←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    478-1.                
     478. ‘‘Katamañca, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipākaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      samādānaṃ  saṃ-ā-dā a 受持、受戒  
      paccuppanna  prati-ud-pad 名過分 a 有(処) 現在  
      dukkhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āyatiñ    i 副対 未来に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dukkha    名形 a 有(属)  
      vipākaṃ?  vi-pac a 男→中 異熟、果報  
    訳文                
     では比丘たちよ、何が、現在にも苦あり、未来にも苦の異熟ある法の受持なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    478-2.                
     Idha, bhikkhave, ekacco sahāpi dukkhena sahāpi domanassena pāṇātipātī hoti, pāṇātipātapaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一類の  
      saha    不変 〜とともに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhena    名形 a  
      saha    不変 〜とともに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      domanassena  dur-man a 悩、憂悩  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātī  ati-pat in たおすこと、伐つことある →殺生の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipāta  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁、資具(副対で「縁って」)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dukkhaṃ    名形 a  
      domanassaṃ  dur-man a 悩、憂悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti;  prati-saṃ-vid 使 感受する、経験する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、苦をそなえ、悩をそなえ、殺生者となります。彼は殺生によって苦と悩を感受します。  
                       
                       
                       
    478-3.                
     sahāpi dukkhena sahāpi domanassena adinnādāyī hoti, adinnādānapaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi dukkhena sahāpi domanassena adinnādāyī hoti, adinnādānapaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-2.)  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādāyī  ā-dā in 取、取ることある →偸盗の  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādāna  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
    訳文                
     苦をそなえ、悩をそなえ、偸盗者となります。彼は偸盗によって苦と悩を感受します。  
                       
                       
                       
    478-4.                
     sahāpi dukkhena sahāpi domanassena kāmesu micchācārī hoti, kāmesu micchācārapaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi dukkhena sahāpi domanassena kāmesu micchācārī hoti, kāmesu micchācārapaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-2.)  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārī  car 名形 in 行の →邪淫の  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cāra  car a 行 →邪淫  
    訳文                
     苦をそなえ、悩をそなえ、邪淫者となります。彼は邪淫によって苦と悩を感受します。  
                       
                       
                       
    478-5.                
     sahāpi dukkhena sahāpi domanassena musāvādī hoti, musāvādapaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi dukkhena sahāpi domanassena musāvādī hoti, musāvādapaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-2.)  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādī  vad in 説、語、論ある →妄語の  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vāda  vad a 説、語、論 →妄語  
    訳文                
     苦をそなえ、悩をそなえ、妄語者となります。彼は妄語によって苦と悩を感受します。  
                       
                       
                       
    478-6.                
     sahāpi dukkhena sahāpi domanassena pisuṇavāco hoti, pisuṇavācāpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi dukkhena sahāpi domanassena pisuṇavāco hoti, pisuṇavācāpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-2.)  
      pisuṇa    a 有(持) 離間の、中傷の  
      vāco  vac ā 女→男 語、言葉 →両舌の  
      pisuṇa    a 離間の、中傷の  
      vācā  vac ā 語、言葉 →両舌  
    訳文                
     苦をそなえ、悩をそなえ、両舌者となります。彼は両舌によって苦と悩を感受します。  
                       
                       
                       
    478-7.                
     sahāpi dukkhena sahāpi domanassena pharusavāco hoti, pharusavācāpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi dukkhena sahāpi domanassena pharusavāco hoti, pharusavācāpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-2.)  
      pharusa    a 有(持) 粗暴な、麁悪な  
      vāco  vac ā 女→男 語、言葉 →悪口の  
      pharusa    a 粗暴な、麁悪な  
      vācā  vac ā 語、言葉 →悪口  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、苦をそなえ、悩をそなえ、悪口者となります。彼は悪口によって苦と悩を感受します。  
                       
                       
                       
    478-8.                
     sahāpi dukkhena sahāpi domanassena samphappalāpī hoti, samphappalāpapaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi dukkhena sahāpi domanassena samphappalāpī hoti, samphappalāpapaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-2.)  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpī    in 駄弁、談論; もみがらの →綺語の  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpa    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、苦をそなえ、悩をそなえ、綺語者となります。彼は綺語によって苦と悩を感受します。  
                       
                       
                       
    478-9.                
     sahāpi dukkhena sahāpi domanassena abhijjhālu hoti, abhijjhāpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi dukkhena sahāpi domanassena abhijjhālu hoti, abhijjhāpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-2.)  
      abhijjhālu    u 貪欲の  
      abhijjhā  abhi-dhyai ā 貪欲、貪求  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、苦をそなえ、悩をそなえ、貪欲者となります。彼は貪欲によって苦と悩を感受します。  
                       
