←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    383-1.                
     383. ‘‘So kho ahaṃ, aggivessana, oḷārikaṃ āhāraṃ āhāretvā, balaṃ gahetvā, vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      oḷārikaṃ    a 粗大な、広大な  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāretvā,  ā-hṛ 食べる、食事を取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      balaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā,  grah 捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsiṃ.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、その私は、固形の食を取って力を取り〔戻し〕、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住しました。  
                       
                       
                       
    383-2.                
     Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā sukhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpā    a かくのごとき  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      uppannā  ud-pad 過分 a おこった  
      sukhā    名形 a 中→女  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      cittaṃ  cit a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyādāya  pari-ā-dā 遍取する、占拠する  
      tiṭṭhati.  sthā 立つ  
    訳文                
     けれどもアッギヴェッサナよ、そのようにおこった楽なる感受が、私の心を占拠してとどまることはなかったのです。  
                       
                       
                       
    383-3.                
     Vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi    i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsiṃ.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     私は、尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住しました。  
                       
                       
                       
    383-4.                
     Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā sukhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā sukhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati. (383-2.)  
    訳文                
     けれどもアッギヴェッサナよ、そのようにおこった楽なる感受が、私の心を占拠してとどまることはなかったのです。  
                       
                       
                       
    383-5.                
     Pītiyā ca virāgā upekkhako ca vihāsiṃ, sato ca sampajāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāsiṃ,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno.  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
    訳文                
     喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、  
                       
                       
                       
    383-6.                
     Sukhañca kāyena paṭisaṃvedesiṃ yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedesiṃ  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti –  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
    訳文                
     身体によって楽を受け、それについて聖者たちが、  
                       
                       
                       
    383-7.                
     ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha    名形 a 依(処)  
      vihārī’  vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsiṃ.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住しました。  
                       
                       
                       
    383-8.                
     Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā sukhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā sukhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati. (383-2.)  
    訳文                
     けれどもアッギヴェッサナよ、そのようにおこった楽なる感受が、私の心を占拠してとどまることはなかったのです。  
                       
                       
                       
    383-9.                
     Sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā, pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā, adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā,  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā,  gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ    a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsiṃ.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住しました。  
                       
                       
                       
    383-10.                
     Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā sukhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā sukhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati. (383-2.)  
    訳文                
     けれどもアッギヴェッサナよ、そのようにおこった楽なる感受が、私の心を占拠してとどまることはなかったのです。  
                       
                       
                       
    384-1.                
     384. ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte pubbenivāsānussatiñāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samāhite  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 処絶 入定した、定置した  
      citte  cit a 処絶  
      parisuddhe  pari-śudh 過分 a 処絶 清浄の  
      pariyodāte  pari-ava-dā 過分 a 処絶 浄化した、清白の、すぐれた  
      anaṅgaṇe    a 処絶 無穢の  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った  
      upakkilese  upa-kliś? a 男→中 処絶 小さい煩悩、随煩悩、随染  
      mudu   u 柔らかい  
      bhūte  bhū 過分 a 処絶 存在した、有類 →柔軟な  
      kammaniye  kṛ a 処絶 適業の、事業に堪える、堪任なる  
      ṭhite  sthā 過分 a 処絶 住立した、立った  
      āneñja    a 依(対) 不動  
      patte  pra-āp 過分 a 処絶 得た、得達した  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      nivāsa  ni-vas a 依(属) 住処、居住  
      anussati  anu-smṛ i 依(属) 随念  
      ñāṇāya  jñā a 智、智慧  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhininnāmesiṃ.  abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
    訳文                
     そして私は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、宿住随念智に心を転じさせました。  
                       
                       
                       
    384-2.                
     So anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarāmi, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe    不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarāmi,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     その私は、種々の宿住を随念しました。たとえば、  
                       
                       
                       
    384-3.                
     ekampi jātiṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ…pe…  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
    訳文                
     一つの生……  
                       
                       
                       
    384-4.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられたた →種々の  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarāmi.  anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     そのように私は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念しました。  
                       
