←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    119-1.                
     119. ‘‘Cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyaṃ  vi-jñā 未分 a 識られるべき  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      duvidhena    a 二種  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad 言う  
    訳文                
     サーリプッタよ、私は〈眼〉によって認識される〈色〉を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    119-2.                
     sevitabbampi, asevitabbampi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbam  sev 未分 a 親近すべき、従うべき  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      asevitabbam  a-sev 未分 a 親近すべきでない  
      pi;    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないものに。  
                       
                       
                       
    119-3.                
     sotaviññeyyaṃ saddaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sota  śru as 依(具)  
      viññeyyaṃ saddaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi – (119-1.)  
      saddaṃ    a 音、声、語  
    訳文                
     サーリプッタよ、私は〈耳〉によって認識される〈声〉を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    119-4.                
     sevitabbampi asevitabbampi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi asevitabbampi; (119-2.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないものに。  
                       
                       
                       
    119-5.                
     ghānaviññeyyaṃ gandhaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghāna    a 依(具)  
      viññeyyaṃ gandhaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi – (119-1.)  
      gandhaṃ    a  
    訳文                
     サーリプッタよ、私は〈鼻〉によって認識される〈香〉を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    119-6.                
     sevitabbampi, asevitabbampi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampi; (119-2.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないものに。  
                       
                       
                       
    119-7.                
     jivhāviññeyyaṃ rasaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā 依(具)  
      viññeyyaṃ rasaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi – (119-1.)  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     サーリプッタよ、私は〈舌〉によって認識される〈味〉を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    119-8.                
     sevitabbampi, asevitabbampi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampi; (119-2.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないものに。  
                       
                       
                       
    119-9.                
     kāyaviññeyyaṃ phoṭṭhabbaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      viññeyyaṃ phoṭṭhabbaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi – (119-1.)  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a  
    訳文                
     サーリプッタよ、私は〈身〉によって認識される〈触〉を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    119-10.                
     sevitabbampi, asevitabbampi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampi; (119-2.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないものに。  
                       
                       
                       
    119-11.                
     manoviññeyyaṃ dhammaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as 依(具)  
      viññeyyaṃ dhammaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi – (119-1.)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
    訳文                
     サーリプッタよ、私は〈意〉によって認識される〈法〉を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    119-12.                
     sevitabbampi, asevitabbampī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampī’’ (119-2.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないものに」  
                       
                       
                       
    119-13.                
     Evaṃ vutte, āyasmā sāriputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そのように言われて、尊者サーリプッタは世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    119-14.                
     ‘‘imassa kho ahaṃ, bhante, bhagavatā saṃkhittena bhāsitassa, vitthārena atthaṃ avibhattassa, evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘imassa    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      bhāsitassa,  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      avibhattassa,  a-vi-bhaj 過分 a 分別・解説されない  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmi.  ā-jñā よく知る、了知する  
    訳文                
     「尊者よ、私は、この世尊によって簡略に説かれ、詳細には分別されなかったことの意味を、このような詳細な意味として了知しています。  
                       
                       
                       
    119-15.                
     ‘Cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi – (119-1.)  
    訳文                
     『サーリプッタよ、私は〈眼〉によって認識される〈色〉を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    119-16.                
     sevitabbampi, asevitabbampī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampī’ti – (119-12.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないものに』と、  
                       
                       
                       
    119-17.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ bhagavatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      vuttaṃ  vac 過分 a 言われた  
      bhagavatā.    ant 世尊  
    訳文                
     かく、このことが世尊によって言われましたが、  
                       
                       
                       