                       
                       
    478-10.                
     sahāpi dukkhena sahāpi domanassena byāpannacitto hoti, byāpādapaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi dukkhena sahāpi domanassena byāpannacitto hoti, byāpādapaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-2.)  
      byāpanna  vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋害した、瞋恚の  
      citto  cit a 中→男  
      byāpāda  vi-ā-pad a 瞋恚  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、苦をそなえ、悩をそなえ、瞋恚心の者となります。彼は瞋恚によって苦と悩を感受します。  
                       
                       
                       
    478-11.                
     sahāpi dukkhena sahāpi domanassena micchādiṭṭhi hoti, micchādiṭṭhipaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi dukkhena sahāpi domanassena micchādiṭṭhi  hoti, micchādiṭṭhipaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti. (478-2.)  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś in 見ある  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、苦をそなえ、悩をそなえ、邪見者となります。彼は邪見によって苦と悩を感受します。  
                       
                       
                       
    478-12.                
     So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     彼は、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    478-13.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipākaṃ. (478-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、現在にも苦あり、未来にも苦の異熟ある法の受持といわれるのです。  
                       
                       
                       
    479-1.                
     479. ‘‘Katamañca, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ? (478-1.)  
      sukhaṃ    名形 a  
    訳文                
     では比丘たちよ、何が、現在に楽あり、未来に苦の異熟ある法の受持なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    479-2.                
     Idha, bhikkhave, ekacco sahāpi sukhena sahāpi somanassena pāṇātipātī hoti, pāṇātipātapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco sahāpi sukhena sahāpi somanassena pāṇātipātī hoti, pāṇātipātapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-2.)  
      sukhena    名形 a  
      somanassena  su-man a 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      somanassaṃ  su-man a 喜、喜悦  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、殺生者となります。彼は殺生によって楽と喜を感受します。  
                       
                       
                       
    479-3.                
     sahāpi sukhena sahāpi somanassena adinnādāyī hoti, adinnādānapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi sukhena sahāpi somanassena adinnādāyī hoti, adinnādānapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-3, 479-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、偸盗者となります。彼は偸盗によって楽と喜を感受します。  
                       
                       
                       
    479-4.                
     sahāpi sukhena sahāpi somanassena kāmesumicchācārī hoti, kāmesumicchācārapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi sukhena sahāpi somanassena kāmesumicchācārī hoti, kāmesumicchācārapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-4, 479-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、邪淫者となります。彼は邪淫によって楽と喜を感受します。  
                       
                       
                       
    479-5.                
     sahāpi sukhena sahāpi somanassena musāvādī hoti, musāvādapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi sukhena sahāpi somanassena musāvādī hoti, musāvādapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-5, 479-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、妄語者となります。彼は妄語によって楽と喜を感受します。  
                       
                       
                       
    479-6.                
     sahāpi sukhena sahāpi somanassena pisuṇavāco hoti, pisuṇavācāpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi sukhena sahāpi somanassena pisuṇavāco hoti, pisuṇavācāpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-6, 479-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、両舌者となります。彼は両舌によって楽と喜を感受します。  
                       
                       
                       
    479-7.                
     sahāpi sukhena sahāpi somanassena pharusavāco hoti, pharusavācāpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi sukhena sahāpi somanassena pharusavāco hoti, pharusavācāpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-7, 479-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、悪口者となります。彼は悪口によって楽と喜を感受します。  
                       
                       
                       
    479-8.                
     sahāpi sukhena sahāpi somanassena samphappalāpī hoti, samphappalāpapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi sukhena sahāpi somanassena samphappalāpī hoti, samphappalāpapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-8, 479-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、綺語者となります。彼は綺語によって楽と喜を感受します。  
                       
                       
                       
    479-9.                
     sahāpi sukhena sahāpi somanassena abhijjhālu hoti, abhijjhāpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi sukhena sahāpi somanassena abhijjhālu hoti, abhijjhāpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-9, 479-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、貪欲者となります。彼は貪欲によって楽と喜を感受します。  
                       
                       
                       
    479-10.                
     sahāpi sukhena sahāpi somanassena byāpannacitto hoti, byāpādapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi sukhena sahāpi somanassena byāpannacitto hoti, byāpādapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-10, 479-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、瞋恚心の者となります。彼は瞋恚によって楽と喜を感受します。  
                       
                       
                       
    479-11.                
     sahāpi sukhena sahāpi somanassena micchādiṭṭhi hoti, micchādiṭṭhipaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi sukhena sahāpi somanassena micchādiṭṭhi hoti, micchādiṭṭhipaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti. (478-11, 479-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、邪見者となります。彼は邪見によって楽と喜を感受します。  
                       
