←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Selasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sela    a 依(属) 人名、セーラ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「セーラ経」(『中部』92  
    メモ                
     ・本経は『経集』「大品」第七経に同じ。  
                       
                       
                       
    396-1.                
     396. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    396-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā aṅguttarāpesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ aḍḍhateḷasehi bhikkhusatehi yena āpaṇaṃ nāma aṅguttarāpānaṃ nigamo tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      aṅguttarāpesu    a 男中 地名、アングッタラーパ  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      caramāno  car 現分 a 行ずる、行く  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      aḍḍhateḷasehi    a 十二ヶ半  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satehi    a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āpaṇaṃ    a 地名、アーパナ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      aṅguttarāpānaṃ    a 男中 地名、アングッタラーパ  
      nigamo    a  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     あるとき世尊は、一二五〇人の比丘よりなる大比丘僧伽とともにアングッタラーパに遊行し、アーパナという名のアングッタラーパの町に入られた。  
                       
                       
                       
    396-3.                
     Assosi kho keṇiyo jaṭilo –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      keṇiyo    a 人名、ケーニヤ  
      jaṭilo –  jaṭ a 結髪者、結髪外道  
    訳文                
     ときにケーニヤ結髪行者は聞いた。  
                       
                       
                       
    396-4.                
     ‘‘samaṇo khalu, bho, gotamo sakyaputto sakyakulā pabbajito aṅguttarāpesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ aḍḍhateḷasehi bhikkhusatehi āpaṇaṃ anuppatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘samaṇo  śram a 沙門  
      khalu,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sakya    a 依(属) 釈迦族  
      putto    a 息子  
      sakya    a 依(属) 釈迦族  
      kulā    a 家、良家  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      aṅguttarāpesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ aḍḍhateḷasehi bhikkhusatehi āpaṇaṃ (396-2.)  
      anuppatto.  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
    訳文                
     「友よ、釈迦族の〔王〕子であり、釈迦族の家より出家した沙門ゴータマが、一二五〇人の比丘よりなる大比丘僧伽とともにアングッタラーパに遊行し、アーパナへ到達した。  
                       
                       
                       
    396-5.                
     Taṃ kho pana bhavantaṃ gotamaṃ evaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhavantaṃ bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kalyāṇo    a 善い  
      kitti   i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      abbhuggato –  abhi-ud-gam 過分 a あがる、昇る  
    訳文                
     しかるに、その尊者ゴータマへ、かくの如き善き称讃の声があがっている。  
                       
                       
                       
    396-6.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka   a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa   a 人、男  
      damma dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva   a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『このように、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり。  
                       
                       
                       
    396-7.                
     So imaṃ lokaṃ sadevakaṃ samārakaṃ sabrahmakaṃ sassamaṇabrāhmaṇiṃ pajaṃ sadevamanussaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世間、世界  
      sadevakaṃ    a 天ある  
      samārakaṃ    a 魔ある  
      sabrahmakaṃ  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiṃ  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajaṃ  pra-jan ā 人々  
      sadeva   a 有(相) 天ある  
      manussaṃ    a 男→女 人、人間  
      sayaṃ    不変 みずから  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      pavedeti.  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     かれは、この天・魔・梵を含む世界、〔また〕沙門と婆羅門、王と民を含む人々を、みずから知り、悟り、説く。  
                       
                       
                       
    396-8.                
     So dhammaṃ deseti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādi   i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthaṃ    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanaṃ,   a 字ある  
      kevala   a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāseti. pra-kāś 使 説明する、あきらかにする、知らせる  
    訳文                
     かれは、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説く。  
                       
                       
                       
    396-9.                
     Sādhu kho pana tathārūpānaṃ arahataṃ dassanaṃ hotī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu    u よきかな  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tathārūpānaṃ    a かくの如きの  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      dassanaṃ    a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’’ bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつによきかな、かくの如き阿羅漢たちとまみえることは』」と。  
                       
                       
                       
    396-10.                
     Atha kho keṇiyo jaṭilo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      keṇiyo    a 人名、ケーニヤ  
      jaṭilo  jaṭ a 結髪者、結髪外道  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでケーニヤ結髪行者は、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    396-11.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊とともに挨拶した。  
                       
                       
                       
