←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    466-1.                
     466. Evaṃ vutte, subho māṇavo todeyyaputto bhagavatā andhaveṇūpamena vuccamāno kupito anattamano bhagavantaṃyeva khuṃsento bhagavantaṃyeva vambhento bhagavantaṃyeva vadamāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      subho    a 人名、スバ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      todeyya    a 依(属) 人名、トーデッヤ  
      putto    a 息子  
      bhagavatā    ant 世尊  
      andha    a 依(属) 盲目の、暗愚の  
      veṇi    i 依(属) 編髪 →盲人の行列  
      upamena    ā 女(男中) 譬喩、ごとき  
      vuccamāno  vac 受 現分 a いわれた  
      kupito  kup 過分 a 怒った  
      anattamano    a 不適意、不悦意、不喜  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      khuṃsento    現分 ant 叱る、呪う、怒る  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vambhento    現分 ant 軽蔑する、謗る  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vadamāno –    現分 a いう  
    訳文                
     このようにいわれて、世尊による盲人の行列の譬喩によって〔説の欠陥を〕言われたトーデッヤの息子スバ青年は、怒り、不快に思い、世尊を叱責し、世尊を謗り、世尊を〔非難して〕いい、  
    メモ                
     ・「アンバッタ経」【第一の卑俗説】に類似の文あり。そちらではvadamānoではなくupavadamānoとなっており、meの語が加わっているので、『中部』80「ヴェーカナサ経」のときと同様、ここと次文をそれに準拠して補訳してみた。  
                       
                       
                       
    466-2.                
     ‘samaṇo gotamo pāpito bhavissatī’ti bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      pāpito    過分 a 邪悪の、悪い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     「沙門ゴータマは〔私にとって〕悪しきものとなろう」と〔考えて〕、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    466-3.                
     ‘‘brāhmaṇo, bho gotama, pokkharasāti opamañño subhagavaniko evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘brāhmaṇo,  bṛh a 婆羅門  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      pokkharasāti    i 人名、ポッカラサーティ  
      opamañño    a 氏姓名、オーパマンニャ  
      subhaga    a 依(属) 地名、スバガ  
      vaniko    名形 a 森林の、猟師  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、スバガ林のポッカラサーティ・オーパマンニャ婆羅門は、このように言っています。  
                       
                       
                       
    466-4.                
     ‘evameva panidhekacce [panimeke (sabbattha)] samaṇabrāhmaṇā uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ paṭijānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 一類の  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      uttari    i 主(対) より上の、超えた  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      dhammā  dhṛ a 男中 法 →上人法、超人法  
      alam    不変 十分な、満足だ  
      ariya    名形 a 神聖な →至聖の、真実の  
      ñāṇa  jñā a  
      dassana  dṛś a  
      visesaṃ  vi-śiṣ a 差別、殊勝、特質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānanti.  prati-jñā 自証する、公言する、認める  
    訳文                
     『このように、ここなる一部の沙門婆羅門たちは、人法を超えた至聖なる智見殊勝を承認している。けれども、  
    メモ                
     ・uttari manussadhammāについては『長部』11「ケーヴァッタ経」481-5. のメモを参照。  
                       
                       
                       
    466-5.                
     Tesamidaṃ bhāsitaṃ hassakaṃyeva sampajjati, nāmakaṃyeva sampajjati, rittakaṃyeva sampajjati, tucchakaṃyeva sampajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesam    代的 それら、彼ら  
      idaṃ    代的 これ  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 言った、所説  
      hassakaṃ  has a 冗談の、おかしな  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampajjati,  saṃ-pad 起こる、なる、成功する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmakaṃ    a 名付けられた、名のみの、つまらない  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sampajjati,  同上  
      rittakaṃ  ric a 捨てられた、空無の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sampajjati,  同上  
      tucchakaṃ    a 空虚の、虚偽の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sampajjati.  同上  
    訳文                
     彼らのこの所説は、おかしなものであり、名のみであり、空無であり、空虚である。  
                       
                       
                       