                       
                       
    479-12.                
     So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati. (478-12.)  
    訳文                
     彼は、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    479-13.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ. (479-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、現在に楽あり、未来に苦の異熟ある法の受持といわれるのです。  
                       
                       
                       
    480-1.                
     480. ‘‘Katamañca, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipākaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipākaṃ? (478-1.)  
      sukha    名形 a 有(属)  
    訳文                
     では比丘たちよ、何が、現在に苦あり、未来に楽の異熟ある法の受持なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    480-2.                
     Idha, bhikkhave, ekacco sahāpi dukkhena sahāpi domanassena pāṇātipātā paṭivirato hoti, pāṇātipātā veramaṇīpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco sahāpi dukkhena sahāpi domanassena pāṇātipātā paṭivirato hoti, pāṇātipātā veramaṇīpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-1.)  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      veramaṇī  vi-ram ī 離、離れること  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、苦をそなえ、悩をそなえ、殺生より離れた者となります。彼は殺生より離れることによって苦と悩を感受します。  
                       
                       
                       
    480-3.                
     sahāpi dukkhena sahāpi domanassena adinnādānā paṭivirato hoti, adinnādānā veramaṇīpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi dukkhena sahāpi domanassena adinnādānā paṭivirato hoti, adinnādānā veramaṇīpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-2.)  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
    訳文                
     苦をそなえ、悩をそなえ、偸盗より離れた者となります。彼は偸盗より離れることによって苦と悩を感受します。  
                       
                       
                       
    480-4.                
     sahāpi dukkhena sahāpi domanassena kāmesumicchācārā paṭivirato hoti, kāmesumicchācārā veramaṇīpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi dukkhena sahāpi domanassena kāmesumicchācārā paṭivirato hoti, kāmesumicchācārā veramaṇīpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-2.)  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
    訳文                
     苦をそなえ、悩をそなえ、邪淫より離れた者となります。彼は邪淫より離れることによって苦と悩を感受します。  
                       
                       
                       
    480-5.                
     sahāpi dukkhena sahāpi domanassena musāvādā paṭivirato hoti, musāvādā veramaṇīpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi dukkhena sahāpi domanassena musāvādā paṭivirato hoti, musāvādā veramaṇīpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-2.)  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
    訳文                
     苦をそなえ、悩をそなえ、妄語より離れた者となります。彼は妄語より離れることによって苦と悩を感受します。  
                       
                       
                       
    480-6.                
     sahāpi dukkhena sahāpi domanassena pisuṇāya vācāya paṭivirato hoti, pisuṇāya vācāya veramaṇīpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi dukkhena sahāpi domanassena pisuṇāya vācāya paṭivirato hoti, pisuṇāya vācāya veramaṇīpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-2.)  
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 語、言葉 →両舌  
    訳文                
     苦をそなえ、悩をそなえ、両舌より離れた者となります。彼は両舌より離れることによって苦と悩を感受します。  
                       
                       
                       
    480-7.                
     sahāpi dukkhena sahāpi domanassena pharusāya vācāya paṭivirato hoti, pharusāya vācāya veramaṇīpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi dukkhena sahāpi domanassena pharusāya vācāya paṭivirato hoti, pharusāya vācāya veramaṇīpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-2.)  
      pharusāya    a 粗暴な、麁悪な  
      vācāya  vac ā 語、言葉 →悪口  
    訳文                
     苦をそなえ、悩をそなえ、悪口より離れた者となります。彼は悪口より離れることによって苦と悩を感受します。  
                       
                       
                       
    480-8.                
     sahāpi dukkhena sahāpi domanassena samphappalāpā paṭivirato hoti, samphappalāpā veramaṇīpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi dukkhena sahāpi domanassena samphappalāpā paṭivirato hoti, samphappalāpā veramaṇīpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-2.)  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpā    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
    訳文                
     苦をそなえ、悩をそなえ、綺語より離れた者となります。彼は綺語より離れることによって苦と悩を感受します。  
                       
                       
                       
    480-9.                
     sahāpi dukkhena sahāpi domanassena anabhijjhālu hoti, anabhijjhāpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi dukkhena sahāpi domanassena anabhijjhālu hoti, anabhijjhāpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-2.)  
      anabhijjhālu  an-abhi-dhyai u, ū 貪なき  
      anabhijjhā  an-abhi-dhyai ā 無貪  
    訳文                
     苦をそなえ、悩をそなえ、無貪の者となります。彼は無貪によって苦と悩を感受します。  
                       
                       
                       
