←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    398-1.                
     398. Atha kho selassa brāhmaṇassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      selassa    a 人名、セーラ  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときにセーラ婆羅門にこの〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    398-2.                
     ‘‘ghosopi kho eso dullabho lokasmiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ghoso    a 音声、巷説、評判  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      eso    代的 これ  
      dullabho  dur-labh 過分 a 得がたい  
      lokasmiṃ –    a 世界、世間  
    訳文                
     「この評判は世において得がたい。  
                       
                       
                       
    398-3.                
     yadidaṃ ‘buddho’ti [yadidaṃ buddho buddhoti (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      ‘buddho’  budh 過分 a 仏陀、覚者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     すなわち『仏陀である』とは。  
                       
                       
                       
    398-4.                
     Āgatāni kho panamhākaṃ mantesu dvattiṃsamahāpurisalakkhaṇāni, yehi samannāgatassa mahāpurisassa dveyeva gatiyo bhavanti anaññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āgatāni  ā-gam 過分 a 来た、近づいた、帰った、伝えられた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      mantesu    a 呪文、真言、経文  
      dvattiṃsa    a 三十二  
      mahā   ant  
      purisa   a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇāni,    a 相、特徴  
      yehi    代的 男中 (関係代名詞)  
      samannāgatassa  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      mahā   ant  
      purisassa    a 人間、男  
      dve    
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      gatiyo  gam i 帰趣、帰趨、行方、死去  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anaññā.    不変 他はなし  
    訳文                
     しかるに、じつに我らの諸経においては、それをそなえた偉大な人物には二つの行く末のみがあり、他はないという三十二大人相が伝えられている。  
                       
                       
                       
    398-5.                
     Sace agāraṃ ajjhāvasati, rājā hoti cakkavattī dhammiko dhammarājā cāturanto vijitāvī janapadatthāvariyappatto sattaratanasamannāgato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      agāraṃ    a 家、家屋、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati,  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakka   a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      dhammiko  dhṛ 名形 a 如法の  
      dhamma dhṛ a 依(属)  
      rājā    an  
      cātur   有(帯)  
      anto    a 終極、目的、極限、辺、極端  
      vijitāvī  vi-ji in 己勝の、大勝した、征服した  
      janapada   a 依(属) 地方、国、国土  
      thāvariya   a 依(対) 確立、安定  
      patto  pra-āp 過分 a 獲得した、至った  
      satta    
      ratana   a 依(具)  
      samannāgato.  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
    訳文                
     もし、〔その者が〕俗家に住するならば、転論王、如法の法王、四辺の〔領有者〕、征服者、国土の安立に至ったもの、七宝を具足するものとなる。  
                       
                       
                       
    398-6.                
     Tassimāni satta ratanāni bhavanti, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa   代的 それ、彼  
      imāni    代的 これら  
      satta     
      ratanāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 たとえば、その如き  
    訳文                
     かれには、これらの七宝が存在する。すなわち、  
                       
                       
                       
    398-7.                
     cakkaratanaṃ, hatthiratanaṃ, assaratanaṃ, maṇiratanaṃ, itthiratanaṃ, gahapatiratanaṃ, pariṇāyakaratanameva sattamaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakka   a  
      ratanaṃ,    a  
      hatthi   in  
      ratanaṃ,    a  
      assa   a  
      ratanaṃ,    a  
      maṇi   i 摩尼、宝珠  
      ratanaṃ,    a  
      itthi   i, ī 女性、夫人  
      ratanaṃ,    a  
      gahapati   i 家長、居士、資産家  
      ratanaṃ,    a  
      pariṇāyaka pari-nī a 指導者、将軍、司令官  
      ratanam   a  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sattamaṃ.    a 第七  
    訳文                
     すなわち、輪宝、象宝、馬宝、摩尼宝、女宝、居士宝、じつに第七に将軍宝である。  
                       
                       
                       
