←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Ākaṅkheyyasuttaṃ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ākaṅkheyya  ā-kāṅkṣ 希望する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「願経」(『中部』6  
                       
                       
                       
    64-1.                
     64. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    64-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    64-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    64-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    64-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    64-6.                
     Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    64-7.                
     ‘‘Sampannasīlā, bhikkhave, viharatha sampannapātimokkhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sampanna  saṃ-pad 過分 a 有(持) 具足した、成就した  
      sīlā,    a 中→男  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatha  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sampanna  saṃ-pad 過分 a 有(持) 具足した、成就した  
      pātimokkhā;    a 中→男 波羅提木叉  
    訳文                
     「比丘たちよ、戒を具足した者たち、波羅提木叉を具足した者たちとして住しなさい。  
                       
                       
                       
    64-8.                
     pātimokkhasaṃvarasaṃvutā viharatha ācāragocarasampannā aṇumattesu vajjesu bhayadassāvino;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pātimokkha  prati-muc a 依(属) 波羅提木叉、戒  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(具) 防護、律儀、摂護  
      saṃvutā  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatha  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ācāra  ā-car a 行、正行  
      gocara  go-car a 依(具) 行境、行処、範囲  
      sampannā  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      aṇu   u 微少の、微細の  
      mattesu    a  
      vajjesu  vṛj 名未分 a 罪、避けられるべき  
      bhaya  bhī a 男中 依(対) 恐れ、怖畏  
      dassāvino;  dṛś 名形 in 見るもの  
    訳文                
     波羅提木叉の防護によって守られ、行ずることと行ずる所をそなえ、微量の罪にもおそれを見る者たちとして住しなさい。  
                       
                       
                       
    64-9.                
     samādāya sikkhatha sikkhāpadesu.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhatha  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesu. śiks, pad a 学処  
    訳文                
     学処に関して受持し、学得しなさい。  
                       
                       
                       
    65-1.                
     65. ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Ākaṅkheyya  ā-kāṅkṣ 希望する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu –  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも比丘が願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    65-2.                
     ‘sabrahmacārīnaṃ piyo ca assaṃ manāpo ca garu ca bhāvanīyo cā’ti [manāpo garubhāvaniyo cāti (sī.)], sīlesvevassa paripūrakārī ajjhattaṃ cetosamathamanuyutto anirākatajjhāno vipassanāya samannāgato brūhetā suññāgārānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabrahmacārīnaṃ  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      piyo    a 所愛の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assaṃ  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpo    a 可意の、適意の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      garu    名形 u 重い、尊重される、師  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhāvanīyo  bhū 使 未分 a 尊敬されるべき、修習されるべき  
      cā’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sīlesv    a  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paripūra  pari-pṝ a 完全な  
      kārī  kṛ in なす、作者 →完分行者  
      ajjhattaṃ    a 副対 自己に、内に  
      ceto    as 依(属)  
      samatham  śam a 止、止息、寂止  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      anirākata  a-nir-ā-kṛ 過分 a 有(持) 無視しない、軽視されない  
      jhāno  dhyai a 中→男 禅定、静慮  
      vipassanāya  vi-paś ā 観、観法、内観  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      brūhetā  bṛh ar 増益者  
      suñña    名形 a 依(属) 空なる  
      agārānaṃ.   a 家屋、俗家  
    訳文                
     『私は、同梵行者たちに愛され、好まれ、尊重され、尊敬されるものとなりたい』と。ならば彼は、諸々の戒に関して完全になし、内に心の寂止を実践し、禅定を軽視せず、内観を具足した、空屋の増益者たるべきです。  
                       
                       
                       
    65-3.                
     ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu – (65-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも比丘が願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    65-4.                
     ‘lābhī assaṃ cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārāna’nti, sīlesvevassa paripūrakārī ajjhattaṃ cetosamathamanuyutto anirākatajjhāno vipassanāya samannāgato brūhetā suññāgārānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘lābhī  labh in 利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assaṃ  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cīvara    a  
      piṇḍapāta    a 団食  
      sena  śī a 臥処  
      āsana  ās a 坐処 →臥坐具、臥坐処、住居  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya  prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja    a 薬、薬物  
      parikkhārāna’n    a 資具、資財、資助、必需品、祭法  
      ti, sīlesvevassa paripūrakārī ajjhattaṃ cetosamathamanuyutto anirākatajjhāno vipassanāya samannāgato brūhetā suññāgārānaṃ. (65-2.)  
    訳文                
     『私は衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品の利得者となりたい』と。ならば彼は、諸々の戒に関して完全になし、内に心の寂止を実践し、禅定を軽視せず、内観を具足した、空屋の増益者たるべきです。  
                       
                       
                       