                       
                       
    384-5.                
     Ayaṃ kho me, aggivessana, rattiyā paṭhame yāme paṭhamā vijjā adhigatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      rattiyā    i  
      paṭhame    a 最初の、第一の  
      yāme    a 禁戒、夜分  
      paṭhamā    a 最初の、第一の  
      vijjā  vid ā 明智  
      adhigatā;  adhi-gam 過分 a 到達された、証得された  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、これが、私によって夜の初分に証得された、第一の明智です。  
                       
                       
                       
    384-6.                
     avijjā vihatā, vijjā uppannā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      vihatā,  vi-han 過分 a 打たれた、殺された  
      vijjā  vid ā 明智  
      uppannā;  ud-pad 過分 a 生起した  
    訳文                
    無明が滅ぼされて明智が起こり、  
                       
                       
                       
    384-7.                
     tamo vihato, āloko uppanno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamo    as  
      vihato,  vi-han 過分 a 男(中) 打たれた、殺された  
      āloko    a 光明  
      uppanno;  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
    訳文                
     闇が滅ぼされて光明が起こりました。  
                       
                       
                       
    384-8.                
     yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      appamattassa    a 不放逸の  
      ātāpino  ā-tap? in 熱心の、熱勤の  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      attassa    an 自己、我  
      viharato. vi-hṛ 現分 ant 住する  
    訳文                
     不放逸に、熱心に、自ら努めて住したものにそれが起こるように。  
                       
                       
                       
    384-9.                
     Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā sukhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā sukhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati. (383-2.)  
    訳文                
     けれどもアッギヴェッサナよ、そのようにおこった楽なる感受が、私の心を占拠してとどまることはなかったのです。  
                       
                       
                       
    385-1.                
     385. ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ. (384-1.)  
      sattānaṃ   a 有情、衆生  
      cuti cyu i 死、死没  
      upapāta upa-pad a 依(属) 再生、往生  
      ñāṇāya jñā a 智、智慧  
    訳文                
     その私は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、有情死生智に心を転じさせました。  
                       
                       
                       
    385-2.                
     So dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passāmi cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate yathākammūpage satte pajānāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cavamāne  cyu 現分 a 死ぬ  
      upapajjamāne  upa-pad 現分 a 再生する  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      suvaṇṇe    名形 a 中→男 良い色の、美しい  
      dubbaṇṇe    a 悪い色の、みにくい  
      sugate  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      duggate  su-gam a 悪しく行った、貧しい、不運な  
      yathā   不変 〜のごとく  
      kamma kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する、着手する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi…pe…  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     その私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知します……  
                       
                       
                       
    385-3.                
     ayaṃ kho me, aggivessana, rattiyā majjhime yāme dutiyā vijjā adhigatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ kho me, aggivessana, rattiyā majjhime yāme dutiyā vijjā adhigatā; (384-5.)  
      majjhime    a 中の  
      dutiyā    名形 a 男→女 第二の、伴侶  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、これが、私によって夜の中分に証得された、第二の明智です。  
                       
                       
                       
    385-4.                
     avijjā vihatā, vijjā uppannā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā vihatā, vijjā uppannā; (384-6.)  
    訳文                
    無明が滅ぼされて明智が起こり、  
                       
                       
                       
    385-5.                
     tamo vihato, āloko uppanno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamo vihato, āloko uppanno; (384-7.)  
    訳文                
     闇が滅ぼされて光明が起こりました。  
                       
                       
                       
    385-6.                
     yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato. (384-8.)  
    訳文                
     不放逸に、熱心に、自ら努めて住したものにそれが起こるように。  
                       
                       
                       
    385-7.                
     Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā sukhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā sukhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati. (383-2.)  
    訳文                
     けれどもアッギヴェッサナよ、そのようにおこった楽なる感受が、私の心を占拠してとどまることはなかったのです。  
                       
                       
                       