    396-12.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    396-13.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho keṇiyaṃ jaṭilaṃ bhagavā dhammiyā kathāya sandassesi samādapesi samuttejesi sampahaṃsesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      keṇiyaṃ    a 人名、ケーニヤ  
      jaṭilaṃ  jaṭ a 結髪者、結髪外道  
      bhagavā    ant 世尊  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandassesi  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapesi  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejesi  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃsesi.  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
    訳文                
     一方へ坐ったケーニヤ結髪行者を、世尊は法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜せられた。  
                       
                       
                       
    396-14.                
     Atha kho keṇiyo jaṭilo bhagavatā dhammiyā kathāya sandassito samādapito samuttejito sampahaṃsito bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      keṇiyo    a 人名、ケーニヤ  
      jaṭilo  jaṭ a 結髪者、結髪外道  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      sandassito  saṃ-dṛś 使 過分 a 教示された  
      samādapito  saṃ-ā-dā 使 過分 a 訓誡された  
      samuttejito  saṃ-ā-tij 使 過分 a 鼓舞された  
      sampahaṃsito  saṃ-pra-hṛṣ 過分 a 欣喜させられた  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで、世尊による法話によって教示され、訓誡され、鼓舞され、欣喜させられたケーニヤ結髪行者は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    396-15.                
     ‘‘adhivāsetu me bhavaṃ gotamo svātanāya bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
       ‘‘adhivāsetu  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      svātanāya    a 男中 明日  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 食事  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bhikkhu bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghenā’’ saṃ-hṛ a 僧伽  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマは、比丘僧伽とともに、私より明日の食をお受けくださいますよう」と。  
                       
                       
                       
    396-16.                
     Evaṃ vutte, bhagavā keṇiyaṃ jaṭilaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      bhagavā    ant 世尊  
      keṇiyaṃ    a 人名、ケーニヤ  
      jaṭilaṃ  jaṭ a 結髪者、結髪外道  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、世尊はケーニヤ結髪行者へこう仰った。  
                       
                       
                       
    396-17.                
     ‘‘mahā kho, keṇiya, bhikkhusaṅgho aḍḍhateḷasāni bhikkhusatāni, tvañca brāhmaṇesu abhippasanno’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mahā    ant 大きい  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      keṇiya,    a 人名、ケーニヤ  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      aḍḍhateḷasāni    a 十二ヶ半  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satāni,    a  
      tvañ    代的 あなた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brāhmaṇesu  bṛh a 婆羅門  
      abhippasanno’’  abhi-pra-sad 過分 a 信楽した、浄信ある  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ケーニヤよ、大比丘僧伽は一二五〇人の比丘よりなりますし、またあなたは婆羅門たちに浄信ある者ではありませんか」と。  
                       
                       
                       
    396-18.                
     Dutiyampi kho keṇiyo jaṭilo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 男→中 副対 ふたたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      keṇiyo jaṭilo bhagavantaṃ etadavoca – (396-14.)  
    訳文                
     ふたたび、ケーニヤ結髪行者は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    396-19.                
     ‘‘kiñcāpi kho, bho gotama, mahā bhikkhusaṅgho aḍḍhateḷasāni bhikkhusatāni, ahañca brāhmaṇesu abhippasanno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども →たとえ〜であっても  
      kho, bho gotama, mahā bhikkhusaṅgho aḍḍhateḷasāni bhikkhusatāni, ahañca brāhmaṇesu abhippasanno; (396-17.)  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      ahañ    代的  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、たとえ、大比丘僧伽が一二五〇人の比丘よりなり、また私が婆羅門たちに浄信ある者であっても、  
                       
                       
                       
    396-20.                
     adhivāsetu me bhavaṃ gotamo svātanāya bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      adhivāsetu me bhavaṃ gotamo svātanāya bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’’ti. (396-15.)  
    訳文                
     尊者ゴータマは、比丘僧伽とともに、私より明日の食をお受けくださいますよう」と。  
                       
                       
                       
    396-21.                
     Dutiyampi kho bhagavā keṇiyaṃ jaṭilaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 男→中 副対 ふたたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kho bhagavā keṇiyaṃ jaṭilaṃ etadavoca – (396-16.)  
    訳文                
     ふたたび、世尊はケーニヤ結髪行者へこう仰った。  
                       
                       
                       
