←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Cetokhilasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ceto  cit as 依(属)  
      khila    a 男中 依(属) 頑固、荒地  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「心荒廃経」(『中部』16  
                       
                       
                       
    185-1.                
     185. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    185-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    185-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    185-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    185-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    185-6.                
     Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    185-7.                
     ‘‘Yassa kassaci, bhikkhave, bhikkhuno pañca cetokhilā appahīnā, pañca cetasovinibandhā [cetasovinibaddhā (sī.), cetovinibaddhā (sāratthadīpanīṭīkā)] asamucchinnā, so vatimasmiṃ dhammavinaye vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      kassaci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      ceto  cit as 依(属)  
      khilā    a 男中 頑固、荒地  
      appahīnā,  a-pra-hā 過分 a 捨断されない  
      pañca     
      cetaso  cit as  
      vinibandhā  vi-ni-bandh a 束縛、繋縛  
      asamucchinnā,  a-saṃ-ud-chid  過分 a 断絶されない  
      so    代的 それ、彼  
      vata    不変 じつに  
      imasmiṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye    a  
      vuddhiṃ  vṛdh i 増大、増長  
      virūḷhiṃ  vi-ruh i 増長、興隆  
      vepullaṃ    a 広大、成満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjissatī  ā-pad 来る、遭う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、およそ誰であれ、比丘に五つの心の荒廃が捨断されず、五つの心の束縛が断絶されず、〔にもかかわらず〕その者が、この法と律において、増大、増長、広大へと到る、という、  
                       
                       
                       
    185-8.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     この道理は、存在しません。  
                       
                       
                       
    185-9.                
     ‘‘Katamāssa pañca cetokhilā appahīnā honti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれか、どちらか  
      assa    代的 これ  
      pañca     
      ceto  cit as 依(属)  
      khilā    a 男中 頑固、荒地  
      appahīnā  a-pra-hā 過分 a 捨断されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti?  bhū ある、存在する  
    訳文                
     いかなるものが、この者に捨断されていない五つの心の荒廃なのでしょうか。  
    メモ                
     ・以下、多くの記述が「合誦経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    185-10.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu satthari kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satthari    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kaṅkhati  kāṅkṣ 疑う、期待する  
      vicikicchati  vi-cit 意 疑う、猶予する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhimuccati  adhi-muc 受 勝解する、信解する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampasīdati.  saṃ-pra-sad 信じる、歓喜する、浄信をもつ  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘が、師に対して疑念し、疑惑し、信解せず、浄信しない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    185-11.                
     Yo so, bhikkhave, bhikkhu satthari kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave, bhikkhu satthari kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati (185-10.)  
      tassa    代的 それ、彼  
      cittaṃ  cit a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      namati  nam 曲げる、屈する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātappāya  ā-tap a 熱勤、熱心、勇猛  
      anuyogāya  anu-yuj a 実践、従事、専念  
      sātaccāya    a 常恒、堅忍、不抜  
      padhānāya.  pra-dhā a 精勤  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、師に対して疑念し、疑惑し、信解せず、浄信しないようなその比丘。彼の心は熱勤、専念、兼任、精勤へ向かいません。  
                       
                       
                       
    185-12.                
     Yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, evamassāyaṃ paṭhamo cetokhilo appahīno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, (185-11.)  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      assa    代的 これ  
      ayaṃ    代的 男女 これ  
      paṭhamo    a 最初の、第一の  
      ceto  cit as 依(属)  
      khilo    a 男中 頑固、荒地  
      appahīno  a-pra-hā 過分 a 捨断されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     およそ彼の心が熱勤、専念、兼任、精勤へ向かわないような、かくのごとくのこのことが、彼の第一の捨断されていない心の荒廃なのです。  
                       
                       
                       
    185-13.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu dhamme kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他に  
      bhikkhave, bhikkhu dhamme kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati…pe… (185-10.)  
      dhamme  dhṛ a 男中  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、法に対して疑念し、疑惑し、信解せず、浄信しない〔とします〕……  
                       
                       
                       
    185-14.                
     evamassāyaṃ dutiyo cetokhilo appahīno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evamassāyaṃ dutiyo cetokhilo appahīno hoti. (185-12.)  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     ……かくのごとくのこのことが、彼の第二の捨断されていない心の荒廃なのです。  
                       
                       
                       
    185-15.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu saṅghe kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu saṅghe kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati…pe… (185-13.)  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 男中 僧伽  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、僧伽に対して疑念し、疑惑し、信解せず、浄信しない〔とします〕……  
                       
                       
                       
    185-16.                
     evamassāyaṃ tatiyo cetokhilo appahīno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evamassāyaṃ tatiyo cetokhilo appahīno hoti. (185-12.)  
      tatiyo    a 第三の  
    訳文                
     ……かくのごとくのこのことが、彼の第三の捨断されていない心の荒廃なのです。  
                       