    466-6.                
     Kathañhi nāma manussabhūto uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ ñassati vā dakkhati vā sacchi vā karissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      manussa    a 人、男  
      bhūto  bhū 過分 a 存在した →人身  
      uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ (466-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñassati  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhati  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      sacchi    不変 眼をもって、明瞭に  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissatī  kṛ なす →作証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なんとなれば、いったいどうして人の身が、人法を超えた至聖なる智見殊勝を知り、見、あるいは作証できようか。  
                       
                       
                       
    466-7.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjatī’’’  vid 受 見出される、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この道理は存在しない』と」  
                       
                       
                       
    466-8.                
     ‘‘Kiṃ pana, māṇava, brāhmaṇo pokkharasāti opamañño subhagavaniko sabbesaṃyeva samaṇabrāhmaṇānaṃ cetasā ceto paricca pajānātī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasāti    i 人名、ポッカラサーティ  
      opamañño    a 氏姓名、オーパマンニャ  
      subhaga    a 依(属) 地名、スバガ  
      vaniko    名形 a 森林の、猟師  
      sabbesaṃ    名形 代的 中→男 すべて  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricca  pari-i 熟知する  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば青年よ、スバガ林のポッカラサーティ・オーパマンニャ婆羅門は、あらゆる沙門婆羅門たちの心を、心によって熟知し、了知しているのでしょうか」  
                       
                       
                       
    466-9.                
     ‘‘Sakāyapi hi, bho gotama, puṇṇikāya dāsiyā brāhmaṇo pokkharasāti opamañño subhagavaniko cetasā ceto paricca na pajānāti, kuto pana sabbesaṃyeva samaṇabrāhmaṇānaṃ cetasā ceto paricca pajānissatī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sakāya    a 自分の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      puṇṇikāya    ā 人名、プンニカー  
      dāsiyā    ī 女奴隷、下女  
      brāhmaṇo pokkharasāti opamañño subhagavaniko cetasā ceto paricca na pajānāti, kuto pana sabbesaṃyeva samaṇabrāhmaṇānaṃ cetasā ceto paricca pajānissatī’’ti? (466-8.)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānissatī’’  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、スバガ林のポッカラサーティ・オーパマンニャ婆羅門は、自分の下女プンニカーの心すら、心によって熟知し、了知してはいません。しからばどうして、あらゆる沙門婆羅門たちの心を、心によって熟知し、了知することができましょうか」  
                       
                       
                       
    466-10.                
     ‘‘Seyyathāpi, māṇava, jaccandho puriso na passeyya kaṇhasukkāni rūpāni, na passeyya nīlakāni rūpāni, na passeyya pītakāni rūpāni, na passeyya lohitakāni rūpāni, na passeyya mañjiṭṭhakāni rūpāni, na passeyya samavisamaṃ, na passeyya tārakarūpāni, na passeyya candimasūriye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      jacca    a 生来の  
      andho    a 盲目の  
      puriso    a 人、男  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṇha   a 黒い  
      sukkāni    a 白い  
      rūpāni,    a 色、物質、肉体、形相  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nīlakāni    a 青い  
      rūpāni,    a 色、物質、肉体、形相  
      na    不変 ない  
      passeyya  同上  
      pītakāni    a 黄色い  
      rūpāni,    a 色、物質、肉体、形相  
      na    不変 ない  
      passeyya  同上  
      lohitakāni    a 赤い  
      rūpāni,    a 色、物質、肉体、形相  
      na    不変 ない  
      passeyya  同上  
      mañjiṭṭhakāni    a 深紅の、茜色の  
      rūpāni,    a 色、物質、肉体、形相  
      na    不変 ない  
      passeyya  同上  
      sama    a 同じ、等しい、正しい  
      visamaṃ,    名形 a 不等の、不正の  
      na    不変 ない  
      passeyya  同上  
      tāraka    ā 依(属)  
      rūpāni,    a 色、物質、肉体、形相 →星光  
      na    不変 ない  
      passeyya  同上  
      candima    as, ā 男女  
      sūriye.    a 太陽  
    訳文                
     「青年よ、例えば、生来盲目の男は、黒白の色を見ず、青い色を見ず、黄色い色を見ず、赤い色を見ず、茜色を見ず、〔形状の〕同不同を見ず、星の光を見ず、月と太陽を見ることがありません。  
    メモ                
     ・「パーヤーシ経」【生来の盲人の譬喩】にパラレル。  
                       
