←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Mahādhammasamādānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      samādāna  saṃ-ā-dā a 依(属) 受持、受戒  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「大法受持経」(『中部』46  
                       
                       
                       
    473-1.                
     473. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    473-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    473-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    473-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    473-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    473-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    473-7.                
     ‘‘yebhuyyena, bhikkhave, sattā evaṃkāmā evaṃchandā evaṃadhippāyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yebhuyyena,    a 副具 多く、ほとんど  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sattā    a 有情、衆生  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      chandā    a 欲、意欲、志欲  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      adhippāyā –    a 意趣、欲求  
    訳文                
     「比丘たちよ、多くの場合、有情たちは、かくのごとき欲、かくのごとき意欲、かくのごとき欲求があるものです。  
                       
                       
                       
    473-8.                
     ‘aho vata aniṭṭhā akantā amanāpā dhammā parihāyeyyuṃ, iṭṭhā kantā manāpā dhammā abhivaḍḍheyyu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata    不変 じつに  
      aniṭṭhā  an-iṣ 過分 a 不好の  
      akantā    過分 a 不可愛の  
      amanāpā    a 不可意の  
      dhammā  dhṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyeyyuṃ,  pari-hā 衰退する、衰亡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      iṭṭhā  an-iṣ 過分 a 好ましい  
      kantā    過分 a 可愛の  
      manāpā    a 可意の  
      dhammā  dhṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivaḍḍheyyu’n  abhi-vṛdh 増大する、育成する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、好ましくない、不可愛の、不可意の諸法は衰退せよ、好ましい、可愛の、可意の諸法は増大せよ』と。  
                       
                       
                       
    473-9.                
     Tesaṃ, bhikkhave, sattānaṃ evaṃkāmānaṃ evaṃchandānaṃ evaṃadhippāyānaṃ aniṭṭhā akantā amanāpā dhammā abhivaḍḍhanti, iṭṭhā kantā manāpā dhammā parihāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kāmānaṃ    a 男中 欲、欲楽  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      chandānaṃ    a 欲、意欲、志欲  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      adhippāyānaṃ    a 意趣、欲求  
      aniṭṭhā akantā amanāpā dhammā abhivaḍḍhanti, iṭṭhā kantā manāpā dhammā (473-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivaḍḍhanti,  abhi-vṛdh 増大する、育成する  
      parihāyanti.  pari-hā 衰退する、衰亡する  
    訳文                
     その、かくのごとき欲、かくのごとき意欲、かくのごとき欲求ある有情たちの、好ましくない、不可愛の、不可意の諸法が増大し、好ましい、可愛の、可意の諸法が衰退します。  
                       
                       
                       
    473-10.                
     Tatra tumhe, bhikkhave, kaṃ hetuṃ paccethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kaṃ    代的 何、誰  
      hetuṃ  u 因、原因、理由  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccethā’’ prati-i 戻る、了解する、信ずる、同意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、この場合あなたがたは、いかなる原因を想定しますか」  
                       
                       
                       
    473-11.                
     ‘‘Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā, bhagavaṃnettikā, bhagavaṃpaṭisaraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammā,  dhṛ a 男中  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      nettikā,  名形 a 眼とする、指導の  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      paṭisaraṇā.    名形 a 中→男 帰依処、所依  
    訳文                
     「尊者よ、我々の諸法は、世尊を根本とし、世尊を眼とし、世尊を帰依処とするものです。  
    メモ                
     ・水野辞書によればbhagavaṃbhagavatの複合語前分としての形であるらしい。  
     ・mūlakanettikaの語は辞書類に出る名詞形用紙の形で掲載したが、ここではおそらくbhagavaṃ-mūlabhagavaṃ-nettaという持業釈が有財釈化して接尾辞-ka-ikaが付いたと見る方が妥当であろう。  
                       
                       
                       
    473-12.                
     Sādhu vata, bhante, bhagavantaññeva paṭibhātu etassa bhāsitassa attho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      vata,    不変 じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaññ    ant 世尊  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhātu  prati-bhū 現れる、明らかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      attho;    a 男中 義、意味  
    訳文                
     なにとぞ尊者よ、世尊はこの所説の意味を明らかにされますように。  
    メモ                
     ・相手を命令文の主語に用いないという敬語表現ゆえ、意訳した。  
                       