    480-10.                
     sahāpi dukkhena sahāpi domanassena abyāpannacitto hoti, abyāpādapaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi dukkhena sahāpi domanassena abyāpannacitto hoti, abyāpādapaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-2.)  
      abyāpanna  a-vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋恚なき  
      citto  cit a 中→男  
      abyāpāda  a-vi-ā-pad a 無瞋  
    訳文                
     苦をそなえ、悩をそなえ、無瞋の心の者となります。彼は無瞋によって苦と悩を感受します。  
                       
                       
                       
    480-11.                
     sahāpi dukkhena sahāpi domanassena sammādiṭṭhi hoti, sammādiṭṭhipaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi dukkhena sahāpi domanassena sammādiṭṭhi hoti, sammādiṭṭhipaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti. (480-2.)  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś in 見ある  
      diṭṭhi  dṛś i  
    訳文                
     苦をそなえ、悩をそなえ、正見者となります。彼は正見によって苦と悩を感受します。  
                       
                       
                       
    480-12.                
     So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati. (478-12.)  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
    訳文                
     彼は、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    480-13.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipākaṃ. (480-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、現在に苦あり、未来に楽の異熟ある法の受持といわれるのです。  
                       
                       
                       
    481-1.                
     481. ‘‘Katamañca, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ? (478-1.)  
      sukhañ    名形 a  
      sukha    名形 a 有(属)  
    訳文                
     では比丘たちよ、何が、現在にも楽あり、未来にも楽の異熟ある法の受持なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    481-2.                
     Idha, bhikkhave, ekacco sahāpi sukhena sahāpi somanassena pāṇātipātā paṭivirato hoti, pāṇātipātā veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco sahāpi sukhena sahāpi somanassena pāṇātipātā paṭivirato hoti, pāṇātipātā veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-2.)  
      sukhena    名形 a  
      somanassena  su-man a 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      somanassaṃ  su-man a 喜、喜悦  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、殺生より離れた者となります。彼は殺生より離れることによって楽と喜を感受します。  
                       
                       
                       
    481-3.                
     sahāpi sukhena sahāpi somanassena adinnādānā paṭivirato hoti, adinnādānā veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi sukhena sahāpi somanassena adinnādānā paṭivirato hoti, adinnādānā veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-3, 481-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、偸盗より離れたとなります。彼は偸盗より離れることによって楽と喜を感受します。  
                       
                       
                       
    481-4.                
     sahāpi sukhena sahāpi somanassena kāmesumicchācārā paṭivirato hoti, kāmesumicchācārā veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi sukhena sahāpi somanassena kāmesumicchācārā paṭivirato hoti, kāmesumicchācārā veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-4, 481-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、邪淫より離れたとなります。彼は邪淫より離れることによって楽と喜を感受します。  
                       
                       
                       
    481-5.                
     sahāpi sukhena sahāpi somanassena musāvādā paṭivirato hoti, musāvādā veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi sukhena sahāpi somanassena musāvādā paṭivirato hoti, musāvādā veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-5, 481-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、妄語より離れたとなります。彼は妄語より離れることによって楽と喜を感受します。  
                       
                       
                       
    481-6.                
     sahāpi sukhena sahāpi somanassena pisuṇāya vācāya paṭivirato hoti, pisuṇāya vācāya veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi sukhena sahāpi somanassena pisuṇāya vācāya paṭivirato hoti, pisuṇāya vācāya veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-6, 481-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、両舌より離れたとなります。彼は両舌より離れることによって楽と喜を感受します。  
                       
                       
                       
    481-7.                
     sahāpi sukhena sahāpi somanassena pharusāya vācāya paṭivirato hoti, pharusāya vācāya veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi sukhena sahāpi somanassena pharusāya vācāya paṭivirato hoti, pharusāya vācāya veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-7, 481-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、悪口より離れたとなります。彼は悪口より離れることによって楽と喜を感受します。  
                       
                       
                       
    481-8.                
     sahāpi sukhena sahāpi somanassena samphappalāpā paṭivirato hoti, samphappalāpā veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi sukhena sahāpi somanassena samphappalāpā paṭivirato hoti, samphappalāpā veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-8, 481-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、綺語より離れたとなります。彼は綺語より離れることによって楽と喜を感受します。  
                       
                       
                       
    481-9.                
     sahāpi sukhena sahāpi somanassena anabhijjhālu hoti, anabhijjhāpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi sukhena sahāpi somanassena anabhijjhālu hoti, anabhijjhāpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-9, 481-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、無貪の者となります。彼は無貪によって楽と喜を感受します。  
                       
                       
                       
    481-10.                
     sahāpi sukhena sahāpi somanassena abyāpannacitto hoti, abyāpādapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi sukhena sahāpi somanassena abyāpannacitto hoti, abyāpādapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-10, 481-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、無瞋の心の者となります。彼は無瞋によって楽と喜を感受します。  
                       
