←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Subhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Subha    a 依(属) 人名、スバ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「スバ経」(『中部』99  
    メモ                
     ・『長部』10「スバ経」と経名は同じだが内容は別である。ただ、経名のもととなる登場人物「スバ」はいずれでも「トーデッヤの息子」とあるので同一人物と思われる。  
                       
                       
                       
    462-1.                
     462. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    462-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    462-3.                
     Tena kho pana samayena subho māṇavo todeyyaputto sāvatthiyaṃ paṭivasati aññatarassa gahapatissa nivesane kenacideva karaṇīyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      subho    a 人名、スバ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      todeyya    a 依(属) 人名、トーデッヤ  
      putto    a 息子  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasati  prati-vas 住む、居を定める  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatarassa    代的 とある、随一の  
      gahapatissa    i 居士  
      nivesane  ni-viś a 住居  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      karaṇīyena. kṛ 名未分 a 作されるベき、所作、義務、必須  
    訳文                
     じつにそのとき、トーデッヤの息子スバ青年も、なにがしかの所用あって、サーヴァッティーのとある居士の住居に住まっていた。  
                       
                       
                       
    462-4.                
     Atha kho subho māṇavo todeyyaputto yassa gahapatissa nivesane paṭivasati taṃ gahapatiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      subho    a 人名、スバ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      todeyya    a 依(属) 人名、トーデッヤ  
      putto    a 息子  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      gahapatissa    i 居士  
      nivesane  ni-viś a 住居  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasati  prati-vas 住む、居を定める  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      gahapatiṃ    i 居士  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときにトーデッヤの息子スバ青年は、その居士の住居に住まっているところの、その居士へこう言った。  
                       
                       
                       
    462-5.                
     ‘‘sutaṃ metaṃ, gahapati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      gahapati –    i 家主、居士、資産家  
    訳文                
     「居士よ、私はこう聞きました。  
                       
                       
                       
    462-6.                
     ‘avivittā sāvatthī arahantehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘avivittā  a-vi-vic 過分 a 不遠離の、離れていない  
      sāvatthī    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      arahantehī’  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『サーヴァッティーは阿羅漢たちより遠からず』と。  
    メモ                
     ・『パーリ』は「見離されていない」とするが、これは物理的な距離をいったものと解してよいのではないか。  
                       
                       
                       
    462-7.                
     Kaṃ nu khvajja samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā payirupāseyyāmā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kaṃ    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ajja    不変 今、今日  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāseyyāmā’’  pari-upa-ās 尊敬する、訪ねる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々は今日、誰か沙門あるいは婆羅門を訪ねてみたいのですが」と。  
                       
                       
                       
    462-8.                
     ‘‘Ayaṃ, bhante, bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme. (462-2.)  
    訳文                
     「尊者よ、かの世尊が、サーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられます。  
                       
                       
                       
    462-9.                
     Taṃ, bhante, bhagavantaṃ payirupāsassū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ,    代的 それ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāsassū’’  pari-upa-ās 尊敬する、訪ねる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、あなたはかの世尊を訪ねられるとよいでしょう」  
                       
                       
                       
    462-10.                
     Atha kho subho māṇavo todeyyaputto tassa gahapatissa paṭissutvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      subho    a 人名、スバ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      todeyya    a 依(属) 人名、トーデッヤ  
      putto    a 息子  
      tassa    代的 それ、彼  
      gahapatissa    i 家主、居士、資産家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでトーデッヤの息子スバ青年は、その居士へ同意して、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    462-11.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    462-12.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    462-13.                
     Ekamantaṃ nisinno kho subho māṇavo todeyyaputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      subho    a 人名、スバ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      todeyya    a 依(属) 人名、トーデッヤ  
      putto    a 息子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったトーデッヤの息子スバ青年は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    462-14.                
     ‘‘brāhmaṇā, bho gotama, evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘brāhmaṇā,  bṛh a 婆羅門  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、婆羅門たちはこのように言っております。  
                       
                       
                       
    462-15.                
     ‘gahaṭṭho ārādhako hoti ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ, na pabbajito ārādhako hoti ñāyaṃ dhammaṃ kusala’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘gaha    a 依(処)  
      ṭho  sthā a 立つ、ある  
      ārādhako  ā-rādh a 成功する、熱心な、適意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāyaṃ    a 理趣、真理  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      kusalaṃ,    a 男中 良き、善巧の  
      na    不変 ない  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家者  
      ārādhako hoti ñāyaṃ dhammaṃ kusala’n (同上)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『在家者は理趣と善法を成就する者となる。出家者は理趣と善法を成就する者とならない』と。  
                       
                       
                       
    462-16.                
     Idha bhavaṃ gotamo kimāhā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      kim    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhā’’  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このことに関して、尊者ゴータマはどう仰いますか」と。  
                       
                       
                       
    463-1.                
     463. ‘‘Vibhajjavādo kho ahamettha, māṇava;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vibhajja  vi-bhaj 不変 分けて(連続体より)  
      vādo  vad a 言葉 →分別論者  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aham    代的  
      ettha,    不変 ここに  
      māṇava;    a 学童、青年、若い婆羅門  
    訳文                
     「青年よ、わたしはそのことに関して、分別論者です。  
                       
                       
                       