    396-22.                
     ‘‘mahā kho, keṇiya, bhikkhusaṅgho aḍḍhateḷasāni bhikkhusatāni, tvañca brāhmaṇesu abhippasanno’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mahā kho, keṇiya, bhikkhusaṅgho aḍḍhateḷasāni bhikkhusatāni, tvañca brāhmaṇesu abhippasanno’’ti. (396-17.)  
    訳文                
     「ケーニヤよ、大比丘僧伽は一二五〇人の比丘よりなりますし、またあなたは婆羅門たちに浄信ある者ではありませんか」と。  
                       
                       
                       
    396-23.                
     Tatiyampi kho keṇiyo jaṭilo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 みたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      keṇiyo jaṭilo bhagavantaṃ etadavoca – (396-14.)  
    訳文                
     みたび、ケーニヤ結髪行者は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    396-24.                
     ‘‘kiñcāpi kho, bho gotama, mahā bhikkhusaṅgho aḍḍhateḷasāni bhikkhusatāni, ahañca brāhmaṇesu abhippasanno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiñcāpi kho, bho gotama, mahā bhikkhusaṅgho aḍḍhateḷasāni bhikkhusatāni, ahañca brāhmaṇesu abhippasanno; (396-19.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、たとえ、大比丘僧伽が一二五〇人の比丘よりなり、また私が婆羅門たちに浄信ある者であっても、  
                       
                       
                       
    396-25.                
     adhivāsetu me bhavaṃ gotamo svātanāya bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      adhivāsetu me bhavaṃ gotamo svātanāya bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’’ti. (396-15.)  
    訳文                
     尊者ゴータマは、比丘僧伽とともに、私より明日の食をお受けくださいますよう」と。  
                       
                       
                       
    396-26.                
     Adhivāsesi bhagavā tuṇhībhāvena.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      tuṇhī   不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena. bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     世尊は沈黙によって承認された。  
                       
                       
                       
    396-27.                
     Atha kho keṇiyo jaṭilo bhagavato adhivāsanaṃ viditvā uṭṭhāyāsanā yena sako assamo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      keṇiyo    a 人名、ケーニヤ  
      jaṭilo  jaṭ a 結髪者、結髪外道  
      bhagavato    ant 世尊  
      adhivāsanaṃ  adhi-vas 使 a 忍、忍受、承認  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sako    a 自分の  
      assamo    a 草庵、仙処  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにケーニヤ結髪行者は、世尊の承認を知ると、座より立ち、自分の草庵へ近づいた。  
                       
                       
                       
    396-28.                
     upasaṅkamitvā mittāmacce ñātisālohite āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      mitta    a 男中  
      amacce    a 大臣、知己  
      ñāti    i 親族  
      sālohite    a 血族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     近づいて、友人知己、親族血族たちに呼びかけた。  
                       
                       
                       
    396-29.                
     ‘‘suṇantu me bhonto, mittāmaccā ñātisālohitā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘suṇantu  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      bhonto,  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      mitta    a 男中  
      amaccā    a 大臣、知己  
      ñāti    i 親族  
      sālohitā;    a 血族  
    訳文                
     「諸君、私の友人知己、親族血族たちは聞いてください。  
                       
                       
                       
    396-30.                
     samaṇo me gotamo nimantito svātanāya bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇo  śram a 沙門  
      me    代的  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      nimantito    過分 a 招かれた  
      svātanāya    a 男中 明日  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 食事  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghena.  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     私は尊者ゴータマを、比丘僧伽とともに、明日の食事にお招きしました。  
                       
                       
                       
    396-31.                
     Yena me kāyaveyyāvaṭikaṃ [kāyaveyāvaṭṭikaṃ (sī. syā. kaṃ.), kāyaveyyāvatikaṃ (ka.)] kareyyāthā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      me    代的  
      kāya    a 依(具) 身体  
      veyyāvaṭikaṃ    a 営務、奉仕、仕事  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyāthā’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それゆえ、私のため、体による奉仕をして下さい」と。  
                       
                       
                       