                       
                       
    481-11.                
     sahāpi sukhena sahāpi somanassena sammādiṭṭhi hoti, sammādiṭṭhipaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahāpi sukhena sahāpi somanassena sammādiṭṭhi hoti, sammādiṭṭhipaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti. (480-11, 481-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、正見者となります。彼は正見によって楽と喜を感受します。  
                       
                       
                       
    481-12.                
     So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati. (480-12.)  
    訳文                
     彼は、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    481-13.                
     Idaṃ, vuccati, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ,    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ. (481-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、現在にも楽あり、未来にも楽の異熟ある法の受持といわれるのです.  
                       
                       
                       
    481-14.                
     Imāni kho, bhikkhave, cattāri dhammasamādānāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cattāri     
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      samādānāni.  saṃ-ā-dā a 受持、受戒  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、四つの法の受持なのです。  
                       
                       
                       
    482-1.                
     482. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, tittakālābu visena saṃsaṭṭho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tittaka    a 苦い  
      alābu    u, ū 男中女 胡蘆、南瓜 →苦瓜  
      visena    a  
      saṃsaṭṭho.  saṃ-sṛj 過分 a 相交わった、親近の  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえば、毒の混じった苦瓜があるとしましょう。  
                       
                       
                       
    482-2.                
     Atha puriso āgaccheyya jīvitukāmo amaritukāmo sukhakāmo dukkhappaṭikūlo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvitu  jīv  不定 有(持) 生きること  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      amaritu  a-mṛ 不定 有(持) 死なないこと  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      sukha    名形 a 有(持)  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      dukkha    名形 a 有(持)  
      paṭikūlo.    a 厭逆  
    訳文                
     そこに、生きることを欲し、死なないことを欲し、楽を欲し、苦を厭う男がやってきます。  
                       
                       
                       
    482-3.                
     Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 それ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyuṃ –  vad いう  
    訳文                
     〔人々は〕その彼へ、このようにいいます。  
                       
                       
                       
    482-4.                
     ‘ambho purisa, ayaṃ tittakālābu visena saṃsaṭṭho, sace ākaṅkhasi piva [pipa (sī. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      ayaṃ    代的 これ  
      tittakālābu visena saṃsaṭṭho, (482-1.)  
      sace    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhasi  ā-kāṅkṣ 希望する、意欲する  
      piva.   飲む  
    訳文                
     『おい、男よ、これは毒の混じった苦瓜だ。もしあなたが望むなら飲み込むがいい。  
                       
                       
                       
    482-5.                
     Tassa te pivato [pipato (sī. pī.)] ceva nacchādessati vaṇṇenapi gandhenapi rasenapi, pivitvā [pītvā (sī.)] ca pana maraṇaṃ vā nigacchasi maraṇamattaṃ vā dukkha’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      te    代的 あなた  
      pivato  現分 ant 飲む  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chādessati  cha(n)d / chad 使 喜ぶ、喜ばせる/覆う、隠す  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇṇena    a 色、容色  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gandhena    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rasena    a 味、汁、作用、実質  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivitvā  飲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      maraṇaṃ  mṛ a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nigacchasi  ni-gam 受ける、得る、入る、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      mattaṃ    a 量、程度の  
          不変 あるいは  
      dukkha’n    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかしこれは、その飲み込んだあなたを、色によっても、においによっても、味によっても喜ばせないだろう。しかもあなたは飲み込んで、死、あるいは死ぬほどの苦痛に至る』と。  
                       
                       
                       
    482-6.                
     So taṃ appaṭisaṅkhāya piveyya, nappaṭinissajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      appaṭisaṅkhāya  a-prati-saṃ-khyā  ā 省察なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      piveyya,    飲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭinissajjeyya.  prati-ni-sṛj 捨離する、捨てる  
    訳文                
     彼はそれを、考えなく飲み込み、〔吐き〕捨てません。  
                       
                       
                       
    482-7.                
     Tassa taṃ pivato ceva nacchādeyya vaṇṇenapi gandhenapi rasenapi, pivitvā ca pana maraṇaṃ vā nigaccheyya maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ pivato ceva nacchādeyya vaṇṇenapi gandhenapi rasenapi, pivitvā ca pana maraṇaṃ vā nigaccheyya maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ. (482-5.)  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chādeyya  cha(n)d / chad 使 喜ぶ、喜ばせる/覆う、隠す  
      nigaccheyya  ni-gam 受ける、得る、入る、至る  
    訳文                
     〔その苦瓜は〕それを飲み込んだ彼を、色によっても、においによっても、味によっても喜ばせません。しかも彼は飲み込んで、死、あるいは死ぬほどの苦痛に至ります。  
                       