    65-5.                
     ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu – (65-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも比丘が願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    65-6.                
     ‘yesāhaṃ cīvarapiṇḍapātasenāsana gilānappaccayabhesajjaparikkhāraṃ paribhuñjāmi tesaṃ te kārā mahapphalā assu mahānisaṃsā’ti, sīlesvevassa paripūrakārī ajjhattaṃ cetosamathamanuyutto anirākatajjhāno vipassanāya samannāgato brūhetā suññāgārānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      cīvara    a  
      piṇḍapāta    a 団食  
      sena  śī a 臥処  
      āsana  ās a 坐処 →臥坐具、臥坐処、住居  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya  prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja    a 薬、薬物  
      parikkhāraṃ    a 資具、資財、資助、必需品、祭法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjāmi  pari-bhuj 受用する、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      te    代的 それら、彼ら  
      kārā  kṛ a 行為、作者  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalā  phal a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃsā’    a 中→男 功徳、利益  
      ti, sīlesvevassa paripūrakārī ajjhattaṃ cetosamathamanuyutto anirākatajjhāno vipassanāya samannāgato brūhetā suññāgārānaṃ. (65-2.)  
    訳文                
     『私がその者たちの衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品を受用した場合、かれらのそれら諸々の行為が、大果あり、大功徳あるものとなるように』と。ならば彼は、諸々の戒に関して完全になし、内に心の寂止を実践し、禅定を軽視せず、内観を具足した、空屋の増益者たるべきです。  
                       
                       
                       
    65-7.                
     ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu – (65-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも比丘が願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    65-8.                
     ‘ye maṃ [ye me (sī. syā.)] ñātī sālohitā petā kālaṅkatā [kālakatā (sī. syā. pī.)] pasannacittā anussaranti tesaṃ taṃ mahapphalaṃ assa mahānisaṃsa’nti, sīlesvevassa paripūrakārī ajjhattaṃ cetosamathamanuyutto anirākatajjhāno vipassanāya samannāgato brūhetā suññāgārānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye    代的 (関係代名詞)  
      maṃ    代的  
      ñātī    i 親族  
      sālohitā    a 血縁者  
      petā  pra-i 名形 a 亡者、祖霊  
      kālaṅkatā  kṛ 過分 a 死んだ  
      pasanna  pra-sad 過分 a 有(持) 明浄の  
      cittā  cit a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussaranti  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalaṃ  phal a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃsa’n    a 功徳、利益  
      ti, sīlesvevassa paripūrakārī ajjhattaṃ cetosamathamanuyutto anirākatajjhāno vipassanāya samannāgato brūhetā suññāgārānaṃ. (65-2.)  
    訳文                
     『およそ私を、親族たち、血縁たち、祖霊たち、死者たちが明浄の心をもって憶念しているが、彼らのそのことが、かの大果、大功徳があれかし』と。ならば彼は、諸々の戒に関して完全になし、内に心の寂止を実践し、禅定を軽視せず、内観を具足した、空屋の増益者たるべきです。  
                       
                       
                       
    66-1.                
     66. ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu – (65-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも比丘が願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    66-2.                
     ‘aratiratisaho assaṃ, na ca maṃ arati saheyya, uppannaṃ aratiṃ abhibhuyya abhibhuyya vihareyya’nti, sīlesvevassa paripūrakārī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘arati  a-ram i 不快  
      rati  ram i 依(対)  
      saho  sah a 耐える、征服する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assaṃ,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maṃ    代的  
      語根 品詞 語基 意味  
      arati  a-ram i 不快  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saheyya,  sah 耐える、征服する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた  
      aratiṃ  a-ram i 不快  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhibhuyya  abhi-bhū 打ち勝つ、征服する  
      abhibhuyya  abhi-bhū 打ち勝つ、征服する  
      vihareyya’n  vi-hṛ 能反 住する  
      ti, sīlesvevassa paripūrakārī…pe… (65-2.)  
    訳文                
     『私は、不快と快とを征服した者となりたい。不快が私を征服せず、生じた不快にそれぞれ打ち勝って住したい』と。ならば彼は、諸々の戒に関して完全になし……  
                       
                       
                       
    66-3.                
     brūhetā suññāgārānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      brūhetā suññāgārānaṃ. (65-2.)  
    訳文                
     ……空屋の増益者たるべきです。  
                       
                       
                       
    66-4.                
     ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu – (65-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも比丘が願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    66-5.                
     ‘bhayabheravasaho assaṃ, na ca maṃ bhayabheravaṃ saheyya, uppannaṃ bhayabheravaṃ abhibhuyya abhibhuyya vihareyya’nti, sīlesvevassa paripūrakārī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhaya  bhī a 男中 恐怖  
      bherava    名形 a 依(対) 畏れ  
      saho assaṃ, na ca maṃ bhayabheravaṃ saheyya, uppannaṃ bhayabheravaṃ abhibhuyya abhibhuyya vihareyya’nti, sīlesvevassa paripūrakārī…pe… (66-2.)  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた  
      bheravaṃ    名形 a 畏れ  
      bheravaṃ    名形 a 畏れ  
      ti, sīlesvevassa paripūrakārī…pe… (65-2.)  
    訳文                
     『私は、恐怖と畏れとを征服した者となりたい。恐怖と畏れが私を征服せず、生じた恐怖と畏れにそれぞれ打ち勝って住したい』と。ならば彼は、諸々の戒に関して完全になし……  
                       