                       
                       
    473-13.                
     bhagavato sutvā bhikkhū dhāressantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāressantī’’  dhṛ 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の〔所説を〕聞いて、比丘たちは憶持することでしょう」  
                       
                       
                       
    473-14.                
     ‘‘Tena hi, bhikkhave, suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha,  manasi-kṛ 作意する  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば比丘たちよ、あなたがたは聞き、よく作意してください。私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    473-15.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    473-16.                
     Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā etadavoca – (473-6.)  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    474-1.                
     474. ‘‘Idha, bhikkhave, assutavā puthujjano, ariyānaṃ adassāvī ariyadhammassa akovido ariyadhamme avinīto, sappurisānaṃ adassāvī sappurisadhammassa akovido sappurisadhamme avinīto, sevitabbe dhamme na jānāti asevitabbe dhamme na jānāti, bhajitabbe dhamme na jānāti abhajitabbe dhamme na jānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthu    u 個別の、多数の  
      jano,    a 人 →凡夫  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる、聖者  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto,  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      sappurisānaṃ    a 善人  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto,  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      sevitabbe  sev 未分 a 親近すべき、従うべき  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      asevitabbe  a-sev 未分 a 従うべからざる  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      na    不変 ない  
      jānāti,  同上  
      bhajitabbe  bhaj 未分 a 親近すべき  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      na    不変 ない  
      jānāti  同上  
      abhajitabbe  a-bhaj 未分 a 親近すべからざる  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      na    不変 ない  
      jānāti.  同上  
    訳文                
     「比丘たちよ、ここに無聞の凡夫があり、聖者たちを見ず、聖者の法を知らず、聖者の法において教導されず、善人たちを見ず、善人の法を知らず、善人の法において教導されません。彼は従うべき諸法を知らず、従うべきでない諸法を知らず、親しむべき諸法を知らず、親しむべきでない諸法を知りません。  
                       
                       
                       
    474-2.                
     So sevitabbe dhamme ajānanto asevitabbe dhamme ajānanto, bhajitabbe dhamme ajānanto abhajitabbe dhamme ajānanto, asevitabbe dhamme sevati sevitabbe dhamme na sevati, abhajitabbe dhamme bhajati bhajitabbe dhamme na bhajati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sevitabbe dhamme ajānanto asevitabbe dhamme ajānanto, bhajitabbe dhamme ajānanto abhajitabbe dhamme ajānanto, asevitabbe dhamme sevati sevitabbe dhamme na sevati, abhajitabbe dhamme bhajati bhajitabbe dhamme na bhajati. (474-1.)  
      ajānanto  ā-jñā 現分 ant 知らない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sevati  sev 親しむ、従う  
      bhajati  bhaj 親しむ、奉仕する  
    訳文                
     彼は従うべき諸法を知らず、従うべきでない諸法を知らず、親しむべき諸法を知らず、親しむべきでない諸法を知らずに、従うべきでない諸法に従い、従うべき諸法に従わず、親しむべきでない諸法に親しみ、親しむべき法に親しみません。  
                       
                       
                       
    474-3.                
     Tassa asevitabbe dhamme sevato sevitabbe dhamme asevato, abhajitabbe dhamme bhajato bhajitabbe dhamme abhajato aniṭṭhā akantā amanāpā dhammā abhivaḍḍhanti, iṭṭhā kantā manāpā dhammā parihāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      asevitabbe dhamme sevato sevitabbe dhamme asevato, abhajitabbe dhamme bhajato bhajitabbe dhamme abhajato (474-2.)  
      sevato  sev 現分 ant 従う  
      asevato,  a-sev 現分 ant 従わない  
      bhajato  bhaj 現分 ant 親しむ  
      abhajato  a-bhaj 現分 ant 親しまない  
      aniṭṭhā akantā amanāpā dhammā abhivaḍḍhanti, iṭṭhā kantā manāpā dhammā parihāyanti. (473-9.)  
    訳文                
     従うべきでない諸法に従い、従うべき諸法に従わず、親しむべきでない諸法に親しみ、親しむべき法に親しまないその彼には、好ましくない、不可愛の、不可意の諸法が増大し、好ましい、可愛の、可意の諸法が衰退します。  
                       
                       
                       