    119-18.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ?  vac 過分 a 言われた  
    訳文                
     ではこのことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    119-19.                
     Yathārūpaṃ, bhante, cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti evarūpaṃ cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃ na sevitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpaṃ,    a そのような(関係代名詞的)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyaṃ  vi-jñā 未分 a 識られるべき  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      sevato  sev 現分 ant 親近する、従う  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivaḍḍhanti,  abhi-vṛdh 増大する、育成する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalā    a 善なる、善巧の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyanti,  pari-hā 衰退する、衰亡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ    a そのような  
      cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyaṃ  vi-jñā 未分 a 識られるべき  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      na    不変 ない  
      sevitabbaṃ;  sev 未分 a 親近すべき、従うべき  
    訳文                
     尊者よ、およそそのような〈眼〉によって認識される〈色〉に親近する者に不善の法が増大し、善なる法が衰退するのであれば、そのような〈眼〉によって認識される〈色〉は親近されるべきではありません。  
                       
                       
                       
    119-20.                
     yathārūpañca kho, bhante, cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti evarūpaṃ cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃ sevitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathārūpañca kho, bhante, cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti evarūpaṃ cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃ sevitabbaṃ. (119-19.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     また尊者よ、およそそのような〈眼〉によって認識される〈色〉に親近する者に不善の法が衰退し、善なる法が増大するのであれば、そのような〈眼〉によって認識される〈色〉は親近されるべきです。  
                       
                       
                       
    119-21.                
     ‘Cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi – (119-1.)  
    訳文                
     『サーリプッタよ、私は〈眼〉によって認識される〈色〉を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    119-22.                
     sevitabbampi, asevitabbampī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampī’ti – (119-12.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないものに』と、  
                       
                       
                       
    119-23.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ bhagavatā idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      vuttaṃ  vac 過分 a 言われた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      idam    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ.  vac 過分 a 言われた  
    訳文                
     かく、およそ世尊によって〔簡略に〕言われた、そのこと。それによって、〔いま詳説した〕このことが言われたのです。  
                       
                       
                       
    119-24.                
     ‘‘Sotaviññeyyaṃ saddaṃpāhaṃ, sāriputta…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sotaviññeyyaṃ saddaṃpāhaṃ, sāriputta…pe… (119-3.)  
    訳文                
     『サーリプッタよ、私は〈耳〉によって認識される〈声〉を……  
                       
                       
                       
    119-25.                
     evarūpo sotaviññeyyo saddo na sevitabbo…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo    a そのような  
      sota  śru as 依(具)  
      viññeyyo  vi-jñā 未分 a 識られるべき  
      saddo    a 音、声、語  
      na    不変 ない  
      sevitabbo…  sev 未分 a 親近すべき、従うべき  
    訳文                
     ……そのような〈耳〉によって認識される〈声〉は親近されるべきではありません……  
                       
                       
                       
    119-26.                
     evarūpo sotaviññeyyo saddo sevitabbo…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo sotaviññeyyo saddo sevitabbo… (119-25.)  
    訳文                
     ……そのような〈耳〉によって認識される〈声〉は親近されるべきです……  
                       
                       
                       
    119-27.                
     evarūpo ghānaviññeyyo gandho na sevitabbo…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo ghānaviññeyyo gandho na sevitabbo… (119-25.)  
      ghāna    a 依(具)  
      gandho    a  
    訳文                
     ……そのような〈鼻〉によって認識される〈香〉は親近されるべきではありません……  
                       
                       
                       
    119-28.                
     evarūpo ghānaviññeyyo gandho sevitabbo…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo ghānaviññeyyo gandho sevitabbo…  (119-27.)  
    訳文                
     ……そのような〈鼻〉によって認識される〈香〉は親近されるべきです……  
                       
                       
                       
    119-29.                
     evarūpo jivhāviññeyyo raso na sevitabbo…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo jivhāviññeyyo raso na sevitabbo… (119-25.)  
      jivhā    ā 依(具)  
      raso    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     ……そのような〈舌〉によって認識される〈味〉は親近されるべきではありません……  
                       
                       
                       
    119-30.                
     evarūpo jivhāviññeyyo raso sevitabbo…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo jivhāviññeyyo raso sevitabbo… (119-29.)  
    訳文                
     ……そのような〈舌〉によって認識される〈味〉は親近されるべきです……  
                       