    396-32.                
     ‘‘Evaṃ, bho’’ti kho keṇiyassa jaṭilassa mittāmaccā ñātisālohitā keṇiyassa jaṭilassa paṭissutvā appekacce uddhanāni khaṇanti, appekacce kaṭṭhāni phālenti, appekacce bhājanāni dhovanti, appekacce udakamaṇikaṃ patiṭṭhāpenti, appekacce āsanāni paññapenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      keṇiyassa    a 人名、ケーニヤ  
      jaṭilassa  jaṭ a 結髪者、結髪外道  
      mitta    a 男中  
      amaccā    a 大臣、知己  
      ñāti    i 親族  
      sālohitā    a 血族  
      keṇiyassa    a 人名、ケーニヤ  
      jaṭilassa  jaṭ a 結髪者、結髪外道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一類の  
      uddhanāni    a いろり、竈  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khaṇanti,  khan 掘る  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一類の  
      kaṭṭhāni    a 薪、木材  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phālenti,  phal 使 裂く、切る  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一類の  
      bhājanāni  bhaj a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhovanti,  dhāv 洗う  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一類の  
      udaka    a 依(属)  
      maṇikaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāpenti,  prati-sthā 使 確立させる、建立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一類の  
      āsanāni  ās a 坐具、坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti.  pra-jñā 使 知らしめる、用意する  
    訳文                
     「そのように、友よ」とケーニヤ結髪行者の友人知己、親族血族たちはケーニヤ結髪行者へ応え、ある者たちは竈を掘り、ある者たちは薪を割り、あるものたちは器を洗い、ある者たちは水瓶を置き、ある者たちは座を用意した。  
                       
                       
                       
    396-33.                
     Keṇiyo pana jaṭilo sāmaṃyeva maṇḍalamālaṃ paṭiyādeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Keṇiyo    a 人名、ケーニヤ  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      jaṭilo  jaṭ a 結髪者、結髪外道  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      maṇḍala    a 依(属) 曼陀羅、円  
      mālaṃ    a 天幕、公堂 →円堂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiyādeti.  prati-yat 使 用意する、整える  
    訳文                
     またケーニヤ結髪行者は、みずから円堂を整えた。  
                       
                       
                       
    397-1.                
     397. Tena kho pana samayena selo brāhmaṇo āpaṇe paṭivasati tiṇṇaṃ vedānaṃ pāragū sanighaṇḍukeṭubhānaṃ sākkharappabhedānaṃ itihāsapañcamānaṃ, padako, veyyākaraṇo, lokāyatamahāpurisalakkhaṇesu anavayo, tīṇi ca māṇavakasatāni mante vāceti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      selo    a 人名、セーラ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      āpaṇe    a 地名、アーパナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasati  prati-vas 住む、居を定める  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇaṃ     
      vedānaṃ  vid a ヴェーダ、明知  
      pāragū  pāra-gam ū 彼岸に至った、超えた  
      sa    不変 有する、伴う  
      nighaṇḍu    u 字彙、難語解、名義集  
      keṭubhānaṃ    a 儀規、儀式書  
      sa    不変 有する、伴う  
      akkhara    a 文字  
      pabhedānaṃ  pra-bhid a 区分、区別、種類 →音韻論と語源論ある  
      itihāsa    a 有(持) 古伝説、史伝、口碑  
      pañcamānaṃ,    a 第五  
      padako,    名形 a 男中 句の、聖句の通暁者、詩句、条目  
      veyyākaraṇo,  vi-ā-kṛ a 文法、文典家(解答、受記の意の場合は中性)  
      lokāyata    a 順世派  
      mahā    ant  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇesu    a 相、特徴  
      anavayo,    a 無欠の  
      tīṇi     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      māṇavaka    a 学童、青年、若い婆羅門  
      satāni    a  
      mante    a 呪文、真言、経文  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vāceti.  vac 使 説かせる、誦せしむ、教える  
    訳文                
      さてそのとき、セーラという名の婆羅門がアーパナに居を構えていた。三ヴェーダのみならず、語句解説、儀式書、音韻論、語源論と、第五に古伝の通暁者であ り、文法家であり、順世論と大人相に関して無欠の〔知識がある者であった〕。また彼は三百人の青年たちに諸経を教えていた。  
                       
                       
                       
    397-2.                
     Tena kho pana samayena keṇiyo jaṭilo sele brāhmaṇe abhippasanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      keṇiyo    a 人名、ケーニヤ  
      jaṭilo  jaṭ a 結髪者、結髪外道  
      sele    a 人名、セーラ  
      brāhmaṇe  bṛh a 婆羅門  
      abhippasanno  abhi-pra-sad 過分 a 信楽した、浄信ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     そしてそのとき、ケーニヤ結髪行者は、セーラ婆羅門に対する浄信ある者であった。  
                       