                       
                       
    66-6.                
     brūhetā suññāgārānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      brūhetā suññāgārānaṃ. (65-2.)  
    訳文                
     ……空屋の増益者たるべきです。  
                       
                       
                       
    66-7.                
     ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu – (65-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも比丘が願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    66-8.                
     ‘catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī assaṃ akicchalābhī akasiralābhī’ti, sīlesvevassa paripūrakārī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘catunnaṃ     
      jhānānaṃ  dhyai a 禅、静慮  
      ābhicetasikānaṃ  abhi-cit a 増上心の  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法  
      sukha    名形 a  
      vihārānaṃ  vi-hṛ a  
      nikāma    a 依(具) 欲望、満足  
      lābhī  labh in 利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assaṃ  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      akiccha    a 容易な  
      lābhī  labh in 利得者  
      akasira    a 困難ならぬ、用意の  
      lābhī’  labh in 利得者  
      ti, sīlesvevassa paripūrakārī…pe… (65-2.)  
    訳文                
     『私は、増上心にして現法楽住たる四禅の、満足の利得者、容易な利得者、困難なき利得者となりたい』と。ならば彼は、諸々の戒に関して完全になし……  
                       
                       
                       
    66-9.                
     brūhetā suññāgārānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      brūhetā suññāgārānaṃ. (65-2.)  
    訳文                
     ……空屋の増益者たるべきです。  
                       
                       
                       
    66-10.                
     ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu – (65-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも比丘が願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    66-11.                
     ‘ye te santā vimokkhā atikkamma rūpe āruppā, te kāyena phusitvā vihareyya’nti, sīlesvevassa paripūrakārī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      santā  śam 過分 a 寂静なる  
      vimokkhā  vi-muc a 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atikkamma  ati-kram 超えた、過ぎた  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpe    a 中(男)  
      āruppā,    名形 a 中→男 無色の  
      te    代的 それら、彼ら  
      kāyena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā  spṛś 触れる  
      vihareyya’n  vi-hṛ 能反 住する  
      ti, sīlesvevassa paripūrakārī…pe… (65-2.)  
    訳文                
     『およそ、かの寂静なる、色を超えた、無色の諸解脱。私はそれらに身をもって触れながら住したい』と。ならば彼は、諸々の戒に関して完全になし……  
                       
                       
                       
    66-12.                
     brūhetā suññāgārānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      brūhetā suññāgārānaṃ. (65-2.)  
    訳文                
     ……空屋の増益者たるべきです。  
                       
                       
                       
    67-1.                
     67. ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu – (65-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも比丘が願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    67-2.                
     ‘tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sotāpanno assaṃ avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo’ti, sīlesvevassa paripūrakārī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tiṇṇaṃ     
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      sotāpanno  sru, ā-pad? a 流れに入った、預流  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assaṃ  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      avinipāta  a-vi-ni-pat 使 a 有(属) 不退転、不堕悪趣  
      dhammo  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      niyato  ni-yam 過分 a 決定した、決定者  
      sambodhi  saṃ-budh i 有(対) 正覚、等覚  
      parāyaṇo’  para-ā-i a 中→男 到彼岸  
      ti, sīlesvevassa paripūrakārī…pe… (65-2.)  
    訳文                
     『私は三結の滅尽によって預流となり、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものとなりたい』と。ならば彼は、諸々の戒に関して完全になし……  
                       
                       
                       
    67-3.                
     brūhetā suññāgārānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      brūhetā suññāgārānaṃ. (65-2.)  
    訳文                
     ……空屋の増益者たるべきです。  
                       
                       
                       
    67-4.                
     ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu – (65-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも比丘が願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    67-5.                
     ‘tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā rāgadosamohānaṃ tanuttā sakadāgāmī assaṃ sakideva imaṃ lokaṃ āgantvā dukkhassantaṃ kareyya’nti, sīlesvevassa paripūrakārī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tiṇṇaṃ     
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染/色彩  
      dosa  dviṣ a 過悪、過失、欠点、病素/瞋、瞋恚  
      mohānaṃ  muh a  
      tanuttā    a うすさ、薄性  
      sakadāgāmī  sakid-ā-gam 名形 in 一来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assaṃ  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakid    不変 一度、一回  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgantvā  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassantaṃ    a 苦の終わり(dukkhassa+anta  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya’n  kṛ 能反 なす  
      ti, sīlesvevassa paripūrakārī…pe… (65-2.)  
    訳文                
     『私は、三結の滅尽による貪・瞋・痴の希薄性により、一来となり、一度だけこの世界にやってきて苦の終わりをなしたい』と。ならば彼は、諸々の戒に関して完全になし……  
                       