    386-1.                
     386. ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmesiṃ. (384-1.)  
      āsavānaṃ ā-sru a  
      khaya kṣi a 依(属)  
      ñāṇāya jñā a 智、智慧  
    訳文                
     その私は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、漏尽智に心を転じさせました。  
                       
                       
                       
    386-2.                
     So ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ,  abhi-jñā 証知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      abbhaññāsiṃ,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho’    a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      abbhaññāsiṃ,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha    a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      abbhaññāsiṃ.  同上  
    訳文                
     その私は、『これは苦である』と如実に証知し、『これは苦の集である』と如実に証知し、『これは苦の滅である』と如実に証知し、『これは苦の滅へ至る道である』と如実に証知しました。  
                       
                       
                       
    386-3.                
     ‘Ime āsavā’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavasamudayo’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavanirodho’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ime    代的 これら  
      āsavā ā-sru a  
      ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavasamudayo’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavanirodho’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ. (386-2.)  
      āsava ā-sru a 依(属)  
    訳文                
     私は、『こられは諸漏である』と如実に証知し、『これは諸漏の集である』と如実に証知し、『これは諸漏の滅である』と如実に証知し、『これは諸漏の滅へ至る道である』と如実に証知しました。  
                       
                       
                       
    386-4.                
     Tassa me evaṃ jānato evaṃ passato kāmāsavāpi cittaṃ vimuccittha, bhavāsavāpi cittaṃ vimuccittha, avijjāsavāpi cittaṃ vimuccittha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      me    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jānato  jñā 現分 ant 知る  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      kāma    a 男中 依(属)  
      āsavā  ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccittha,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava  bhū a 依(属)  
      āsavā  ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      vimuccittha,  同上  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      vimuccittha.  同上  
    訳文                
     そのように知り、そのように見る私には、欲の漏から心が解脱し、また有の漏から心が解脱し、また無明の漏から心が解脱しました。  
                       
                       
                       
    386-5.                
     Vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi. bhū ある、存在する  
    訳文                
     解脱したときに『解脱した』という智が生じました。  
                       
                       
                       
    386-6.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti abbhaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ.  abhi-jñā 証知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と証知したのです。  
                       
                       
                       
    386-7.                
     Ayaṃ kho me, aggivessana, rattiyā pacchime yāme tatiyā vijjā adhigatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho me, aggivessana, rattiyā pacchime yāme tatiyā vijjā adhigatā; (384-5.)  
      pacchime    a 後の  
      tatiyā    a 第三の  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、これが、私によって夜の後分に証得された、第三の明智です。  
                       
                       
                       
    386-8.                
     avijjā vihatā, vijjā uppannā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā vihatā, vijjā uppannā; (384-6.)  
    訳文                
    無明が滅ぼされて明智が起こり、  
                       
                       
                       
    386-9.                
     tamo vihato, āloko uppanno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamo vihato, āloko uppanno; (384-7.)  
    訳文                
     闇が滅ぼされて光明が起こりました。  
                       
                       
                       
    386-10.                
     yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā taṃ appamattassa ātāpino pahitattassa viharato. (384-8.)  
    訳文                
     不放逸に、熱心に、自ら努めて住したものにそれが起こるように。  
                       
                       
                       
    386-11.                
     Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā sukhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā sukhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati. (383-2.)  
    訳文                
     けれどもアッギヴェッサナよ、そのようにおこった楽なる感受が、私の心を占拠してとどまることはなかったのです。  
                       
                       
                       
    387-1.                
     387. ‘‘Abhijānāmi kho panāhaṃ, aggivessana, anekasatāya parisāya dhammaṃ desetā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Abhijānāmi  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      aneka    代的 一つならぬ  
      satāya    a  
      parisāya    ā 会衆、集会所  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desetā.  diś 使 ar 示す者  
    訳文                
     しかるにアッギヴェッサナよ、私は幾百の会衆へ法を示した、〔そのことを〕憶えています。  
                       
                       
                       
    387-2.                
     Apissu maṃ ekameko evaṃ maññati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assu    不変 じつに  
      maṃ    代的  
      eka    代的 一、とある  
      eko    代的 一、とある  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññati –  man 考える  
    訳文                
     〔そうした場合〕一人一人が、私へ、このように考えます。  
                       