    474-4.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    474-5.                
     Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti yathā taṃ aviddasuno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      aviddasuno.  a-vid u 無智の、愚鈍の  
    訳文                
     なぜならそのことは、無智者にそのように起こるものだからです。  
                       
                       
                       
    474-6.                
     ‘‘Sutavā ca kho, bhikkhave, ariyasāvako, ariyānaṃ dassāvī ariyadhammassa kovido ariyadhamme suvinīto, sappurisānaṃ dassāvī sappurisadhammassa kovido sappurisadhamme suvinīto, sevitabbe dhamme jānāti asevitabbe dhamme jānāti, bhajitabbe dhamme jānāti abhajitabbe dhamme jānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, ariyasāvako, ariyānaṃ dassāvī ariyadhammassa kovido ariyadhamme suvinīto, sappurisānaṃ dassāvī sappurisadhammassa kovido sappurisadhamme suvinīto, sevitabbe dhamme jānāti asevitabbe dhamme jānāti, bhajitabbe dhamme jānāti abhajitabbe dhamme jānāti. (474-1.)  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako,  śru a 声聞、弟子  
      dassāvī  dṛś in 見る  
      kovido  ku-vid a 熟知する、識知する  
      suvinīto  su-vi-nī 過分 a よく教導された  
    訳文                
     また比丘たちよ、聞をそなえた聖者の弟子は、聖者たちを見、聖者の法を知り、聖者の法において教導され、善人たちを見、善人の法を知り、善人の法において教導されます。彼は従うべき諸法を知り、従うべきでない諸法を知り、親しむべき諸法を知り、親しむべきでない諸法を知ります。  
                       
                       
                       
    474-7.                
     So sevitabbe dhamme jānanto asevitabbe dhamme jānanto, bhajitabbe dhamme jānanto abhajitabbe dhamme jānanto, asevitabbe dhamme na sevati sevitabbe dhamme sevati, abhajitabbe dhamme na bhajati bhajitabbe dhamme bhajati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      So sevitabbe dhamme jānanto asevitabbe dhamme jānanto, bhajitabbe dhamme jānanto abhajitabbe dhamme jānanto, asevitabbe dhamme na sevati sevitabbe dhamme sevati, abhajitabbe dhamme na bhajati bhajitabbe dhamme bhajati. (474-2.)  
      jānanto  jñā 現分 ant 知る  
    訳文                
     彼は従うべき諸法を知り、従うべきでない諸法を知り、親しむべき諸法を知り、親しむべきでない諸法を知って、従うべきでない諸法に従わず、従うべき諸法に従い、親しむべきでない諸法に親しまず、親しむべき法に親しみます。  
                       
                       
                       
    474-8.                
     Tassa asevitabbe dhamme asevato sevitabbe dhamme sevato, abhajitabbe dhamme abhajato bhajitabbe dhamme bhajato, aniṭṭhā akantā amanāpā dhammā parihāyanti, iṭṭhā kantā manāpā dhammā abhivaḍḍhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa asevitabbe dhamme asevato sevitabbe dhamme sevato, abhajitabbe dhamme abhajato bhajitabbe dhamme bhajato, aniṭṭhā akantā amanāpā dhammā parihāyanti, iṭṭhā kantā manāpā dhammā abhivaḍḍhanti. (474-3.)  
    訳文                
     従うべきでない諸法に従わず、従うべき諸法に従い、親しむべきでない諸法に親しまず、親しむべき法に親しむその彼には、好ましくない、不可愛の、不可意の諸法が衰退し、好ましい、可愛の、可意の諸法が増大します。  
                       
                       
                       
    474-9.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (474-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    474-10.                
     Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti yathā taṃ viddasuno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      viddasuno.  vid 名形 u 智者、賢者  
    訳文                
     なぜならそのことは、智者にそのように起こるものだからです。  
                       
                       
                       
    475-1.                
     475. ‘‘Cattārimāni, bhikkhave, dhammasamādānāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      samādānāni.  saṃ-ā-dā a 受持、受戒  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの法の受持があります。  
    メモ                
     ・前経に同じ。  
                       
                       
                       
    475-2.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四つでしょうか。  
                       
                       
                       