                       
                       
    466-11.                
     So evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
    訳文                
     彼が、このようにいったとしましょう。  
                       
                       
                       
    466-12.                
     ‘natthi kaṇhasukkāni rūpāni, natthi kaṇhasukkānaṃ rūpānaṃ dassāvī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṇha    a 黒い  
      sukkāni    a 白い  
      rūpāni,    a 色、物質、肉体、形相  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      kaṇha    a 黒い  
      sukkānaṃ    a 白い  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      dassāvī;  dṛś 名形 in 見るもの  
    訳文                
     『黒白の色は存在せず、黒白の色を見る者も存在しない。  
                       
                       
                       
    466-13.                
     natthi nīlakāni rūpāni, natthi nīlakānaṃ rūpānaṃ dassāvī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      natthi nīlakāni rūpāni, natthi nīlakānaṃ rūpānaṃ dassāvī; (466-12.)  
      nīlakāni    a 青い  
      nīlakānaṃ    a 青い  
    訳文                
     青い色は存在せず、青い色を見る者も存在しない。  
                       
                       
                       
    466-14.                
     natthi pītakāni rūpāni, natthi pītakānaṃ rūpānaṃ dassāvī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      natthi pītakāni rūpāni, natthi pītakānaṃ rūpānaṃ dassāvī; (466-12.)  
      pītakāni    a 黄色い  
      pītakānaṃ    a 黄色い  
    訳文                
     黄色い色は存在せず、黄色い色を見る者も存在しない。  
                       
                       
                       
    466-15.                
     natthi lohitakāni rūpāni, natthi lohitakānaṃ rūpānaṃ dassāvī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      natthi lohitakāni rūpāni, natthi lohitakānaṃ rūpānaṃ dassāvī; (466-12.)  
      lohitakāni    a 赤い  
      lohitakānaṃ    a 赤い  
    訳文                
     赤い色は存在せず、赤い色を見る者も存在しない。  
                       
                       
                       
    466-16.                
     natthi mañjiṭṭhakāni rūpāni, natthi mañjiṭṭhakānaṃ rūpānaṃ dassāvī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      natthi mañjiṭṭhakāni rūpāni, natthi mañjiṭṭhakānaṃ rūpānaṃ dassāvī; (466-12.)  
      mañjiṭṭhakāni    a 深紅の、茜色の  
      mañjiṭṭhakānaṃ    a 深紅の、茜色の  
    訳文                
     茜色は存在せず、茜色を見る者も存在しない。  
                       
                       
                       
    466-17.                
     natthi samavisamaṃ, natthi samavisamassa dassāvī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      natthi samavisamaṃ,  natthi samavisamassa dassāvī; (466-12.)  
      sama    a 同じ、等しい、正しい  
      visamaṃ,    名形 a 不等の、不正の  
      sama    a 同じ、等しい、正しい  
      visamassa    名形 a 不等の、不正の  
    訳文                
     〔形状の〕同不同は存在せず、〔形状の〕同不同を見る者も存在しない。  
                       
                       
                       
    466-18.                
     natthi tārakarūpāni, natthi tārakarūpānaṃ dassāvī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      natthi tārakarūpāni, natthi tārakarūpānaṃ dassāvī; (466-12.)  
      tāraka    a 星の  
    訳文                
     星の光は存在せず、星の光を見る者も存在しない。  
                       
                       
                       
    466-19.                
     natthi candimasūriyā, natthi candimasūriyānaṃ dassāvī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      natthi candimasūriyā, natthi candimasūriyānaṃ dassāvī. (466-12.)  
      candima    as, ā 男女  
      sūriyā,    a 太陽  
      candima    as, ā 男女  
      sūriyānaṃ    a 太陽  
    訳文                
     月と太陽は存在せず、月と太陽を見る者も存在しない。  
                       
                       
                       
