←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    452-1.                
     452. ‘‘Kati panāvuso, paccayā sammādiṭṭhiyā uppādāyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kati    不変 いくら、どれだけの  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解  
      uppādāyā’’  ud-pad a 生起、発生  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友よ、正見の発生のためには、どれだけの縁があるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    452-2.                
     ‘‘Dve kho, āvuso, paccayā sammādiṭṭhiyā uppādāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, paccayā sammādiṭṭhiyā uppādāya – (452-1.)  
    訳文                
     「友よ、正見の発生のためには、二つの縁があります。  
                       
                       
                       
    452-3.                
     parato ca ghoso, yoniso ca manasikāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      parato    代的 他の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ghoso,    a  
      yoniso    不変 根源より、如理に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      manasikāro.  man, kṛ  a 作意、思念、注意  
    訳文                
     他者からの声と、如理作意です。  
    メモ                
     ・他者からの声とはつまり師の教誡などであろう。  
                       
                       
                       
    452-4.                
     Ime kho, āvuso, dve paccayā sammādiṭṭhiyā uppādāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho, āvuso, dve paccayā sammādiṭṭhiyā uppādāyā’’ (452-2.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、これらが、正見の発生のための二つの縁なのです」  
                       
                       
                       
    452-5.                
     ‘‘Katihi panāvuso, aṅgehi anuggahitā sammādiṭṭhi cetovimuttiphalā ca hoti cetovimuttiphalānisaṃsā ca, paññāvimuttiphalā ca hoti paññāvimuttiphalānisaṃsā cā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kati    不変 いくら、どれだけの  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      aṅgehi    a 部分、支分  
      anuggahitā  anu-grah 過分 a 摂受された、資助された  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti  vi-muc 受 i 有(持) 解脱  
      phalā  phal a 中→女  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      phala  phal a 有(持)  
      ānisaṃsā    a 男→女 功徳、利益  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      vimutti  vi-muc 受 i 有(持) 解脱  
      phalā  phal a 中→女  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti  bhū ある、存在する  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      phala  phal a 有(持)  
      ānisaṃsā    a 男→女 功徳、利益  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば友よ、どれだけの支分に資助されて、正見は、心解脱果あり、心解脱果功徳あり、慧解脱果あり、慧解脱果功徳あるものとなるのでしょうか」  
    メモ                
     ・心解脱果云々の差異については不明。  
                       
                       
                       
    452-6.                
     ‘‘Pañcahi kho, āvuso, aṅgehi anuggahitā sammādiṭṭhi cetovimuttiphalā ca hoti cetovimuttiphalānisaṃsā ca, paññāvimuttiphalā ca hoti paññāvimuttiphalānisaṃsā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi     
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, aṅgehi anuggahitā sammādiṭṭhi cetovimuttiphalā ca hoti cetovimuttiphalānisaṃsā ca, paññāvimuttiphalā ca hoti paññāvimuttiphalānisaṃsā ca. (452-2.)  
    訳文                
     「友よ、五つの支分に資助されて、正見は、心解脱果あり、心解脱果功徳あり、慧解脱果あり、慧解脱果功徳あるものとなります。  
                       
                       
                       
    452-7.                
     Idhāvuso, sammādiṭṭhi sīlānuggahitā ca hoti, sutānuggahitā ca hoti, sākacchānuggahitā ca hoti, samathānuggahitā ca hoti, vipassanānuggahitā ca hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      sīla    a 依(具)  
      anuggahitā  anu-grah 過分 a 摂受された、資助された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      suta  śru 名過分 a 依(具) 聞いた、所聞  
      anuggahitā  anu-grah 過分 a 摂受された、資助された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      sākaccha    ā 依(具) 会話、議論  
      anuggahitā  anu-grah 過分 a 摂受された、資助された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      samatha  śam a 依(具) 止、奢摩他  
      anuggahitā  anu-grah 過分 a 摂受された、資助された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      vipassana  vi-paś ā 依(具) 観、毘鉢舎那  
      anuggahitā  anu-grah 過分 a 摂受された、資助された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「友よ、ここに正見は、戒に資助され、聞に資助され、議論に資助され、止に資助され、観に資助されるものです。  
                       
                       
                       