    475-3.                
     Atthi, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipākaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      samādānaṃ  saṃ-ā-dā a 受持、受戒  
      paccuppanna  prati-ud-pad 名過分 a 有(処) 現在  
      dukkhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āyatiñ    i 副対 未来に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dukkha    名形 a 有(属)  
      vipākaṃ;  vi-pac a 男→中 異熟、果報  
    訳文                
     比丘たちよ、現在にも苦あり、未来にも苦の異熟ある法の受持があります。  
                       
                       
                       
    475-4.                
     atthi, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ; (475-3.)  
      sukhaṃ    名形 a  
    訳文                
     比丘たちよ、現在に楽あり、未来に苦の異熟ある法の受持があります。  
                       
                       
                       
    475-5.                
     atthi, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipākaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipākaṃ; (475-3.)  
      sukha    名形 a 有(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、現在に苦あり、未来に楽の異熟ある法の受持があります。  
                       
                       
                       
    475-6.                
     atthi, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ. (475-3.)  
      sukhañ    名形 a  
      sukha    名形 a 有(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、現在にも楽あり、未来にも楽の異熟ある法の受持があります。  
                       
                       
                       
    476-1.                
     476. ‘‘Tatra, bhikkhave, yamidaṃ [yadidaṃ (sī.)] dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipākaṃ, taṃ avidvā avijjāgato yathābhūtaṃ nappajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      idaṃ    代的 これ  
      dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipākaṃ, (475-3.)  
      taṃ    代的 それ  
      avidvā  a-vid ant 無智の  
      avijjā  a-vid ā 依(対) 無明  
      gato  gam 過分 a 行った  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti –  pra-jñā 了知する  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、およそこの現在にも苦あり、未来にも苦の異熟ある法の受持、それを無智の、無明に陥った者は如実に了知しません。  
                       
                       
                       
    476-2.                
     ‘idaṃ kho dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipāka’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipāka’n (475-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは、現在にも苦あり、未来にも苦の異熟ある法の受持だ』と。  
                       
                       
                       
    476-3.                
     Taṃ avidvā avijjāgato yathābhūtaṃ appajānanto taṃ sevati, taṃ na parivajjeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ avidvā avijjāgato yathābhūtaṃ (476-1.)  
      appajānanto  a-pari-jñā 現分 ant 了知しない  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sevati,  sev 親しむ、従う  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivajjeti.  pari-vṛj 避ける、回避する  
    訳文                
     無智の、無明に陥った者は、それを如実に了知せず、それへ親しみ、それを避けません。  
                       
                       
                       
    476-4.                
     Tassa taṃ sevato, taṃ aparivajjayato, aniṭṭhā akantā amanāpā dhammā abhivaḍḍhanti, iṭṭhā kantā manāpā dhammā parihāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ、彼  
      sevato,  sev 現分 ant 親しむ  
      taṃ    代的 それ、彼  
      aparivajjayato,  a-pari-vṛj 現分 ant 避けない  
      aniṭṭhā akantā amanāpā dhammā abhivaḍḍhanti, iṭṭhā kantā manāpā dhammā parihāyanti. (473-9.)  
    訳文                
     それへ親しみ、それを避けない彼には、好ましくない、不可愛の、不可意の諸法が増大し、好ましい、可愛の、可意の諸法が衰退します。  
                       
                       
                       
    476-5.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (474-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    476-6.                
     Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti yathā taṃ aviddasuno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti yathā taṃ aviddasuno. (474-5.)  
    訳文                
     なぜならそのことは、無智者にそのように起こるものだからです。  
                       
                       
                       
    476-7.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yamidaṃ dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ taṃ avidvā avijjāgato yathābhūtaṃ nappajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, yamidaṃ dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ taṃ avidvā avijjāgato yathābhūtaṃ nappajānāti – (475-4, 476-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、およそこの現在に楽あり、未来に苦の異熟ある法の受持、それを無智の、無明に陥った者は如実に了知しません。  
                       
                       
                       
    476-8.                
     ‘idaṃ kho dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipāka’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipāka’n (475-4.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは、現在に楽あり、未来に苦の異熟ある法の受持だ』と。  
                       
                       
                       
    476-9.                
     Taṃ avidvā avijjāgato yathābhūtaṃ appajānanto taṃ sevati, taṃ na parivajjeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ avidvā avijjāgato yathābhūtaṃ appajānanto taṃ sevati, taṃ na parivajjeti. (476-3.)  
    訳文                
     無智の、無明に陥った者は、それを如実に了知せず、それへ親しみ、それを避けません。  
                       