                       
                       
    185-17.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sikkhāya kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sikkhāya kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati. (185-13.)  
      sikkhāya  śak 意 ā  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、学に対して疑念し、疑惑し、信解せず、浄信しない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    185-18.                
     Yo so, bhikkhave, bhikkhu sikkhāya kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati, tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo so, bhikkhave, bhikkhu sikkhāya kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati, tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya. (185-11.)  
      sikkhāya  śak 意 ā  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、学に対して疑念し、疑惑し、信解せず、浄信しないようなその比丘。彼の心は熱勤、専念、兼任、精勤へ向かいません。  
                       
                       
                       
    185-19.                
     Yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, evamassāyaṃ catuttho cetokhilo appahīno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, evamassāyaṃ catuttho cetokhilo appahīno hoti. (185-12.)  
      catuttho    a 第四の  
    訳文                
     およそ彼の心が熱勤、専念、兼任、精勤へ向かわないような、かくのごとくのこのことが、彼の第四の捨断されていない心の荒廃なのです。  
                       
                       
                       
    185-20.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sabrahmacārīsu kupito hoti anattamano āhatacitto khilajāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu (185-13.)  
      sabrahmacārīsu  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      kupito  kup 名過分 a 中→男 怒った、瞋恚の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anattamano    a 不適意  
      āhata  ā-han 過分 a 有(持) 打たれた  
      citto  cit a 中→男  
      khila    a 男中 依(対) 頑固、荒地  
      jāto.  jan 過分 a 生じた  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、同梵行者たちに対して怒り、不機嫌となり、打撃を受けた心あり、荒廃を生じる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    185-21.                
     Yo so, bhikkhave, bhikkhu sabrahmacārīsu kupito hoti anattamano āhatacitto khilajāto, tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave, bhikkhu sabrahmacārīsu kupito hoti anattamano āhatacitto khilajāto, (185-20.)  
      tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya. (185-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、同梵行者たちに対して怒り、不機嫌となり、打撃を受けた心あり、荒廃を生じるようなその比丘。彼の心は熱勤、専念、兼任、精勤へ向かいません。  
                       
                       
                       
    185-22.                
     Yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, evamassāyaṃ pañcamo cetokhilo appahīno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, evamassāyaṃ pañcamo cetokhilo appahīno hoti. (185-12.)  
      pañcamo    a 第五の  
    訳文                
     およそ彼の心が熱勤、専念、兼任、精勤へ向かわないような、かくのごとくのこのことが、彼の第五の捨断されていない心の荒廃なのです。  
                       
                       
                       
    185-23.                
     Imāssa pañca cetokhilā appahīnā honti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      assa pañca cetokhilā appahīnā honti. (185-9.)  
    訳文                
     これらが、この者に捨断されていない五つの心の荒廃なのです。  
                       
                       
                       
    186-1.                
     186. ‘‘Katamāssa pañca cetasovinibandhā asamucchinnā honti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamāssa pañca cetasovinibandhā asamucchinnā honti? (185-9.)  
      cetaso  cit as  
      vinibandhā  vi-ni-bandh a 束縛、繋縛  
      asamucchinnā  a-saṃ-ud-chid  過分 a 断絶されない  
    訳文                
     いかなるものが、この者に断絶されていない五つの心の束縛なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    186-2.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu kāme avītarāgo [avigatarāgo (katthaci)] hoti avigatacchando avigatapemo avigatapipāso avigatapariḷāho avigatataṇho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāme    a 男中  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れていない  
      rāgo  raj a 欲、染  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      chando    a 欲、意欲  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      pemo    a 中→男 愛、愛情  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      pipāso   意 ā 女→男 乾き、渇望  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      pariḷāho  pari-ḍah a 熱悩、焦熱  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      taṇho.    ā 女→男 渇愛  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、欲に関して、未離染で、欲を離れず、愛を離れず、渇望を離れず、焦熱を離れず、渇愛を離れていない〔とします〕。  
    メモ                
     ・「合誦経」のパラレル箇所ではkameでなくkamesuとなっている。ここでは単数処格としたが、複数対格の可能性もあろう。  
                       
                       
                       
    186-3.                
     Yo so, bhikkhave, bhikkhu kāme avītarāgo hoti avigatacchando avigatapemo avigatapipāso avigatapariḷāho avigatataṇho, tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave, bhikkhu kāme avītarāgo hoti avigatacchando avigatapemo avigatapipāso avigatapariḷāho avigatataṇho, (186-2.)  
      tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya. (185-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、欲に関して、未離染で、欲を離れず、愛を離れず、渇望を離れず、焦熱を離れず、渇愛を離れていないようなその比丘。彼の心は熱勤、専念、兼任、精勤へ向かいません。  
                       
                       
                       