                       
                       
    67-6.                
     brūhetā suññāgārānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      brūhetā suññāgārānaṃ. (65-2.)  
    訳文                
     ……空屋の増益者たるべきです。  
                       
                       
                       
    67-7.                
     ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu – (65-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも比丘が願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    67-8.                
     ‘pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātiko assaṃ tattha parinibbāyī anāvattidhammo tasmā lokā’ti, sīlesvevassa paripūrakārī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pañcannaṃ     
      orambhāgiyānaṃ    a 下分  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      opapātiko    a 化生の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assaṃ  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      parinibbāyī    in 般涅槃者  
      anāvatti  an-ā-vṛt in 有(属) 不還  
      dhammo  dhṛ a 男中 法 →不還者  
      tasmā    代的 それ、彼  
      lokā’    a 世界、世間  
      ti, sīlesvevassa paripūrakārī…pe… (65-2.)  
    訳文                
     『私は、五下分結の滅尽によって化生者となり、そこで般涅槃してその世界から還らざるものとなりたい』と。ならば彼は、諸々の戒に関して完全になし……  
                       
                       
                       
    67-9.                
     brūhetā suññāgārānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      brūhetā suññāgārānaṃ. (65-2.)  
    訳文                
     ……空屋の増益者たるべきです。  
                       
                       
                       
    68-1.                
     68. ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu – (65-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも比丘が願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    68-2.                
     ‘anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhaveyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      iddhi    i 有(属) 神通、神変  
      vidhaṃ    ā 種類 →種々の神変  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhaveyyaṃ –  prati-anu-bhū 能反 経験する、受ける、理解する  
    訳文                
     『私は多種の、種々なる神変を体験したい。  
                       
                       
                       
    68-3.                
     ekopi hutvā bahudhā assaṃ, bahudhāpi hutvā eko assaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      eko    代的 一、ある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā    不変 種々に、多様に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assaṃ,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā    不変 種々に、多様に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hutvā  同上  
      eko    代的 一、ある  
      assaṃ;  同上  
    訳文                
     一人であって多数となり、また多数であって一人となりたい。  
                       
                       
                       
    68-4.                
     āvibhāvaṃ tirobhāvaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āvi    i 有(持) 明らか、明顕、あらわ  
      bhāvaṃ bhū a 副対 状態、性質  
      tiro   不変 超えて、横切って、外に  
      bhāvaṃ;  bhū a 副対 状態、性質 →実在を超えること、隠身の力  
    訳文                
     現れては消え、  
                       
                       
                       
    68-5.                
     tirokuṭṭaṃ tiropākāraṃ tiropabbataṃ asajjamāno gaccheyyaṃ, seyyathāpi ākāse;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiro    不変 超えて、横切って、外に  
      kuṭṭaṃ    a 壁、塀  
      tiro    不変 超えて、横切って、外に  
      pākāraṃ    a 城壁、垣  
      tiro    不変 超えて、横切って、外に  
      pabbataṃ    a  
      asajjamāno  a-sañj 受 現分 a 執着なき、着せず  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyyaṃ,  gam 能反 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ākāse;    a 空、虚空  
    訳文                
     塀を越え、城壁を越え、山を越えて、虚空におけるがごとく、妨げられることなく行きたい。  
                       
                       
                       
    68-6.                
     pathaviyāpi ummujjanimujjaṃ kareyyaṃ, seyyathāpi udake;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviyā    ī  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ummujja    ā 浮揚  
      nimujjaṃ    ā 沈潜  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyaṃ,  kṛ 能反 なす、つくる  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udake;    a  
    訳文                
     また、地にあって、水におけるが如く、浮いたり潜ったりしたい。  
                       
                       
                       
    68-7.                
     udakepi abhijjamāne gaccheyyaṃ, seyyathāpi pathaviyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      udake    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      abhijjamāne a-bhid 受 現分 a 沈まない、破壊されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyyaṃ,  gam 能反 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pathaviyaṃ;    ī  
    訳文                
     また、あたかも地における如く、破壊されない水のうえを行きたい。  
                       
                       
                       
    68-8.                
     ākāsepi pallaṅkena kameyyaṃ, seyyathāpi pakkhī sakuṇo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāse    a 空、虚空  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pallaṅkena    a 椅子、寝台、かご、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kameyyaṃ,  kram 能反 歩む、進む  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pakkhī    名形 in 翼ある、鳥  
      sakuṇo;    a  
    訳文                
     また、虚空にあって、翼ある鳥の如く、結跏趺坐して進みたい。  
                       
                       
                       