    452-8.                
     Imehi kho, āvuso, pañcahaṅgehi anuggahitā sammādiṭṭhi cetovimuttiphalā ca hoti cetovimuttiphalānisaṃsā ca, paññāvimuttiphalā ca hoti paññāvimuttiphalānisaṃsā cā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      pañcahaṅgehi anuggahitā sammādiṭṭhi cetovimuttiphalā ca hoti cetovimuttiphalānisaṃsā ca, paññāvimuttiphalā ca hoti paññāvimuttiphalānisaṃsā cā’’(452-6.)  
    訳文                
     友よ、これら五つの支分に資助されて、正見は、心解脱果あり、心解脱果功徳あり、慧解脱果あり、慧解脱果功徳あるものとなるのです」  
                       
                       
                       
    453-1.                
     453. ‘‘Kati panāvuso, bhavā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kati    不変 いくら、どれだけの  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhavā’’  bhū a 有、存在  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば友よ、どれだけの〈有〉があるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    453-2.                
     ‘‘Tayome, āvuso, bhavā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      ime,    代的 これら  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhavā –  bhū a 有、存在  
    訳文                
     「友よ、これら三つの〈有〉があります。  
                       
                       
                       
    453-3.                
     kāmabhavo, rūpabhavo, arūpabhavo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(処)  
      bhavo,  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      rūpa    a 依(処) 色、物質、肉体、形相  
      bhavo,  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      arūpa    a 依(処) 非色の  
      bhavo’’  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     欲有、色有、無色有です」  
                       
                       
                       
    453-4.                
     ‘‘Kathaṃ panāvuso, āyatiṃ punabbhavābhinibbatti hotī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      āyatiṃ    i 未来に  
      punabbhava  bhū a 依(与) 再有、再生  
      abhinibbatti  abhi-nir-vṛt i 生起、再生、転生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば友よ、いかに未来に再有への転生がおこるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    453-5.                
     ‘‘Avijjānīvaraṇānaṃ kho, āvuso, sattānaṃ taṇhāsaṃyojanānaṃ tatratatrābhinandanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avijjā  a-vid ā 有(属) 無明  
      nīvaraṇānaṃ    a 男中  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      taṇhā    ā 有(具) 渇愛、愛  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 中→男 繋縛  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      abhinandanā –  abhi-nand a 歓喜  
    訳文                
     「友よ、無明の覆いある、渇愛による繋縛ある有情たちの、そこかしこでの歓喜ゆえ、  
                       
                       
                       
    453-6.                
     evaṃ āyatiṃ punabbhavābhinibbatti hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      āyatiṃ punabbhavābhinibbatti hotī’’ti. (453-4.)  
    訳文                
     そのように、未来に再有への転生がおこるのです」  
                       
                       
                       
    453-7.                
     ‘‘Kathaṃ panāvuso, āyatiṃ punabbhavābhinibbatti na hotī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ panāvuso, āyatiṃ punabbhavābhinibbatti na hotī’’ti? (453-4.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     「しからば友よ、いかに未来に再有への転生がなくなるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    453-8.                
     ‘‘Avijjāvirāgā kho, āvuso, vijjuppādā taṇhānirodhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avijjā  a-vid ā 依(奪) 無明  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      vijjā vid ā 依(属) 明智  
      uppādā  ud-pad a 生起、発生  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      nirodhā –  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     「友よ、無明よりの遠離ゆえ、明智の生起ゆえ、渇愛の滅尽ゆえ、  
                       
                       
                       
    453-9.                
     evaṃ āyatiṃ punabbhavābhinibbatti na hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      āyatiṃ punabbhavābhinibbatti na hotī’’ti. (453-7.)  
    訳文                
     そのように、未来に再有への転生がなくなるのです」  
                       
                       
                       
    454-1.                
     454. ‘‘Katamaṃ panāvuso, paṭhamaṃ jhāna’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamaṃ    代的 いずれか、どちらか  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhāna’’n  dhyai a  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば友よ、何が初禅なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    454-2.                
     ‘‘Idhāvuso, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati –  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「友よ、ここに比丘は、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    454-3.                
     idaṃ vuccati, āvuso, paṭhamaṃ jhāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhāna’’n  dhyai a  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、これが初禅といわれるのです」  
                       
                       
                       