    463-2.                
     nāhamettha ekaṃsavādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      aham    代的  
      ettha    不変 ここに  
      ekaṃsa    a 有(持) 一向の  
      vādo.  vad a 言葉 →一向論者  
    訳文                
     青年よ、わたしはそのことに関して、一向論者ではありません。  
    メモ                
     ・「その件はイエスともノーとも言えない。ケースバイケースだ」ということであろう。  
                       
                       
                       
    463-3.                
     Gihissa vāhaṃ, māṇava, pabbajitassa vā micchāpaṭipattiṃ na vaṇṇemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gihissa    名形 in 在家の  
          不変 あるいは  
      ahaṃ,    代的  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      pabbajitassa  pra-vraj 名過分 a 出家者  
          不変 あるいは  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṭipattiṃ  prati-pad i 道、行道、実践  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaṇṇemi.    称讃する  
    訳文                
     青年よ、私は在家者のものであれ、あるいは出家者のものであれ、邪な行道を称讃しません。  
                       
                       
                       
    463-4.                
     Gihī vā hi, māṇava, pabbajito vā micchāpaṭipanno micchāpaṭipattādhikaraṇahetu na ārādhako hoti ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gihī    名形 in 在家の  
          不変 あるいは  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家者  
          不変 あるいは  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṭipatti  prati-pad i 道、行道、実践  
      adhikaraṇa  adhi-kṛ a 依(属) 問題、事、作務、諍い  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      na ārādhako hoti ñāyaṃ dhammaṃ kusalaṃ. (462-15.)  
    訳文                
     なぜなら青年よ、在家者であれ、あるいは出家者であれ、邪に行道した者が、邪な行道という作務のゆえに、理趣と善法を成就する者とならないからです。  
                       
                       
                       
    463-5.                
     Gihissa vāhaṃ, māṇava, pabbajitassa vā sammāpaṭipattiṃ vaṇṇemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gihissa vāhaṃ, māṇava, pabbajitassa vā sammāpaṭipattiṃ vaṇṇemi. (463-3.)  
      sammā    不変 正しい、正しく  
    訳文                
     青年よ、私は在家者のものであれ、あるいは出家者のものであれ、正しい行道を称讃します。  
                       
                       
                       
    463-6.                
     Gihī vā hi, māṇava, pabbajito vā sammāpaṭipanno sammāpaṭipattādhikaraṇahetu ārādhako hoti ñāyaṃ dhammaṃ kusala’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gihī vā hi, māṇava, pabbajito vā sammāpaṭipanno sammāpaṭipattādhikaraṇahetu ārādhako hoti ñāyaṃ dhammaṃ kusala’’n (463-4.)  
    訳文                
     なぜなら青年よ、在家者であれ、あるいは出家者であれ、正しく行道した者は、正しい行道という作務のゆえに、理趣と善法を成就する者となるからです」  
                       
                       
                       
    463-7.                
     ‘‘Brāhmaṇā, bho gotama, evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Brāhmaṇā, bho gotama, evamāhaṃsu – (462-14.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、婆羅門たちはこのように言っております。  
                       
                       
                       
    463-8.                
     ‘mahaṭṭhamidaṃ mahākiccaṃ mahādhikaraṇaṃ mahāsamārambhaṃ gharāvāsakammaṭṭhānaṃ mahapphalaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘maha    ant 有(持) 大きい  
      aṭṭham    a 男中 義、営務  
      idaṃ    代的 これ  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      kiccaṃ  kṛ 未分 a なされるべき、所作、義務  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 問題、事、作務、諍い  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      samārambhaṃ  saṃ-ā-rabh a 男→中 勤励、努力  
      ghara    a 家、在家  
      āvāsa   a 依(処) 住処、住居  
      kammaṭṭhānaṃ  kṛ a 業処、事業  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalaṃ  phal a 果、果実、結果  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     『この営務多く、義務多く、作務多く、労力多い、在家における仕事は、大きな果報あるものである。  
                       
                       
                       
    463-9.                
     appaṭṭhamidaṃ appakiccaṃ appādhikaraṇaṃ appasamārambhaṃ pabbajjā kammaṭṭhānaṃ appaphalaṃ hotī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      appa   名形 a 有(持) 少ない  
      aṭṭhamidaṃ appakiccaṃ appādhikaraṇaṃ appasamārambhaṃ pabbajjā kammaṭṭhānaṃ appaphalaṃ hotī’ (463-8.)  
      pabbajjā  pra-vraj ā 依(処) 出家の状態  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この営務少なく、義務少なく、作務少なく、労力少なく、出家における仕事は、小さな果報あるものである』と。  
                       
                       
                       
    463-10.                
     Idha bhavaṃ gotamo kimāhā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha bhavaṃ gotamo kimāhā’’ti. (462-16.)  
    訳文                
     このことに関して、尊者ゴータマはどう仰いますか」と。  
                       
                       
                       
    463-11.                
     ‘‘Etthāpi kho ahaṃ, māṇava, vibhajjavādo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etthāpi kho ahaṃ, māṇava, vibhajjavādo; (463-1.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     「青年よ、わたしはそのことに関しても分別論者です。  
                       
                       
                       
    463-12.                
     nāhamettha ekaṃsavādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāhamettha ekaṃsavādo. (463-2.)  
    訳文                
     青年よ、わたしはそのことに関して、一向論者ではありません。  
                       