    186-4.                
     Yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, evamassāyaṃ paṭhamo cetasovinibandho asamucchinno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, evamassāyaṃ paṭhamo cetasovinibandho asamucchinno hoti. (185-12.)  
      cetaso  cit as  
      vinibandho  vi-ni-bandh a 束縛、繋縛  
      asamucchinno  a-saṃ-ud-chid  過分 a 断絶されない  
    訳文                
     およそ彼の心が熱勤、専念、兼任、精勤へ向かわないような、かくのごとくのこのことが、彼の第一の断絶されていない心の束縛なのです。  
                       
                       
                       
    186-5.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu kāye avītarāgo hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu (185-13.)  
      kāye    a  
      avītarāgo hoti…pe… (186-2.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、身に関して、未離染で……  
                       
                       
                       
    186-6.                
     evamassāyaṃ dutiyo cetasovinibandho asamucchinno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evamassāyaṃ dutiyo cetasovinibandho asamucchinno hoti. (186-4.)  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     ……かくのごとくのこのことが、彼の第二の断絶されていない心の束縛なのです。  
                       
                       
                       
    186-7.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu rūpe avītarāgo hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu rūpe avītarāgo hoti…pe… (185-13.)  
      rūpe    a 色、物質、肉体  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、色に関して、未離染で……  
                       
                       
                       
    186-8.                
     evamassāyaṃ tatiyo cetasovinibandho asamucchinno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evamassāyaṃ tatiyo cetasovinibandho asamucchinno hoti. (186-4.)  
      tatiyo    a 第三の  
    訳文                
     ……かくのごとくのこのことが、彼の第三の断絶されていない心の束縛なのです。  
                       
                       
                       
    186-9.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu yāvadatthaṃ udarāvadehakaṃ bhuñjitvā seyyasukhaṃ passasukhaṃ middhasukhaṃ anuyutto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu (185-13.)  
      yāvad    不変 まで、限り、〜の間は  
      atthaṃ    a 男中 副対 義、目的 →欲するだけ  
      udara    a 依(属) 胃、腹  
      avadehakaṃ  ava-dih a 副対 ?(イディオムのみ) →腹一杯  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjitvā  bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyya  śī ā 依(属) 臥床、臥具  
      sukhaṃ    名形 a  
      passa    a 男中 依(属)  
      sukhaṃ    名形 a 楽 →横臥の楽  
      middha    a 依(属) 睡眠  
      sukhaṃ    名形 a  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 従事した、専念した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、欲するだけ、腹一杯食べ、臥床の楽、横臥の楽、睡眠の楽へふけって住する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    186-10.                
     Yo so, bhikkhave, bhikkhu yāvadatthaṃ udarāvadehakaṃ bhuñjitvā seyyasukhaṃ passasukhaṃ middhasukhaṃ anuyutto viharati, tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave, bhikkhu yāvadatthaṃ udarāvadehakaṃ bhuñjitvā seyyasukhaṃ passasukhaṃ middhasukhaṃ anuyutto viharati, (186-9.)  
      tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya. (185-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、欲するだけ、腹一杯食べ、臥床の楽、横臥の楽、睡眠の楽へふけって住するようなその比丘。彼の心は熱勤、専念、兼任、精勤へ向かいません。  
                       
                       
                       
    186-11.                
     Yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, evamassāyaṃ catuttho cetasovinibandho asamucchinno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, evamassāyaṃ catuttho cetasovinibandho asamucchinno hoti. (186-4.)  
      catuttho    a 第四の  
    訳文                
     およそ彼の心が熱勤、専念、兼任、精勤へ向かわないような、かくのごとくのこのことが、彼の第四の断絶されていない心の束縛なのです。  
                       
                       
                       
    186-12.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu aññataraṃ devanikāyaṃ paṇidhāya brahmacariyaṃ carati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu (185-13.)  
      aññataraṃ    代的 随一の、とある  
      deva    a 依(属) 天、神  
      nikāyaṃ    a 部、部派、部類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 前に置く、定置する、願う、欲求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati –  car 行ずる  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、とある天の部類〔となること〕を欲して梵行を行じる〔とします〕。  
                       
                       
                       
    186-13.                
     ‘imināhaṃ sīlena vā vatena vā tapena vā brahmacariyena vā devo vā bhavissāmi devaññataro vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iminā    代的 これ  
      ahaṃ    代的  
      sīlena    a  
          不変 あるいは  
      vatena    a 男中 誓戒  
          不変 あるいは  
      tapena    as 男中 苦行  
          不変 あるいは  
      brahmacariyena  bṛh, car a 梵行  
          不変 あるいは  
      devo    a 天、神  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      deva    a 依(属) 天、神  
      aññataro    代的 随一の、とある  
      vā’    不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はこの戒、誓戒、苦行、あるいは梵行によって、神あるいは神の内のとある者となりたい』と。  
                       
                       
                       
