←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    51-1.                
     51. ‘‘Kathañcānanda, paṭiññātakaraṇaṃ hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      paṭiññāta prati-jñā 過分 a 依(属) 自称、自認、誓言した  
      karaṇaṃ  kṛ a 所作、遂行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                  
     ではアーナンダよ、いかなるものが、誓言されたことの遂行なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    51-2.                
     Idhānanda, bhikkhu codito vā acodito vā āpattiṃ sarati, vivarati uttānīkaroti [uttāniṃ karoti (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      codito  cud 使 過分 a 詰問された  
          不変 あるいは  
      acodito  a-cud 使 過分 a 詰問されない  
          不変 あるいは  
      āpattiṃ  ā-pad i 罪過、犯戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sarati,  smṛ 憶念する  
      vivarati  vi-vṛ 開明する、明らかにする  
      uttānīkaroti.  kṛ 闡明にする  
    訳文                  
     アーナンダよ、ここに比丘が、詰問されて、あるいは詰問されずに、罪過を思い出し、開明し、闡明にする〔とします〕。  
                       
                       
                       
    51-3.                
     Tena, ānanda, bhikkhunā vuḍḍhataraṃ bhikkhuṃ [vuḍḍhataro bhikkhu (sī. syā. kaṃ. pī.)] upasaṅkamitvā ekaṃsaṃ cīvaraṃ katvā pāde vanditvā ukkuṭikaṃ nisīditvā añjaliṃ paggahetvā evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena,    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      vuḍḍhataraṃ  vṛdh a より年長の  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的  
      aṃsaṃ    a  
      cīvaraṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāde    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vanditvā  vand 礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ukkuṭikaṃ    a 蹲踞した、しゃがんだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīditvā  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paggahetvā  pra-grah さしのべる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      assa    代的 これ  
      vacanīyo –  vac 未分 a 言われるべき  
    訳文                  
     アーナンダよ、その彼は、より年長の比丘へ近づき、衣を偏袒になし、礼足して、蹲踞して坐り、合掌をさしのべて、このように彼へ言うべきです。  
                       
                       
                       
    51-4.                
     ‘ahaṃ, bhante, itthannāmaṃ āpattiṃ āpanno, taṃ paṭidesemī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      itthan    不変 かかる  
      nāmaṃ    an 中→女  
      āpattiṃ  ā-pad i 罪過、犯戒  
      āpanno,  ā-pad 過分 a 至った  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭidesemī’  prati-diś 使 告白する、懺悔する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     『尊者よ、私はかかる名の罪過をおかしました。そのことを告白します』と。  
                       
                       
                       
    51-5.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                  
     彼はこのように言います。  
                       
                       
                       
    51-6.                
     ‘passasī’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘passasī’  paś 見る、見出す、知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     『あなたは認めるのですか』と。  
                       
                       
                       
    51-7.                
     ‘Āma passāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Āma    不変 しかり  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmī’  paś 見る、見出す、知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     『はい、私は認めます』  
                       
                       
                       
    51-8.                
     ‘Āyatiṃ saṃvareyyāsī’ti. (‘Saṃvarissāmī’ti.) [( ) vinaye natthi]   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Āyatiṃ    i 副対 未来に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvareyyāsī’  saṃ-vṛ 防護する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      (‘Saṃvarissāmī’ saṃ-vṛ 防護する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.)   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     『あなたは将来、〔罪過の再発を〕防護できるでしょうか』(『私は防護いたします』)  
                       
                       
                       
    51-9.                
     Evaṃ kho, ānanda, paṭiññātakaraṇaṃ hoti, evañca panidhekaccānaṃ adhikaraṇānaṃ vūpasamo hoti yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      paṭiññāta  prati-jñā 過分 a 依(属) 自称、自認、誓言した  
      karaṇaṃ  kṛ a 所作、遂行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekaccānaṃ    代的 一類の  
      adhikaraṇānaṃ  adhi-kṛ a 問題、事件、作務、論争、争事  
      vūpasamo  vi-upa-śam a 寂静、静止  
      hoti  同上  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                  
     アーナンダよ、かくのごときが、誓言されたことの遂行です。しかして、かくのごとくにより、ここなる一部の諍いに静止が起こるのです。すなわち、  
                       
                       
                       
    51-10.                
     paṭiññātakaraṇena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭiññāta  prati-jñā 過分 a 依(属) 自称、自認、誓言した  
      karaṇena.  kṛ a 所作、遂行  
    訳文                  
     誓言されたことの遂行によって。  
                       
                       
                       