                       
                       
    463-13.                
     Atthi, māṇava, kammaṭṭhānaṃ mahaṭṭhaṃ mahākiccaṃ mahādhikaraṇaṃ mahāsamārambhaṃ vipajjamānaṃ appaphalaṃ hoti;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      kammaṭṭhānaṃ mahaṭṭhaṃ mahākiccaṃ mahādhikaraṇaṃ mahāsamārambhaṃ (463-8.)  
      vipajjamānaṃ  vi-pad 現分 a 失敗する、不幸になる  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      phalaṃ  phal a 果、果実、結果  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     青年よ、営務多く、義務多く、作務多く、労力多い仕事であっても、失敗したならば、小さな果報あるものとなります。  
                       
                       
                       
    463-14.                
     atthi, māṇava, kammaṭṭhānaṃ mahaṭṭhaṃ mahākiccaṃ mahādhikaraṇaṃ mahāsamārambhaṃ sampajjamānaṃ mahapphalaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi, māṇava, kammaṭṭhānaṃ mahaṭṭhaṃ mahākiccaṃ mahādhikaraṇaṃ mahāsamārambhaṃ sampajjamānaṃ mahapphalaṃ hoti; (463-13.)  
      sampajjamānaṃ  saṃ-pad 現分 a 起こる、成功する  
      maha    ant 有(持) 大きい  
    訳文                
     青年よ、営務多く、義務多く、作務多く、労力多い仕事であっても、成功したならば、大きな果報あるものとなります。  
                       
                       
                       
    463-15.                
     atthi, māṇava, kammaṭṭhānaṃ appaṭṭhaṃ appakiccaṃ appādhikaraṇaṃ appasamārambhaṃ vipajjamānaṃ appaphalaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi, māṇava, kammaṭṭhānaṃ appaṭṭhaṃ appakiccaṃ appādhikaraṇaṃ appasamārambhaṃ vipajjamānaṃ appaphalaṃ hoti; (463-9, 13.)  
    訳文                
     青年よ、営務少なく、義務少なく、作務少なく、労力少ない仕事であっても、失敗したならば、小さな果報あるものとなります。  
                       
                       
                       
    463-16.                
     atthi, māṇava, kammaṭṭhānaṃ appaṭṭhaṃ appakiccaṃ appādhikaraṇaṃ appasamārambhaṃ sampajjamānaṃ mahapphalaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi, māṇava, kammaṭṭhānaṃ appaṭṭhaṃ appakiccaṃ appādhikaraṇaṃ appasamārambhaṃ sampajjamānaṃ mahapphalaṃ hoti. (463-14, 15.)  
    訳文                
     青年よ、営務少なく、義務少なく、作務少なく、労力少ない仕事であっても、成功したならば、大きな果報あるものとなります。  
                       
                       
                       
    463-17.                
     Katamañca, māṇava, kammaṭṭhānaṃ mahaṭṭhaṃ mahākiccaṃ mahādhikaraṇaṃ mahāsamārambhaṃ vipajjamānaṃ appaphalaṃ hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      māṇava, kammaṭṭhānaṃ mahaṭṭhaṃ mahākiccaṃ mahādhikaraṇaṃ mahāsamārambhaṃ vipajjamānaṃ appaphalaṃ hoti? (463-13.)  
    訳文                
     では青年よ、いかなるものが、営務多く、義務多く、作務多く、労力多い仕事であって、失敗したならば、小さな果報あるものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    463-18.                
     Kasi kho, māṇava, kammaṭṭhānaṃ mahaṭṭhaṃ mahākiccaṃ mahādhikaraṇaṃ mahāsamārambhaṃ vipajjamānaṃ appaphalaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasi    i, ī 耕作、農耕  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      māṇava, kammaṭṭhānaṃ mahaṭṭhaṃ mahākiccaṃ mahādhikaraṇaṃ mahāsamārambhaṃ vipajjamānaṃ appaphalaṃ hoti. (463-13.)  
    訳文                
     青年よ、耕作は、営務多く、義務多く、作務多く、労力多い仕事であって、失敗したならば、小さな果報あるものとなります。  
                       
                       
                       
    463-19.                
     Katamañca, māṇava, kammaṭṭhānaṃ mahaṭṭhaṃ mahākiccaṃ mahādhikaraṇaṃ mahāsamārambhaṃ sampajjamānaṃ mahapphalaṃ hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamañca, māṇava, kammaṭṭhānaṃ mahaṭṭhaṃ mahākiccaṃ mahādhikaraṇaṃ mahāsamārambhaṃ sampajjamānaṃ mahapphalaṃ hoti?  (463-14, 17.)  
    訳文                
     では青年よ、いかなるものが、営務多く、義務多く、作務多く、労力多い仕事であって、成功したならば、大きな果報あるものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    463-20.                
     Kasiyeva kho, māṇava, kammaṭṭhānaṃ mahaṭṭhaṃ mahākiccaṃ mahādhikaraṇaṃ mahāsamārambhaṃ sampajjamānaṃ mahapphalaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasiyeva kho, māṇava, kammaṭṭhānaṃ mahaṭṭhaṃ mahākiccaṃ mahādhikaraṇaṃ mahāsamārambhaṃ sampajjamānaṃ mahapphalaṃ hoti. (463-14, 18.)  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     青年よ、まさに耕作は、営務多く、義務多く、作務多く、労力多い仕事であって、成功したならば、大きな果報あるものとなります。  
                       