    466-20.                
     Ahametaṃ na jānāmi, ahametaṃ na passāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aham    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aham    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi;  paś 見る  
    訳文                
     私はそれを知らず、私はそれを見ない。  
                       
                       
                       
    466-21.                
     tasmā taṃ natthī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmā    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     故にそれは存在しない』と。  
                       
                       
                       
    466-22.                
     Sammā nu kho so, māṇava, vadamāno vadeyyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā    不変 正しい、正しく  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      vadamāno  vad 現分 a いう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyā’’  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     青年よ、いったい、〔そのように〕述べる彼は、正しく語っているでしょうか」  
                       
                       
                       
    466-23.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それは否です。  
                       
                       
                       
    466-24.                
     Atthi kaṇhasukkāni rūpāni, atthi kaṇhasukkānaṃ rūpānaṃ dassāvī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi kaṇhasukkāni rūpāni, atthi kaṇhasukkānaṃ rūpānaṃ dassāvī; (466-12.)  
    訳文                
     黒白の色は存在し、黒白の色を見る者も存在します。  
                       
                       
                       
    466-25.                
     atthi nīlakāni rūpāni, atthi nīlakānaṃ rūpānaṃ dassāvī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi nīlakāni rūpāni, atthi nīlakānaṃ rūpānaṃ dassāvī; (466-13.)  
    訳文                
     青い色は存在し、青い色を見る者も存在します。  
                       
                       
                       
    466-26.                
     atthi pītakāni rūpāni, atthi pītakānaṃ rūpānaṃ dassāvī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi pītakāni rūpāni, atthi pītakānaṃ rūpānaṃ dassāvī; (466-14.)  
    訳文                
     黄色い色は存在し、黄色い色を見る者も存在します。  
                       
                       
                       
    466-27.                
     atthi lohitakāni rūpāni, atthi lohitakānaṃ rūpānaṃ dassāvī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi lohitakāni rūpāni, atthi lohitakānaṃ rūpānaṃ dassāvī; (466-15.)  
    訳文                
     赤い色は存在し、赤い色を見る者も存在します。  
                       
                       
                       
    466-28.                
     atthi mañjiṭṭhakāni rūpāni, atthi mañjiṭṭhakānaṃ rūpānaṃ dassāvī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi mañjiṭṭhakāni rūpāni, atthi mañjiṭṭhakānaṃ rūpānaṃ dassāvī; (466-16.)  
    訳文                
     茜色は存在し、茜色を見る者も存在します。  
                       
                       
                       
    466-29.                
     atthi samavisamaṃ, atthi samavisamassa dassāvī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi samavisamaṃ, atthi samavisamassa dassāvī; (466-17.)  
    訳文                
     〔形状の〕同不同は存在し、〔形状の〕同不同を見る者も存在します。  
                       
                       
                       
    466-30.                
     atthi tārakarūpāni, atthi tārakarūpānaṃ dassāvī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi tārakarūpāni, atthi tārakarūpānaṃ dassāvī; (466-18.)  
    訳文                
     星の光は存在し、星の光を見る者も存在します。  
                       
                       
                       
    466-31.                
     atthi candimasūriyā, atthi candimasūriyānaṃ dassāvī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi candimasūriyā, atthi candimasūriyānaṃ dassāvī. (466-19.)  
    訳文                
     月と太陽は存在し、月と太陽を見る者も存在します。  
                       
                       
                       
    466-32.                
     ‘Ahametaṃ na jānāmi, ahametaṃ na passāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ahametaṃ na jānāmi, ahametaṃ na passāmi; (466-20.)  
    訳文                
     『私はそれを知らず、私はそれを見ない。  
                       
                       
                       
    466-33.                
     tasmā taṃ natthī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmā taṃ natthī’ti; (466-21.)  
    訳文                
     故にそれは存在しない』と、  
                       
                       
                       
    466-34.                
     na hi so, bho gotama, sammā vadamāno vadeyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vadamāno  vad 現分 a いう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyā’’  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、〔そのように〕述べる彼は、正しく語ってはいません」  
                       
                       
                       