    398-8.                
     Parosahassaṃ kho panassa puttā bhavanti sūrā vīraṅgarūpā parasenappamaddanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paro   不変 超えて、以上に  
      sahassaṃ    a  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      puttā    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sūrā  śū a 勇敢な、英雄  
      vīra   a 依(属) 英雄、勇士  
      aṅga   a 有(属) 部分、肢体  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相 →英雄的な  
      para   代的 他の、彼方の  
      sena   ā 有(属) 軍 →敵軍  
      pamaddanā.  pra-mṛd a 中→男 砕破、押し砕き  
    訳文                
     またじつに彼には、千を超える、勇敢で英雄的で、敵軍を砕破する息子たちがある。  
                       
                       
                       
    398-9.                
     So imaṃ pathaviṃ sāgarapariyantaṃ adaṇḍena asatthena dhammena abhivijiya ajjhāvasati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imaṃ    代的 これ  
      pathaviṃ    ī 地、大地  
      sāgara   a 有(属) 海、海洋  
      pariyantaṃ    a 男→女 周辺、制限、究竟、終りにする  
      adaṇḍena    a 男中 杖なし  
      asatthena    a 男中 剣なし  
      dhammena  dhṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivijiya  abhi-vi-ji 征服する  
      ajjhāvasati.  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
    訳文                
     彼は、この海に囲まれた大地を杖によらず、剣によらず、法によって征服して住する。  
                       
                       
                       
    398-10.                
     Sace pana agārasmā anagāriyaṃ pabbajati, arahaṃ hoti sammāsambuddho loke vivaṭṭacchado’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      agārasmā    a 家、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajati,  pra-vraj 出家する、遁世する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      loke    a 世、世界、世間  
      vivaṭa vi-vṛ 過分 a 有(持) 開いた、覆いのない  
      chado’’. chad a 蓋、覆い  
    訳文                
     またじつに、もし〔彼が〕家から出家したなら、阿羅漢、正等覚者、世にあって覆いを開いた者となる」〔と〕。  
                       
                       
                       
    398-11.                
     ‘‘Kahaṃ pana, bho keṇiya, etarahi so bhavaṃ gotamo viharati arahaṃ sammāsambuddho’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kahaṃ    不変 どこに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      keṇiya,    a 人名、ケーニヤ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho’’  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔そこで言った。〕「しからば尊者ケーニヤよ、いま、阿羅漢にして正等覚者たるかの尊者ゴータマはどこに住しておられるのか」と。  
                       
                       
                       
    398-12.                
     Evaṃ vutte, keṇiyo jaṭilo dakkhiṇaṃ bāhuṃ paggahetvā selaṃ brāhmaṇaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      keṇiyo    a 人名、ケーニヤ  
      jaṭilo  jaṭ a 結髪者、結髪外道  
      dakkhiṇaṃ    a 右の、南の、巧みな  
      bāhuṃ    u  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paggahetvā  pra-grah さしのべる  
      語根 品詞 語基 意味  
      selaṃ    a 人名、セーラ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、ケーニヤ結髪行者は右腕をさしのべ、セーラ婆羅門にこう言った。  
                       
                       
                       
    398-13.                
     ‘‘yenesā, bho sela, nīlavanarājī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      esā,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      sela,    a 人名、セーラ  
      nīla    a 青い  
      vana    a 依(属) 森、林  
      rājī’’    i 列、線  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者セーラよ、その青い林の並木のところです」  
    メモ                
     ・rājiは水野辞書では男性になっているが、ここではesāがかかっているようである。  
                       
                       
                       