    454-4.                
     ‘‘Paṭhamaṃ panāvuso, jhānaṃ katiaṅgika’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      jhānaṃ  dhyai a  
      kati    不変 いくら、どれだけの  
      aṅgika’’n    a 支分の  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば友よ、初禅は、どれだけの支分あるものなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    454-5.                
     ‘‘Paṭhamaṃ kho, āvuso, jhānaṃ pañcaṅgikaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      jhānaṃ  dhyai a  
      pañca     
      aṅgikaṃ.    a 支分の  
    訳文                
     「友よ、初禅は五つの支分あるものです。  
                       
                       
                       
    454-6.                
     Idhāvuso, paṭhamaṃ jhānaṃ samāpannassa bhikkhuno vitakko ca vattati, vicāro ca pīti ca sukhañca cittekaggatā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      vitakko    a 尋、思惟、考察  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattati,  vṛt 起こる、転ずる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vicāro  vi-car a 伺、考察  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pīti    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      citta  cit a 依(属)  
      ekaggatā    ā 一境性  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     友よ、ここに、初禅へ到達した比丘には、尋と伺と喜と楽と心の一境性が起こります。  
                       
                       
                       
    454-7.                
     Paṭhamaṃ kho, āvuso, jhānaṃ evaṃ pañcaṅgika’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ kho, āvuso, jhānaṃ evaṃ pañcaṅgika’’n (454-5.)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、初禅はそのような五つの支分あるものなのです」  
                       
                       
                       
    454-8.                
     ‘‘Paṭhamaṃ panāvuso, jhānaṃ kataṅgavippahīnaṃ kataṅgasamannāgata’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      jhānaṃ  dhyai a  
      kati    不変 いくら、どれだけの  
      aṅga    a 有(属) 部分、支分  
      vippahīnaṃ  vi-pra-hā a 捨断、棄捨  
      kati    不変 いくら、どれだけの  
      aṅga    a 依(属) 部分、支分  
      samannāgata’’n  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば友よ、初禅は、どれだけの支分の捨断あるもの、どれだけの支分を具足したものなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    454-9.                
     ‘‘Paṭhamaṃ kho, āvuso, jhānaṃ pañcaṅgavippahīnaṃ, pañcaṅgasamannāgataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paṭhamaṃ kho, āvuso, jhānaṃ pañcaṅgavippahīnaṃ, pañcaṅgasamannāgataṃ. (454-8.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      pañca     
    訳文                
     「友よ、初禅は、五つの支分の捨断あるもの、五つの支分を具足したものです。  
                       
                       
                       
    454-10.                
     Idhāvuso, paṭhamaṃ jhānaṃ samāpannassa bhikkhuno kāmacchando pahīno hoti, byāpādo pahīno hoti, thīnamiddhaṃ pahīnaṃ hoti, uddhaccakukkuccaṃ pahīnaṃ hoti, vicikicchā pahīnā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhāvuso, paṭhamaṃ jhānaṃ samāpannassa bhikkhuno (454-6.)  
      kāma    a 男中 依(与) 欲、欲楽  
      chando    a 欲、志欲、意欲  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byāpādo  vi-ā-pad a  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
      hoti,  同上  
      thīna    a 惛沈  
      iddhaṃ    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
      pahīnaṃ  pra-hā 過分 a 捨断された  
      hoti,  同上  
      uddhacca    a 掉挙  
      kukkuccaṃ    a 悪作、悔 →掉悔  
      pahīnaṃ  pra-hā 過分 a 捨断された  
      hoti,  同上  
      vicikicchā  vi-cit ā 疑、疑惑  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨断された  
      hoti;  同上  
    訳文                
     友よ、ここに、初禅へ到達した比丘には、欲楽への欲が捨断され、瞋恚が捨断され、惛眠が捨断され、掉悔が捨断され、疑が捨断されています。  
                       
                       
                       
    454-11.                
     vitakko ca vattati, vicāro ca pīti ca sukhañca cittekaggatā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vitakko ca vattati, vicāro ca pīti ca sukhañca cittekaggatā ca. (454-6.)  
    訳文                
     また、尋と伺と喜と楽と心の一境性が起こります。  
                       
                       
                       