                       
                       
    387-3.                
     ‘mamevārabbha samaṇo gotamo dhammaṃ desetī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mam    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha  ā-rabh 〜に関して  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetī’  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは私だけに対して法を示している』と。  
                       
                       
                       
    387-4.                
     ‘Na kho panetaṃ, aggivessana, evaṃ daṭṭhabbaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      daṭṭhabbaṃ;  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     しかしアッギヴェッサナよ、このことはそのように見られるべきではありません。  
                       
                       
                       
    387-5.                
     yāvadeva viññāpanatthāya tathāgato paresaṃ dhammaṃ deseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 まで、限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      viññāpana  vi-jñā a 令知の、教授する  
      atthāya    a 男中 目的とする  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paresaṃ    代的 他の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti.  diś 使 示す  
    訳文                
     如来は、教授することを目的とする、ただその限りで他者たちへ法を示すのです。  
                       
                       
                       
    387-6.                
     So kho ahaṃ, aggivessana, tassāyeva kathāya pariyosāne, tasmiṃyeva purimasmiṃ samādhinimitte ajjhattameva cittaṃ saṇṭhapemi sannisādemi ekodiṃ karomi samādahāmi, yena sudaṃ niccakappaṃ viharāmī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      tassā    代的 それ、彼女  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kathāya    ā  
      pariyosāne,    a 終末、終結、完了  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      purimasmiṃ    a 前の、最初の  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      nimitte    a 相、前兆、相貌、標識、理由  
      ajjhattam    a 内の、自らの、個人的な  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhapemi  saṃ-sthā? 置く、立てる  
      sannisādemi  ni-sad 使? 落ち着かせる、静かにさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekodiṃ    i 専一の、一点の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karomi  kṛ なす  
      samādahāmi,  saṃ-ā-dhā 定める、置く、統一する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      nicca    a 常の  
      kappaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmī’’’  vi-hr 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、それで私は、その話の終わりに、さきの、それによって常に住しているようなその三昧の特相へ、内なる心をたて、落ち着かせ、一点〔集中〕をなし、統一するのです」  
    メモ                
     ・この数行は難解である。如来の説法は個人に話しかけているように見える場合でも常に普遍的な教示を想定しており、またそのためには実際に禅定に入ってもみせる、ということか。なにかもっと筋の通った説明はできないか。  
     ・sannisādemisannisīdāpemiのこととする『註』に従った。   
     ・niccakappaṃは「いつも」niccakālaṃの大仰な言い回しとみたが、それでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    387-7.                
     ‘‘Okappaniyametaṃ bhoto gotamassa yathā taṃ arahato sammāsambuddhassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Okappaniyam  ava-kḷp 未分 a 信頼されるべき  
      etaṃ    代的 これ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa.  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     「尊者ゴータマのこの〔言葉〕は信じられます。それは阿羅漢、正等覚者の〔言葉の〕ようです。  
                       
                       
                       
    387-8.                
     Abhijānāti kho pana bhavaṃ gotamo divā supitā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Abhijānāti  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      divā    不変 日中に  
      supitā’’  svap ar 眠った者  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     さて、尊者ゴータマは、日中に眠られた、〔そのことを〕憶えておられますか」  
                       
                       
                       
    387-9.                
     ‘‘Abhijānāmahaṃ, aggivessana, gimhānaṃ pacchime māse pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto catugguṇaṃ saṅghāṭiṃ paññapetvā dakkhiṇena passena sato sampajāno niddaṃ okkamitā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Abhijānāmi  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      gimhānaṃ    a  
      pacchime    a 後の  
      māse    a  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 副対 奉仕された、尊敬された、食事 →食後に  
      piṇḍa   a 丸、球、団食  
      pāta pat a 依(奪) 落、段 →団食、施食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻る、退く、減退する  
      catu    有(帯)  
      guṇaṃ    a 徳、種類 →四重  
      saṅghāṭiṃ    ī 僧伽梨衣、大衣、重衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapetvā  pra-jñā 使 準備する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇena    代的 男中 右の、南の  
      passena    a 男中 脇、脇腹  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      niddaṃ    ā 睡眠、眠り  
      okkamitā’’  ava-kram ar 入った者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、私は夏の最後の月、食後、施食から戻ると、四重の大衣を準備させ、右脇〔を下にした姿勢〕で、正念正知のまま眠りに入った、〔そのことを〕憶えています。  
                       