    52-1.                
     52. ‘‘Kathañcānanda, tassapāpiyasikā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañcānanda, tassapāpiyasikā hoti? (51-1.)  
      tassapāpiyasikā,     ā 求彼罪  
    訳文                  
     ではアーナンダよ、いかなるものが、彼の罪の告発なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    52-2.                
     Idhānanda, bhikkhu bhikkhuṃ evarūpāya garukāya āpattiyā codeti pārājikena vā pārājikasāmantena vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      evarūpāya    a かくのごとき  
      garukāya    a 重い、重大な  
      āpattiyā  ā-pad i 罪過、犯戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      codeti  cud 使 呵責する、詰問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pārājikena    a 波羅夷  
          不変 あるいは  
      pārājika    a 依(属) 波羅夷  
      sāmantena    a 周辺の、近隣の  
      vā –    不変 あるいは  
    訳文                  
     アーナンダよ、ここに比丘が、〔とある〕比丘を、かくかくの波羅夷あるいは波羅夷に近い重大な罪過のゆえに詰問する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    52-3.                
     ‘saratāyasmā evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘saratu  smṛ 憶念する、記憶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      evarūpiṃ    a かくのごとき  
      garukaṃ    a 重い、重大な  
      āpattiṃ  ā-pad i 罪過、犯戒  
      āpajjitā  ā-pad ar 至った者  
      pārājikaṃ    a 波羅夷  
          不変 あるいは  
      pārājika    a 依(属) 波羅夷  
      sāmantaṃ    a 周辺の、近隣の  
      vā’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     『尊者よ、あなたは、かくかくの波羅夷あるいは波羅夷に近い重大な罪過をおかした者であることを、思い出して下さい』と。  
                       
                       
                       
    52-4.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (51-5.)  
    訳文                  
     彼はこのように言います。  
                       
                       
                       
    52-5.                
     ‘na kho ahaṃ, āvuso, sarāmi evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sarāmi  smṛ 憶念する、記憶する  
      evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā’ti. (52-3.)  
    訳文                  
     『友等よ、私は、かくかくの波羅夷あるいは波羅夷に近い重大な罪過をおかした者であることを、憶えていません』と。  
                       
                       
                       
    52-6.                
     Tamenaṃ so nibbeṭhentaṃ ativeṭheti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ、彼  
      enaṃ    代的 これ、彼  
      so    代的 それ、彼  
      nibbeṭhentaṃ  nir-veṣṭ 現分 ant ほどく、解明する、言い逃れする  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ativeṭheti –  ati-veṣṭ 良く包む、圧迫する  
    訳文                  
     言い逃れをするその彼へ、その〔詰問者〕はたたみかけます。  
                       
                       
                       
    52-7.                
     ‘iṅghāyasmā sādhukameva jānāhi yadi sarasi evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iṅgha    不変 いざ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sādhukam    a 副対 自発的に、願って  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāhi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadi    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sarasi  smṛ 憶念する  
      evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā’ti. (52-3.)  
    訳文                  
     『いざ尊者よ、もしあなたがかくかくの波羅夷あるいは波羅夷に近い重大な罪過をおかした者であることを憶えているのならば、あなたは自発的に認めてくれませんか』と。  
                       
                       
                       
    52-8.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (51-5.)  
    訳文                  
     彼はこのように言います。  
                       
                       
                       
    52-9.                
     ‘na kho ahaṃ, āvuso, sarāmi evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho ahaṃ, āvuso, sarāmi evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā; (52-5.)  
    訳文                  
     『友等よ、私は、かくかくの波羅夷あるいは波羅夷に近い重大な罪過をおかした者であることを、憶えていません。  
                       
                       
                       
    52-10.                
     sarāmi ca kho ahaṃ, āvuso, evarūpiṃ appamattikaṃ āpattiṃ āpajjitā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sarāmi ca kho ahaṃ, āvuso, evarūpiṃ appamattikaṃ āpattiṃ āpajjitā’ti. (52-5.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appa    名形 a 少ない、些細な  
      mattikaṃ    a 量の、それだけの  
    訳文                  
     しかし友等よ、私は、かくかくの些細な罪過をおかした者であることを、憶えています』と。  
                       
                       
                       
    52-11.                
     Tamenaṃ so nibbeṭhentaṃ ativeṭheti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ so nibbeṭhentaṃ ativeṭheti – (52-6.)  
    訳文                
     言い逃れをするその彼へ、その〔詰問者〕はたたみかけます。  
                       
                       
                       