    454-12.                
     Paṭhamaṃ kho, āvuso, jhānaṃ evaṃ pañcaṅgavippahīnaṃ pañcaṅgasamannāgata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ kho, āvuso, jhānaṃ evaṃ pañcaṅgavippahīnaṃ pañcaṅgasamannāgata’’n (454-9.)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、初禅は、そのように、五つの支分の捨断あるもの、五つの支分を具足したものなのです」  
                       
                       
                       
    455-1.                
     455. ‘‘Pañcimāni, āvuso, indriyāni nānāvisayāni nānāgocarāni, na aññamaññassa gocaravisayaṃ paccanubhonti, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      imāni,    代的 これ  
      āvuso,    不変 友よ  
      indriyāni    a 根、感覚器官  
      nānā    不変 種々の  
      visayāni    a 男→中 境、対境、感官の対象  
      nānā    不変 種々の  
      gocarāni,  car a 男→中 行境、範囲  
      na    不変 ない  
      aññamaññassa    代的 相互の  
      gocara  car a 行境、範囲  
      visayaṃ    a 境、対境、感官の対象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhonti,  prati-anu-bhū 経験する、理解する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     「友よ、これら五根は種々の対境、種々の行境あるものですが、互いの行境・対境を経験することはありません。すなわち、  
                       
                       
                       
    455-2.                
     cakkhundriyaṃ, sotindriyaṃ, ghānindriyaṃ, jivhindriyaṃ, kāyindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhun    us  
      idriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      sota  śru as  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      ghāna    a  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      jivhā    ā  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      kāya    a 身体、集まり  
      indriyaṃ.    a 根、感覚器官  
    訳文                
     眼根、耳根、鼻根、舌根、身根は。  
                       
                       
                       
    455-3.                
     Imesaṃ kho, āvuso, pañcannaṃ indriyānaṃ nānāvisayānaṃ nānāgocarānaṃ, na aññamaññassa gocaravisayaṃ paccanubhontānaṃ, kiṃ paṭisaraṇaṃ, ko ca nesaṃ gocaravisayaṃ paccanubhotī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ    代的 属絶 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      pañcannaṃ    属絶  
      indriyānaṃ    a 属絶 根、感覚器官  
      nānā    不変 種々の  
      visayānaṃ    a 男→中 属絶 境、対境、感官の対象  
      nānā    不変 種々の  
      gocarānaṃ,  car a 男→中 属絶 行境、範囲  
      na    不変 ない  
      aññamaññassa    代的 相互の  
      gocara  car a 行境、範囲  
      visayaṃ    a 境、対境、感官の対象  
      paccanubhontānaṃ,  prati-anu-bhū 現分 ant 属絶 経験する、理解する  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      paṭisaraṇaṃ,    a 帰依処、所依  
      ko    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      gocara  car a 行境、範囲  
      visayaṃ    a 境、対境、感官の対象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhotī’’  prati-anu-bhū 経験する、理解する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、種々の対境、種々の行境あり、互いの行境・対境を経験しないこれら五根の依処は何なのでしょうか。また何者が、それらの行境・対境を経験するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    455-4.                
     ‘‘Pañcimāni, āvuso, indriyāni nānāvisayāni nānāgocarāni, na aññamaññassa gocaravisayaṃ paccanubhonti, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcimāni, āvuso, indriyāni nānāvisayāni nānāgocarāni, na aññamaññassa gocaravisayaṃ paccanubhonti, seyyathidaṃ – (455-1.)  
    訳文                
     「友よ、これら五根は種々の対境、種々の行境あるものですが、互いの行境・対境を経験することはありません。すなわち、  
                       
                       
                       
    455-5.                
     cakkhundriyaṃ, sotindriyaṃ, ghānindriyaṃ, jivhindriyaṃ, kāyindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhundriyaṃ, sotindriyaṃ, ghānindriyaṃ, jivhindriyaṃ, kāyindriyaṃ. (455-2.)  
    訳文                
     眼根、耳根、鼻根、舌根、身根は。  
                       
                       
                       