    398-14.                
     Atha kho selo brāhmaṇo tīhi māṇavakasatehi saddhiṃ yena bhagavā tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      selo    a 人名、セーラ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      tīhi     
      māṇavaka    a 学童、青年、若い婆羅門  
      satehi    a  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでセーラ婆羅門は三百人の青年たちとともに世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    398-15.                
     Atha kho selo brāhmaṇo te māṇavake āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      selo    a 人名、セーラ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      te    代的 それら、彼ら  
      māṇavake    a 学童、青年、若い婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そしてセーラ婆羅門は彼ら青年たちへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    398-16.                
     ‘‘appasaddā bhonto āgacchantu pade padaṃ [pāde pādaṃ (sī.)] nikkhipantā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘appa    名形 a 有(持) 少ない  
      saddā    a 音、声 →静かな  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchantu  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pade    a 足、歩  
      padaṃ    a 足、歩  
      nikkhipantā;  ni-kṣip 現分 ant 置く  
    訳文                
     「諸君、静かに、一歩に一足を置き、やって来なさい。  
                       
                       
                       
    398-17.                
     durāsadā [dūrasaddā (ka.)] hi te bhagavanto sīhāva ekacarā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      durāsadā  dur-ā-sad a 接近しがたい  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhagavanto    ant 世尊  
      sīhā    a 獅子  
      iva    不変 ごとく  
      eka    代的 依(具)  
      carā.    名形 a 歩行の  
    訳文                
     なぜなら彼ら世尊がたは、接近しがたい、獅子の如く一人で行く方々だからです。  
                       
                       
                       
    398-18.                
     Yadā cāhaṃ, bho, samaṇena gotamena saddhiṃ manteyyaṃ, mā me bhonto antarantarā kathaṃ opātetha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ,    代的  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      samaṇena  śram a 沙門  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manteyyaṃ,  mant 能反 考量、相談、密語する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      me    代的  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      antarantarā    不変 ときに、しばしば/途中で?  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      opātetha.  ava-pat 妨害する、省略する  
    訳文                
     諸君、私が沙門ゴータマとともに語らっている間、諸君、あなたがたは私の話を途中で遮らぬように。  
                       
                       
                       
    398-19.                
     Kathāpariyosānaṃ me bhavanto āgamentū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathā    ā 依(属)  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      me    代的  
      bhavanto  bhū 名現分 ant(特) 尊者、君  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamentū’’  ā-gam 使 来させる、待つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     諸君、私の話の終わりを待ちなさい」  
                       
                       
                       
    398-20.                
     Atha kho selo brāhmaṇo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      selo    a 人名、セーラ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでセーラ婆羅門は、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    398-21.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊とともに挨拶した。  
                       
                       
                       
    398-22.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    398-23.                
     Ekamantaṃ nisinno kho selo brāhmaṇo bhagavato kāye dvattiṃsamahāpurisalakkhaṇāni samannesi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      selo    a 人名、セーラ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavato    ant 世尊  
      kāye    a 身体、身体  
      dvattiṃsa   a 三十二  
      mahā   ant  
      purisa   a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇāni    a 相、特徴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samannesi.  saṃ-anu-iṣ 探す、求める、調査する  
    訳文                
     一方へ坐ったセーラ婆羅門は、世尊の身体に、三十二大人相を探し求めた。  
                       
                       
                       
    398-24.                
     Addasā kho selo brāhmaṇo bhagavato kāye dvattiṃsamahāpurisalakkhaṇāni, yebhuyyena ṭhapetvā dve.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      selo    a 人名、セーラ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavato    ant 世尊  
      kāye    a 身体、身体  
      dvattiṃsa   a 三十二  
      mahā   ant  
      purisa   a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇāni,    a 相、特徴  
      yebhuyyena    a 男中 副具 多くは、ほとんど、普通に  
      ṭhapetvā  sthā 使 不変 除いて(連続体の副詞化したもの)  
      dve.     
    訳文                
     じつにセーラ婆羅門は、世尊の身体における三十二大人相を、二つを除いてほとんど見た。  
                       
                       
                       