                       
                       
    476-10.                
     Tassa taṃ sevato, taṃ aparivajjayato, aniṭṭhā akantā amanāpā dhammā abhivaḍḍhanti, iṭṭhā kantā manāpā dhammā parihāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ sevato, taṃ aparivajjayato, aniṭṭhā akantā amanāpā dhammā abhivaḍḍhanti, iṭṭhā kantā manāpā dhammā parihāyanti. (476-4.)  
    訳文                
     それへ親しみ、それを避けない彼には、好ましくない、不可愛の、不可意の諸法が増大し、好ましい、可愛の、可意の諸法が衰退します。  
                       
                       
                       
    476-11.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (474-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    476-12.                
     Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti yathā taṃ aviddasuno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti yathā taṃ aviddasuno. (474-5.)  
    訳文                
     なぜならそのことは、無智者にそのように起こるものだからです。  
                       
                       
                       
    476-13.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yamidaṃ dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipākaṃ, taṃ avidvā avijjāgato yathābhūtaṃ nappajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, yamidaṃ dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ, taṃ avidvā avijjāgato yathābhūtaṃ nappajānāti – (475-5, 476-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、およそこの現在に苦あり、未来に楽の異熟ある法の受持、それを無智の、無明に陥った者は如実に了知しません。  
                       
                       
                       
    476-14.                
     ‘idaṃ kho dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipāka’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipāka’n (475-5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは、現在に苦あり、未来に楽の異熟ある法の受持だ』と。  
                       
                       
                       
    476-15.                
     Taṃ avidvā avijjāgato yathābhūtaṃ appajānanto taṃ na sevati, taṃ parivajjeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ avidvā avijjāgato yathābhūtaṃ appajānanto taṃ na sevati, taṃ parivajjeti. (476-3.)  
    訳文                
     無智の、無明に陥った者は、それを如実に了知せず、それへ親しまず、それを避けます。  
    メモ                
     ・さきとnaの位置が逆となる。  
                       
                       
                       
    476-16.                
     Tassa taṃ asevato, taṃ parivajjayato, aniṭṭhā akantā amanāpā dhammā abhivaḍḍhanti, iṭṭhā kantā manāpā dhammā parihāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ asevato, taṃ parivajjayato, aniṭṭhā akantā amanāpā dhammā abhivaḍḍhanti, iṭṭhā kantā manāpā dhammā parihāyanti. (476-4.)  
      asevato,  a-sev 現分 ant 親しまない  
      parivajjayato,  pari-vṛj 現分 ant 避ける  
    訳文                
     それへ親しまず、それを避ける彼には、好ましくない、不可愛の、不可意の諸法が増大し、好ましい、可愛の、可意の諸法が衰退します。  
                       
                       
                       
    476-17.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (474-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    476-18.                
     Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti yathā taṃ aviddasuno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti yathā taṃ aviddasuno. (474-5.)  
    訳文                
     なぜならそのことは、無智者にそのように起こるものだからです。  
                       
                       
                       
    476-19.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yamidaṃ dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ, taṃ avidvā avijjāgato yathābhūtaṃ nappajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, yamidaṃ dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ taṃ avidvā avijjāgato yathābhūtaṃ nappajānāti – (475-6, 476-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、およそこの現在にも楽あり、未来にも楽の異熟ある法の受持、それを無智の、無明に陥った者は如実に了知しません。  
                       
                       
                       
    476-20.                
     ‘idaṃ kho dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipāka’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipāka’n (475-6.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは、現在にも楽あり、未来にも楽の異熟ある法の受持だ』と。  
                       
                       
                       
    476-21.                
     Taṃ avidvā avijjāgato yathābhūtaṃ appajānanto taṃ na sevati, taṃ parivajjeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ avidvā avijjāgato yathābhūtaṃ appajānanto taṃ na sevati, taṃ parivajjeti. (476-15.)  
    訳文                
     無智の、無明に陥った者は、それを如実に了知せず、それへ親しまず、それを避けます。  
                       
                       
                       