    68-9.                
     imepi candimasūriye evaṃmahiddhike evaṃmahānubhāve pāṇinā parāmaseyyaṃ parimajjeyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      candima    as, ā 男女  
      sūriye    a 太陽  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā   ant 有(持) 大きい、偉大な  
      iddhike    a 男中 神変  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā   ant 有(持) 大きい、偉大な  
      anubhāve  anu-bhū a 威力  
      pāṇinā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parāmaseyyaṃ  para-ā-mṛś 能反 摩触する、執着する  
      parimajjeyyaṃ;  pari-mṛj 能反 触れる、こする、磨く  
    訳文                
     また、かくも大神変あり、かくも大威力あるこれらの月と太陽を、手で触れ、撫でたい。  
                       
                       
                       
    68-10.                
     yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vatteyya’nti, sīlesvevassa paripūrakārī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      brahma   名形 an(特) 依(属) 梵天の  
      lokā   a 世界  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kāyena    a 身、身体  
      vasaṃ    a 男中 力、意志、権力、影響、自在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatteyya’n  vṛt 使 能反 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
      ti, sīlesvevassa paripūrakārī…pe… (65-2.)  
    訳文                
     また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使したい』と。ならば彼は、諸々の戒に関して完全になし……  
                       
                       
                       
    68-11.                
     brūhetā suññāgārānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      brūhetā suññāgārānaṃ. (65-2.)  
    訳文                
     ……空屋の増益者たるべきです。  
                       
                       
                       
    68-12.                
     ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu – (65-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも比丘が願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    68-13.                
     ‘dibbāya sotadhātuyā visuddhāya atikkantamānusikāya ubho sadde suṇeyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dibbāya    a 天の  
      sota śru as 依(属)  
      dhātuyā    u 界、要素  
      visuddhāya  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusikāya    a 人の  
      ubho    両方の  
      sadde    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇeyyaṃ –  śru 能反 聞く  
    訳文                
     『私は、清浄で人間を超えた天の耳界によって、双方の音を聞きたい。  
                       
                       
                       
    68-14.                
     dibbe ca mānuse ca ye dūre santike cā’ti, sīlesvevassa paripūrakārī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dibbe    a 天の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mānuse    名形 a 男中 人の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 男中 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      cā’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti, sīlesvevassa paripūrakārī…pe… (65-2.)  
    訳文                
     遠近における神と人における〔音を〕』と。ならば彼は、諸々の戒に関して完全になし……  
                       
                       
                       
    68-15.                
     brūhetā suññāgārānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      brūhetā suññāgārānaṃ. (65-2.)  
    訳文                
     ……空屋の増益者たるべきです。  
                       
                       
                       
    68-16.                
     ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu – (65-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも比丘が願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    68-17.                
     ‘parasattānaṃ parapuggalānaṃ cetasā ceto paricca pajāneyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘para    代的  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      para   代的  
      puggalānaṃ    a 人、人我  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricca  pari-i 熟知する  
      pajāneyyaṃ –  pra-jñā 能反 知る、了知する  
    訳文                
     『私は、心によって、他の有情たち、他の人々の心を熟知し、了知したい。  
                       
                       
                       
    68-18.                
     sarāgaṃ vā cittaṃ sarāgaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vītarāgaṃ vā cittaṃ vītarāgaṃ cittanti pajāneyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sarāgaṃ  sa-raj a 有貪の  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      sarāgaṃ    a 有貪の  
      cittan  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajāneyyaṃ,  pra-jñā 能反 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīta vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      rāgaṃ  raj a 男→中  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      vīta vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      rāgaṃ  raj a 男→中  
      cittan  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajāneyyaṃ;  同上  
    訳文                
     有貪の心を有貪の心だと知り、離貪の心を離貪の心だと知りたい。  
                       
                       
                       
    68-19.                
     sadosaṃ vā cittaṃ sadosaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vītadosaṃ vā cittaṃ vītadosaṃ cittanti pajāneyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sadosaṃ  sa-dviṣ? a 有瞋の  
      sadosaṃ  sa-dviṣ? a 有瞋の  
      vā cittaṃ sadosaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vītadosaṃ vā cittaṃ vītadosaṃ cittanti pajāneyyaṃ; (68-18.)  
      dosaṃ  dviṣ a 男→中  
      dosaṃ  dviṣ a 男→中  
    訳文                
     有瞋の心を有瞋の心だと知り、離瞋の心を離瞋の心だと知りたい。  
                       
                       
                       
    68-20.                
     samohaṃ vā cittaṃ samohaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vītamohaṃ vā cittaṃ vītamohaṃ cittanti pajāneyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      samohaṃ  sa-muh a 有痴の  
      samohaṃ  sa-muh a 有痴の  
      vā cittaṃ samohaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vītamohaṃ vā cittaṃ vītamohaṃ cittanti pajāneyyaṃ; (68-18.)  
      mohaṃ  muh a 男→中  
      mohaṃ  muh a 男→中  
    訳文                
     有痴の心を有痴の心だと知り、離痴の心を離痴の心だと知りたい。  
                       