                       
                       
    119-31.                
     kāyaviññeyyaṃ phoṭṭhabbaṃpāhaṃ, sāriputta …   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      viññeyyaṃ  vi-jñā 未分 a 識られるべき  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a  
      sāriputta …    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     『サーリプッタよ、〈身〉によって認識される〈触〉を……  
                       
                       
                       
    119-32.                
     evarūpo kāyaviññeyyo phoṭṭhabbo na sevitabbo…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo kāyaviññeyyo phoṭṭhabbo na sevitabbo… (119-25.)  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      phoṭṭhabbo  spṛś 名未分 a 中(男)  
    訳文                
     ……そのような〈身〉によって認識される〈触〉は親近されるべきではありません……  
                       
                       
                       
    119-33.                
     evarūpo kāyaviññeyyo phoṭṭhabbo sevitabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo kāyaviññeyyo phoṭṭhabbo sevitabbo. (119-32.)  
    訳文                
     ……そのような〈身〉によって認識される〈触〉は親近されるべきです……  
                       
                       
                       
    119-34.                
     ‘‘‘Manoviññeyyaṃ dhammaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Manoviññeyyaṃ dhammaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi – (119-11.)  
    訳文                
     『サーリプッタよ、私は〈意〉によって認識される〈法〉を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    119-35.                
     sevitabbampi, asevitabbampī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampī’ti – (119-12.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないものに』と、  
                       
                       
                       
    119-36.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ bhagavatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kho panetaṃ vuttaṃ bhagavatā. (119-17.)  
    訳文                
     かく、このことが世尊によって言われましたが、  
                       
                       
                       
    119-37.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (119-18.)  
    訳文                
     ではこのことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    119-38.                
     Yathārūpaṃ, bhante, manoviññeyyaṃ dhammaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti evarūpo manoviññeyyo dhammo na sevitabbo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpaṃ, bhante, manoviññeyyaṃ dhammaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti evarūpo manoviññeyyo dhammo na sevitabbo; (119-11, 19, 25.)  
      dhammo  dhṛ a 男中  
    訳文                
     尊者よ、およそそのような〈意〉によって認識される〈法〉に親近する者に不善の法が増大し、善なる法が衰退するのであれば、そのような〈意〉によって認識される〈法〉は親近されるべきではありません。  
                       
                       
                       
    119-39.                
     yathārūpañca kho, bhante, manoviññeyyaṃ dhammaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti evarūpo manoviññeyyo dhammo sevitabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathārūpañca kho, bhante, manoviññeyyaṃ dhammaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti evarūpo manoviññeyyo dhammo sevitabbo. (119-20, 38.)  
    訳文                
     また尊者よ、およそそのような〈意〉によって認識される〈法〉に親近する者に不善の法が衰退し、善なる法が増大するのであれば、そのような〈意〉によって認識される〈法〉は親近されるべきです。  
                       
                       
                       
    119-40.                
     ‘Manoviññeyyaṃ dhammaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Manoviññeyyaṃ dhammaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi – (119-11.)  
    訳文                
     『サーリプッタよ、私は〈意〉によって認識される〈法〉を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    119-41.                
     sevitabbampi, asevitabbampī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampī’ti – (119-12.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないものに』と、  
                       
                       
                       
    119-42.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ bhagavatā idametaṃ paṭicca vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ bhagavatā idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (119-23.)  
    訳文                
     かく、およそ世尊によって〔簡略に〕言われた、そのこと。それによって、〔いま詳説した〕このことが言われたのです。  
                       
                       
                       
    119-43.                
     Imassa kho ahaṃ, bhante, bhagavatā saṃkhittena bhāsitassa, vitthārena atthaṃ avibhattassa, evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      bhāsitassa,  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      avibhattassa,  a-bhāṣ 過分 a 語られない  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmī’’ ā-jñā よく知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、私は、この世尊によって簡略に説かれ、詳細には分別されなかったことの意味を、このような詳細な意味として了知しています」  
                       