    398-25.                
     Dvīsu mahāpurisalakkhaṇesu kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dvīsu     
      mahā   ant  
      purisa   a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇesu    a 相、特徴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kaṅkhati  kāṅkṣ 疑う、期待する  
      vicikicchati  vi-cit 意 疑う、猶予する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhimuccati  adhi-muc 受 勝解する、信解する、心を向ける、志向する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampasīdati –  saṃ-pra-sad 信じる、歓喜する、浄信をもつ  
    訳文                
     〔しかし〕二つの大人相に関しては、疑惑し、疑念し、勝解(確信)せず、浄信(得心)がなかった。  
                       
                       
                       
    398-26.                
     kosohite ca vatthaguyhe, pahūtajivhatāya ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kosohite    a 陰処、陰蔵  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vattha vas a 依(具) 服、衣  
      guyhe,  guh 未分 a 隠されるべき、秘密の、秘密 →陰馬蔵  
      pahūta pra-bhū 過分 a 多くの、広大の、広長の  
      jivhatāya    ā 舌の →広長舌  
      ca.   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     〔すなわち〕陰馬蔵と広長舌に関しては。  
                       
                       
                       
    398-27.                
     Atha kho bhagavato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 世尊  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     ときに世尊にこの〔思い〕が生じた。  
                       
                       
                       
    398-28.                
     ‘‘passati kho me ayaṃ selo brāhmaṇo dvattiṃsamahāpurisalakkhaṇāni, yebhuyyena ṭhapetvā dve.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      selo brāhmaṇo dvattiṃsamahāpurisalakkhaṇāni, yebhuyyena ṭhapetvā dve. (398-24.)  
    訳文                
     「じつにこのセーラ婆羅門は、私の三十二大人相を、二つを除いてほとんど見た。  
                       
                       
                       
    398-29.                
     Dvīsu mahāpurisalakkhaṇesu kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dvīsu mahāpurisalakkhaṇesu kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati – (398-25.)  
    訳文                
     〔しかし〕二つの大人相に関しては、疑惑し、疑念し、勝解(確信)せず、浄信(得心)がなかった。  
                       
                       
                       
    398-30.                
     kosohite ca vatthaguyhe, pahūtajivhatāya cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kosohite ca vatthaguyhe, pahūtajivhatāya cā’’ (398-26.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔すなわち〕陰馬蔵と広長舌に関しては」と。  
                       
                       
                       
    398-31.                
     Atha kho bhagavā tathārūpaṃ iddhābhisaṅkhāraṃ abhisaṅkhāsi, yathā addasa selo brāhmaṇo bhagavato kosohitaṃ vatthaguyhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      tathā   不変 その如き  
      rūpaṃ    a 中→男 色、物質、肉体、形相、容姿、像、相、画、人形  
      iddhi   i 依(具) 神通、神変  
      abhisaṅkhāraṃ  abhi-saṃ-kṛ a 行作、為作  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkhāsi,  abhi-saṃ-kṛ 行作する、為作する、現行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasa  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      selo    a 人名、セーラ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavato    ant 世尊  
      kosohitaṃ  kosa-upa-gam? a 陰処、陰蔵  
      vattha vas a 依(具) 服、衣  
      guyhaṃ.  guh 名未分 a 隠されるべき、秘密の、秘密 →陰馬蔵  
    訳文                
     そこで世尊は、セーラ婆羅門が世尊の陰馬蔵をみたかの如く、そのような形相の、神変による行作を現行してみせられた。  
                       
                       
                       
    398-32.                
     Atha kho bhagavā jivhaṃ ninnāmetvā ubhopi kaṇṇasotāni anumasi paṭimasi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      jivhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ninnāmetvā  ni-nam 使 下降させる、(舌を)出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ubho   両方  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kaṇṇa   a 依(属)  
      sotāni  sru 過分 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumasi  anu-mṛś 触れる  
      paṭimasi.  prati-mṛś 逆摩する、逆にこする  
    訳文                
     〔さらに〕そこで世尊は、舌を出して両方の耳孔へ順逆に触れ、  
                       