    186-14.                
     Yo so, bhikkhave, bhikkhu aññataraṃ devanikāyaṃ paṇidhāya brahmacariyaṃ carati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave, bhikkhu aññataraṃ devanikāyaṃ paṇidhāya brahmacariyaṃ carati – (186-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、とある天の部類〔となること〕を欲して、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。  
                       
                       
                       
    186-15.                
     ‘imināhaṃ sīlena vā vatena vā tapena vā brahmacariyena vā devo vā bhavissāmi devaññataro vā’ti, tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imināhaṃ sīlena vā vatena vā tapena vā brahmacariyena vā devo vā bhavissāmi devaññataro vā’ti, (186-13.)  
      tassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya. (185-11.)  
    訳文                
     『私はこの戒、誓戒、苦行、あるいは梵行によって、神あるいは神の内のとある者となりたい』と梵行を行じるようなその比丘。彼の心は熱勤、専念、兼任、精勤へ向かいません。  
                       
                       
                       
    186-16.                
     Yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, evamassāyaṃ pañcamo cetasovinibandho asamucchinno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa cittaṃ na namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, evamassāyaṃ pañcamo cetasovinibandho asamucchinno hoti. (186-4.)  
      pañcamo    a 第五の  
    訳文                
     およそ彼の心が熱勤、専念、兼任、精勤へ向かわないような、かくのごとくのこのことが、彼の第五の断絶されていない心の束縛なのです。  
                       
                       
                       
    186-17.                
     Imāssa pañca cetasovinibandhā asamucchinnā honti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      assa pañca cetasovinibandhā asamucchinnā honti. (186-1.)  
    訳文                
     これらが、この者に断絶されていない五つの心の束縛なのです。  
                       
                       
                       
    186-18.                
     ‘‘Yassa kassaci, bhikkhave, bhikkhuno ime pañca cetokhilā appahīnā, ime pañca cetasovinibandhā asamucchinnā, so vatimasmiṃ dhammavinaye vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa kassaci, bhikkhave, bhikkhuno ime pañca cetokhilā appahīnā, ime pañca cetasovinibandhā asamucchinnā, so vatimasmiṃ dhammavinaye vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjissatīti – (185-7.)  
      ime    代的 これら  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ誰であれ、比丘にこれら五つの心の荒廃が捨断されず、これら五つの心の束縛が断絶されず、〔にもかかわらず〕その者が、この法と律において、増大、増長、広大へと到る、という、  
                       
                       
                       
    186-19.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (185-8.)  
    訳文                
     この道理は、存在しません。  
                       
                       
                       
    187-1.                
     187. ‘‘Yassa kassaci, bhikkhave, bhikkhuno pañca cetokhilā pahīnā, pañca cetasovinibandhā susamucchinnā, so vatimasmiṃ dhammavinaye vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa kassaci, bhikkhave, bhikkhuno pañca cetokhilā pahīnā, pañca cetasovinibandhā susamucchinnā, so vatimasmiṃ dhammavinaye vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjissatīti – (185-7.)  
      pahīnā,  pra-hā 過分 a 捨断された  
      susamucchinnā,  su-saṃ-ud-chid  過分 a よく断絶された  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ誰であれ、比丘にこれら五つの心の荒廃が捨断され、これら五つの心の束縛がよく断絶されて、その者が、この法と律において、増大、増長、広大へと到るという、  
    メモ                
     ・以下、naa-の有無や位置のみ異なる文が続く。  
                       
                       
                       
    187-2.                
     ṭhānametaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānametaṃ vijjati. (185-8.)  
    訳文                
     この道理は、存在します。  
                       
                       
                       
    187-3.                
     ‘‘Katamāssa pañca cetokhilā pahīnā honti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamāssa pañca cetokhilā pahīnā honti? (185-9.)  
      pahīnā,  pra-hā 過分 a 捨断された  
    訳文                
     いかなるものが、この者に捨断された五つの心の荒廃なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    187-4.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu satthari na kaṅkhati na vicikicchati adhimuccati sampasīdati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu satthari na kaṅkhati na vicikicchati adhimuccati sampasīdati. (185-10.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘が、師に対して疑念せず、疑惑せず、信解し、浄信する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    187-5.                
     Yo so, bhikkhave, bhikkhu satthari na kaṅkhati na vicikicchati adhimuccati sampasīdati, tassa cittaṃ namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo so, bhikkhave, bhikkhu satthari na kaṅkhati na vicikicchati adhimuccati sampasīdati, tassa cittaṃ namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya. (185-11.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、師に対して疑念せず、疑惑せず、信解し、浄信するようなその比丘。彼の心は熱勤、専念、兼任、精勤へ向かいます。  
                       
                       
                       
    187-6.                
     Yassa cittaṃ namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, evamassāyaṃ paṭhamo cetokhilo pahīno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa cittaṃ namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, evamassāyaṃ paṭhamo cetokhilo pahīno hoti. (185-12.)  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
    訳文                
     およそ彼の心が熱勤、専念、兼任、精勤へ向かうような、かくのごとくのこのことが、彼の第一の捨断された心の荒廃なのです。  
                       