                       
                       
    387-10.                
     ‘‘Etaṃ kho, bho gotama, eke samaṇabrāhmaṇā sammohavihārasmiṃ vadantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      sammoha  saṃ-muh a 依(属) 迷妄、迷乱  
      vihārasmiṃ  vi-hr a 住、住法、精舎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadantī’’  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、一部の沙門婆羅門たちは、そのことを迷乱の住法におけるものとして説きます」  
                       
                       
                       
    387-11.                
     ‘‘Na kho, aggivessana, ettāvatā sammūḷho vā hoti asammūḷho vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      ettāvatā    不変 それだけ  
      sammūḷho  saṃ-muh 過分 a 迷乱した、混迷した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asammūḷho  a-saṃ-muh 過分 a 迷乱せざる  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、それだけでは、迷乱した者でも、あるいは迷乱ぜざる者でもありません。  
                       
                       
                       
    387-12.                
     Api ca, aggivessana, yathā sammūḷho ca hoti asammūḷho ca, taṃ suṇāhi, sādhukaṃ manasi karohi, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sammūḷho  saṃ-muh 過分 a 迷乱した、混迷した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asammūḷho  a-saṃ-muh 過分 a 迷乱せざる  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāhi,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karohi,  manasi-kṛ 作意する  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、〔いかなる〕ごとくに、迷乱した者、あるいは迷乱ぜざる者となるか、それを聞き、よく作意してください。私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    387-13.                
     ‘‘Evaṃ, bho’’ti kho saccako nigaṇṭhaputto bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saccako    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、ニガンタの徒輩の息子サッチャカは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    387-14.                
     Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    388-1.                
     388. ‘‘Yassa kassaci, aggivessana, ye āsavā saṃkilesikā ponobbhavikā sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā appahīnā, tamahaṃ ‘sammūḷho’ti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      kassaci,    代的 何らかの、何者であれ  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      āsavā  ā-sru a 漏、煩悩  
      saṃkilesikā  saṃ-kliś  a 雑染  
      ponobbhavikā  bhū a 再有の  
      sadarā    a 怖悩ある  
      dukkha    名形 a 有(持)  
      vipākā  vi-pac a 異熟、果報  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      jāti  jan i 有(相) 生、生まれ  
      jarā  jṝ ā 有(相)  
      maraṇiyā  mṛ a 中→男  
      appahīnā,  a-pra-hā 過分 a 未捨断の  
      tam    代的 それ  
      ahaṃ    代的  
      ‘sammūḷho’  saṃ-muh 過分 a 迷乱した、混迷した  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad いう  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、およそ誰であれその者に、雑染の、再有をもたらす、怖悩ある、苦なる果報ある、未来に生老死をもたらす諸漏が未断であるような、その者を私は『迷乱した者だ』といいます。  
    メモ                
     ・maraṇiyāの解釈に困り、maraṇiyaというmaraṇaの異体が曲用したものとみたが、いかがなものか。  
                       
                       
                       
    388-2.                
     Āsavānañhi, aggivessana, appahānā sammūḷho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āsavānañ  ā-sru a 漏、煩悩  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      appahānā  a-pra-hā a 男中 未断の  
      sammūḷho  saṃ-muh 過分 a 迷乱した、混迷した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     なぜならアッギヴェッサナよ、諸漏の未断のゆえに、〔人は〕迷乱した者となるのですから。  
                       
                       
                       