    455-6.                
     Imesaṃ kho, āvuso, pañcannaṃ indriyānaṃ nānāvisayānaṃ nānāgocarānaṃ, na aññamaññassa gocaravisayaṃ paccanubhontānaṃ, mano paṭisaraṇaṃ, mano ca nesaṃ gocaravisayaṃ paccanubhotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ kho, āvuso, pañcannaṃ indriyānaṃ nānāvisayānaṃ nānāgocarānaṃ, na aññamaññassa gocaravisayaṃ paccanubhontānaṃ, mano paṭisaraṇaṃ, mano ca nesaṃ gocaravisayaṃ paccanubhotī’’ti.(455-2.)  
      mano  man as  
    訳文                
     友よ、種々の対境、種々の行境あり、互いの行境・対境を経験しないこれら五根の依処は意です。また意が、それらの行境・対境を経験するのです」  
                       
                       
                       
    456-1.                
     456. ‘‘Pañcimāni, āvuso, indriyāni, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcimāni, āvuso, indriyāni, seyyathidaṃ – (455-1.)  
    訳文                
     「友よ、これら五根、すなわち、  
                       
                       
                       
    456-2.                
     cakkhundriyaṃ, sotindriyaṃ, ghānindriyaṃ, jivhindriyaṃ, kāyindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhundriyaṃ, sotindriyaṃ, ghānindriyaṃ, jivhindriyaṃ, kāyindriyaṃ. (455-2.)  
    訳文                
     眼根、耳根、鼻根、舌根、身根。  
                       
                       
                       
    456-3.                
     Imāni kho, āvuso, pañcindriyāni kiṃ paṭicca tiṭṭhantī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      pañca     
      indriyāni    a 根、感覚器官  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 依って  
      tiṭṭhantī’’  sthā 立つ、とどまる、存続する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、これら五根は、何に依って存続するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    456-4.                
     ‘‘Pañcimāni, āvuso, indriyāni, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcimāni, āvuso, indriyāni, seyyathidaṃ – (456-1.)  
    訳文                
     「友よ、これら五根、すなわち、  
                       
                       
                       
    456-5.                
     cakkhundriyaṃ, sotindriyaṃ, ghānindriyaṃ, jivhindriyaṃ, kāyindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhundriyaṃ, sotindriyaṃ, ghānindriyaṃ, jivhindriyaṃ, kāyindriyaṃ. (455-2.)  
    訳文                
     眼根、耳根、鼻根、舌根、身根。  
                       
                       
                       
    456-6.                
     Imāni kho, āvuso, pañcindriyāni āyuṃ paṭicca tiṭṭhantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, āvuso, pañcindriyāni āyuṃ paṭicca tiṭṭhantī’’ti. (456-3.)  
      āyuṃ    us 寿、寿命  
    訳文                
     友よ、これら五根は、寿命に依って存続するのです」  
                       
                       
                       
    456-7.                
     ‘‘Āyu panāvuso, kiṃ paṭicca tiṭṭhatī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āyu    us 寿、寿命  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso, kiṃ paṭicca tiṭṭhatī’’ti? (456-3.)  
    訳文                
     「しからば友よ、寿命は、何に依って存続するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    456-8.                
     ‘‘Āyu usmaṃ paṭicca tiṭṭhatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āyu usmaṃ paṭicca tiṭṭhatī’’ti. (456-7.)  
      usmaṃ    ā  
    訳文                
     「友よ、寿命は、熱に依って存続するのです」  
                       
                       
                       
    456-9.                
     ‘‘Usmā panāvuso, kiṃ paṭicca tiṭṭhatī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Usmā    ā  
      panāvuso, kiṃ paṭicca tiṭṭhatī’’ti? (456-7.)  
    訳文                
     「しからば友よ、熱は、何に依って存続するのでしょうか」  
                       
                       
                       
    456-10.                
     ‘‘Usmā āyuṃ paṭicca tiṭṭhatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Usmā āyuṃ paṭicca tiṭṭhatī’’ti. (456-7.)  
      āyuṃ    u 寿、寿命  
    訳文                
     「友よ、熱は、寿命に依って存続するのです」  
                       
                       
                       
    456-11.                
     ‘‘Idāneva kho mayaṃ, āvuso, āyasmato sāriputtassa bhāsitaṃ evaṃ ājānāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idāni    不変 今、いまや  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      āvuso,    不変 友よ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 所説  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāma –  ā-jñā よく知る、了知する  
    訳文                
     「友よ、いま私は、尊者サーリプッタの所説をこのように了知しました。  
                       
                       
                       