    52-12.                
     ‘iṅghāyasmā sādhukameva jānāhi yadi sarasi evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iṅghāyasmā sādhukameva jānāhi yadi sarasi evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā’ti? (52-7.)  
    訳文                
     『いざ尊者よ、もしあなたがかくかくの波羅夷あるいは波羅夷に近い重大な罪過をおかした者であることを憶えているのならば、あなたは自発的に認めてくれませんか』と。  
                       
                       
                       
    52-13.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (51-5.)  
    訳文                  
     彼はこのように言います。  
                       
                       
                       
    52-14.                
     ‘imañhi nāmāhaṃ, āvuso, appamattikaṃ āpattiṃ āpajjitvā apuṭṭho paṭijānissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imañ    代的 これ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      appa    名形 a 少ない、些細な  
      mattikaṃ    a 量の、それだけの  
      āpattiṃ  ā-pad i 罪過、犯戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjitvā  ā-pad 来る、会う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      apuṭṭho  a-prach 過分 a 問われない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānissāmi.  prati-jñā 自称する、公言する  
    訳文                  
     『友等よ、私は、この些細な罪過をおかして、問われずとも公言しました。  
                       
                       
                       
    52-15.                
     Kiṃ panāhaṃ evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitvā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā puṭṭho napaṭijānissāmī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitvā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā puṭṭho napaṭijānissāmī’ (52-3, 14.)  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      na    不変 ない  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     しからばなぜ私が、かくかくの波羅夷あるいは波羅夷に近い重大な罪過をおかし、問われて、公言しないということがありましょうか』と。  
                       
                       
                       
    52-16.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (51-5.)  
    訳文                  
     彼はこのように言います。  
                       
                       
                       
    52-17.                
     ‘imañhi nāma tvaṃ, āvuso, appamattikaṃ āpattiṃ āpajjitvā apuṭṭho napaṭijānissasi, kiṃ pana tvaṃ evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitvā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā puṭṭho [apuṭṭho (syā. kaṃ. ka.)] paṭijānissasi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imañhi nāma tvaṃ, āvuso, appamattikaṃ āpattiṃ āpajjitvā apuṭṭho napaṭijānissasi, kiṃ pana tvaṃ evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitvā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā puṭṭho(51-5.)  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānissasi  prati-jñā 自称する、公言する  
    訳文                  
     『友よ、あなたは、この些細な罪過をおかして、問われずとも公言しました。しかし、なぜあなたが、かくかくの波羅夷あるいは波羅夷に近い重大な罪過をおかし、問われて、公言する〔と断言できる〕でしょうか。  
                       
                       
                       
    52-18.                
     Iṅghāyasmā sādhukameva jānāhi yadi sarasi evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iṅghāyasmā sādhukameva jānāhi yadi sarasi evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā’ti. (52-7.)  
    訳文                
     『いざ尊者よ、もしあなたがかくかくの波羅夷あるいは波羅夷に近い重大な罪過をおかした者であることを憶えているのならば、あなたは自発的に認めてくれませんか』と。  
                       
                       
                       
    52-19.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (51-5.)  
    訳文                  
     彼はこのように言います。  
                       
                       
                       
    52-20.                
     ‘sarāmi kho ahaṃ, āvuso, evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sarāmi kho ahaṃ, āvuso, evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā. (52-5.)  
    訳文                  
     『友等よ、私は、かくかくの波羅夷あるいは波羅夷に近い重大な罪過をおかした者であることを、憶えています。  
                       
                       
                       
    52-21.                
     Davā me etaṃ vuttaṃ, ravā me etaṃ vuttaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Davā    a 戯笑  
      me    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      vuttaṃ,  vac 過分 a 言われた  
      ravā    a 速度、速力  
      me    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      vuttaṃ –  vac 過分 a 言われた  
    訳文                  
     私がこういったのは戯れのゆえです。私がこういったのは性急のゆえです。  
                       
                       
                       
    52-22.                
     nāhaṃ taṃ sarāmi evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāhaṃ taṃ sarāmi evarūpiṃ garukaṃ āpattiṃ āpajjitā pārājikaṃ vā pārājikasāmantaṃ vā’ti. (52-5.)  
      taṃ    代的 それ  
    訳文                  
     私はその、かくかくの波羅夷あるいは波羅夷に近い重大な罪過をおかした者であることを、憶えていませんと』  
                       
                       
                       