    476-22.                
     Tassa taṃ asevato, taṃ parivajjayato, aniṭṭhā akantā amanāpā dhammā abhivaḍḍhanti, iṭṭhā kantā manāpā dhammā parihāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ asevato, taṃ parivajjayato, aniṭṭhā akantā amanāpā dhammā abhivaḍḍhanti, iṭṭhā kantā manāpā dhammā parihāyanti. (476-16.)  
    訳文                
     それへ親しまず、それを避ける彼には、好ましくない、不可愛の、不可意の諸法が増大し、好ましい、可愛の、可意の諸法が衰退します。  
                       
                       
                       
    476-23.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (474-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    476-24.                
     Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti yathā taṃ aviddasuno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti yathā taṃ aviddasuno. (474-5.)  
    訳文                
     なぜならそのことは、無智者にそのように起こるものだからです。  
                       
                       
                       
    477-1.                
     477. ‘‘Tatra, bhikkhave, yamidaṃ dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipākaṃ taṃ vidvā vijjāgato yathābhūtaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, yamidaṃ dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipākaṃ taṃ vidvā vijjāgato yathābhūtaṃ pajānāti – (476-1.)  
      vidvā  vid ant 有智の  
      vijjā  vid ā 依(対) 明智  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、およそこの現在にも苦あり、未来にも苦の異熟ある法の受持、それを有智の、明智に至った者は如実に了知します。  
                       
                       
                       
    477-2.                
     ‘idaṃ kho dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipāka’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ kho dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipāka’nti. (476-2.)  
    訳文                
     『これは、現在にも苦あり、未来にも苦の異熟ある法の受持だ』と。  
                       
                       
                       
    477-3.                
     Taṃ vidvā vijjāgato yathābhūtaṃ pajānanto taṃ na sevati, taṃ parivajjeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ vidvā vijjāgato yathābhūtaṃ pajānanto taṃ na sevati, taṃ parivajjeti. (476-15.)  
      vidvā  vid ant 有智の  
      vijjā  vid ā 依(対) 明智  
      pajānanto  pra-jñā 現分 ant 了知する  
    訳文                
     有智の、明智に至った者は、それを如実に了知し、それへ親しまず、それを避けます。  
                       
                       
                       
    477-4.                
     Tassa taṃ asevato, taṃ parivajjayato, aniṭṭhā akantā amanāpā dhammā parihāyanti, iṭṭhā kantā manāpā dhammā abhivaḍḍhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ asevato, taṃ parivajjayato, aniṭṭhā akantā amanāpā dhammā parihāyanti, iṭṭhā kantā manāpā dhammā abhivaḍḍhanti. (476-16.)  
    訳文                
     それへ親しまず、それを避ける彼には、好ましくない、不可愛の、不可意の諸法が衰退し、好ましい、可愛の、可意の諸法が増大します。  
    メモ                
     ・動詞が先と逆。  
                       
                       
                       
    477-5.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (474-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    477-6.                
     Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti yathā taṃ viddasuno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti yathā taṃ viddasuno. (474-10.)  
    訳文                
     なぜならそのことは、智者にそのように起こるものだからです。  
                       
                       
                       
    477-7.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yamidaṃ dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ taṃ vidvā vijjāgato yathābhūtaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, yamidaṃ dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ taṃ vidvā vijjāgato yathābhūtaṃ pajānāti – (475-4, 477-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、およそこの現在に楽あり、未来に苦の異熟ある法の受持、それを有智の、明智に至った者は如実に了知します。  
                       
                       
                       
    477-8.                
     ‘idaṃ kho dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipāka’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ kho dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipāka’nti. (476-8.)  
    訳文                
     『これは、現在に楽あり、未来に苦の異熟ある法の受持だ』と。  
                       
                       
                       
    477-9.                
     Taṃ vidvā vijjāgato yathābhūtaṃ pajānanto taṃ na sevati, taṃ parivajjeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ vidvā vijjāgato yathābhūtaṃ pajānanto taṃ na sevati, taṃ parivajjeti. (477-3.)  
    訳文                
     有智の、明智に至った者は、それを如実に了知し、それへ親しまず、それを避けます。  
                       
                       
                       
    477-10.                
     Tassa taṃ asevato, taṃ parivajjayato, aniṭṭhā akantā amanāpā dhammā parihāyanti, iṭṭhā kantā manāpā dhammā abhivaḍḍhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ asevato, taṃ parivajjayato, aniṭṭhā akantā amanāpā dhammā parihāyanti, iṭṭhā kantā manāpā dhammā abhivaḍḍhanti. (477-4.)  
    訳文                
     それへ親しまず、それを避ける彼には、好ましくない、不可愛の、不可意の諸法が衰退し、好ましい、可愛の、可意の諸法が増大します。  
                       