    456-12.                
     ‘āyu usmaṃ paṭicca tiṭṭhatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āyu usmaṃ paṭicca tiṭṭhatī’ti. (456-8.)  
    訳文                
     『友よ、寿命は、熱に依って存続するのです』と。  
                       
                       
                       
    456-13.                
     Idāneva pana mayaṃ, āvuso, āyasmato sāriputtassa bhāsitaṃ evaṃ ājānāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idāneva pana mayaṃ, āvuso, āyasmato sāriputtassa bhāsitaṃ evaṃ ājānāma – (456-11.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     しかして友よ、いま私は、尊者サーリプッタの所説をこのように了知しました。  
                       
                       
                       
    456-14.                
     ‘usmā āyuṃ paṭicca tiṭṭhatī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘usmā āyuṃ paṭicca tiṭṭhatī’ti. (456-10.)  
    訳文                
     『友よ、熱は、寿命に依って存続するのです』と。  
                       
                       
                       
    456-15.                
     ‘‘Yathā kathaṃ panāvuso, imassa bhāsitassa attho daṭṭhabbo’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      imassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      attho    a 男中 義、意味  
      daṭṭhabbo’’  dṛś 未分 a 見られるべき  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しからば友よ、この所説の意味は、いかように見られるべきなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    456-16.                
     ‘‘Tena hāvuso, upamaṃ te karissāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      āvuso,    不変 友よ  
      upamaṃ    ā 譬喩  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmi;  kṛ なす  
    訳文                
     「しからば友よ、私はあなたのため、譬喩をなしましょう。  
                       
                       
                       
    456-17.                
     upamāyapidhekacce viññū purisā bhāsitassa atthaṃ ājānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upamāya  upa-mā? ā 譬喩  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 一部の  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有智、智者  
      purisā    a 人、男  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānanti. ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     ここに、一部の智ある者たちは、譬喩によって所説の意味を知るものです〔から〕。  
                       
                       
                       
    456-18.                
     Seyyathāpi, āvuso, telappadīpassa jhāyato acciṃ paṭicca ābhā paññāyati, ābhaṃ paṭicca acci paññāyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      tela    a 依(属)  
      padīpassa  pra-dīp a 属絶 光、灯火 →燈火  
      jhāyato  kṣai 現分 ant 属絶 燃える  
      acciṃ    is 焔、光焔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 依って  
      語根 品詞 語基 意味  
      ābhā  ā-bhā ā 光、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati,  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ābhaṃ    ā 光、光明  
      paṭicca  同上  
      acci    is 焔、光焔  
      paññāyati;  同上  
    訳文                
     たとえば友よ、燈火が燃えているとき、焔に依って光が知られ、光に依って焔が知られます。  
                       
                       
                       
    456-19.                
     evameva kho, āvuso, āyu usmaṃ paṭicca tiṭṭhati, usmā āyuṃ paṭicca tiṭṭhatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      āyu usmaṃ paṭicca tiṭṭhati, (456-8.)  
      ‘usmā āyuṃ paṭicca tiṭṭhatī’’ti. (456-10.)  
    訳文                
     まさしくそのように、友よ、寿命は、熱に依って存続し、熱は、寿命に依って存続するのです」  
                       
                       
                       
    457-1.                
     457. ‘‘Teva nu kho, āvuso, āyusaṅkhārā, te vedaniyā dhammā udāhu aññe āyusaṅkhārā aññe vedaniyā dhammā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Te    代的 それら、彼ら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      āyu    us 寿、寿命  
      saṅkhārā,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      te    代的 それら、彼ら  
      vedaniyā  vid 使 未分 a 感受されるべき  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      aññe    代的 他の、異なる  
      āyu    us 寿、寿命  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      aññe    代的 他の、異なる  
      vedaniyā  vid 使 未分 a 感受されるべき  
      dhammā’’  dhṛ a 男中  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友よ、その寿命という現象は、かの感受されるべき諸法なのでしょうか。それとも、寿命という現象は、感受されるべき諸法と別異なのでしょうか」  
    メモ                
     ・Āyusaṅkhārāについて、「大般涅槃経」では文脈に合わせ「寿命の為作」としたが、ここでは『註』の「寿命そのもの」āyumevaであるとする解釈にならって上記のように訳した。  
     ・また『註』はVedaniyā dhammāとは「〈受〉である諸法そのもの」vedanā dhammāvaであると述べる。  
                       