    52-23.                
     Evaṃ kho, ānanda, tassapāpiyasikā hoti, evañca panidhekaccānaṃ adhikaraṇānaṃ vūpasamo hoti yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, ānanda, tassapāpiyasikā hoti, evañca panidhekaccānaṃ adhikaraṇānaṃ vūpasamo hoti yadidaṃ – (52-5.)  
      tassapāpiyasikā     ā 求彼罪  
    訳文                  
     アーナンダよ、かくのごときが、彼の罪の告発です。しかして、かくのごとくにより、ここなる一部の諍いに静止が起こるのです。すなわち、  
                       
                       
                       
    52-24.                
     tassapāpiyasikāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassapāpiyasikāya.    ā 求彼罪  
    訳文                  
     彼の罪の告発によって。  
                       
                       
                       
    53-1.                
     53. ‘‘Kathañcānanda, tiṇavatthārako hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañcānanda, tiṇavatthārako hoti? (51-1.)  
      tiṇa    a 依(対)  
      avatthārako. ava-ā-śtṛ? a 撒くこと、敷くこと?  
    訳文                  
     ではアーナンダよ、いかなるものが、草を撒くことなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    53-2.                
     Idhānanda, bhikkhūnaṃ bhaṇḍanajātānaṃ kalahajātānaṃ vivādāpannānaṃ viharataṃ bahuṃ assāmaṇakaṃ ajjhāciṇṇaṃ hoti bhāsitaparikkantaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 属絶 比丘  
      bhaṇḍana  bhaṇḍ a 依(対) 議論、訴訟  
      jātānaṃ  jan 過分 a 属絶 生じた、生起の  
      kalaha    a 依(対) 闘争、不和  
      jātānaṃ  jan 過分 a 属絶 生じた、生起の  
      vivāda  vi-vad a 依(対) 論争、口論  
      āpannānaṃ  ā-pad 過分 a 属絶 至った  
      viharataṃ  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住する  
      bahuṃ    u 多い  
      assāmaṇakaṃ  a-śram a 沙門ならぬ  
      ajjhāciṇṇaṃ  adhi-ā-car 過分 a 慣行した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāsita  bhāṣ 名過分 a 言った  
      parikkantaṃ.  pari-kram 過分 a 歩き回った  
    訳文                  
     アーナンダよ、ここに、比丘たちが議論を生じ、不和を生じ、論争に至って住して、多くの沙門にあるまじきことを行い、言って回った〔とします〕。  
                       
                       
                       
    53-3.                
     Tehānanda, bhikkhūhi sabbeheva samaggehi sannipatitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tehi    代的 具絶 それら、彼ら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhūhi  bhikṣ u 具絶 比丘  
      sabbehi    代的 中→男 具絶 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samaggehi    a 具絶 和合した  
      sannipatitabbaṃ.  saṃ-ni-pat 未分 a 集合すべき  
    訳文                  
     アーナンダよ、これらの比丘たち皆で、和合して集まるべきです。  
                       
                       
                       
    53-4.                
     Sannipatitvā ekatopakkhikānaṃ bhikkhūnaṃ byattena [byattatarena (sī. pī. ka.)] bhikkhunā uṭṭhāyāsanā ekaṃsaṃ cīvaraṃ katvā añjaliṃ paṇāmetvā saṅgho ñāpetabbo –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sannipatitvā  saṃ-ni-pat 集合する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekato    不変 一方では  
      pakkhikānaṃ    a 半月の、徒党の  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      byattena  vi-añj 過分 a 聡明な、有能な  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      eka    代的  
      aṃsaṃ    a  
      cīvaraṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 向ける、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      ñāpetabbo –  jñā 使 未分 a 告知、表白されるべき  
    訳文                  
     集合して、一方の派閥の比丘たちのうち聡明な比丘が、座より立って衣を偏袒になし、合掌を向けて僧伽へ表白すべきです。  
                       
                       
                       
    53-5.                
     ‘Suṇātu me, bhante, saṅgho.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Suṇātu  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      saṅgho.  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                  
     『尊者〔たち〕よ、僧伽は私の〔言葉を〕聞いてください。  
                       
                       
                       
    53-6.                
     Idaṃ amhākaṃ bhaṇḍanajātānaṃ kalahajātānaṃ vivādāpannānaṃ viharataṃ bahuṃ assāmaṇakaṃ ajjhāciṇṇaṃ bhāsitaparikkantaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      amhākaṃ    代的 属絶 私たち  
      bhaṇḍanajātānaṃ kalahajātānaṃ vivādāpannānaṃ viharataṃ bahuṃ assāmaṇakaṃ ajjhāciṇṇaṃ bhāsitaparikkantaṃ. (53-2.)  
    訳文                  
     我々は議論を生じ、不和を生じ、論争に至って住して、この多くの沙門にあるまじきことを行い、言って回っています。  
                       