    388-3.                
     Yassa kassaci, aggivessana, ye āsavā saṃkilesikā ponobbhavikā sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā pahīnā, tamahaṃ ‘asammūḷho’ti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa kassaci, aggivessana, ye āsavā saṃkilesikā ponobbhavikā sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā pahīnā, tamahaṃ ‘asammūḷho’ti vadāmi. (388-1.)  
      pahīnā,  pra-hā 過分 a 捨断された  
      ‘asammūḷho’  a-saṃ-muh 過分 a 迷乱せざる  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、およそ誰であれその者に、雑染の、再有をもたらす、怖悩ある、苦なる果報ある、未来に生老死をもたらす諸漏が捨断されているような、その者を私は『迷乱せざる者だ』といいます。  
                       
                       
                       
    388-4.                
     Āsavānañhi, aggivessana, pahānā asammūḷho hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āsavānañ  ā-sru a 漏、煩悩  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      pahānā  a-pra-hā a 捨断  
      asammūḷho  a-saṃ-muh 過分 a 迷乱せざる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     なぜならアッギヴェッサナよ、諸漏の捨断のゆえに、〔人は〕迷乱せざる者となるのですから。  
                       
                       
                       
    388-5.                
     ‘‘Tathāgatassa kho, aggivessana, ye āsavā saṃkilesikā ponobbhavikā sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana, ye āsavā saṃkilesikā ponobbhavikā sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā pahīnā (388-3.)  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlā    a 中→男  
      tāla    a ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、如来には、雑染の、再有をもたらす、怖悩ある、苦なる果報ある、未来に生老死をもたらす諸漏が、捨断されており、根を断たれており、基礎なきターラ樹〔のように〕なされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっています。  
                       
                       
                       
    388-6.                
     Seyyathāpi, aggivessana, tālo matthakacchinno abhabbo puna virūḷhiyā, evameva kho, aggivessana, tathāgatassa ye āsavā saṃkilesikā ponobbhavikā sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      tālo    a ターラ樹  
      matthaka    a 依(対) 頭、頂上、先端  
      chinno  chid 過分 a 切られた  
      abhabbo  a-bhū 未分 a 不可能な  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      virūḷhiyā,  vi-ruh i 成長  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho, aggivessana, tathāgatassa ye āsavā saṃkilesikā ponobbhavikā sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā’’(388-5.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、あたかも先端を切られて、再び成長することができなくなったターラ樹のように、アッギヴェッサナよ、まさにその如く、如来には、雑染の、再有をもたらす、怖悩ある、苦なる果報ある、未来に生老死をもたらす諸漏が、捨断されており、根を断たれており、基礎なきターラ樹〔のように〕なされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっているのです」  
                       
                       
                       
    389-1.                
     389. Evaṃ vutte, saccako nigaṇṭhaputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      saccako    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      putto    a 息子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれてニガンタの徒輩の息子サッチャカは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    389-2.                
     ‘‘acchariyaṃ, bho gotama, abbhutaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ,    a 希有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama!    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、希有なり。尊者ゴータマよ、未曾有なり。  
                       
                       
                       
    389-3.                
     Yāvañcidaṃ bhoto gotamassa evaṃ āsajja āsajja vuccamānassa, upanītehi vacanappathehi samudācariyamānassa, chavivaṇṇo ceva pariyodāyati, mukhavaṇṇo ca vippasīdati, yathā taṃ arahato sammāsambuddhassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvañ    不変 まで、限り、〜の間  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ    代的 これ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 属絶 尊師、尊者  
      gotamassa    a 属絶 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsajja  ā-sad 使 打って、攻撃して、叱責して  
      āsajja  ā-sad 使 打って、攻撃して、叱責して  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuccamānassa,  vac 受 現分 a 属絶 いわれる  
      upanītehi  upa-nī a 男中 誹謗  
      vacana  vac a 依(属) 言葉  
      pathehi  path a 道 →語法  
      samudācariyamānassa,  saṃ-ud-ā-car 受 現分 a 属絶 話しかける  
      chavi    i 依(属) 皮膚  
      vaṇṇo    a 色、容色  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyodāyati,  pari-ava-dā? 清まる?  
      語根 品詞 語基 意味  
      mukha    a 依(属) 口、顔  
      vaṇṇo    a 色、容色  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vippasīdati,  vi-pra-sad 大いに喜ぶ、明朗である、清い  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa.  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     これまで尊者ゴータマは、このように次々と攻撃的にいわれ、誹謗の言葉遣いで話しかけられながら、皮膚の色は清まり、顔色は明朗です。それは阿羅漢、正等覚者の〔すがたの〕ようです。  
                       