                       
                       
    187-7.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu dhamme na kaṅkhati na vicikicchati adhimuccati sampasīdati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu dhamme na kaṅkhati na vicikicchati adhimuccati sampasīdati…pe… (185-13.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、法に対して疑念せず、疑惑せず、信解し、浄信する〔とします〕……  
                       
                       
                       
    187-8.                
     evamassāyaṃ dutiyo cetokhilo pahīno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evamassāyaṃ dutiyo cetokhilo pahīno hoti. (185-14.)  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
    訳文                
     ……かくのごとくのこのことが、彼の第二の捨断された心の荒廃なのです。  
                       
                       
                       
    187-9.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu saṅghe na kaṅkhati na vicikicchati adhimuccati sampasīdati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu saṅghe na kaṅkhati na vicikicchati adhimuccati sampasīdati…pe… (185-15.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、僧伽に対して疑念せず、疑惑せず、信解し、浄信する〔とします〕……  
                       
                       
                       
    187-10.                
     evamassāyaṃ tatiyo cetokhilo pahīno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evamassāyaṃ tatiyo cetokhilo pahīno hoti. (185-16.)  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
    訳文                
     ……かくのごとくのこのことが、彼の第三の捨断された心の荒廃なのです。  
                       
                       
                       
    187-11.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sikkhāya na kaṅkhati na vicikicchati adhimuccati sampasīdati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sikkhāya na kaṅkhati na vicikicchati adhimuccati sampasīdati…pe… (185-17.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、学に対して疑念せず、疑惑せず、信解し、浄信する〔とします〕……  
                       
                       
                       
    187-12.                
     evamassāyaṃ catuttho cetokhilo pahīno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evamassāyaṃ catuttho cetokhilo pahīno hoti. (185-19.)  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
    訳文                
     ……かくのごとくのこのことが、彼の第四の捨断されていない心の荒廃なのです。  
                       
                       
                       
    187-13.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sabrahmacārīsu na kupito hoti na anattamano [attamano (sī. pī.)] anāhatacitto akhilajāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sabrahmacārīsu na kupito hoti na anattamano anāhatacitto akhilajāto. (185-20.)  
      na    不変 ない  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、同梵行者たちに対して怒らず、不機嫌とならず、打撃を受けた心なく、荒廃を生じない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    187-14.                
     Yo so, bhikkhave, bhikkhu sabrahmacārīsu na kupito hoti na anattamano anāhatacitto akhilajāto, tassa cittaṃ namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo so, bhikkhave, bhikkhu sabrahmacārīsu na kupito hoti na anattamano anāhatacitto akhilajāto, tassa cittaṃ namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya. (185-21.)  
      na    不変 ない  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、同梵行者たちに対して怒らず、不機嫌とならず、打撃を受けた心なく、荒廃を生じないようなその比丘。彼の心は熱勤、専念、兼任、精勤へ向かいます。  
                       
                       
                       
    187-15.                
     Yassa cittaṃ namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, evamassāyaṃ pañcamo cetokhilo pahīno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa cittaṃ namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, evamassāyaṃ pañcamo cetokhilo pahīno hoti. (185-22.)  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
    訳文                
     およそ彼の心が熱勤、専念、兼任、精勤へ向かうような、かくのごとくのこのことが、彼の第五の捨断された心の荒廃なのです。  
                       
                       
                       
    187-16.                
     Imāssa pañca cetokhilā pahīnā honti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāssa pañca cetokhilā pahīnā honti. (185-23.)  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨断された  
    訳文                
     これらが、この者に捨断された五つの心の荒廃なのです。  
                       
                       
                       
    188-1.                
     188. ‘‘Katamāssa pañca cetasovinibandhā susamucchinnā honti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamāssa pañca cetasovinibandhā susamucchinnā honti? (186-1.)  
      susamucchinnā  su-saṃ-ud-chid  過分 a よく断絶された  
    訳文                
     いかなるものが、この者に断絶された五つの心の束縛なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    188-2.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu kāme vītarāgo hoti vigatacchando vigatapemo vigatapipāso vigatapariḷāho vigatataṇho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu kāme vītarāgo hoti vigatacchando vigatapemo vigatapipāso vigatapariḷāho vigatataṇho. (186-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、欲に関して、離染し、欲を離れ、愛を離れ、渇望を離れ、焦熱を離れ、渇愛を離れている〔とします〕。  
    メモ                
     ・否定の接頭辞a-の欠如以外同文。  
                       
                       
                       