                       
                       
    68-21.                
     saṃkhittaṃ vā cittaṃ saṃkhittaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vikkhittaṃ vā cittaṃ vikkhittaṃ cittanti pajāneyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃkhittaṃ  saṃ-kṣip 過分 a 簡略の、昏昧の、収了の、統一した  
      saṃkhittaṃ  saṃ-kṣip 過分 a 簡略の、昏昧の、収了の、統一した  
      vā cittaṃ saṃkhittaṃ cittanti pajāneyyaṃ, vikkhittaṃ vā cittaṃ vikkhittaṃ cittanti pajāneyyaṃ; (68-18.)  
      vikkhittaṃ  vi-kṣip 過分 a 混乱、散乱した  
      vikkhittaṃ  vi-kṣip 過分 a 混乱、散乱した  
    訳文                
     昏迷した心を昏迷した心だと知り、散乱した心を散乱した心だと知りたい。  
                       
                       
                       
    68-22.                
     mahaggataṃ vā cittaṃ mahaggataṃ cittanti pajāneyyaṃ, amahaggataṃ vā cittaṃ amahaggataṃ cittanti pajāneyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahaggataṃ    a 大きい、広大な、上二界の  
      mahaggataṃ    a 大きい、広大な、上二界の  
      vā cittaṃ mahaggataṃ cittanti pajāneyyaṃ, amahaggataṃ vā cittaṃ amahaggataṃ cittanti pajāneyyaṃ; (68-18.)  
      amahaggataṃ    a 大きくない、狭小の  
      amahaggataṃ    a 大きくない、狭小の  
    訳文                
     広大な心を広大な心だと知り、狭小な心を狭小な心だと知りたい。  
                       
                       
                       
    68-23.                
     sauttaraṃ vā cittaṃ sauttaraṃ cittanti pajāneyyaṃ, anuttaraṃ vā cittaṃ anuttaraṃ cittanti pajāneyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sauttaraṃ    a 有上の  
      sauttaraṃ    a 有上の  
      vā cittaṃ sauttaraṃ cittanti pajāneyyaṃ, anuttaraṃ vā cittaṃ anuttaraṃ cittanti pajāneyyaṃ; (68-18.)  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
    訳文                
     有上の心を有上の心だと知り、無上の心を無上の心だと知りたい。  
                       
                       
                       
    68-24.                
     samāhitaṃ vā cittaṃ samāhitaṃ cittanti pajāneyyaṃ, asamāhitaṃ vā cittaṃ asamāhitaṃ cittanti pajāneyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      samāhitaṃ  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 入定した  
      samāhitaṃ  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 入定した  
      vā cittaṃ samāhitaṃ cittanti pajāneyyaṃ, asamāhitaṃ vā cittaṃ asamāhitaṃ cittanti pajāneyyaṃ; (68-18.)  
      asamāhitaṃ  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定せざる  
      asamāhitaṃ  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定せざる  
    訳文                
     入定した心を入定した心だと知り、入定せざる心を入定せざる心だと知りたい。  
                       
                       
                       
    68-25.                
     vimuttaṃ vā cittaṃ vimuttaṃ cittanti pajāneyyaṃ, avimuttaṃ vā cittaṃ avimuttaṃ cittanti pajāneyya’nti, sīlesvevassa paripūrakārī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vā cittaṃ vimuttaṃ cittanti pajāneyyaṃ, avimuttaṃ vā cittaṃ avimuttaṃ cittanti pajāneyya’n (68-18.)  
      avimuttaṃ  a-vi-muc 過分 a 解脱せざる  
      avimuttaṃ  a-vi-muc 過分 a 解脱せざる  
      ti, sīlesvevassa paripūrakārī…pe… (65-2.)  
    訳文                
     解脱した心を解脱した心だと知り、解脱せざる心を解脱せざる心だと知りたい。』と。ならば彼は、諸々の戒に関して完全になし……  
                       
                       
                       
    68-26.                
     brūhetā suññāgārānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      brūhetā suññāgārānaṃ. (65-2.)  
    訳文                
     ……空屋の増益者たるべきです。  
                       
                       
                       
    68-27.                
     ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu – (65-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも比丘が願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    68-28.                
     ‘anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussareyyaṃ, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe    不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussareyyaṃ,  anu-smṛ 能反 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     『私は、種々の宿住を随念したい。たとえば、  
                       
                       
                       