                       
                       
    53-7.                
     Yadi saṅghassa pattakallaṃ, ahaṃ yā ceva imesaṃ āyasmantānaṃ āpatti yā ca attano āpatti, imesañceva āyasmantānaṃ atthāya attano ca atthāya, saṅghamajjhe tiṇavatthārakena deseyyaṃ, ṭhapetvā thullavajjaṃ ṭhapetvā gihipaṭisaṃyutta’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadi    不変 もし  
      saṅghassa  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      patta  pra-āp 過分 a 得られた  
      kallaṃ,    a よい、賢い、美しい、適切な  
      ahaṃ    代的  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imesaṃ    代的 これら  
      āyasmantānaṃ    ant 尊者、具寿  
      āpatti  ā-pad i 罪、罪過、犯戒  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      attano    an 自己、我  
      āpatti,  ā-pad i 罪、罪過、犯戒  
      imesañ    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āyasmantānaṃ    ant 尊者、具寿  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益  
      attano    an 自己、我  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atthāya,    a 男中 義、意味、利益  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(属) 僧伽、衆  
      majjhe    名形 a 中の、中間の  
      tiṇa    a 依(対)  
      avatthārakena  ava-ā-śtṛ? a 撒くこと、敷くこと?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseyyaṃ,  diś 使 能反 示す、懺悔する  
      ṭhapetvā  sthā 使 置いて、除いて、〜以外の  
      語根 品詞 語基 意味  
      thulla    a 粗大な  
      vajjaṃ    a 罪、罪過  
      ṭhapetvā  同上  
      gihi    名形 in 依(対) 在家  
      paṭisaṃyutta’’’n  prati-saṃ-yuj 過分 a 関係した、繋属の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     もし僧伽の適切〔だという判断〕が得られたならば、大きな罪を除き、在家に関係した事柄を除いて、私はおよそこれらの尊者たちの罪過、また私の罪過、〔それらを〕これらの尊者たちのため、また私のために、僧伽の内で、草を撒くことによって懺悔したく思います。  
    メモ                
     ・諸訳はkallaを「時期」などと訳すがこれはkālaの異体なのであろうか。  
     ・『註』によれば「草を撒くこと」とは、草で不浄なものを覆い隠すようにするように、という喩えらしい。つまりお互い水に流そう、という働きかけが言われているのであろう。  
     ・そう解したとき、gihipaṭisaṃyuttaとは、『註』にもとづいたであろう『原始』のように「在家者が犯すような罪」という意味ではなく、出家の内々で処置できない、外部である在家に対して犯した罪や迷惑行為、という意味ではあるまいか。  
                       
                       
                       
    53-8.                
     ‘‘Athāparesaṃ ekatopakkhikānaṃ bhikkhūnaṃ byattena bhikkhunā uṭṭhāyāsanā ekaṃsaṃ cīvaraṃ katvā añjaliṃ paṇāmetvā saṅgho ñāpetabbo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparesaṃ    代的 別の  
      ekatopakkhikānaṃ bhikkhūnaṃ byattena bhikkhunā uṭṭhāyāsanā ekaṃsaṃ cīvaraṃ katvā añjaliṃ paṇāmetvā saṅgho ñāpetabbo – (53-4.)  
    訳文                  
     そこで、もう一方の派閥の比丘たちのうち聡明な比丘が、座より立って衣を偏袒になし、合掌を向けて僧伽へ表白すべきです。  
                       
                       
                       
    53-9.                
     ‘Suṇātu me, bhante, saṅgho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Suṇātu me, bhante, saṅgho. (53-5.)  
    訳文                  
     『尊者〔たち〕よ、僧伽は私の〔言葉を〕聞いてください。  
                       
                       
                       
    53-10.                
     Idaṃ amhākaṃ bhaṇḍanajātānaṃ kalahajātānaṃ vivādāpannānaṃ viharataṃ bahuṃ assāmaṇakaṃ ajjhāciṇṇaṃ bhāsitaparikkantaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ amhākaṃ bhaṇḍanajātānaṃ kalahajātānaṃ vivādāpannānaṃ viharataṃ bahuṃ assāmaṇakaṃ ajjhāciṇṇaṃ bhāsitaparikkantaṃ. (53-6.)  
    訳文                  
     我々は議論を生じ、不和を生じ、論争に至って住して、この多くの沙門にあるまじきことを行い、言って回っています。  
                       
                       
                       