                       
                       
    457-2.                
     ‘‘Na kho, āvuso, teva āyusaṅkhārā te vedaniyā dhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho, āvuso, teva āyusaṅkhārā te vedaniyā dhammā. (457-1.)  
    訳文                
     「友よ、その寿命という現象は、かの感受されるべき諸法ではありません。  
                       
                       
                       
    457-3.                
     Te ca hāvuso, āyusaṅkhārā abhaviṃsu te vedaniyā dhammā, na yidaṃ saññāvedayitanirodhaṃ samāpannassa bhikkhuno vuṭṭhānaṃ paññāyetha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      āvuso, āyusaṅkhārā abhaviṃsu te vedaniyā dhammā, (457-1.)  
      na    不変 ない  
      yidaṃ    代的 副対 これ  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      vuṭṭhānaṃ  vi-ud-sthā a 出定、出起  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyetha.  pra-jñā 受 知られる、認められる  
    訳文                
     なぜなら友よ、その寿命という現象が、かの感受されるべき諸法であるならば、すなわち想受滅へ入定した者に、出定が認められないことになるではありませんか。  
    メモ                
     ・寿命が〈受〉であるなら、〈受〉が滅尽する想受滅の禅定に入ったものはそのまま死んでしまい、禅定から出てくることが不可能ということになってしまうが、実際にはそうではないから、寿命は〈受〉ではない、という話なのであろうか。  
     ・yidaṃidaṃの誤記または連声による変化とみた。  
                       
                       
                       
    457-4.                
     Yasmā ca kho, āvuso, aññe āyusaṅkhārā aññe vedaniyā dhammā, tasmā saññāvedayitanirodhaṃ samāpannassa bhikkhuno vuṭṭhānaṃ paññāyatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmā    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho, āvuso, aññe āyusaṅkhārā aññe vedaniyā dhammā, (457-1.)  
      tasmā    代的 それ、彼  
      saññāvedayitanirodhaṃ samāpannassa bhikkhuno vuṭṭhānaṃ (457-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyatī’’  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、寿命という現象が、感受されるべき諸法と別異である、そのことゆえに想受滅へ入定した者に、出定が認められるのです」  
                       
                       
                       
    457-5.                
     ‘‘Yadā nu kho, āvuso, imaṃ kāyaṃ kati dhammā jahanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadā    不変 〜の時  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      imaṃ    代的 これ  
      kāyaṃ    a  
      kati    不変 いくら、どれだけの  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jahanti;  捨てる、断ずる  
    訳文                
     「友よ、いったいどれだけの諸法がこの身を捨てたとき、  
                       
                       
                       
    457-6.                
     athāyaṃ kāyo ujjhito avakkhitto seti, yathā kaṭṭhaṃ acetana’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ayaṃ    代的 これ  
      kāyo    代的  
      ujjhito  ud-hā 過分 a 捨てられた、放置された  
      avakkhitto  ava-kṣip 過分 a 投げ捨てられた、投下された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      seti,  śī 臥す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kaṭṭhaṃ    a 薪木、木片、棒  
      acetana’’n  a-cit a 意思なき  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この身は放置され、投げ出されて、意思なき木片のように臥すのでしょうか」  
                       
                       
                       
    457-7.                
     ‘‘Yadā kho, āvuso, imaṃ kāyaṃ tayo dhammā jahanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadā kho, āvuso, imaṃ kāyaṃ tayo dhammā jahanti – (457-5.)  
      tayo    
    訳文                
     「友よ、三つの諸法がこの身を捨てたとき、  
                       
                       
                       
    457-8.                
     āyu usmā ca viññāṇaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āyu    us 寿、寿命  
      usmā    ā  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      viññāṇaṃ;  vi-jñā a  
    訳文                
     〔すなわち〕寿命、熱、識が〔この身を捨てたとき〕、  
                       
                       
                       
    457-9.                
     athāyaṃ kāyo ujjhito avakkhitto seti, yathā kaṭṭhaṃ acetana’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      athāyaṃ kāyo ujjhito avakkhitto seti, yathā kaṭṭhaṃ acetana’’nti. (457-6.)  
    訳文                
     この身は放置され、投げ出されて、意思なき木片のように臥すのです」  
                       
                       
                       