                       
                       
    463-21.                
     Katamañca, māṇava, kammaṭṭhānaṃ appaṭṭhaṃ appakiccaṃ appādhikaraṇaṃ appasamārambhaṃ vipajjamānaṃ appaphalaṃ hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamañca, māṇava, kammaṭṭhānaṃ appaṭṭhaṃ appakiccaṃ appādhikaraṇaṃ appasamārambhaṃ vipajjamānaṃ appaphalaṃ hoti? (463-15, 17.)  
    訳文                
     では青年よ、いかなるものが、営務少なく、義務少なく、作務少なく、労力少ない仕事であって、失敗したならば、小さな果報あるものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    463-22.                
     Vaṇijjā kho, māṇava, kammaṭṭhānaṃ appaṭṭhaṃ appakiccaṃ appādhikaraṇaṃ appasamārambhaṃ vipajjamānaṃ appaphalaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vaṇijjā    ā 商売、貿易  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      māṇava, kammaṭṭhānaṃ appaṭṭhaṃ appakiccaṃ appādhikaraṇaṃ appasamārambhaṃ vipajjamānaṃ appaphalaṃ hoti. (463-15.)  
    訳文                
     青年よ、商売は、営務少なく、義務少なく、作務少なく、労力少ない仕事であって、失敗したならば、小さな果報あるものとなります。  
                       
                       
                       
    463-23.                
     Katamañca māṇava, kammaṭṭhānaṃ appaṭṭhaṃ appakiccaṃ appādhikaraṇaṃ appasamārambhaṃ sampajjamānaṃ mahapphalaṃ hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamañca māṇava, kammaṭṭhānaṃ appaṭṭhaṃ appakiccaṃ appādhikaraṇaṃ appasamārambhaṃ sampajjamānaṃ mahapphalaṃ hoti? (463-16, 17.)  
    訳文                
     では青年よ、いかなるものが、営務少なく、義務少なく、作務少なく、労力少ない仕事であって、成功したならば、大きな果報あるものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    463-24.                
     Vaṇijjāyeva kho, māṇava, kammaṭṭhānaṃ appaṭṭhaṃ appakiccaṃ appādhikaraṇaṃ appasamārambhaṃ sampajjamānaṃ mahapphalaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vaṇijjāyeva kho, māṇava, kammaṭṭhānaṃ appaṭṭhaṃ appakiccaṃ appādhikaraṇaṃ appasamārambhaṃ sampajjamānaṃ mahapphalaṃ hoti. (463-16, 22.)  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     青年よ、まさに商売は、営務少なく、義務少なく、作務少なく、労力少ない仕事であって、成功したならば、大きな果報あるものとなります。  
                       
                       
                       
    464-1.                
     464. ‘‘Seyyathāpi, māṇava, kasi kammaṭṭhānaṃ mahaṭṭhaṃ mahākiccaṃ mahādhikaraṇaṃ mahāsamārambhaṃ vipajjamānaṃ appaphalaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      māṇava, kasi kammaṭṭhānaṃ mahaṭṭhaṃ mahākiccaṃ mahādhikaraṇaṃ mahāsamārambhaṃ vipajjamānaṃ appaphalaṃ hoti; (463-18.)  
    訳文                
     あたかも青年よ、耕作が、営務多く、義務多く、作務多く、労力多い仕事であって、失敗したならば、小さな果報あるものとなるように、  
                       
                       
                       
    464-2.                
     evameva kho, māṇava, gharāvāsakammaṭṭhānaṃ mahaṭṭhaṃ mahākiccaṃ mahādhikaraṇaṃ mahāsamārambhaṃ vipajjamānaṃ appaphalaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho, māṇava, gharāvāsakammaṭṭhānaṃ mahaṭṭhaṃ mahākiccaṃ mahādhikaraṇaṃ mahāsamārambhaṃ vipajjamānaṃ appaphalaṃ hoti. (463-8, 13.)  
    訳文                
     青年よ、まさにそのように、在家における仕事は、営務多く、義務多く、作務多く、労力多いものであって、失敗したならば、小さな果報あるものとなります。  
                       
                       
                       
    464-3.                
     Seyyathāpi, māṇava, kasiyeva kammaṭṭhānaṃ mahaṭṭhaṃ mahākiccaṃ mahādhikaraṇaṃ mahāsamārambhaṃ sampajjamānaṃ mahapphalaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, māṇava, kasiyeva kammaṭṭhānaṃ mahaṭṭhaṃ mahākiccaṃ mahādhikaraṇaṃ mahāsamārambhaṃ sampajjamānaṃ mahapphalaṃ hoti; (463-20, 464-1.)  
    訳文                
     あやかも青年よ、まさに耕作が、営務多く、義務多く、作務多く、労力多い仕事であって、成功したならば、大きな果報あるものとなるように、  
                       
                       
                       