    68-29.                
     ekampi jātiṃ dvepi jātiyo tissopi jātiyo catassopi jātiyo pañcapi jātiyo dasapi jātiyo vīsampi jātiyo tiṃsampi jātiyo cattālīsampi jātiyo paññāsampi jātiyo jātisatampi jātisahassampi jāti satasahassampi anekepi saṃvaṭṭakappe anekepi vivaṭṭakappe anekepi saṃvaṭṭavivaṭṭakappe –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      tisso     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      catasso     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      pañca     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dasa     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      vīsam    a 二十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      tiṃsam    a 三十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      cattālīsam    a 四十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      paññāsam    a 五十  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      jāti  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      satam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jāti  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      sahassam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jāti  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      sata    a  
      sahassam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aneke    代的 一つならぬ、多くの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvaṭṭa  saṃ-vṛt a 男中 依(属) 壊、破壊  
      kappe    名形 a 中(男)  
      aneke    代的 一つならぬ、多くの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vivaṭṭa  vi-vṛt a 依(属) 成、成立  
      kappe    名形 a 中(男)  
      aneke    代的 一つならぬ、多くの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saṃvaṭṭa  saṃ-vṛt a 男中 壊、破壊  
      vivaṭṭa  vi-vṛt a 依(属) 成、成立  
      kappe –    名形 a 中(男)  
    訳文                
     一つの生、二つの生、三つの生、四つの生、五つの生、十の生、二十の生、三十の生、四十の生、五十の生、百の生、千の生、百千の生、多くの壊劫、多くの成劫、多くの成壊劫を、  
                       
                       
                       
    68-30.                
     amutrāsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto amutra udapādiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      amutra    不変 そこに、そこで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asiṃ  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      nāmo    an 中→男 名、名前  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      gotto    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vaṇṇo    a 色、種類、階級、姓  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      āhāro  ā-hṛ a  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sukha    a  
      dukkha    a 依(属)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験、感受、感知の  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      āyu    us 依(属) 寿、寿命  
      pariyanto,    a 周辺、制限、究竟、終りにする  
      so    代的 かれ、それ  
      tato    不変 そこから、それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死んで、死没して  
      amutra    不変 そこに、そこで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādiṃ;  ud-pad 生起した、生じた  
    訳文                
     私はそこで、かくの如き名、かくの如き種姓、かくの如き階級であり、かくの如き食を取り、かくの如き楽苦を経験し、かくの如く寿命を終えた。その〔私〕はそこから死してあそこへ生まれた。  
                       
                       
                       
    68-31.                
     tatrāpāsiṃ evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto idhūpapannoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra   不変 そこに、そこで、そのとき  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evaṃnāmo evaṃgotto evaṃvaṇṇo evamāhāro evaṃsukhadukkhappaṭisaṃvedī evamāyupariyanto, so tato cuto (68-30.)  
      idha   不変 ここに、この世で、いま、さて  
      upapanno upa-pad 過分 a 往生した、再生した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あそこでまた私はかくの如き名、かくの如き種姓、かくの如き階級であり、かくの如き食を取り、かくの如き楽苦を経験し、かくの如く寿命を終えた。その〔私〕はあそこから死してここへ生まれたというように。  
                       
                       
                       
    68-32.                
     Iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussareyya’nti, sīlesvevassa paripūrakārī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ  sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ  sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussareyya’n  anu-smṛ 能反 随念する、憶念する  
      ti, sīlesvevassa paripūrakārī…pe… (65-2.)  
    訳文                
     そのように、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念したい』と。ならば彼は、諸々の戒に関して完全になし……  
                       
                       
                       
    68-33.                
     brūhetā suññāgārānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      brūhetā suññāgārānaṃ. (65-2.)  
    訳文                
     ……空屋の増益者たるべきです。  
                       
                       
                       
    68-34.                
     ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu – (65-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも比丘が願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    68-35.                
     ‘dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passeyyaṃ cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate yathākammūpage satte pajāneyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyyaṃ  paś 能反 みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cavamāne  cyu 現分 a 死ぬ  
      upapajjamāne  upa-pad 現分 a 再生する  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      suvaṇṇe    名形 a 中→男 良い色の、美しい  
      dubbaṇṇe    a 悪い色の、みにくい  
      sugate  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      duggate  su-gam a 悪しく行った、貧しい、不運な  
      yathā   不変 〜のごとく  
      kamma kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する、着手する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajāneyyaṃ–   pra-jñā 能反 知る、了知する  
    訳文                
     『私は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知したい。  
                       
                       
                       
    68-36.                
     ime vata bhonto sattā kāyaduccaritena samannāgatā vacīduccaritena samannāgatā manoduccaritena samannāgatā ariyānaṃ upavādakā micchādiṭṭhikā micchādiṭṭhikammasamādānā, te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapannā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      vata    不変 じつに  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者、大徳、ある、なる  
      sattā    a 有情、衆生  
      kāya   a 依(具)  
      duccaritena  dur-car a 悪行の  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      vacī   as 依(具) 言、語(vacasの複合形)  
      duccaritena  dur-car a 悪行の  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      mano man as 依(具)  
      duccaritena  dur-car a 悪行の  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる、高貴の  
      upavādakā  upa-vad a 批難する、悪罵する  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhikā  dṛś a 見の  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i 依(具)  
      kamma  kṛ an 有(属) 業、行為  
      samādānā,  saṃ-ā-dā a 中→男 受持、受けること  
      te    代的 それら、彼ら  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      upapannā;  upa-pad 過分 a 再生、転生した  
    訳文                
     じつに、これらの有情たちは、身による悪行をそなえ、語による悪行をそなえ、意による悪行をそなえた、聖者たちを誹謗し、邪見あり、邪見による業の受持ある者たちである。ゆえに、彼らは、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わっているのだ。  
                       