    53-11.                
     Yadi saṅghassa pattakallaṃ, ahaṃ yā ceva imesaṃ āyasmantānaṃ āpatti yā ca attano āpatti, imesañceva āyasmantānaṃ atthāya attano ca atthāya, saṅghamajjhe tiṇavatthārakena deseyyaṃ, ṭhapetvā thullavajjaṃ ṭhapetvā gihipaṭisaṃyutta’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadi saṅghassa pattakallaṃ, ahaṃ yā ceva imesaṃ āyasmantānaṃ āpatti yā ca attano āpatti, imesañceva āyasmantānaṃ atthāya attano ca atthāya, saṅghamajjhe tiṇavatthārakena deseyyaṃ, ṭhapetvā thullavajjaṃ ṭhapetvā gihipaṭisaṃyutta’’’nti. (53-7.)  
    訳文                  
     もし僧伽の適切〔だという判断〕が得られたならば、大きな罪を除き、在家に関係した事柄を除いて、私はおよそこれらの尊者たちの罪過、また私の罪過、〔それらを〕これらの尊者たちのため、また私のために、僧伽の内で、草を撒くことによって懺悔したく思います。  
                       
                       
                       
    53-12.                
     ‘‘Evaṃ kho, ānanda, tiṇavatthārako hoti, evañca panidhekaccānaṃ adhikaraṇānaṃ vūpasamo hoti yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ kho, ānanda, tiṇavatthārako hoti, evañca panidhekaccānaṃ adhikaraṇānaṃ vūpasamo hoti yadidaṃ – (52-5.)  
      tiṇa    a 依(対)  
      avatthārako. ava-ā-śtṛ? a 撒くこと、敷くこと?  
    訳文                  
     アーナンダよ、かくのごときが、草を撒くことです。しかして、かくのごとくにより、ここなる一部の諍いに静止が起こるのです。すなわち、  
                       
                       
                       
    53-13.                
     tiṇavatthārakena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇa    a 依(対)  
      vatthārakena.  ava-ā-śtṛ? a 撒くこと、敷くこと?  
    訳文                  
     草を撒くことによって。  
                       
                       
                       
    54-1.                
     54. ‘‘Chayime, ānanda, dhammā sāraṇīyā piyakaraṇā garukaraṇā saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      ime,    代的 これら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sāraṇīyā  smṛ 未分 a 憶念されるべき  
      piya    a 有(持) 可愛の、所愛の  
      karaṇā  kṛ a 中→男 所作、遂行  
      garu    名形 u 有(持) 重い、尊重すべき  
      karaṇā  kṛ a 中→男 所作、遂行  
      saṅgahāya  saṃ-grah a 摂取、愛護、結集  
      avivādāya  a-vi-vad a 無争の、論争なき  
      sāmaggiyā    ī 和合  
      ekībhāvāya  bhū a 一性、一趣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                  
     アーナンダよ、愛情をなさしめ、尊重をなさしめるものとして、摂取、無争、和合、統一へ導く、これら六つの憶念されるべき諸法があります。  
                       
                       
                       
    54-2.                
     Katame cha?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cha?     
    訳文                  
     いかなる六か。  
                       
                       
                       
    54-3.                
     Idhānanda, bhikkhuno mettaṃ kāyakammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      mettaṃ    名形 a 慈の、友情ある  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      paccupaṭṭhitaṃ  prati-upa-sthā 過分 a 現前した、現起した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabrahmacārīsu  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      āvi    不変 明瞭に、あらわに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      raho  rah as 副対 ひそかに  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                  
     アーナンダよ、ここに、比丘に慈の身業が、同梵行者に対して、明らかに、またひそかに起こります。  
    メモ                
     ・「大般涅槃経」【比丘の不衰退法】などにパラレルあり。  
                       
                       
                       
    54-4.                
     Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sāraṇīyo  smṛ 未分 a 憶念されるべき  
      piya    a 有(持) 可愛の、所愛の  
      karaṇo  kṛ a 中→男 所作、遂行  
      garu    名形 u 有(持) 重い、尊重すべき  
      karaṇo  kṛ a 中→男 所作、遂行  
      saṅgahāya  saṃ-grah a 摂取、愛護、結集  
      avivādāya  a-vi-vad a 無争の、論争なき  
      sāmaggiyā    ī 和合  
      ekībhāvāya  bhū a 一性、一趣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                  
     これが憶念されるべき法であり、愛情をなさしめ、尊重をなさしめるものとして、摂取、無争、和合、統一へ導くのです。  
                       
                       
                       