    464-4.                
     evameva kho, māṇava, gharāvāsakammaṭṭhānaṃ mahaṭṭhaṃ mahākiccaṃ mahādhikaraṇaṃ mahāsamārambhaṃ sampajjamānaṃ mahapphalaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho, māṇava, gharāvāsakammaṭṭhānaṃ mahaṭṭhaṃ mahākiccaṃ mahādhikaraṇaṃ mahāsamārambhaṃ sampajjamānaṃ mahapphalaṃ hoti. (463-14, 464-2.)  
    訳文                
     青年よ、まさにそのように、在家における仕事は、営務多く、義務多く、作務多く、労力多いものであって、成功したならば、大きな果報あるものとなります。  
                       
                       
                       
    464-5.                
     Seyyathāpi, māṇava, vaṇijjā kammaṭṭhānaṃ appaṭṭhaṃ appakiccaṃ appādhikaraṇaṃ appasamārambhaṃ vipajjamānaṃ appaphalaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, māṇava, vaṇijjā kammaṭṭhānaṃ appaṭṭhaṃ appakiccaṃ appādhikaraṇaṃ appasamārambhaṃ vipajjamānaṃ appaphalaṃ hoti; (463-22, 464-1.)  
    訳文                
     あたかも青年よ、商売が、営務少なく、義務少なく、作務少なく、労力少ない仕事であって、失敗したならば、小さな果報あるものとなるように、  
                       
                       
                       
    464-6.                
     evameva kho, māṇava, pabbajjā kammaṭṭhānaṃ appaṭṭhaṃ appakiccaṃ appādhikaraṇaṃ appasamārambhaṃ vipajjamānaṃ appaphalaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho, māṇava, pabbajjā kammaṭṭhānaṃ appaṭṭhaṃ appakiccaṃ appādhikaraṇaṃ appasamārambhaṃ vipajjamānaṃ appaphalaṃ hoti. (463-9, 464-2.)  
    訳文                
     青年よ、まさにそのように、出家における仕事は、営務少なく、義務少なく、作務少なく、労力少ないものであって、失敗したならば、小さな果報あるものとなります。  
                       
                       
                       
    464-7.                
     Seyyathāpi, māṇava, vaṇijjāyeva kammaṭṭhānaṃ appaṭṭhaṃ appakiccaṃ appādhikaraṇaṃ appasamārambhaṃ sampajjamānaṃ mahapphalaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, māṇava, vaṇijjāyeva kammaṭṭhānaṃ appaṭṭhaṃ appakiccaṃ appādhikaraṇaṃ appasamārambhaṃ sampajjamānaṃ mahapphalaṃ hoti; (463-24, 464-1.)  
    訳文                
     あたかも青年よ、まさに商売が、営務少なく、義務少なく、作務少なく、労力少ない仕事であって、成功したならば、大きな果報あるものとなるように、  
                       
                       
                       
    464-8.                
     evameva kho, māṇava, pabbajjā kammaṭṭhānaṃ appaṭṭhaṃ appakiccaṃ appādhikaraṇaṃ appasamārambhaṃ sampajjamānaṃ mahapphalaṃ hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho, māṇava, pabbajjā kammaṭṭhānaṃ appaṭṭhaṃ appakiccaṃ appādhikaraṇaṃ appasamārambhaṃ sampajjamānaṃ mahapphalaṃ hotī’’ (463-14, 464-6.)  
    訳文                
     青年よ、まさにそのように、出家における仕事は、営務少なく、義務少なく、作務少なく、労力少ないものであって、成功したならば、大きな果報あるものとなります」  
                       
                       
                       
    464-9.                
     ‘‘Brāhmaṇā, bho gotama, pañca dhamme paññapenti puññassa kiriyāya, kusalassa ārādhanāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Brāhmaṇā,  bṛh a 婆羅門  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      pañca     
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti  pra-jñā 使 知らしめる、告知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      puññassa    a 善、功徳、福徳  
      kiriyāya,  kṛ ā 所作  
      kusalassa    a 良き、善巧の  
      ārādhanāyā’’  ā-rādh a, ā 中女 満足、適意、成功  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、婆羅門たちは、功徳をなすため、善の成就のため、五つの諸法を説いています」  
                       
                       
                       
    464-10.                
     ‘‘Ye te, māṇava, brāhmaṇā pañca dhamme paññapenti puññassa kiriyāya, kusalassa ārādhanāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      brāhmaṇā pañca dhamme paññapenti puññassa kiriyāya, kusalassa ārādhanāya – (464-9.)  
    訳文                
     「青年よ、およそ、婆羅門たちが功徳をなすため、善の成就のために説く、それら五つの諸法。  
                       
                       
                       
    464-11.                
     sace te agaru –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sace    不変 もし  
      te    代的 あなた  
      agaru –    u 重くない、重要でない、さしつかえない  
    訳文                
     もしあなたに差し支えがなければ、  
                       
                       
                       
    464-12.                
     sādhu te pañca dhamme imasmiṃ parisati bhāsassū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      te    代的 それら、彼ら  
      pañca     
      dhamme  dhṛ a 男中  
      imasmiṃ    代的 男中 これ  
      parisati    ā 会衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsassū’’  bhāṣ 話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なにとぞ、それら五つの諸法について、この会衆のうちで話してみて下さい」  
    メモ                
     ・imasmiṃparisatiでは性が合わないが、文脈からしてかかったものとして訳した。  
                       
                       
                       