                       
                       
    482-8.                
     Tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ dhammasamādānaṃ vadāmi, yamidaṃ dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathūpam    a かくのごとき  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      imaṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      samādānaṃ  saṃ-ā-dā a 受持、受戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi,  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      idaṃ    代的 これ  
      dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipākaṃ. (478-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、およそこの現在にも苦あり、未来にも苦の異熟ある法の受持、その法の受持を、かくのごときのものだと説きます。  
                       
                       
                       
    483-1.                
     483. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, āpānīyakaṃso vaṇṇasampanno gandhasampanno rasasampanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āpānīya  ā-pā 未分 a 依(属) 飲まれるべき、飲むに適した  
      kaṃso    a 青銅、銅 →飲器、酒杯  
      vaṇṇa    a 依(具) 色、容色  
      sampanno  saṃ-ā-pad 過分 a 具足した、成就した  
      gandha    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-ā-pad 過分 a 具足した、成就した  
      rasa    a 依(具)  
      sampanno.  saṃ-ā-pad 過分 a 具足した、成就した  
    訳文                
     比丘たちよ、またたとえば、色をそなえ、においをそなえ、味をそなえた銅杯があるとしましょう。  
                       
                       
                       
    483-2.                
     So ca kho visena saṃsaṭṭho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      visena    a  
      saṃsaṭṭho.  saṃ-sṛj 過分 a 相交わった、親近の  
    訳文                
     しかしそれは、毒が混じっています。  
                       
                       
                       
    483-3.                
     Atha puriso āgaccheyya jīvitukāmo amaritukāmo sukhakāmo dukkhappaṭikūlo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha puriso āgaccheyya jīvitukāmo amaritukāmo sukhakāmo dukkhappaṭikūlo. (482-2.)  
    訳文                
     そこに、生きることを欲し、死なないことを欲し、楽を欲し、苦を厭う男がやってきます。  
                       
                       
                       
    483-4.                
     Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ – (482-3.)  
    訳文                
     〔人々は〕その彼へ、このようにいいます。  
                       
                       
                       
    483-5.                
     ‘ambho purisa, ayaṃ āpānīyakaṃso vaṇṇasampanno gandhasampanno rasasampanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, ayaṃ (482-4.)  
      āpānīyakaṃso vaṇṇasampanno gandhasampanno rasasampanno. (483-1.)  
    訳文                
     『おい、男よ、これは色をそなえ、においをそなえ、味をそなえた銅杯だ。  
                       
                       
                       
    483-6.                
     So ca kho visena saṃsaṭṭho, sace ākaṅkhasi piva.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ca kho visena saṃsaṭṭho, (483-2.)  
      sace ākaṅkhasi piva. (482-4.)  
    訳文                
     しかしそれは、毒が混じっている。もしあなたが望むなら飲み込むがいい。  
                       
                       
                       
    483-7.                
     Tassa te pivatohi [pivatopi (ka.)] kho chādessati vaṇṇenapi gandhenapi rasenapi, pivitvā ca pana maraṇaṃ vā nigacchasi maraṇamattaṃ vā dukkha’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa te pivatohi kho chādessati vaṇṇenapi gandhenapi rasenapi, pivitvā ca pana maraṇaṃ vā nigacchasi maraṇamattaṃ vā dukkha’nti. (482-5.)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     これは、その飲み込んだあなたを、色によっても、においによっても、味によっても喜ばせるだろう。しかもあなたは飲み込んで、死、あるいは死ぬほどの苦痛に至る』と。  
                       
                       
                       
    483-8.                
     So taṃ appaṭisaṅkhāya piveyya, nappaṭinissajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ appaṭisaṅkhāya piveyya, nappaṭinissajjeyya. (482-6.)  
    訳文                
     彼はそれを、考えなく飲み込み、〔吐き〕捨てません。  
                       
                       
                       
    483-9.                
     Tassa taṃ pivatohi kho chādeyya vaṇṇenapi gandhenapi rasenapi, pivitvā ca pana maraṇaṃ vā nigaccheyya maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ pivatohi kho chādeyya vaṇṇenapi gandhenapi rasenapi, pivitvā ca pana maraṇaṃ vā nigaccheyya maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ. (482-7.)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     〔その銅杯は〕それを飲み込んだ彼を、色によっても、においによっても、味によっても喜ばせます。しかし彼は飲み込んで、死、あるいは死ぬほどの苦痛に至ります。  
                       
                       
                       
    483-10.                
     Tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ dhammasamādānaṃ vadāmi, yamidaṃ dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ dhammasamādānaṃ vadāmi, yamidaṃ (482-8.)  
      dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ. (479-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、およそこの現在に楽あり、未来に苦の異熟ある法の受持、その法の受持を、かくのごときのものだと説きます。  
                       