    54-5.                
     ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhuno mettaṃ vacīkammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      ānanda, bhikkhuno mettaṃ vacīkammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca. (54-3.)  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
    訳文                  
     アーナンダよ、比丘に慈の口業が、同梵行者に対して、明らかに、またひそかに起こります。  
                       
                       
                       
    54-6.                
     Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati. (54-4.)  
    訳文                  
     これが憶念されるべき法であり、愛情をなさしめ、尊重をなさしめるものとして、摂取、無争、和合、統一へ導くのです。  
                       
                       
                       
    54-7.                
     ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhuno mettaṃ manokammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhuno mettaṃ manokammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca. (54-5.)  
      mano  man as 依(具)  
    訳文                  
     アーナンダよ、比丘に慈の意業が、同梵行者に対して、明らかに、またひそかに起こります。  
                       
                       
                       
    54-8.                
     Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati. (54-4.)  
    訳文                
     アーナンダよ、これも、憶念されるべき、愛情をなし、尊重をなし、結集、無争、和合、一致へと導く法です。  
                       
                       
                       
    54-9.                
     ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu –  bhikṣ u 比丘  
    訳文                  
     さらにまたアーナンダよ、比丘が、  
                       
                       
                       
    54-10.                
     ye te lābhā dhammikā dhammaladdhā antamaso pattapariyāpannamattampi tathārūpehi lābhehi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      lābhā  labh a 利得  
      dhammikā  dhṛ 名形 a 如法の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具)  
      laddhā  labh 過分 a 得られた  
      antamaso    不変 乃至  
      patta    a 男中 依(処)  
      pariyāpanna  pari-ā-pad 過分 a 含まれた、所属する、所繋の、完成した  
      mattam    a 副対 だけ、のみ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tathārūpehi    a その如く  
      lābhehi –  labh a 利得  
    訳文                
     およそ法によって得られたそれら如法の利得が鉢に収まった分だけであっても、そのごとき利得をもって、  
                       
                       
                       
    54-11.                
     apaṭivibhattabhogī hoti, sīlavantehi sabrahmacārīhi sādhāraṇabhogī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      apaṭivibhatta  a-prati-vi-bhaj 過分 a 有(持) 差別せず、平等の  
      bhogī  bhuj in 受用する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlavantehi    ant 戒ある、持戒者  
      sabrahmacārīhi  sa-bṛh-car in 同梵行者  
      sādhāraṇa  sa-ā-dhṛ a 有(持) 共通の、共同の  
      bhogī.  bhuj in 受用する  
    訳文                
     平等に受用し、持戒の同梵行者たちと共に共同で受用するものとなります。  
                       
                       
                       
    54-12.                
     Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati. (54-4.)  
    訳文                
     これが憶念されるべき法であり、愛情をなさしめ、尊重をなさしめるものとして、摂取、無争、和合、統一へ導くのです。  
                       
                       
                       
    54-13.                
     ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu – (54-9.)  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、比丘が、  
                       
                       
                       
    54-14.                
     yāni tāni sīlāni akhaṇḍāni acchiddāni asabalāni akammāsāni bhujissāni viññuppasatthāni aparāmaṭṭhāni samādhisaṃvattanikāni tathārūpesu sīlesu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      tāni    代的 それ  
      sīlāni    a  
      akhaṇḍāni    a 欠けない、壊れない  
      acchiddāni  a-chid a 切断されない、無瑕の  
      asabalāni    a 斑点なき  
      akammāsāni    a 不雑色の  
      bhujissāni  bhuj a 男→中 自由者  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      pasatthāni  pra-śaṃ 過分 a 誉められた  
      aparāmaṭṭhāni  a-para-ā-mṛś 過分 a 無執取、不執着  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神集中  
      saṃvattanikāni,  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
      tathārūpesu    a その如く  
      sīlesu –    a  
    訳文                
     欠けず、無傷で、混じりなき、汚れなき、〔渇愛より〕自在の、智者によって称讃される、無執取の、定へ至らしめるようなそれらの戒、その如くの戒において、  
                       
                       
                       
    54-15.                
     sīlasāmaññagato viharati sabrahmacārīhi āvi ceva raho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sīla    a 依(属)  
      sāmañña    a 依(対) 平等、統一  
      gato  gam 過分 a 行った →統一した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      sabrahmacārīhi āvi ceva raho ca. (54-3.)  
    訳文                
     同梵行者と共に戒を等しくしたものとして、明らかに、またひそかに住します。  
                       
                       
                       
    54-16.                
     Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati. (54-4.)  
    訳文                
     これが憶念されるべき法であり、愛情をなさしめ、尊重をなさしめるものとして、摂取、無争、和合、統一へ導くのです。  
                       