    188-3.                
     Yo so, bhikkhave, bhikkhu kāme vītarāgo hoti vigatacchando vigatapemo vigatapipāso vigatapariḷāho vigatataṇho, tassa cittaṃ namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo so, bhikkhave, bhikkhu kāme vītarāgo hoti vigatacchando vigatapemo vigatapipāso vigatapariḷāho vigatataṇho, tassa cittaṃ namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya. (186-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、欲に関して、離染し、欲を離れ、愛を離れ、渇望を離れ、焦熱を離れ、渇愛を離れているようなその比丘。彼の心は熱勤、専念、兼任、精勤へ向かいます。  
                       
                       
                       
    188-4.                
     Yassa cittaṃ namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, evamassāyaṃ paṭhamo cetasovinibandho susamucchinno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa cittaṃ namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, evamassāyaṃ paṭhamo cetasovinibandho susamucchinno hoti. (186-4.)  
      susamucchinno  su-saṃ-ud-chid  過分 a よく断絶された  
    訳文                
     およそ彼の心が熱勤、専念、兼任、精勤へ向かうような、かくのごとくのこのことが、彼の第一のよく断絶された心の束縛なのです。  
                       
                       
                       
    188-5.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu kāye vītarāgo hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu kāye vītarāgo hoti…pe… (186-5.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、身に関して、離染し……  
                       
                       
                       
    188-6.                
     rūpe vītarāgo hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpe vītarāgo hoti…pe… (186-7.)  
    訳文                
     ……色に関して、離染し……  
                       
                       
                       
    188-7.                
     na yāvadatthaṃ udarāvadehakaṃ bhuñjitvā seyyasukhaṃ passasukhaṃ middhasukhaṃ anuyutto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      yāvadatthaṃ udarāvadehakaṃ bhuñjitvā seyyasukhaṃ passasukhaṃ middhasukhaṃ anuyutto viharati. (186-9.)  
    訳文                
     ……欲するだけ、腹一杯食べ、臥床の楽、横臥の楽、睡眠の楽へふけって住することをしない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    188-8.                
     Yo so, bhikkhave, bhikkhu na yāvadatthaṃ udarāvadehakaṃ bhuñjitvā seyyasukhaṃ passasukhaṃ middhasukhaṃ anuyutto viharati, tassa cittaṃ namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo so, bhikkhave, bhikkhu na yāvadatthaṃ udarāvadehakaṃ bhuñjitvā seyyasukhaṃ passasukhaṃ middhasukhaṃ anuyutto viharati, tassa cittaṃ namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya. (186-10.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、欲するだけ、腹一杯食べ、臥床の楽、横臥の楽、睡眠の楽へふけって住することをしないようなその比丘。彼の心は熱勤、専念、兼任、精勤へ向かいます。  
                       
                       
                       
    188-9.                
     Yassa cittaṃ namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, evamassāyaṃ catuttho cetasovinibandho susamucchinno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa cittaṃ namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, evamassāyaṃ catuttho cetasovinibandho susamucchinno hoti.(186-11.)  
      susamucchinno  su-saṃ-ud-chid  過分 a よく断絶された  
    訳文                
     およそ彼の心が熱勤、専念、兼任、精勤へ向かうような、かくのごとくのこのことが、彼の第四の断絶された心の束縛なのです。  
                       
                       
                       
    188-10.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu na aññataraṃ devanikāyaṃ paṇidhāya brahmacariyaṃ carati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu na aññataraṃ devanikāyaṃ paṇidhāya brahmacariyaṃ carati –  (185-12.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、とある天の部類〔となること〕を欲して梵行を行じることをしない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    188-11.                
     ‘imināhaṃ sīlena vā vatena vā tapena vā brahmacariyena vā devo vā bhavissāmi devaññataro vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imināhaṃ sīlena vā vatena vā tapena vā brahmacariyena vā devo vā bhavissāmi devaññataro vā’ti. (185-13.)  
    訳文                
     『私はこの戒、誓戒、苦行、あるいは梵行によって、神あるいは神の内のとある者となりたい』と。  
                       
                       
                       
    188-12.                
     Yo so, bhikkhave, bhikkhu na aññataraṃ devanikāyaṃ paṇidhāya brahmacariyaṃ carati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo so, bhikkhave, bhikkhu na aññataraṃ devanikāyaṃ paṇidhāya brahmacariyaṃ carati – (186-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、とある天の部類〔となること〕を欲して、  
                       
                       
                       
    188-13.                
     ‘imināhaṃ sīlena vā vatena vā tapena vā brahmacariyena vā devo vā bhavissāmi devaññataro vā’ti, tassa cittaṃ namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imināhaṃ sīlena vā vatena vā tapena vā brahmacariyena vā devo vā bhavissāmi devaññataro vā’ti, tassa cittaṃ namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya. (186-15.)  
    訳文                
     『私はこの戒、誓戒、苦行、あるいは梵行によって、神あるいは神の内のとある者となりたい』と梵行を行じることをしないようなその比丘。彼の心は熱勤、専念、兼任、精勤へ向かいます。  
                       
                       
                       
