     yaṃ manosucaritasamaṅgī taṃnidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ manosucaritasamaṅgī taṃnidānā tappaccayā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyya, ṭhānametaṃ vijjatī’ti pajānāti. (131-4, 20.)  
    訳文                
     ……およそ意による善行を具備した者が、その因由ゆえ、その縁ゆえに、身破れて死後、善趣、天界へ生まれ変わるような、この道理は存在する』と了知します。  
                       
                       
                       
    131-25.                
     Ettāvatā kho, ānanda, ‘ṭhānāṭhānakusalo bhikkhū’ti alaṃ vacanāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ‘ṭhānāṭhānakusalo bhikkhū’ti alaṃ vacanāyā’’ti. (127-1.)  
    訳文                
     アーナンダよ、これだけをもって、『道理と非道理に通じた比丘なり』という言葉にふさわしくなるのです」  
                       
                       
                       
    132-1.                
     132. Evaṃ vutte āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、尊者アーナンダは世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    132-2.                
     ‘‘acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「希有なり、尊者よ。未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    132-3.                
     Konāmo ayaṃ, bhante, dhammapariyāyo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      nāmo    an 中(男) 名前  
      ayaṃ,    代的 男女 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyo’’  pari-i a 法門、教説、理趣  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     尊者よ、この法門は何という名前なのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    132-4.                
     ‘‘Tasmātiha tvaṃ, ānanda, imaṃ dhammapariyāyaṃ ‘bahudhātuko’tipi naṃ dhārehi, ‘catuparivaṭṭo’tipi naṃ dhārehi, ‘dhammādāso’tipi naṃ dhārehi, ‘amatadundubhī’tipi [dudrabhītipi (ka.)] naṃ dhārehi, ‘anuttaro saṅgāmavijayo’tipi naṃ dhārehī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā   代的 それ、彼  
      iha   不変 ここに、この世で、いま、さて  
      tvaṃ,   代的 あなた  
      ānanda, ā-nand a 人名  
      imaṃ   代的 これ  
      dhamma dhṛ a 依(属)  
      pariyāyaṃ pari-i a 法門、理由、方便  
      ‘bahu    u 多い  
      dhātuko’    a 界の、要素の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārehi,  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する  
      ‘catu     
      parivaṭṭo’  pari-vṛt a 円輪、回転、取り巻き  
      tipi naṃ dhārehi, (同上)  
      ‘dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      ādāso’    a  
      tipi naṃ dhārehi, (同上)  
      ‘amata  a-mṛ 名過分 a 依(属) 不死  
      dundubhī’    i 男女 太鼓  
      tipi naṃ dhārehi, (同上)  
      ‘anuttaro    代的 無上の、最高の  
      saṅgāma    a 依(属) 戦、戦闘、戦場、戦陣  
      vijayo’  vi-ji a 勝利、征服  
      tipi naṃ dhārehī’’(同上)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     「アーナンダよ、それではあなたはここにこの法門を、『多界』とそのように憶持し、また『四転』とそのように憶持し、また『法鏡』とそのように憶持し、また『不死の太鼓』とそのように憶持し、また『無上の戦勝』とそのように憶持なさい」と、  
    メモ                
     ・「法鏡」は「大般涅槃経」、「不死の太鼓」は成道後に邪命外道ウパカへ発した偈、「無上の戦勝」は「梵網経」にそれぞれ出る。  
                       
                       
                       
    132-5.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    132-6.                
     Attamano āyasmā ānando bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     心に適った尊者アーナンダは、世尊の所説へ歓喜した。  
                       
                       
                       
    132-7.                
     Bahudhātukasuttaṃ niṭṭhitaṃ pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahu    u 多い  
      dhātuka    a 依(属) 界の、要素の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      pañcamaṃ.   a 第五の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「不断品」〕第五〔経〕「多界経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system