                       
                       
    477-11.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (474-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    477-12.                
     Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti yathā taṃ viddasuno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti yathā taṃ viddasuno. (474-10.)  
    訳文                
     なぜならそのことは、智者にそのように起こるものだからです。  
                       
                       
                       
    477-13.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yamidaṃ dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipākaṃ taṃ vidvā vijjāgato yathābhūtaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, yamidaṃ dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipākaṃ taṃ vidvā vijjāgato yathābhūtaṃ pajānāti – (475-5, 477-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、およそこの現在に苦あり、未来に楽の異熟ある法の受持、それを有智の、明智に至った者は如実に了知します。  
                       
                       
                       
    477-14.                
     ‘idaṃ kho dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipāka’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ kho dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipāka’nti. (476-14.)  
    訳文                
     『これは、現在に苦あり、未来に楽の異熟ある法の受持だ』と。  
                       
                       
                       
    477-15.                
     Taṃ vidvā vijjāgato yathābhūtaṃ pajānanto taṃ sevati, taṃ na parivajjeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ vidvā vijjāgato yathābhūtaṃ pajānanto taṃ sevati, taṃ na parivajjeti. (477-3.)  
    訳文                
     有智の、明智に至った者は、それを如実に了知し、それへ親しみ、それを避けません。  
                       
                       
                       
    477-16.                
     Tassa taṃ sevato, taṃ aparivajjayato, aniṭṭhā akantā amanāpā dhammā parihāyanti, iṭṭhā kantā manāpā dhammā abhivaḍḍhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ sevato, taṃ aparivajjayato, aniṭṭhā akantā amanāpā dhammā parihāyanti, iṭṭhā kantā manāpā dhammā abhivaḍḍhanti. (476-4.)  
    訳文                
     それへ親しみ、それを避けない彼には、好ましくない、不可愛の、不可意の諸法が衰退し、好ましい、可愛の、可意の諸法が増大します。  
                       
                       
                       
    477-17.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (474-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    477-18.                
     Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti yathā taṃ viddasuno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti yathā taṃ viddasuno. (474-10.)  
    訳文                
     なぜならそのことは、智者にそのように起こるものだからです。  
                       
                       
                       
    477-19.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, yamidaṃ dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ taṃ vidvā vijjāgato yathābhūtaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, yamidaṃ dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ taṃ vidvā vijjāgato yathābhūtaṃ pajānāti – (475-6, 477-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、およそこの現在にも楽あり、未来にも楽の異熟ある法の受持、それを有智の、明智に至った者は如実に了知します。  
                       
                       
                       
    477-20.                
     ‘idaṃ kho dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipāka’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ kho dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipāka’nti. (476-20.)  
    訳文                
     『これは、現在にも楽あり、未来にも楽の異熟ある法の受持だ』と。  
                       
                       
                       
    477-21.                
     Taṃ vidvā vijjāgato yathābhūtaṃ pajānanto taṃ sevati, taṃ na parivajjeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ vidvā vijjāgato yathābhūtaṃ pajānanto taṃ sevati, taṃ na parivajjeti. (477-15.)  
    訳文                
     有智の、明智に至った者は、それを如実に了知し、それへ親しみ、それを避けません。  
                       
                       
                       
    477-22.                
     Tassa taṃ sevato, taṃ aparivajjayato, aniṭṭhā akantā amanāpā dhammā parihāyanti, iṭṭhā kantā manāpā dhammā abhivaḍḍhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ sevato, taṃ aparivajjayato, aniṭṭhā akantā amanāpā dhammā parihāyanti, iṭṭhā kantā manāpā dhammā abhivaḍḍhanti. (477-16.)  
    訳文                
     それへ親しみ、それを避けない彼には、好ましくない、不可愛の、不可意の諸法が衰退し、好ましい、可愛の、可意の諸法が増大します。  
                       
                       
                       
    477-23.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (474-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    477-24.                
     Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti yathā taṃ viddasuno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhetaṃ, bhikkhave, hoti yathā taṃ viddasuno. (474-10.)  
    訳文                
     なぜならそのことは、智者にそのように起こるものだからです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system