                       
                       
    120-1.                
     120. ‘‘Sādhu sādhu, sāriputta!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善哉、なにとぞ  
      sāriputta!    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     「よきかな、よきかな、サーリプッタよ。  
                       
                       
                       
    120-2.                
     Sādhu kho tvaṃ, sāriputta, imassa mayā saṃkhittena bhāsitassa, vitthārena atthaṃ avibhattassa, evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh u 善哉、なにとぞ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      imassa    代的 これ  
      mayā    代的  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      bhāsitassa,  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      avibhattassa,  a-vi-bhaj 過分 a 分別・解説されない  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāsi.  ā-jñā よく知る、了知する  
    訳文                
     よきかな、サーリプッタよ。あなたは私によって簡略に説かれ、詳細には分別されなかったことの意味を、このような詳細な意味として了知しています。  
                       
                       
                       
    120-3.                
     ‘Cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi – (119-1.)  
    訳文                
     『サーリプッタよ、私は〈眼〉によって認識される〈色〉を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    120-4.                
     sevitabbampi, asevitabbampī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampī’ti – (119-12.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないものに』と、  
                       
                       
                       
    120-5.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ mayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kho panetaṃ vuttaṃ (119-17.)  
      mayā.    代的  
    訳文                
     かく、このことが私によって言われましたが、  
                       
                       
                       
    120-6.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (119-18.)  
    訳文                
     ではこのことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    120-7.                
     Yathārūpaṃ, sāriputta, cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti evarūpaṃ cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃ na sevitabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpaṃ, sāriputta, cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti evarūpaṃ cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃ na sevitabbaṃ; (119-19.)  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     サーリプッタよ、およそそのような〈眼〉によって認識される〈色〉に親近する者に不善の法が増大し、善なる法が衰退するのであれば、そのような〈眼〉によって認識される〈色〉は親近されるべきではありません。  
                       
                       
                       
    120-8.                
     yathārūpañca kho, sāriputta, cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti evarūpaṃ cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃ sevitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathārūpañca kho, sāriputta, cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti evarūpaṃ cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃ sevitabbaṃ. (119-20.)  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     またサーリプッタよ、およそそのような〈眼〉によって認識される〈色〉に親近する者に不善の法が衰退し、善なる法が増大するのであれば、そのような〈眼〉によって認識される〈色〉は親近されるべきです。  
                       
                       
                       
    120-9.                
     ‘Cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Cakkhuviññeyyaṃ rūpaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi – (119-1.)  
    訳文                
     『サーリプッタよ、私は〈眼〉によって認識される〈色〉を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    120-10.                
     sevitabbampi, asevitabbampī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampī’ti – (119-12.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないものに』と、  
                       
                       
                       
    120-11.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ mayā idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ mayā idametaṃ paṭicca vuttaṃ.(119-23.)  
      mayā.    代的  
    訳文                
     かく、およそ私によって〔簡略に〕言われた、そのこと。それによって、〔いま詳説した〕このことが言われたのです。  
                       
                       
                       
    120-12.                
     ‘‘Sotaviññeyyaṃ saddaṃpāhaṃ, sāriputta…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sotaviññeyyaṃ saddaṃpāhaṃ, sāriputta…pe… (119-24.)  
    訳文                
     『サーリプッタよ、私は〈耳〉によって認識される〈声〉を……  
                       
                       
                       
    120-13.                
     evarūpo sotaviññeyyo saddo na sevitabbo…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo sotaviññeyyo saddo na sevitabbo… (119-25.)  
    訳文                
     ……そのような〈耳〉によって認識される〈声〉は親近されるべきではありません……  
                       
                       
                       