                       
                       
    397-3.                
     Atha kho selo brāhmaṇo tīhi māṇavakasatehi parivuto jaṅghāvihāraṃ anucaṅkamamāno anuvicaramāno yena keṇiyassa jaṭilassa assamo tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      selo    a 人名、セーラ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      tīhi     
      māṇavaka    a 学童、青年、若い婆羅門  
      satehi    a  
      parivuto  pari-vṛ 過分 a 囲まれた  
      jaṅghā    ā 有(属) すね  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 副対 住、住居、精舎、僧房 →脚住、歩行の状態  
      anucaṅkamamāno  anu-kram 強 現分 a 遊歩、随歩、経行  
      anuvicaramāno  anu-vi-car 現分 a 従い歩く、徘徊する、探し求める  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      keṇiyassa    a 人名、ケーニヤ  
      jaṭilassa  jaṭ a 結髪者、結髪外道  
      assamo    a 草庵、仙処  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにセーラ婆羅門は、三百人の青年たちに囲繞され、徒歩で遊歩し散策しつつ、ケーニヤ結髪行者の草庵へ近づいた。  
                       
                       
                       
    397-4.                
     Addasā kho selo brāhmaṇo keṇiyassa jaṭilassa assame appekacce uddhanāni khaṇante, appekacce kaṭṭhāni phālente, appekacce bhājanāni dhovante, appekacce udakamaṇikaṃ patiṭṭhāpente, appekacce āsanāni paññapente, keṇiyaṃ pana jaṭilaṃ sāmaṃyeva maṇḍalamālaṃ paṭiyādentaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      selo    a 人名、セーラ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      keṇiyassa    a 人名、ケーニヤ  
      jaṭilassa  jaṭ a 結髪者、結髪外道  
      assame    a 草庵、仙処  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一類の  
      uddhanāni    a いろり、竈  
      khaṇante,  khan 現分 ant 掘る  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一類の  
      kaṭṭhāni    a 薪、木材  
      phālente,  phal 使 現分 ant 裂く、切る  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一類の  
      bhājanāni  bhaj a  
      dhovante,  dhāv 現分 ant 洗う  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一類の  
      udaka    a 依(属)  
      maṇikaṃ    ā  
      patiṭṭhāpente,  prati-sthā 使 現分 ant 確立させる、建立する  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一類の  
      āsanāni  ās a 坐具、坐処  
      paññapente,  pra-jñā 使 現分 ant 知らしめる、用意する  
      keṇiyaṃ    a 人名、ケーニヤ  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      jaṭilaṃ  jaṭ a 結髪者、結髪外道  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      maṇḍala    a 依(属) 曼陀羅、円  
      mālaṃ    a 天幕、公堂 →円堂  
      paṭiyādentaṃ.  prati-yat 使 現分 ant 用意する、整える  
    訳文                
     セーラ婆羅門は、ケーニヤ結髪行者の草庵で、ある者たちは竈を掘り、ある者たちは薪を割り、あるものたちは器を洗い、ある者たちは水瓶を置き、ある者たちは座を用意し、またケーニヤ結髪行者が、みずから円堂を整えているのを見た。  
                       
                       
                       
    397-5.                
     Disvāna keṇiyaṃ jaṭilaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      keṇiyaṃ    a 人名、ケーニヤ  
      jaṭilaṃ  jaṭ a 結髪者、結髪外道  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     見て、ケーニヤ結髪行者へこう言った。  
                       
                       
                       
    397-6.                
     ‘‘kiṃ nu bhoto keṇiyassa āvāho vā bhavissati vivāho vā bhavissati mahāyañño vā paccupaṭṭhito, rājā vā māgadho seniyo bimbisāro nimantito svātanāya saddhiṃ balakāyenā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      keṇiyassa    a 人名、ケーニヤ  
      āvāho  ā-vah a 嫁取り  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vivāho  vi-vah a 嫁やり  
          不変 あるいは  
      bhavissati  同上  
      mahā    ant 大きい  
      yañño  yaj a 供犠、供犠祭  
          不変 あるいは  
      paccupaṭṭhito,  prati-upa-sthā 過分 a 現起した、奉仕した  
      rājā    an  
          不変 あるいは  
      māgadho    a マガダ国の  
      seniyo    a 人名、セーニヤ  
      bimbisāro    a 人名、ビンビサーラ  
      nimantito    過分 a 招かれた  
      svātanāya    a 男中 明日  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bala    名形 a 依(属) 強い、軍  
      kāyenā’’    a 身体、集まり →軍隊  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いったい、尊者ケーニヤには嫁取りがあるのでしょうか。あるいは嫁やりがあるのでしょうか。あるいは大供養祭が支度されているのでしょうか。あるいはマガダ王セーニヤ・ビンビサーラが、軍勢とともに明日招かれたのでしょうか」  
                       