    466-35.                
     ‘‘Evameva kho, māṇava, brāhmaṇo pokkharasāti opamañño subhagavaniko andho acakkhuko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasāti    i 人名、ポッカラサーティ  
      opamañño    a 氏姓名、オーパマンニャ  
      subhaga    a 依(属) 地名、スバガ  
      vaniko    名形 a 森林の、猟師  
      andho    a 盲目の、暗愚の  
      acakkhuko.    a 無眼の  
    訳文                
     「青年よ、まさにそのように、スバガ林のポッカラサーティ・オーパマンニャ婆羅門は、〔智に関して〕盲目で眼なき者なのです。  
                       
                       
                       
    466-36.                
     So vata uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ ñassati vā dakkhati vā sacchi vā karissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vata    不変 じつに  
      uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ ñassati vā dakkhati vā sacchi vā karissatīti – (466-6.)  
    訳文                
     じつに、彼が人法を超えた至聖なる智見殊勝を知り、見、あるいは作証するであろう、という、  
                       
                       
                       
    466-37.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati’’. (466-7.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    467-1.                
     467. ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, māṇava, ye te kosalakā brāhmaṇamahāsālā, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      kosalakā    a コーサラの  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      sālā,    ā 女→男 講堂、家屋 →大家  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     青年よ、これをどう考えますか。およそかれらコーサラの婆羅門の大家たち。たとえば、  
                       
                       
                       
    467-2.                
     caṅkī brāhmaṇo tārukkho brāhmaṇo pokkharasāti brāhmaṇo jāṇussoṇi brāhmaṇo pitā ca [vā (sī. syā. kaṃ. pī.)] te todeyyo, katamā nesaṃ seyyo [seyyā (syā. kaṃ.)], yaṃ vā te sammuccā [sammusā (sī. pī.)] vācaṃ bhāseyyuṃ yaṃ vā asammuccā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      caṅkī    in 人名、チャンキン  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      tārukkho    a 人名、タールッカ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasāti    i 人名、ポッカラサーティ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      jāṇussoṇi    i 人名、ジャーヌッソーニ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pitā    ar  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      todeyyo,    a 人名、トーデッヤ  
      katamā    代的 奪(主) いずれの、どちらの  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      seyyo,    as よりよい、すぐれた  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      te    代的 それら、彼ら  
      sammuccā  saṃ-man i 副奪 同意、認定、俗名、仮名  
      vācaṃ  vac ā 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāseyyuṃ  bhāṣ 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      asammuccā’’  a-saṃ-man i 副奪 世俗によらず  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     チャンキン婆羅門、タールッカ婆羅門、ポッカラサーティ婆羅門、ジャーヌッソーニ婆羅門、またあなたの父トーデッヤ。かれらが、およそ常識的な言葉を語るのと、非常識な〔言葉を語るのとでは〕、それらのうちいずれが、よりすぐれているでしょうか」  
    メモ                
     ・世間的慣例に従った、概念を他者と同意できる、といったニュアンスと解して、「常識的」という意訳を用いた。  
     ・katamāではなくkatamaṃでなくてはならないのでははないか。  
                       
                       
                       
    467-3.                
     ‘‘Sammuccā, bho gotama’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammuccā,  saṃ-man i 副奪 同意、認定、俗名、仮名  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、常識的な〔言葉を語る方〕です」  
                       
                       
                       
    467-4.                
     ‘‘Katamā nesaṃ seyyo, yaṃ vā te mantā vācaṃ bhāseyyuṃ yaṃ vā amantā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā nesaṃ seyyo, yaṃ vā te mantā vācaṃ bhāseyyuṃ yaṃ vā amantā’’ti? (467-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mantā  mant 考慮する  
      amantā’’  a-mant 考慮しない  
    訳文                
     かれらが、およそ考慮して言葉を語るのと、考慮せず〔言葉を語るのとでは〕、それらのうちいずれが、よりすぐれているでしょうか」  
                       
                       
                       
    467-5.                
     ‘‘Mantā, bho gotama’’.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Mantā,  mant 考慮する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、考慮して〔言葉を語る方〕です」  
                       
                       
                       