                       
                       
    389-4.                
     Abhijānāmahaṃ, bho gotama, pūraṇaṃ kassapaṃ vādena vādaṃ samārabhitā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Abhijānāmi  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      pūraṇaṃ  pṝ a 人名、プーラナ  
      kassapaṃ    a 人名、カッサパ  
      vādena  vad a 論、説  
      vādaṃ  vad a 論、説  
      samārabhitā.  saṃ-ā-ramb ar 始めた、勤めた者  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、私は、プーラナ・カッサパと議論を交わした、〔そのことを〕憶えています。  
                       
                       
                       
    389-5.                
     Sopi mayā vādena vādaṃ samāraddho aññenaññaṃ paṭicari, bahiddhā kathaṃ apanāmesi, kopañca dosañca appaccayañca pātvākāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mayā    代的  
      vādena  vad a 論、説  
      vādaṃ  vad a 論、説  
      samāraddho  saṃ-ā-ramb 過分 a 始められた  
      aññena    代的 別の、異なる  
      aññaṃ    代的 別の、異なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicari,  prati-car 徘徊する、答えをそらす  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      kathaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apanāmesi,  apa-nam 使 駆除する、下向する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kopañ  kup a 憤怒、怒気  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dosañ    a 瞋恚  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appaccayañ    a 不機嫌、不興  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātvākāsi.  pātu-kṛ 明らかにする  
    訳文                
     私と議論を交わした彼は、別のことをもって別に答えをそらし、話をほかに向け、憤怒と瞋恚と不機嫌とを露わにしました。  
                       
                       
                       
    389-6.                
     Bhoto pana [bhoto kho pana (sī.)] gotamassa evaṃ āsajja āsajja vuccamānassa, upanītehi vacanappathehi samudācariyamānassa, chavivaṇṇo ceva pariyodāyati, mukhavaṇṇo ca vippasīdati, yathā taṃ arahato sammāsambuddhassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhoto pana gotamassa evaṃ āsajja āsajja vuccamānassa, upanītehi vacanappathehi samudācariyamānassa, chavivaṇṇo ceva pariyodāyati, mukhavaṇṇo ca vippasīdati, yathā taṃ arahato sammāsambuddhassa. (388-5.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     しかし尊者ゴータマは、このように次々と攻撃的にいわれ、誹謗の言葉遣いで話しかけられながら、皮膚の色は清まり、顔色は明朗です。それは阿羅漢、正等覚者の〔すがたの〕ようです。  
                       
                       
                       
    389-7.                
     Abhijānāmahaṃ, bho gotama, makkhaliṃ gosālaṃ…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Abhijānāmi  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      makkhaliṃ    i 人名、マッカリ  
      gosālaṃ…pe…    a 人名、ゴーサーラ  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、私は、マッカリ・ゴーサーラと〔議論を交わした、そのことを〕憶えています。  
                       
                       
                       
    389-8.                
     ajitaṃ kesakambalaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajitaṃ  a-ji a 人名、アジタ  
      kesakambalaṃ…    a 人名、ケーサカンバラ  
    訳文                
     アジタ・ケーサカンバラと……  
                       
                       
                       
    389-9.                
     pakudhaṃ kaccāyanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pakudhaṃ    a 人名、パクダ  
      kaccāyanaṃ…    a 人名、カッチャーヤナ  
    訳文                
     パクダ・カッチャーヤナと……  
                       
                       
                       