    188-14.                
     Yassa cittaṃ namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, evamassāyaṃ pañcamo cetasovinibandho susamucchinno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa cittaṃ namati ātappāya anuyogāya sātaccāya padhānāya, evamassāyaṃ pañcamo cetasovinibandho susamucchinno hoti. (186-16.)  
      susamucchinno  su-saṃ-ud-chid  過分 a よく断絶された  
    訳文                
     およそ彼の心が熱勤、専念、兼任、精勤へ向かうような、かくのごとくのこのことが、彼の第五の断絶されていない心の束縛なのです。  
                       
                       
                       
    188-15.                
     Imāssa pañca cetasovinibandhā susamucchinnā honti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāssa pañca cetasovinibandhā susamucchinnā honti. (186-17.)  
      susamucchinnā  su-saṃ-ud-chid  過分 a よく断絶された  
    訳文                
     これらが、この者に断絶された五つの心の束縛なのです。  
                       
                       
                       
    188-16.                
     ‘‘Yassa kassaci, bhikkhave, bhikkhuno ime pañca cetokhilā pahīnā, ime pañca cetasovinibandhā susamucchinnā, so vatimasmiṃ dhammavinaye vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa kassaci, bhikkhave, bhikkhuno ime pañca cetokhilā pahīnā, ime pañca cetasovinibandhā susamucchinnā, so vatimasmiṃ dhammavinaye vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjissatīti – (186-18.)  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨断された  
      susamucchinnā  su-saṃ-ud-chid  過分 a よく断絶された  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ誰であれ、比丘にこれら五つの心の荒廃が捨断され、これら五つの心の束縛が断絶されて、その者が、この法と律において、増大、増長、広大へと到る、という、  
                       
                       
                       
    188-17.                
     ṭhānametaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānametaṃ vijjati. (186-19.)  
    訳文                
     この道理は、存在します。  
                       
                       
                       
    189-1.                
     189. ‘‘So chandasamādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti, vīriyasamādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti, cittasamādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti, vīmaṃsāsamādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti, ussoḷhīyeva pañcamī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      chanda    a 依(具) 欲、志欲、意欲  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      padhāna  pra-dhā a 依(奪) 努力、精勤  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(具) 行、為作、形成力、現象  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した、具備した  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādaṃ    a 足 →神足  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriya    a 依(具) 精進  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      padhāna  pra-dhā a 依(奪) 努力、精勤  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(具) 行、為作、形成力、現象  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した、具備した  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādaṃ    a 足 →神足  
      bhāveti,  同上  
      citta  cit a 依(具)  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      padhāna  pra-dhā a 依(奪) 努力、精勤  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(具) 行、為作、形成力、現象  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した、具備した  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādaṃ    a 足 →神足  
      bhāveti,  同上  
      vīmaṃsā  man 意 ā 依(具) 観慧、思量  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      padhāna  pra-dhā a 依(奪) 努力、精勤  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(具) 行、為作、形成力、現象  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した、具備した  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādaṃ    a 足 →神足  
      bhāveti,  同上  
      ussoḷhī    i 努力、勤勇  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pañcamī.    a 第五  
    訳文                
     彼は、志欲による三昧と精勤ゆえの行を具足した神足を修習し、精進による三昧と精勤ゆえの行を具足した神足を修習し、心による三昧と精勤ゆえの行を具足した神足を修習し、観慧による三昧と精勤ゆえの行を具足した神足を修習します。第五が勤勇です。  
    メモ                
     ・『註』の「神足に関して、志欲によって起こった三昧がchandasamādhiであり、精勤なるがゆえの行がpadhānasaṅkhārāである.Samannāgatanとは、それら諸法をそなえた、ということである」Iddhipādesu chandaṃ nissāya pavatto samādhi chandasamādhi. Padhānabhūtā saṅkhārā padhānasaṅkhārā.Samannāgatanti tehi dhammehi upetaṃ. という解説に従って複合を解釈した。  
                       
                       
                       
    189-2.                
     Sa kho so, bhikkhave, evaṃ ussoḷhīpannarasaṅgasamannāgato bhikkhu bhabbo abhinibbidāya, bhabbo sambodhāya, bhabbo anuttarassa yogakkhemassa adhigamāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ussoḷhī    i 依(具) 努力、勤勇  
      pannarasa    十五  
      aṅga    a 依(具) 支分、肢体  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhabbo  bhū a できる、可能な  
      abhinibbidāya,  abhi-ni-vyadh ā 貫通、破殻  
      bhabbo  bhū a できる、可能な  
      sambodhāya,  saṃ-budh a 等覚、正覚  
      bhabbo  bhū a できる、可能な  
      anuttarassa    代的 無上の  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、瑜伽、結合  
      khemassa    名形 a 平安な →軛安穏  
      adhigamāya.  adhi-gam a 到達、証得、知識  
    訳文                
     比丘たちよ、その彼がそのように勤勇を含む十五の支分を具足した比丘である〔ならば〕、殻を破ることが可能となり、等覚が可能となり、軛安穏への到達が可能となるのです。  
    メモ                
     ・『註』に曰く、Ussoḷhīpannarasaṅgasamannāgatoとは、「五の心の荒廃の捨断、五の心の束縛の断絶、四の神足、勤勇と、そのように勤勇を伴う十五の支分を具足した」 pañca cetokhilappahānāni pañca vinibandhappahānāni cattāro iddhipādā ussoḷhīti evaṃ ussoḷhiyā saddhiṃ pannarasahi aṅgehi samannāgato.   
                       