                       
                       
    398-33.                
     ubhopi nāsikasotāni anumasi paṭimasi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ubho   両方  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāsika   a 依(属) 鼻の  
      sotāni  sru 過分 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumasi  anu-mṛś 触れる  
      paṭimasi;  prati-mṛś 逆摩する、逆にこする  
    訳文                
     両方の鼻孔へ順逆に触れ、  
                       
                       
                       
    398-34.                
     kevalampi nalāṭamaṇḍalaṃ jivhāya chādesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kevalam   a 副対 独一の、独存の、完全な、全部  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nalāṭa   a 依(属) 額、前頭  
      maṇḍalaṃ    a 円、曼陀羅 →額面、額円  
      jivhāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chādesi.  cha(n)d / chad 使 喜ぶ、喜ばせる/覆う、隠す  
    訳文                
     また額の全面を舌で覆い隠してみせた。  
                       
                       
                       
    398-35.                
     Atha kho selassa brāhmaṇassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho selassa brāhmaṇassa etadahosi – (398-1.)  
    訳文                
     ときにセーラ婆羅門にこの〔思い〕が生じた。  
                       
                       
                       
    398-36.                
     ‘‘samannāgato kho samaṇo gotamo dvattiṃsamahāpurisalakkhaṇehi paripuṇṇehi, no aparipuṇṇehi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘samannāgato  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      dvattiṃsa   a 三十二  
      mahā   ant  
      purisa   a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇehi    a 相、特徴  
      paripuṇṇehi,  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      aparipuṇṇehi;  a-pari-pṝ 過分 a 円満しない、充満しない、完全ならざる  
    訳文                
     「じつに沙門ゴータマは完全な三十二大人相を具足している。不完全ということはない。  
                       
                       
                       
    398-37.                
     no ca kho naṃ jānāmi buddho vā no vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
          不変 あるいは  
      no    不変 ない、否  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     私は彼が仏陀であるか否か知らない。  
                       
                       
                       
    398-38.                
     Sutaṃ kho pana metaṃ brāhmaṇānaṃ vuddhānaṃ mahallakānaṃ ācariyapācariyānaṃ bhāsamānānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 属絶 婆羅門  
      vuddhānaṃ  vṛdh 過分 a 属絶 年長の、増上の  
      mahallakānaṃ    a 属絶 老練、高齢の  
      ācariya  ā-car a 師、阿闍梨  
      pācariyānaṃ  pra-ā-car a 属絶 師中の師、大阿闍梨、  
      bhāsamānānaṃ –  bhāṣ 現分 a 属絶 話す  
    訳文                
     しかし私は、年長の婆羅門たち、老練の師や大師たちがこう話しているのを聞いている。  
                       
                       
                       
    398-39.                
     ‘ye te bhavanti arahanto sammāsambuddhā te sake vaṇṇe bhaññamāne attānaṃ pātukarontī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhā  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      te    代的 それら、彼ら  
      sake    a 処絶 自分の  
      vaṇṇe    a 処絶 容色、称讃、階級  
      bhaññamāne  bhaṇ 受 現分 a 処絶 語られる  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātukarontī’  kṛ 明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『およそ彼ら阿羅漢、正等覚者たちがいるが、かれらは自分の称讃が語られているとき、自らを明らかにする』と。  
                       
                       
                       
    398-40.                
     Yaṃnūnāhaṃ samaṇaṃ gotamaṃ sammukhā sāruppāhi gāthāhi abhitthaveyya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      sammukhā    a 副奪 面前に  
      sāruppāhi    名形 a 中→女 同一状態、適当の  
      gāthāhi    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhitthaveyya’’n  abhi-stu 能反 大いに誉める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は沙門ゴータマを、面前で適切な諸偈によって大いに称讃してはどうだろうか」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system