    467-6.                
     ‘‘Katamā nesaṃ seyyo, yaṃ vā te paṭisaṅkhāya vācaṃ bhāseyyuṃ yaṃ vā appaṭisaṅkhāyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā nesaṃ seyyo, yaṃ vā te paṭisaṅkhāya vācaṃ bhāseyyuṃ yaṃ vā appaṭisaṅkhāyā’’ti? (467-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṅkhāya  prati-saṃ-khyā 省察する、観察する  
      appaṭisaṅkhāyā’’  a-prati-saṃ-khyā 省察する、観察する  
    訳文                
     かれらが、およそ省察して言葉を語るのと、省察せず〔言葉を語るのとでは〕、それらのうちいずれが、よりすぐれているでしょうか」  
                       
                       
                       
    467-7.                
     ‘‘Paṭisaṅkhāya, bho gotama’’.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Paṭisaṅkhāya,  prati-saṃ-khyā 省察する、観察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、省察して〔言葉を語る方〕です」  
                       
                       
                       
    467-8.                
     ‘‘Katamā nesaṃ seyyo, yaṃ vā te atthasaṃhitaṃ vācaṃ bhāseyyuṃ yaṃ vā anatthasaṃhita’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā nesaṃ seyyo, yaṃ vā te atthasaṃhitaṃ vācaṃ bhāseyyuṃ yaṃ vā anatthasaṃhita’’nti? (467-2.)  
      attha    a 依(具) 義、意味  
      saṃhitaṃ  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      an   不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                
     かれらが、およそ意義を伴った言葉を語るのと、意義を伴わない〔言葉を語るのとでは〕、それらのうちいずれが、よりすぐれているでしょうか」  
                       
                       
                       
    467-9.                
     ‘‘Atthasaṃhitaṃ, bho gotama’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Attha    a 依(具) 義、意味  
      saṃhitaṃ,  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、意義を伴った〔言葉を語る方〕です」  
                       
                       
                       
    467-10.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, māṇava, yadi evaṃ sante, brāhmaṇena pokkharasātinā opamaññena subhagavanikena sammuccā vācā bhāsitā asammuccā’’ti [asammusā vāti (pī.) evamitarapañhattayepi vāsaddena saha dissati]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      yadi    不変 もし  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante,  as 現分 ant ある、なる  
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasātinā    i 人名、ポッカラサーティ  
      opamaññena    a 氏姓名、オーパマンニャ  
      subhaga    a 依(属) 地名、スバガ  
      vanikena    名形 a 森林の、猟師  
      sammuccā  saṃ-man i 副奪 同意、認定、俗名、仮名  
      vācā  vac ā 言葉  
      bhāsitā  bhāṣ ar 語る者  
      asammuccā’’  a-saṃ-man i 副奪 世俗によらず  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     青年よ、これをどう考えますか。もしそのようであるならば、スバガ林のポッカラサーティ・オーパマンニャ婆羅門は、常識的な言葉を語る者でしょうか。〔あるいは〕非常識な〔言葉を語る者でしょうか〕。  
                       
                       
                       
    467-11.                
     ‘‘Asammuccā, bho gotama’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Asammuccā,  a-saṃ-man i 副奪 世俗によらず  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、非常識な〔言葉を語る者〕です」  
                       
                       
                       
    467-12.                
     ‘‘Mantā vācā bhāsitā amantā vā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Mantā  mant 考慮する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācā  vac ā 言葉  
      bhāsitā  bhāṣ ar 語る者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amantā  a-mant 考慮しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     考慮して言葉を語る者でしょうか。〔あるいは〕考慮せず〔言葉を語る者でしょうか〕。  
                       
                       
                       
    467-13.                
     ‘‘Amantā, bho gotama’’.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Amantā,  a-mant 考慮しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、考慮せず〔言葉を語る者〕です」  
                       
                       
                       
    467-14.                
     ‘‘Paṭisaṅkhāya vācā bhāsitā appaṭisaṅkhāyā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Paṭisaṅkhāya  prati-saṃ-khyā 省察する、観察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācā  vac ā 言葉  
      bhāsitā  bhāṣ ar 語る者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appaṭisaṅkhāyā’’  a-prati-saṃ-khyā 省察する、観察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     省察して言葉を語る者でしょうか。〔あるいは〕省察せず〔言葉を語る者でしょうか〕。  
                       