    464-13.                
     ‘‘Na kho me, bho gotama, garu yatthassu bhavanto vā nisinno bhavantarūpo vā’’ti [nisinnā bhavantarūpā vāti (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      garu    名形 u 重き、重要なる、尊重すべき、師  
      yattha   不変 凡そ〜のところ(処格の関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavanto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
          不変 あるいは  
      nisinno  ni-sad 過分 a すわった  
      bhavant  bhū 名現分 ant(特) 有(属) 尊師、尊者  
      rūpo    a 中→男 色、物質、肉体、形相、像  
      vā’’   不変 あるいは  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「じつに尊者ゴータマよ、尊者、あるいは世尊の如き御方の坐したる所に、私に差し支えなどありましょうか」  
                       
                       
                       
    464-14.                
     ‘‘Tena hi, māṇava, bhāsassū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsassū’’  bhāṣ 話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば青年よ、話してみて下さい」  
                       
                       
                       
    464-15.                
     ‘‘Saccaṃ kho, bho gotama, brāhmaṇā paṭhamaṃ dhammaṃ paññapenti puññassa kiriyāya, kusalassa ārādhanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saccaṃ    a 真実、諦  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho gotama, brāhmaṇā paṭhamaṃ dhammaṃ paññapenti puññassa kiriyāya, kusalassa ārādhanāya. (464-9.)  
      paṭhamaṃ    a 男中 第一の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、婆羅門たちは、功徳をなすため、善の成就のため、真実を第一の法として説いています。  
                       
                       
                       
    464-16.                
     Tapaṃ kho, bho gotama, brāhmaṇā dutiyaṃ dhammaṃ paññapenti puññassa kiriyāya, kusalassa ārādhanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tapaṃ    as 男中 苦行  
      kho, bho gotama, brāhmaṇā dutiyaṃ dhammaṃ paññapenti puññassa kiriyāya, kusalassa ārādhanāya. (464-15.)  
      dutiyaṃ    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、婆羅門たちは、功徳をなすため、善の成就のため、苦行を第二の法として説いています。  
                       
                       
                       
    464-17.                
     Brahmacariyaṃ kho, bho gotama, brāhmaṇā tatiyaṃ dhammaṃ paññapenti puññassa kiriyāya, kusalassa ārādhanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      kho, bho gotama, brāhmaṇā tatiyaṃ dhammaṃ paññapenti puññassa kiriyāya, kusalassa ārādhanāya. (464-15.)  
      tatiyaṃ    a 男中 第三の  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、婆羅門たちは、功徳をなすため、善の成就のため、梵行を第三の法として説いています。  
                       
                       
                       
    464-18.                
     Ajjhenaṃ kho, bho gotama, brāhmaṇā catutthaṃ dhammaṃ paññapenti puññassa kiriyāya, kusalassa ārādhanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajjhenaṃ    a 研究、学習、習得  
      kho, bho gotama, brāhmaṇā dutiyaṃ dhammaṃ paññapenti puññassa kiriyāya, kusalassa ārādhanāya. (464-15.)  
      catutthaṃ    a 男中 第四の  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、婆羅門たちは、功徳をなすため、善の成就のため、学習を第四の法として説いています。  
                       
                       
                       
    464-19.                
     Cāgaṃ kho, bho gotama, brāhmaṇā pañcamaṃ dhammaṃ paññapenti puññassa kiriyāya, kusalassa ārādhanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cāgaṃ  tyaj a 捨、施捨  
      kho, bho gotama, brāhmaṇā pañcamaṃ dhammaṃ paññapenti puññassa kiriyāya, kusalassa ārādhanāya. (464-15.)  
      pañcamaṃ    a 男中 第五の  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、婆羅門たちは、功徳をなすため、善の成就のため、施捨を第五の法として説いています。  
                       
                       
                       
    464-20.                
     Brāhmaṇā, bho gotama, ime pañca dhamme paññapenti puññassa kiriyāya, kusalassa ārādhanāyāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Brāhmaṇā, bho gotama, ime pañca dhamme paññapenti puññassa kiriyāya, kusalassa ārādhanāyāti. (464-9.)  
      ime    代的 これら  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、婆羅門たちは、功徳をなすため、善の成就のため、これら五つの諸法を説いています。  
                       
                       
                       
    464-21.                
     Idha bhavaṃ gotamo kimāhā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha bhavaṃ gotamo kimāhā’’ti? (462-16.)  
    訳文                
     このことに関して、尊者ゴータマはどう仰いますか」と。  
                       
                       
                       
    465-1.                
     465. ‘‘Kiṃ pana, māṇava, atthi koci brāhmaṇānaṃ ekabrāhmaṇopi yo evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      eka    代的  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     「しからば青年よ、婆羅門たちのうち、およそこのようにいう婆羅門が、誰か一人でもいるでしょうか。  
    メモ                
     ・以下「チャンキン経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    465-2.                
     ‘ahaṃ imesaṃ pañcannaṃ dhammānaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā vipākaṃ pavedemī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      imesaṃ    代的 男中 これら  
      pañcannaṃ     
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vipākaṃ  vi-pac a 異熟、果報  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavedemī’’’  pra-vid 使 知らせる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は、これら五つの諸法の異熟を、自ら自証し、作証して説いているのだ』と」  
                       
                       
                       
    465-3.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それは否です」  
                       
                       
                       