    457-10.                
     ‘‘Yvāyaṃ, āvuso, mato kālaṅkato, yo cāyaṃ bhikkhu saññāvedayitanirodhaṃ samāpanno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ,    代的 これ  
      āvuso,    不変 友よ  
      mato  mṛ 過分 a 死んだ  
      kālaṅkato,  kṛ 過分 a 命終した  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ    代的 男女 これ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      samāpanno –  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
    訳文                
     「友よ、およそ死に、命終した者があり、また、およそ想受滅へ入定した比丘がありますが、  
                       
                       
                       
    457-11.                
     imesaṃ kiṃ nānākaraṇa’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      imesaṃ    代的 これら  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nānā    不変 種々の  
      karaṇa’’n  kṛ a 所作、遂行 →殊異  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼らの差異は何なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    457-12.                
     ‘‘Yvāyaṃ, āvuso, mato kālaṅkato tassa kāyasaṅkhārā niruddhā paṭippassaddhā, vacīsaṅkhārā niruddhā paṭippassaddhā, cittasaṅkhārā niruddhā paṭippassaddhā, āyu parikkhīṇo, usmā vūpasantā, indriyāni paribhinnāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yvāyaṃ, āvuso, mato kālaṅkato (457-10.)  
      tassa    代的 それ、彼  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅した  
      paṭippassaddhā,  prati-pra-śrambh 過分 a 止滅した、安息した  
      vacī  vac as 依(属) 語、言、口  
      saṅkhārā niruddhā paṭippassaddhā, (同上)  
      citta  cit a 依(属)  
      saṅkhārā niruddhā paṭippassaddhā, (同上)  
      āyu    us 寿、寿命  
      parikkhīṇo,  pari-kṣi 過分 a 滅尽した、消尽した  
      usmā    ā  
      vūpasantā,  vi-upa-śam 過分 a 静まった  
      indriyāni    a 根、感覚器官  
      paribhinnāni.  pari-bhid 過分 a 破壊された  
    訳文                
     「友よ、およそ死に、命終した者、彼の身行は滅尽して止滅し、語行は滅尽して止滅し、心行は滅尽して止滅し、寿命は消尽し、熱は静まり、諸根は破壊されたものとなります。  
    メモ                
     ・āyuは中性なので、parikkhīṇoではなくparikkhīṇaṃでなくてはならないはずだが。  
                       
                       
                       
    457-13.                
     Yo cāyaṃ bhikkhu saññāvedayitanirodhaṃ samāpanno tassapi kāyasaṅkhārā niruddhā paṭippassaddhā, vacīsaṅkhārā niruddhā paṭippassaddhā, cittasaṅkhārā niruddhā paṭippassaddhā, āyu na parikkhīṇo, usmā avūpasantā, indriyāni vippasannāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo cāyaṃ bhikkhu saññāvedayitanirodhaṃ samāpanno (457-10.)  
      tassapi kāyasaṅkhārā niruddhā paṭippassaddhā, vacīsaṅkhārā niruddhā paṭippassaddhā, cittasaṅkhārā niruddhā paṭippassaddhā, āyu na parikkhīṇo, usmā avūpasantā, indriyāni (457-12.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      vippasannāni.  vi-pra-sad 過分 a 明浄である、清い  
    訳文                
     しかし友よ、およそ想受滅へ入定した比丘、彼の身行も滅尽して止滅し、語行も滅尽して止滅し、心行も滅尽して止滅していますが、寿命は消尽しておらず、熱は静まっておらず、諸根は明浄なものです。  
                       
                       
                       
    457-14.                
     Yvāyaṃ, āvuso, mato kālaṅkato, yo cāyaṃ bhikkhu saññāvedayitanirodhaṃ samāpanno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yvāyaṃ, āvuso, mato kālaṅkato, yo cāyaṃ bhikkhu saññāvedayitanirodhaṃ samāpanno – (457-10.)  
    訳文                
     友よ、およそ死に、命終した者があり、また、およそ想受滅へ入定した比丘がありますが、  
                       
                       
                       
    457-15.                
     idaṃ nesaṃ nānākaraṇa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      nesaṃ    代的 それら  
      nānā    不変 種々の  
      karaṇa’’n  kṛ a 所作、遂行 →殊異  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これが、彼らの差異なのです」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system