    389-10.                
     sañjayaṃ belaṭṭhaputtaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sañjayaṃ    a 人名、サンジャヤ  
      belaṭṭhaputtaṃ…    a 人名、ベーラッティプッタ  
    訳文                
     サンジャヤ・ベーラッティプッタと……  
                       
                       
                       
    389-11.                
     nigaṇṭhaṃ nāṭaputtaṃ vādena vādaṃ samārabhitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nigaṇṭhaṃ    a 人名、ニガンタ  
      nāṭaputtaṃ    a 人名、ナータプッタ  
      vādena  vad a 論、説  
      vādaṃ  vad a 論、説  
      samārabhitā.  saṃ-ā-ramb ar 始めた、勤めた者  
    訳文                
     ……ニガンタ・ナータプッタと議論を交わした〔そのことを憶えています〕。  
    メモ                
     ・こう述べているサッチャカは「ニガンタの徒輩の息子」である。  
                       
                       
                       
    389-12.                
     Sopi mayā vādena vādaṃ samāraddho aññenaññaṃ paṭicari, bahiddhā kathaṃ apanāmesi, kopañca dosañca appaccayañca pātvākāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sopi mayā vādena vādaṃ samāraddho aññenaññaṃ paṭicari, bahiddhā kathaṃ apanāmesi, kopañca dosañca appaccayañca pātvākāsi. (389-5.)  
    訳文                
     私と議論を交わした彼は、別のことをもって別に答えをそらし、話をほかに向け、憤怒と瞋恚と不機嫌とを露わにしました。  
                       
                       
                       
    389-13.                
     Bhoto pana gotamassa evaṃ āsajja āsajja vuccamānassa, upanītehi vacanappathehi samudācariyamānassa, chavivaṇṇo ceva pariyodāyati, mukhavaṇṇo ca vippasīdati, yathā taṃ arahato sammāsambuddhassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhoto pana gotamassa evaṃ āsajja āsajja vuccamānassa, upanītehi vacanappathehi samudācariyamānassa, chavivaṇṇo ceva pariyodāyati, mukhavaṇṇo ca vippasīdati, yathā taṃ arahato sammāsambuddhassa. (389-6.)  
    訳文                
     しかし尊者ゴータマは、このように次々と攻撃的にいわれ、誹謗の言葉遣いで話しかけられながら、皮膚の色は清まり、顔色は明朗です。それは阿羅漢、正等覚者の〔すがたの〕ようです。  
                       
                       
                       
    389-14.                
     Handa ca dāni mayaṃ, bho gotama, gacchāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handa    不変 いざ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dāni    不変 いま、いまや  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāma.  gam 行く  
    訳文                
     いざ尊者ゴータマよ、いまや我々はおいとまいたします。  
                       
                       
                       
    389-15.                
     Bahukiccā mayaṃ, bahukaraṇīyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahu    u 有(持) 多くの  
      kiccā  kṛ 未分 a なされるべき、所作、作用、行事、義務  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      karaṇīyā’’  kṛ 名未分 a 中→男 作されるベき、所作、義務、必須  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々には多くの所用、多くの仕事がございます〔ゆえ〕」  
                       
                       
                       
    389-16.                
     ‘‘Yassadāni tvaṃ, aggivessana, kālaṃ maññasī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      dāni    不変 いま、いまや  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アッギヴェッサナよ、あなたが今、時を〔辞去の適時だと〕お考えならば、そのために〔これでお別れとしましょう〕」  
                       
                       
                       
    389-17.                
     Atha kho saccako nigaṇṭhaputto bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā pakkāmīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saccako    a 人名、サッチャカ  
      nigaṇṭha    a 依(属) ニガンタ、ジャイナ教徒  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 語った、説いた、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmī  pra-kram 進む、出発する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ときにニガンタの徒輩の息子サッチャカは、世尊の言葉に歓喜し、随喜して座より立ち、立ち去った。  
                       
                       
                       
                       
     Mahāsaccakasuttaṃ niṭṭhitaṃ chaṭṭhaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      saccaka    a 依(属) 人名、サッチャカ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「大双品」〕第六〔経〕「大サッチャカ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system