                       
                       
    484-1.                
     484. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, pūtimuttaṃ nānābhesajjehi saṃsaṭṭhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pūti    i 腐った、臭い  
      muttaṃ    a 尿  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      bhesajjehi    a  
      saṃsaṭṭhaṃ.  saṃ-sṛj 過分 a 相交わった、親近の  
    訳文                
     比丘たちよ、またたとえば、種々の薬の混じった臭い尿があるとしましょう。  
                       
                       
                       
    484-2.                
     Atha puriso āgaccheyya paṇḍukarogī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha puriso āgaccheyya (482-2.)  
      paṇḍuka    a 黄色の  
      rogī.    in 病の →黄疸の  
    訳文                
     そこに、黄疸の男がやってきます。  
                       
                       
                       
    484-3.                
     Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ – (482-3.)  
    訳文                
     〔人々は〕その彼へ、このようにいいます。  
                       
                       
                       
    484-4.                
     ‘ambho purisa, idaṃ pūtimuttaṃ nānābhesajjehi saṃsaṭṭhaṃ, sace ākaṅkhasi piva.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, (482-4.)  
      idaṃ    代的 これ  
      pūtimuttaṃ nānābhesajjehi saṃsaṭṭhaṃ, (484-1.)  
      sace ākaṅkhasi piva. (482-4.)  
    訳文                
     『おい、男よ、これは種々の薬の混じった臭い尿だ。もしあなたが望むなら飲み込むがいい。  
                       
                       
                       
    484-5.                
     Tassa te pivatohi kho nacchādessati vaṇṇenapi gandhenapi rasenapi, pivitvā ca pana sukhī bhavissasī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa te pivatohi kho nacchādessati vaṇṇenapi gandhenapi rasenapi, pivitvā ca pana (482-5.)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sukhī    in 楽ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissasī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これは、その飲み込んだあなたを、色によっても、においによっても、味によっても喜ばせないだろう。しかしあなたは飲み込んで、楽になるだろう』と。  
                       
                       
                       
    484-6.                
     So taṃ paṭisaṅkhāya piveyya, nappaṭinissajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ paṭisaṅkhāya piveyya, nappaṭinissajjeyya. (482-6.)  
      paṭisaṅkhāya  prati-saṃ-khyā  ā 省察、考察  
    訳文                
     彼はそれを、考えて飲み込み、〔吐き〕捨てません。  
                       
                       
                       
    484-7.                
     Tassa taṃ pivatohi kho nacchādeyya vaṇṇenapi gandhenapi rasenapi, pivitvā ca pana sukhī assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ pivatohi kho nacchādeyya vaṇṇenapi gandhenapi rasenapi, pivitvā ca pana (482-7.)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sukhī    in 楽ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa.  as ある、なる  
    訳文                
     〔その尿は〕それを飲み込んだ彼を、色によっても、においによっても、味によっても喜ばせません。しかし彼は飲み込んで、楽になります。  
                       
                       
                       
    484-8.                
     Tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ dhammasamādānaṃ vadāmi, yamidaṃ dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ dhammasamādānaṃ vadāmi, yamidaṃ (482-8.)  
      dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipākaṃ. (480-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、およそこの現在に苦あり、未来に楽の異熟ある法の受持、その法の受持を、かくのごときのものだと説きます。  
                       
                       
                       
    485-1.                
     485. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, dadhi ca madhu ca sappi ca phāṇitañca ekajjhaṃ saṃsaṭṭhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dadhi    i 酪、ヨーグルト  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      madhu    u 蜜、蜂蜜  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sappi    is 酥、バター  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      phāṇitañ    a 男(中) 砂糖、糖蜜  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ekajjhaṃ    不変 同所に、共に  
      saṃsaṭṭhaṃ.  saṃ-sṛj 過分 a 相交わった、親近の  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえばまた、酪と蜜と酥と砂糖が混ぜられたものがあるとしましょう。  
                       
                       
                       
    485-2.                
     Atha puriso āgaccheyya lohitapakkhandiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha puriso āgaccheyya (482-2.)  
      lohita    名形 a 赤い、血  
      pakkhandiko.    ā 女→男 下痢、赤痢  
    訳文                
     そこに、赤痢の男がやってきます。  
                       
                       
                       
    485-3.                
     Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ – (482-3.)  
    訳文                
     〔人々は〕その彼へ、このようにいいます。  
                       
                       
                       