    465-4.                
     ‘‘Kiṃ pana, māṇava, atthi koci brāhmaṇānaṃ ekācariyopi ekācariyapācariyopi yāva sattamā ācariyamahayugāpi yo evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ pana, māṇava, atthi koci brāhmaṇānaṃ ekācariyopi ekācariyapācariyopi yāva sattamā ācariyamahayugāpi yo evamāha – (465-1.)  
      ācariya  a-car a  
      pācariyo  pra-ā-car a 大阿闍梨、師中の師、大先生  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      sattamā    a 第七  
      ācariya    a 依(属)  
      maha    ant  
      yugā  yuj a 年代、時代  
    訳文                
     「しからば青年よ、婆羅門たちのうち、師の七世代までで、およそこのようにいう師や大師が、誰か一人でもいるでしょうか。  
                       
                       
                       
    465-5.                
     ‘ahaṃ imesaṃ pañcannaṃ dhammānaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā vipākaṃ pavedemī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ imesaṃ pañcannaṃ dhammānaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā vipākaṃ pavedemī’’’ti? (465-2.)  
    訳文                
     『私は、これら五つの諸法の異熟を、自ら自証し、作証して説いているのだ』と」  
                       
                       
                       
    465-6.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’. (465-3.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それは否です」  
                       
                       
                       
    465-7.                
     ‘‘Kiṃ pana, māṇava, yepi te brāhmaṇānaṃ pubbakā isayo mantānaṃ kattāro mantānaṃ pavattāro yesamidaṃ etarahi brāhmaṇā porāṇaṃ mantapadaṃ gītaṃ pavuttaṃ samihitaṃ tadanugāyanti tadanubhāsanti bhāsitamanubhāsanti vācitamanuvācenti, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 それら、彼ら  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      pubbakā    a 以前の、昔の  
      isayo    i 仙人、聖者  
      mantānaṃ    a 呪文、真言、経文  
      kattāro  kṛ ar 作者、行為者、創造者  
      mantānaṃ    a 呪文、真言、経文  
      pavattāro  pra-vac ar 説者、宣説者  
      yesam   代的 (関係代名詞)  
      idaṃ    代的 これ  
      etarahi    不変 いま  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      porāṇaṃ    名形 a 男→中 昔の、往昔の、古人、古聖  
      manta    a 依(属) 呪文、真言、経文  
      padaṃ    a 足、句  
      gītaṃ  gai 名過分 a 歌われた、歌  
      pavuttaṃ  pra-vac 過分 a いわれた、説かれた  
      samihitaṃ  saṃ-dhā 過分 a 伴った、集められた  
      tad   代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anugāyanti  anu-gai 随い歌う、随唱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad   代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubhāsanti  anu-bhāṣ 随説する、繰り返す  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāsitam  bhāṣ 名過分 a いわれた、説かれた  
      anubhāsanti  同上  
      vācitam  vac 使 過分 a 説かせられた、教えられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuvācenti,  anu-vac 使 復唱する、繰り返す  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 たとえば、その如き  
    訳文                
     「しからば青年よ、およそ、いまの婆羅門たちが、彼らのその古い、歌われ、説かれ、集成された経文のことば、それへ随って歌い、それを繰り返し、説かれたことを繰り返し、教えられたことを復唱している所の、婆羅門たちのうちの、経文の創作者、経文の説示者であった昔の聖者たち。すなわち、  
                       
                       
                       
    465-8.                
     aṭṭhako vāmako vāmadevo vessāmitto yamataggi aṅgīraso bhāradvājo vāseṭṭho kassapo bhagu, tepi evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhako    a 人名、アッタカ  
      vāmako    a 人名、ヴァーマカ  
      vāmadevo    a 人名、ヴァーマデーヴァ  
      vessāmitto    a 人名ヴェッサーミッタ  
      yamataggi    i 人名、ヤマタッギ  
      aṅgīraso    a 人名、アンギラサ  
      bhāradvājo    a 人名、バーラドヴァージャ  
      vāseṭṭho    a 人名、ヴァーセッタ  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhagu,    u 人名、バグ  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     アッタカ、ヴァーマカ、ヴァーマデーヴァ、ヴェッサーミッタ、ヤマタッギ、アンギーラサ、バーラドヴァージャ、ヴァーセッタ、カッサパ、バグ。彼らですら、このように言ったでしょうか。  
                       
                       
                       
    465-9.                
     ‘mayaṃ imesaṃ pañcannaṃ dhammānaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā vipākaṃ pavedemā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayaṃ    代的 私たち  
      imesaṃ pañcannaṃ dhammānaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā vipākaṃ pavedemā’’’ti? (465-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavedemā’’’  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     『我々は、これら五つの諸法の異熟を、自ら自証し、作証して説いているのだ』と」  
                       
                       
                       
    465-10.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’. (465-3.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それは否です」  
                       
                       
                       
    465-11.                
     ‘‘Iti kira, māṇava, natthi koci brāhmaṇānaṃ ekabrāhmaṇopi yo evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      māṇava, natthi koci brāhmaṇānaṃ ekabrāhmaṇopi yo evamāha – (465-1.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     「こう言うのですね、青年よ。『婆羅門たちのうち、およそこのようにいう婆羅門は、誰一人存在しない。  
                       