                       
                       
    68-37.                
     ime vā pana bhonto sattā kāyasucaritena samannāgatā vacīsucaritena samannāgatā manosucaritena samannāgatā ariyānaṃ anupavādakā sammādiṭṭhikā sammādiṭṭhikammasamādānā, te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapannāti, iti dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passeyyaṃ cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate yathākammūpage satte pajāneyya’nti, sīlesvevassa paripūrakārī ajjhattaṃ cetosamathamanuyutto anirākatajjhāno vipassanāya samannāgato brūhetā suññāgārānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime vā pana bhonto sattā kāyasucaritena samannāgatā vacīsucaritena samannāgatā manosucaritena samannāgatā ariyānaṃ anupavādakā sammādiṭṭhikā sammādiṭṭhikammasamādānā, te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapannā (68-36.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sucaritena  su-car a 善行の  
      anupavādakā  an-upa-vad a 批難しない、悪罵しない  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passeyyaṃ cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate yathākammūpage satte pajāneyya’n(68-35.)  
      ti, sīlesvevassa paripūrakārī ajjhattaṃ cetosamathamanuyutto anirākatajjhāno vipassanāya samannāgato brūhetā suññāgārānaṃ. (65-2.)  
    訳文                
     しかしてこれらの有情たちは、身による善行をそなえ、語による善行をそなえ、意による善行をそなえた、聖者たちを誹謗せず、正見あり、正見による業の受持ある者たちである。ゆえに、彼らは、身破れて死後、善趣、天界へ生まれ変わっているのだとそのように、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知したい』と。ならば彼は、諸々の戒に関して完全になし、内に心の寂止を実践し、禅定を軽視せず、内観を具足した、空屋の増益者たるべきです。  
                       
                       
                       
    69-1.                
     69. ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākaṅkheyya ce, bhikkhave, bhikkhu – (65-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もしも比丘が願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    69-2.                
     ‘āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭhevadhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyya’nti, sīlesvevassa paripūrakārī ajjhattaṃ cetosamathamanuyutto anirākatajjhāno vipassanāya samannāgato brūhetā suññāgārānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihareyya’n  vi-hṛ 能反 住する  
      ti, sīlesvevassa paripūrakārī ajjhattaṃ cetosamathamanuyutto anirākatajjhāno vipassanāya samannāgato brūhetā suññāgārānaṃ. (65-2.)  
    訳文                
     『私は漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住したい』と。ならば彼は、諸々の戒に関して完全になし、内に心の寂止を実践し、禅定を軽視せず、内観を具足した、空屋の増益者たるべきです。  
                       
                       
                       
    69-3.                
     ‘‘Sampannasīlā, bhikkhave, viharatha sampannapātimokkhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sampannasīlā, bhikkhave, viharatha sampannapātimokkhā; (64-7.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、戒を具足した者たち、波羅提木叉を具足した者たちとして住しなさい。  
                       
                       
                       
    69-4.                
     pātimokkhasaṃvarasaṃvutā viharatha ācāragocarasampannā aṇumattesu vajjesu bhayadassāvino;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pātimokkhasaṃvarasaṃvutā viharatha ācāragocarasampannā aṇumattesu vajjesu bhayadassāvino; (64-8.)  
    訳文                
     波羅提木叉の防護によって守られ、行ずることと行ずる所をそなえ、微量の罪にもおそれを見る者たちとして住しなさい。  
                       
                       
                       
    69-5.                
     samādāya sikkhatha sikkhāpadesū’’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādāya sikkhatha sikkhāpadesū’’ (64-9.)  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     学処に関して受持し、学得しなさい』と、  
                       
                       
                       
    69-6.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vutta’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      vuttaṃ  vac 過分 a いわれた  
      idam    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      paṭicca  prati-i 不変 〜によりて、〜のために  
      vutta’’n  vac 過分 a いわれた  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそそのようなことが言われましたが、それによってこのことが言われたのです」  
                       
                       
                       
    69-7.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    69-8.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    69-9.                
     Ākaṅkheyyasuttaṃ niṭṭhitaṃ chaṭṭhaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākaṅkheyya  ā-kāṅkṣ 未分 a 依(属) 希望されるべき  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「根本法門品」〕第六〔経〕「願経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system