    485-4.                
     ‘ambho purisa, idaṃ dadhiṃ ca madhuṃ ca sappiṃ ca phāṇitañca ekajjhaṃ saṃsaṭṭhaṃ, sace ākaṅkhasi piva.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho purisa, idaṃ (484-4.)  
      dadhiṃ    i 酪、ヨーグルト  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      madhuṃ    u 男(中) 蜜、蜂蜜  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sappiṃ    is 酥、バター  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      phāṇitañ    a 男(中) 砂糖、糖蜜  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ekajjhaṃ    不変 同所に、共に  
      saṃsaṭṭhaṃ,  saṃ-sṛj 過分 a 相交わった、親近の  
      sace ākaṅkhasi piva. (482-4.)  
    訳文                
     『おい、男よ、これは酪と蜜と酥と砂糖を混ぜたものだ。もしあなたが望むなら飲み込むがいい。  
                       
                       
                       
    485-5.                
     Tassa te pivato ceva chādessati vaṇṇenapi gandhenapi rasenapi, pivitvā ca pana sukhī bhavissasī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa te pivato ceva chādessati vaṇṇenapi gandhenapi rasenapi, pivitvā ca pana sukhī bhavissasī’ti.  (484-5.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     これは、その飲み込んだあなたを、色によっても、においによっても、味によっても喜ばせるだろう。しかもあなたは飲み込んで、楽になるだろう』と。  
                       
                       
                       
    485-6.                
     So taṃ paṭisaṅkhāya piveyya, nappaṭinissajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ paṭisaṅkhāya piveyya, nappaṭinissajjeyya. (484-6.)  
    訳文                
     彼はそれを、考えて飲み込み、〔吐き〕捨てません。  
                       
                       
                       
    485-7.                
     Tassa taṃ pivato ceva chādeyya vaṇṇenapi gandhenapi rasenapi, pivitvā ca pana sukhī assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ pivato ceva chādeyya vaṇṇenapi gandhenapi rasenapi, pivitvā ca pana sukhī assa. (484-7.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     〔その酪などは〕それを飲み込んだ彼を、色によっても、においによっても、味によっても喜ばせます。しかも彼は飲み込んで、楽になります。  
                       
                       
                       
    485-8.                
     Tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ dhammasamādānaṃ vadāmi, yamidaṃ dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ dhammasamādānaṃ vadāmi, yamidaṃ (482-8.)  
      dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ. (481-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、およそこの現在にも楽あり、未来にも楽の異熟ある法の受持、その法の受持を、かくのごときのものだと説きます。  
                       
                       
                       
    486-1.                
     486. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, vassānaṃ pacchime māse saradasamaye viddhe vigatavalāhake deve ādicco nabhaṃ abbhussakkamāno sabbaṃ ākāsagataṃ tamagataṃ abhivihacca bhāsate ca tapate ca virocate ca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vassānaṃ    a 男中 雨、雨期、安居、年  
      pacchime    a 後の、最後の  
      māse    a  
      sarada    a 依(属)  
      samaye  saṃ-i a  
      viddhe    a 清明の  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去した  
      valāhake    a  
      deve    a 天、神  
      ādicco    a 太陽  
      nabhaṃ    as 天空、雲、霧  
      abbhussakkamāno  abhi-ud-ṣvaṣk 現分 a 超えて進む、高く上る  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      ākāsa    a 依(対) 虚空  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関係した  
      tama    as 依(対)  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関係した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivihacca  vi-han 撃破する  
      bhāsate  bhās 輝く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tapate  tap 輝く、熱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virocate  vi-ruc 輝く、光照する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかも、雨期の最後の月、秋の候に、清明で雲の去った天に、太陽が空高く昇って、あまねく虚空に浮かぶもの、闇に浮かぶものを破って、輝き、熱し、照らす、  
                       
                       
                       
    486-2.                
     evameva kho, bhikkhave, yamidaṃ dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ tadaññe puthusamaṇabrāhmaṇaparappavāde abhivihacca bhāsate ca tapate ca virocate cā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      idaṃ    代的 これ  
      dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ (481-1.)  
      tad    代的 それ  
      aññe    代的 別の、異なる  
      puthu    u 多くの  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      para    代的 他の  
      pavāde  pra-vad a 議論 →異論、論争、邪説  
      abhivihacca bhāsate ca tapate ca virocate cā’’ (486-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、まさにそのように、およそこの現在にも楽あり、未来にも楽の異熟ある法の受持、それは他の多くの沙門婆羅門たちの異説を破って、輝き、熱し、照らすのです」  
                       
                       
                       
    486-3.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    486-4.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Mahādhammasamādānasuttaṃ niṭṭhitaṃ chaṭṭhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      samādāna  saṃ-ā-dā a 依(属) 受持、受戒  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「小双品」〕第六〔経〕「大法受持経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system