                       
                       
    397-7.                
     ‘‘Na me, bho sela, āvāho bhavissati napi vivāho bhavissati napi rājā māgadho seniyo bimbisāro nimantito svātanāya saddhiṃ balakāyena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      me,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      sela,    a 人名、セーラ  
      āvāho bhavissati napi vivāho bhavissati napi rājā māgadho seniyo bimbisāro nimantito svātanāya saddhiṃ balakāyena; (397-6.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     「尊者セーラよ、私には嫁取りがあるのではありません。嫁やりがあるのでもありません。マガダ王セーニヤ・ビンビサーラが、軍勢とともに明日招かれたのでもありません。  
                       
                       
                       
    397-8.                
     api ca kho me mahāyañño paccupaṭṭhito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      mahā    ant 大きい  
      yañño  yaj a 供犠、供犠祭  
      paccupaṭṭhito.  prati-upa-sthā 過分 a 現起した、奉仕した  
    訳文                
     「私によって、大供養祭が支度されているのです。  
                       
                       
                       
    397-9.                
     Atthi, bho, samaṇo gotamo sakyaputto sakyakulā pabbajito aṅguttarāpesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ aḍḍhateḷasehi bhikkhusatehi āpaṇaṃ anuppatto.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi,  as ある、なる  
      bho, samaṇo gotamo sakyaputto sakyakulā pabbajito aṅguttarāpesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ aḍḍhateḷasehi bhikkhusatehi āpaṇaṃ anuppatto. (396-4.)  
    訳文                
     尊者よ、釈迦族の〔王〕子であり、釈迦族の家より出家した沙門ゴータマが、一二五〇人の比丘よりなる大比丘僧伽とともにアングッタラーパに遊行し、アーパナへ到達しております。  
                       
                       
                       
    397-10.                
     Taṃ kho pana bhavantaṃ gotamaṃ evaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kho pana bhavantaṃ gotamaṃ evaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato – (396-5.)  
    訳文                
     しかるに、その尊者ゴータマへ、かくの如き善き称讃の声があがっています。  
                       
                       
                       
    397-11.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti. (396-6.)  
    訳文                
     『かく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    397-12.                
     So me nimantito svātanāya bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      me nimantito svātanāya bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’’ (396-30.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は尊者ゴータマを、比丘僧伽とともに、明日の食事にお招きしました」  
                       
                       
                       
    397-13.                
     ‘‘Buddhoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Buddho  budh 過分 a 仏陀、覚者  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「『仏陀である』と、  
                       
                       
                       
    397-14.                
     bho keṇiya, vadesi’’?  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      keṇiya,    a 人名、ケーニヤ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi’’?  vad いう  
    訳文                
     尊者ケーニヤよ、あなたは言うのですか」  
                       
                       
                       
    397-15.                
     ‘‘Buddhoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Buddhoti – (397-13.)  
    訳文                
     「『仏陀である』と、  
                       
                       
                       
    397-16.                
     bho sela, vadāmi’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      sela,    a 人名、セーラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi’’.  vad いう  
    訳文                
     尊者セーラよ、私は言います」  
                       
                       
                       
    397-17.                
     ‘‘Buddhoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Buddhoti – (397-13.)  
    訳文                
     「『仏陀である』と、  
                       
                       
                       
    397-18.                
     bho keṇiya, vadesi’’?  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho keṇiya, vadesi’’? (397-14.)  
    訳文                
     尊者ケーニヤよ、あなたは言うのですか」  
                       
                       
                       
    397-19.                
     ‘‘Buddhoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Buddhoti – (397-13.)  
    訳文                
     「『仏陀である』と、  
                       
                       
                       
    397-20.                
     bho sela, vadāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho sela, vadāmī’’ (397-16.)  
    訳文                
     尊者セーラよ、私は言います」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system