                       
                       
    189-3.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, kukkuṭiyā aṇḍāni aṭṭha vā dasa vā dvādasa vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kukkuṭiyā    ī 雌鶏  
      aṇḍāni    a  
      aṭṭha     
          不変 あるいは  
      dasa     
          不変 あるいは  
      dvādasa    十二  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、雌鶏に卵が八個、あるいは十個、あるいは十二個あるとしましょう。  
                       
                       
                       
    189-4.                
     Tānassu kukkuṭiyā sammā adhisayitāni sammā pariseditāni sammā paribhāvitāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni    代的 それら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kukkuṭiyā    ī 雌鶏  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      adhisayitāni  adhi-śī 過分 a 上に乗られた  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      pariseditāni  pari-svid 過分 a 熱された、孵化された  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      paribhāvitāni.  pari-bhū 過分 a よく処理された、よく温められた  
    訳文                
     それらが、雌鶏によって正しく上に乗られ、正しく孵され、正しく温められたとします。  
                       
                       
                       
    189-5.                
     Kiñcāpi tassā kukkuṭiyā na evaṃ icchā uppajjeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tassā    代的 それ、彼女  
      kukkuṭiyā    ī 雌鶏  
      na    不変 ない  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      icchā  iṣ ā 欲求、希求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyya –  ud-pad 起こる、生ずる  
    訳文                
     たとえその雌鶏に、  
    メモ                
     ・訳を次文へ。  
                       
                       
                       
    189-6.                
     ‘aho vatime kukkuṭapotakā pādanakhasikhāya vā mukhatuṇḍakena vā aṇḍakosaṃ padāletvā sotthinā abhinibbhijjeyyu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata    不変 じつに  
      ime    代的 これら  
      kukkuṭa    a 依(属)  
      potakā    a 仔、雛 →ひよこ  
      pāda    a 依(属)  
      nakha    a 依(属)  
      sikhāya    ā 頂、頂点  
          不変 あるいは  
      mukha    a 依(属) 口、頭  
      tuṇḍakena    a 男中 嘴の  
          不変 あるいは  
      aṇḍa    a 依(属)  
      kosaṃ    a 男中 庫、包むもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padāletvā  pra-dal 使 破る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sotthinā    i 副具 無事に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinibbhijjeyyu’n  abhi-ni-vyadh 貫通する、殻を破る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、じつにこれらのひよこたちが足の爪先あるいは嘴で卵殻を壊して、無事に殻を破りますように』と、そのような希求がなかったとしても、  
                       
                       
                       
    189-7.                
     Atha kho bhabbāva te kukkuṭapotakā pādanakhasikhāya vā mukhatuṇḍakena vā aṇḍakosaṃ padāletvā sotthinā abhinibbhijjituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhabbā  bhū a できる、可能な  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te    代的 それら、彼ら  
      kukkuṭapotakā pādanakhasikhāya vā mukhatuṇḍakena vā aṇḍakosaṃ padāletvā sotthinā (189-6.)  
      abhinibbhijjituṃ.  abhi-ni-vyadh 不定 殻を破ること  
    訳文                
     その場合、ひよこたちは足の爪先あるいは嘴で卵殻を壊して、無事に殻を破ることができます。  
                       
                       
                       
    189-8.                
     Evameva kho, bhikkhave, evaṃ ussoḷhipannarasaṅgasamannāgato bhikkhu bhabbo abhinibbidāya, bhabbo sambodhāya, bhabbo anuttarassa yogakkhemassa adhigamāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, evaṃ ussoḷhipannarasaṅgasamannāgato bhikkhu bhabbo abhinibbidāya, bhabbo sambodhāya, bhabbo anuttarassa yogakkhemassa adhigamāyā’’(189-2.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつにそのように比丘たちよ、その彼がそのように勤勇を含む十五の支分を具足した比丘である〔ならば〕、殻を破ることが可能となり、等覚が可能となり、軛安穏への到達が可能となるのです」  
                       
                       
                       
    189-9.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    189-10.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Cetokhilasuttaṃ niṭṭhitaṃ chaṭṭhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ceto  cit as 依(属)  
      khila    a 男中 依(属) 頑固、荒地  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「獅子吼品」〕第六〔経〕「心荒廃経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system