                       
                       
    467-15.                
     ‘‘Appaṭisaṅkhāya, bho gotama’’.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Appaṭisaṅkhāya,  a-prati-saṃ-khyā 省察する、観察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、省察せず〔言葉を語る者〕です」  
                       
                       
                       
    467-16.                
     ‘‘Atthasaṃhitā vācā bhāsitā anatthasaṃhitā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Attha    a 依(具) 義、意味  
      saṃhitā  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      vācā  vac ā 言葉  
      bhāsitā  bhāṣ ar 語る者  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
      attha    a 依(具) 義、意味  
      saṃhitā’’  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     意義を伴った言葉を語る者でしょうか。〔あるいは〕意義を伴わない〔言葉を語る者でしょうか〕。  
                       
                       
                       
    467-17.                
     ‘‘Anatthasaṃhitā, bho gotama’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘An    不変 (否定の接頭辞)  
      attha    a 依(具) 義、意味  
      saṃhitā,  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、意義を伴わない〔言葉を語る者〕です」  
                       
                       
                       
    467-18.                
     ‘‘Pañca kho ime, māṇava, nīvaraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ime,    代的 これら  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      nīvaraṇā.    a 男中  
    訳文                
     「青年よ、これら五蓋があります。  
                       
                       
                       
    467-19.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    467-20.                
     Kāmacchandanīvaraṇaṃ, byāpādanīvaraṇaṃ, thīnamiddhanīvaraṇaṃ uddhaccakukkuccanīvaraṇaṃ, vicikicchānīvaraṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāma    a 男中  
      chanda  chad a 欲、意欲  
      nīvaraṇaṃ,    a 男中  
      byāpāda  vi-ā-pad a 瞋恚  
      nīvaraṇaṃ,    a 男中  
      thīna    a 惛沈  
      middha    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
      nīvaraṇaṃ    a 男中  
      uddhacca    a 掉挙  
      kukkucca    a 悪作、悔 →掉悔  
      nīvaraṇaṃ,    a 男中  
      vicikicchā  vi-cit 意 ā 疑、疑惑  
      nīvaraṇaṃ –    a 男中  
    訳文                  
     欲貪なる蓋、瞋恚なる蓋、惛眠なる蓋、掉悔なる蓋、疑なる蓋です。  
                       
                       
                       
    467-21.                
     ime kho, māṇava, pañca nīvaraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime kho, māṇava, pañca nīvaraṇā. (467-18.)  
    訳文                
     青年よ、これらが五蓋です。  
                       
                       
                       
    467-22.                
     Imehi kho māṇava, pañcahi nīvaraṇehi brāhmaṇo pokkharasāti opamañño subhagavaniko āvuto nivuto ophuṭo [ovuto (sī.), ophuto (syā. kaṃ. pī.)] pariyonaddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      pañcahi     
      nīvaraṇehi    a 男中  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasāti    i 人名、ポッカラサーティ  
      opamañño    a 氏姓名、オーパマンニャ  
      subhaga    a 依(属) 地名、スバガ  
      vaniko    名形 a 森林の、猟師  
      āvuto  ā-vṛ 過分 a 覆われた、妨げられた  
      nivuto  ni-vṛ 過分 a 包まれた、覆われた  
      ophuṭo  ava--vṛ 過分 a 覆障された、妨げられた  
      pariyonaddho.  pari-ava-nah 過分 a 覆われた、囲まれた  
    訳文                
     青年よ、スバガ林のポッカラサーティ・オーパマンニャ婆羅門は、これら五蓋に覆われ、包まれ、妨げられ、囲まれています。  
                       
                       
                       
    467-23.                
     So vata uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ ñassati vā dakkhati vā sacchi vā karissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So vata uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ ñassati vā dakkhati vā sacchi vā karissatīti – (466-36.)  
    訳文                
     じつに、彼が人法を超えた至聖なる智見殊勝を知り、見、あるいは作証するであろう、という、  
                       
                       
                       
    467-24.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (466-7.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system