    120-14.                
     evarūpo sotaviññeyyo saddo sevitabbo…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo sotaviññeyyo saddo sevitabbo… (119-26.)  
    訳文                
     ……そのような〈耳〉によって認識される〈声〉は親近されるべきです……  
                       
                       
                       
    120-15.                
     evarūpo ghānaviññeyyo gandho na sevitabbo…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo ghānaviññeyyo gandho na sevitabbo… (119-27.)  
    訳文                
     ……そのような〈鼻〉によって認識される〈香〉は親近されるべきではありません……  
                       
                       
                       
    120-16.                
     evarūpo ghānaviññeyyo gandho sevitabbo…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo ghānaviññeyyo gandho sevitabbo… (119-28.)  
    訳文                
     ……そのような〈鼻〉によって認識される〈香〉は親近されるべきです……  
                       
                       
                       
    120-17.                
     evarūpo jivhāviññeyyo raso na sevitabbo…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo jivhāviññeyyo raso na sevitabbo… (119-29.)  
    訳文                
     ……そのような〈舌〉によって認識される〈味〉は親近されるべきではありません……  
                       
                       
                       
    120-18.                
     evarūpo jivhāviññeyyo raso sevitabbo…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo jivhāviññeyyo raso sevitabbo… (119-30.)  
    訳文                
     ……そのような〈舌〉によって認識される〈味〉は親近されるべきです……  
                       
                       
                       
    120-19.                
     evarūpo kāyaviññeyyo phoṭṭhabbo na sevitabbo…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo kāyaviññeyyo phoṭṭhabbo na sevitabbo… (119-32.)  
    訳文                
     ……そのような〈身〉によって認識される〈触〉は親近されるべきではありません……  
                       
                       
                       
    120-20.                
     evarūpo kāyaviññeyyo phoṭṭhabbo sevitabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo kāyaviññeyyo phoṭṭhabbo sevitabbo. (119-33.)  
    訳文                
     ……そのような〈身〉によって認識される〈触〉は親近されるべきです……  
                       
                       
                       
    120-21.                
     ‘‘Manoviññeyyaṃ dhammaṃpāhaṃ, sāriputta…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manoviññeyyaṃ dhammaṃpāhaṃ, sāriputta…pe… (119-11.)  
    訳文                
     『サーリプッタよ、私は〈意〉によって認識される〈法〉を……  
                       
                       
                       
    120-22.                
     evarūpo manoviññeyyo dhammo na sevitabbo…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo manoviññeyyo dhammo na sevitabbo… (119-38.)  
    訳文                
     ……そのような〈意〉によって認識される〈法〉は親近されるべきではありません……  
                       
                       
                       
    120-23.                
     evarūpo manoviññeyyo dhammo sevitabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo manoviññeyyo dhammo sevitabbo. (119-39.)  
    訳文                
     ……そのような〈意〉によって認識される〈法〉は親近されるべきです。  
                       
                       
                       
    120-24.                
     ‘Manoviññeyyaṃ dhammaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Manoviññeyyaṃ dhammaṃpāhaṃ, sāriputta, duvidhena vadāmi – (119-11.)  
    訳文                
     『サーリプッタよ、私は〈意〉によって認識される〈法〉を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    120-25.                
     sevitabbampi, asevitabbampī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampī’ti – (119-12.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないものに』と、  
                       
                       
                       
    120-26.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ mayā idametaṃ paṭicca vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ mayā idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (120-11.)  
    訳文                
     かく、およそ私によって〔簡略に〕言われた、そのこと。それによって、〔いま詳説した〕このことが言われたのです。  
                       
                       
                       
    120-27.                
     Imassa kho, sāriputta, mayā saṃkhittena bhāsitassa evaṃ vitthārena attho daṭṭhabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa kho, sāriputta, mayā saṃkhittena bhāsitassa evaṃ vitthārena (120-2.)  
      attho    a 男中 義、意味  
      daṭṭhabbo.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     サーリプッタよ、私によって簡略に説かれたこのことの意味は、このように詳細に知られるべきです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system