                       
                       
    54-17.                
     ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhu – (54-9.)  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、比丘が、  
                       
                       
                       
    54-18.                
     yāyaṃ diṭṭhi ariyā niyyānikā niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayā tathārūpāya diṭṭhiyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      ariyā    名形 a 男→女 聖なる  
      niyyānikā  nir-yā a 出離の、解脱を欲する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyāti  nir-yā 出発する、発足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      takkarassa    a その作者  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayā  kṣi a 奪(与) 尽、尽滅  
      tathārūpāya    a その如く  
      diṭṭhiyā –  dṛś i 見、見解  
    訳文                
     およそ、聖なる、出離のための、それをなす者の〔帰趣たる〕正しい苦の滅尽へ〔ひとが〕導かれるところの見、そのとおりの見によって、  
    メモ                
     ・(追記)「導かれる」云々のストックフレーズに関しては、『長部』13「三明経」520-2.のメモを参照せよ。  
     ・「大般涅槃経」や「合誦経」ではdukkhakkhayāyaという与格になっているのでそれにあわせた。  
                       
                       
                       
    54-19.                
     diṭṭhisāmaññagato viharati sabrahmacārīhi āvi ceva raho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解  
      sāmaññagato viharati sabrahmacārīhi āvi ceva raho ca. (54-15.)  
    訳文                
     同梵行者と共に、見を等しくしたものとして、明らかに、またひそかに住します。  
                       
                       
                       
    54-20.                
     Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati. (54-4.)  
    訳文                
     これが憶念されるべき法であり、愛情をなさしめ、尊重をなさしめるものとして、摂取、無争、和合、統一へ導くのです。  
                       
                       
                       
    54-21.                
     Ime kho, ānanda, cha sāraṇīyā dhammā piyakaraṇā garukaraṇā saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, ānanda, cha sāraṇīyā dhammā piyakaraṇā garukaraṇā saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattanti. (54-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                  
     アーナンダよ、これら六つが、愛情をなさしめ、尊重をなさしめるものとして、摂取、無争、和合、統一へ導く、憶念されるべき諸法なのです。  
                       
                       
                       
    54-22.                
     ‘‘Ime ce tumhe, ānanda, cha sāraṇīye dhamme samādāya vatteyyātha, passatha no tumhe, ānanda, taṃ vacanapathaṃ aṇuṃ vā thūlaṃ vā yaṃ tumhe nādhivāseyyāthā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime    代的 これら  
      ce    不変 もし、たとえ  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      cha     
      sāraṇīye  smṛ 未分 a 憶念されるべき  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 受ける、受持する  
      vatteyyātha,  vṛt 起こる、存在する  
      passatha  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 〜かどうか  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      taṃ    代的 それ、彼  
      vacana  vac a 依(属) 言葉  
      pathaṃ  path a 道、路  
      aṇuṃ    u 微小の、原子の  
          不変 あるいは  
      thūlaṃ    a 粗大の  
          不変 あるいは  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tumhe    代的 あなたたち  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāseyyāthā’’  adhi-vas 同意する、忍受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     アーナンダよ、もしあなたがたが、これら六つの憶念されるべき諸法を受持しているならば、アーナンダよ、およそあなたがたが忍受できないような、僅かな、あるいは多くの話し方を、見いだすことがあるでしょうか」  
    メモ                
     ・文の後半は『中部』21「鋸喩経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    54-23.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    54-24.                
     ‘‘Tasmātihānanda, ime cha sāraṇīye dhamme samādāya vattatha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ihānanda, ime cha sāraṇīye dhamme samādāya (54-22.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattatha.  vṛt 起こる、存在する  
    訳文                  
     それゆえここに、アーナンダよ、あなたがたはこれら六つの憶念されるべき諸法を受持して居りなさい。  
                       
                       
                       
    54-25.                
     Taṃ vo bhavissati dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      vo    代的 あなたたち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    ā 副対 夜 →長夜に、長時に  
      hitāya    名過分 a 有益な、利益  
      sukhāyā’’    名形 a  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それは、あなたがたにとって、長きにわたる利益と安楽のためとなるでしょう」  
                       
                       
                       
    54-26.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    54-27.                
     Attamano āyasmā ānando bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano    a 適意の、悦意の  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った尊者アーナンダは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Sāmagāmasuttaṃ niṭṭhitaṃ catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāmagāma    a 依(属) 地名、サーマガーマ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「デーヴァダハ品」〕第四〔経〕「サーマガーマ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system