                       
                       
    465-12.                
     ‘ahaṃ imesaṃ pañcannaṃ dhammānaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā vipākaṃ pavedemī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ imesaṃ pañcannaṃ dhammānaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā vipākaṃ pavedemī’ti; (465-2.)  
    訳文                
     私は、これら五つの諸法の異熟を、自ら自証し、作証して説いているのだとは。  
                       
                       
                       
    465-13.                
     natthi koci brāhmaṇānaṃ ekācariyopi ekācariyapācariyopi yāva sattamā ācariyamahayugāpi yo evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      atthi koci brāhmaṇānaṃ ekācariyopi ekācariyapācariyopi yāva sattamā ācariyamahayugāpi yo evamāha – (465-4.)  
    訳文                
     婆羅門たちのうち、師の七世代までで、およそこのようにいう師や大師は、誰一人存在しない。  
                       
                       
                       
    465-14.                
     ‘ahaṃ imesaṃ pañcannaṃ dhammānaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā vipākaṃ pavedemī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ imesaṃ pañcannaṃ dhammānaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā vipākaṃ pavedemī’ti; (465-2.)  
    訳文                
     私は、これら五つの諸法の異熟を、自ら自証し、作証して説いているのだとは。  
                       
                       
                       
    465-15.                
     yepi te brāhmaṇānaṃ pubbakā isayo mantānaṃ kattāro mantānaṃ pavattāro, yesamidaṃ etarahi brāhmaṇā porāṇaṃ mantapadaṃ gītaṃ pavuttaṃ samihitaṃ, tadanugāyanti tadanubhāsanti bhāsitamanubhāsanti vācitamanuvācenti, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yepi te brāhmaṇānaṃ pubbakā isayo mantānaṃ kattāro mantānaṃ pavattāro, yesamidaṃ etarahi brāhmaṇā porāṇaṃ mantapadaṃ gītaṃ pavuttaṃ samihitaṃ, tadanugāyanti tadanubhāsanti bhāsitamanubhāsanti vācitamanuvācenti, seyyathidaṃ – (465-7.)  
    訳文                
     およそ、いまの婆羅門たちが、彼らのその古い、歌われ、説かれ、集成された経文のことば、それへ随って歌い、それを繰り返し、説かれたことを繰り返し、教えられたことを復唱している所の、婆羅門たちのうちの、経文の創作者、経文の説示者であった昔の聖者たち。すなわち、  
                       
                       
                       
    465-16.                
     aṭṭhako vāmako vāmadevo vessāmitto yamataggi aṅgīraso bhāradvājo vāseṭṭho kassapo bhagu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhako vāmako vāmadevo vessāmitto yamataggi aṅgīraso bhāradvājo vāseṭṭho kassapo bhagu. (465-8.)  
    訳文                
     アッタカ、ヴァーマカ、ヴァーマデーヴァ、ヴェッサーミッタ、ヤマタッギ、アンギーラサ、バーラドヴァージャ、ヴァーセッタ、カッサパ、バグ。  
                       
                       
                       
    465-17.                
     Tepi na evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tepi na evamāhaṃsu – (465-8.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼らですら、このように言っていない。  
                       
                       
                       
    465-18.                
     ‘mayaṃ imesaṃ pañcannaṃ dhammānaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā vipākaṃ pavedemā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayaṃ imesaṃ pañcannaṃ dhammānaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā vipākaṃ pavedemā’ti. (465-9.)  
    訳文                
     我々は、これら五つの諸法の異熟を、自ら自証し、作証して説いているのだとは』と。  
                       
                       
                       
    465-19.                
     ‘‘Seyyathāpi, māṇava, andhaveṇi paramparāsaṃsattā purimopi na passati majjhimopi na passati pacchimopi na passati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      andha    a 依(属) 盲目の、暗愚の  
      veṇi    i 編髪 →盲人の行列  
      paramparā   ā 相続、展転  
      saṃsattā  saṃ-sañj 過分 a 執着した  
      purimo    a 前の、古い、最初の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paṣ 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhimo    a 中の、中間の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      passati  同上  
      pacchimo    a 後の、最後の、西方の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      passati;  同上  
    訳文                
     青年よ、あたかも、次々とつながった盲人の行列があって、最初の者も見えておらず、中間の者も見えておらず、最後の者も見えていないようなものです。  
                       
                       
                       
    465-20.                
     evameva kho, māṇava, andhaveṇūpamaṃ maññe brāhmaṇānaṃ bhāsitaṃ sampajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      andha    a 依(属) 盲目の、暗愚の  
      veṇi    i 依(属) 編髪 →盲人の行列  
      upamaṃ    ā 副対 譬喩、ごとき  
      maññe  man 不変 わたくし思うに、確かに、まるで  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 話された、語られた、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampajjati –  saṃ-pad 起こる、なる、成功する  
    訳文                
     青年よ、まるで、婆羅門たちの所説は、まさにそのような盲人の行列のごとくになっています。  
                       
                       
                       
    465-21.                
     purimopi na passati majjhimopi na passati pacchimopi na passatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      purimopi na passati majjhimopi na passati pacchimopi na passatī’’ (465-19.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     最初の者も見えておらず、中間の者も見えておらず、最後の者も見えていないのです〔から〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system